@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

AIでレコメンド記事が表示させるロジックを作りました.#機械学習って
2025.06.04
おはようございます.AIでレコメンド記事が表示させるロジックを作りました、前からそのような事を考えていたのですが、あまり機械学習のことを分かっていなかったのですが、以前、地域の商品券で「実務で役立つPython機械学習入門」を購入していたのを先日の休みにパラパラと捲っていたら、これだったらなんか出来そうだなって思いたち.
昨日の休みに生成AIともに作りました.生成AIが出力したコードに対して再度指示を出したり自分で直したりして上手く処理される形に落ち着きました.
Pythonコードは昨日の記事がある程度役に立つと思います、あのコードを元にブラッシュアップ(改善)した形になります.
自分で機械学習のことに手を出すことになるとは思っていなかったけど、これからはPythonの事もたまに試していこうと思います.
因みに過去記事を参照してもらったら分かるかもですが何度か機械学習にトライして挫折した経緯がありますが、今回は生成AIという物があるので生成AIよって噛み砕いた言葉とコードで何とか自分でも初級か中級ぐらいのことは出来そうな気もします.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コード, ブラッシュアップ, レコメンド記事, ロジック, 中級, 休み, 何度か機械学習, 元, 再度指示, 初級, 実務, 形, 改善, 機械学習, 機械学習入門, 生成, 生成とも, 程度役, 経緯, 言葉,

日本語を点字に変換する機械?ツールを作りましたよ。人の役に立つかは??
2021.10.15
昨日は寝苦しい夜でして寝たり起きたりを繰り返しました。本日は熟睡できたら良いのですがね。
さて、今日は日本語を点字に変換する機械?ツールを作りましたよ。です・・・。今日のお昼ぐらいから取り掛かりました。点字のUnicodeを自分好みのデータ化するのが一番時間がかかりました。ロジック事態はそれ程、時間はかからなかったのだけどね。点字には「ぁ」「ぃ」とかがないみたいでして、大文字に変換しています。ここら辺は点字の仕様と違うけど、こちらの方がわかり易いじゃないのかなと勝手に思っていてそうしています。
他はある程度、正しいのではないかなと。
この点字変換機を作った経緯は何か役に立つものが作りたくてという思いが一番です。この点字データを元に、本当の点字が作れたら良いですね。作っていてこんな物があればと思いました、例えばディスプレイに凹凸が出来るようなものがあれば目の不自由な人達も情報を得ることが出来るようなると思います。
最後に自分より良いものを作れる人は大勢いると思います、是非、作ってあげてください。因みに自分もこれを作るのに点字変換ツールがあるかは調べています。結果、二番煎じですがそれでも作りたかったので作りました。
https://zip358.com/tool/tenji/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
0, com, https, Og-, Unicode, watch, WV-S, www, youtube, お昼, ここら辺, こちら, ツール, データ, もの, ロジック, 事態, 人, 今日, 仕様, 他, 何か, 元, 勝手, 変換, 変換機, 夜, 大文字, 役, 方, 日本語, 昨日, 時間, 本当, 本日, 機械, 点字, 熟睡, 物, 経緯, 自分,
数値を日本語桁数の読み方に変換するWEBサービスを作りました。
2020.06.20
数値を日本語桁数の読み方に変換するWEBサービスを作りました。リンクは下記になります。何故、作ったのか?、検索すると同じようなサービスがありましたが、リアルタイムに数値を漢字に変換してくれないので自分でリアルタイムで検索できるものを作った次第です、コードはあまりキレイではないし改良できる部分はあります、Qiitaなどに公開しないので良いかと思い変数の命名も適当な感じです。
https://zip358.com/tool/ketayomi/ (?リンク先には数字の読み方 表もあります)
直でリンクに飛んでもらうのも良いですし、無料サービスから試していただくのもありです。これも無料サービスの一環として作りました。それなりに使えるじゃないかなと思ったりしています?。数値を日本語全漢字にするロジックを考えたとき、面倒くさいなと思ったので、、、データとして持つことにしました。
こういうのあまり使う人がいないけど、使う人は仕事などで使用する可能性があるかなとか思ったりしています。こういうニッチなサービスを無料サービスとして公開していけば数撃ちゃ当たるじゃないかと思います。今回の数値を日本語桁数漢字にするサービスは単純なものなので誰でもプログラマーなら出来る範囲だと思います。駆け出しプログラマー、エンジニアでも作れる品物ではないかと…。
次回はもっといろいろな人が使うお手軽サービスを作りたいですね。シェアして頂けると幸いです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
qiita, エンジニア, コード, プログラマー, リアルタイム, ロジック, 一環, 命名, 品物, 変数, 手軽サービス, 数値, 数字, 日本語桁数, 日本語桁数漢字, 次回, 漢字, 範囲, 表, 駆け出しプログラマー,