映画、スーパーマンを観てきました.エンドクレジットにおまけ有り

2025.07.12

Logging

おはようございます.映画、スーパーマンを観てきました.エンドクレジットにおまけ有りのスーパーマンを観てきました、これ大人が観て楽しめるかという回答で言うとまぁまぁ楽しめるかなと思います.

ストーリー展開は良きアメリカ映画のストーリー展開だと思ってください、なので安心して見えます.でも何ていうか今の時代を上手く写しているようにも思えました.いまアメリカが置かれている政治的な要素がこの映画を通してみて取れました.

もう一つ思ったことが、ゴジラマイナス・ワンがいかに優秀なんだと言うことが分かります.ゴジラマイナス・ワンのVFXを手掛けた白組は35人しかいない中、ハリウッドと同等の映像表現を手掛けた訳です、それに対してスーパーマンのエンドクレジットを観ているとVFXなどに関わった関係者が100人を越していたと思います.

白組優秀だわって思いますよね👏.

因みにエンドクレジットには2回おまけ映像が流れます.

まとめ、まぁまずまずの映画でした.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アメリカ, いま, エンド, おまけ, クレジット, ゴジラ, こと, これ, スーパーマン, ストーリー, それ, ハリウッド, マイナス, よう, ワン, 一つ, 優秀, 同等, 回答, 大人, 安心, 展開, 政治, 明日, 映像, 映画, 時代, 表現, 要素, 関係,

映画、六人の嘘つきな大学生を観ましたので感想を残しときます.

2024.11.25

Logging

おはようございます.映画、六人の嘘つきな大学生を観ましたので感想を残しときます.この映画、若干イマイチだったかなと感じます.自分みたいなコミュ力無い人にとっては共感するのが、凄く難しい.あんなにキラキラした学生時代を過ごしたこともないので、何処か遠い世界のお話のように感じましたね.

面接というお題の中で繰り広げれる人模様も何だか自分にはなんかついていけなかったけども最後まで席を経つこともなくみたのは、嘘が暴かれたあとの真実があったから.アレがなければイマイチだけで終わっていた感じがします.

映画はつまらないと思っても最後まで見ると何が伝えたいのかは大体分かるから観といた方が良いかなって思っています.今回も最後まで見ると何を伝えたいのかがわかったので、そこだけは良かったかなって.

因みに最後まで見るとおまけがありますよ.

まとめ:原作小説に勝てていない映画かなって思います.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アレ, いまいち, おまけ, お題, コミュ力無い人, まとめ, 人模様, 何処か遠い世界, 原作小説, , 嘘つき, 大学生, 学生時代, , 感想, 映画, 最後, 若干イマイチ, 難しい.あんなに, 面接,

映画、THE FIRST SLAM DUNKを観てきました。🔥 #感想

2022.12.03

Logging

映画、THE FIRST SLAM DUNK(ザ・ファースト スラムダンク)を観てきましたので感想を残しておきます、スラムダンクファン必見の映画になっていました。スラムダンクの原作者(漫画家)、井上雄彦 氏の初監督作品ですが、バスケットの試合はめちゃめちゃ躍動感があり内容も良くてめちゃスラムダンク好きには必見の映画です。是非、劇場に足を運んでいただきたい🙇。

逆に言えば、前提知識がないと若干ついていけないのかもしれないけれども、でもバケットの試合シーンを観るだけでも価値ありです、本当にカッコいい映画を有難う!!

今の映画評価は炎上があったりして良くないですが、全然良かったです星5です、学生時代に漫画を読んだ事の有る方なら観るべし映画ですね。因みに最後の最後の最後まで観るとまたまた、おまけ映像が有りますので、エンドクレジットの終わりまで観るべしです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5, DUNK, FIRST, SLAM, The, エンド, おまけ, クレジット, , シーン, スラムダンク, パケット, バスケット, ファースト, ファン, , 井上雄彦, , 作品, 価値, 内容, 初監督, 前提, 劇場, 原作者, 学生, 必見, 感想, , , 映像, 映画, 時代, 最後, 本当, 漫画, 漫画家, 炎上, 知識, 若干, 評価, 試合, , 躍動感, ,

htmlとcssとphp-初学非同期処理とおまけ-No.3

2022.11.14

Logging

おはようございます。月曜日の朝ですね‥お仕事探しは続いています。

さて、非同期処理とは何かと問われると詰まりますが・・・。いつ結果を返してくれない処理といえば良いのでしょうか。じゃ同期処理はといえば仕事が終わるまで次の仕事を進めない事といえば良いのかな🤔、教えるのが下手なのでぐぐってみてください。

document.querySelector(".btn").addEventListener("click", () => {
    let p = [document.querySelector("[name='name']").value, document.querySelector("[name='text']").value];
    [...document.querySelectorAll(".put")].forEach((elm, index) => {
        elm.innerText = p[index];
    });
    document.querySelector("#box2").style.display = "none";
    document.querySelector("#data").insertAdjacentHTML("beforeend", `<button class="btn2" type="button">非同期送信</button>`);
    document.querySelector(".btn2").addEventListener("click", async () => {
        //submit code
        let url = "./submit.php";
        let data = (() => {
            return ([...document.querySelectorAll(".put")].map((elm, index) => {
                return "test" + index + "=" + elm.innerText;
            })).join("&");
        })();
        const options = {
            method: 'POST',
            headers: {
                'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded',
                "Content-Length": data.length,
                'Accept': 'application/json'
            },
            body: data //JSON.stringify(data)
        };
        await fetch(url, options).then(response =>
            response.json()
        ).then(resultdata => {
            document.getElementById("view").insertAdjacentHTML("beforeend", resultdata.test0 + "," + resultdata.test1);
        }).catch(error => {
            console.log(error);
        });
    });
});


function imgchg(imagename){
    document.body.setAttribute("style","background-image: url(./assets/images/" + imagename + ".jpg");
}

ぐぐると自分言っていた意味がなんとなく分かるかと思います。ちなみに非同期動画(youtube)のおまけとして、背景画像を変える処理のソースコードを書いています。プログラムコードとしては3行ですが、初学者の方はこの3行のソースコードの方が面白いのかもしれません。自分が書いたソースコードを所々、変更して動かしてみてください。そうすることで、徐々にコードの意味が理解してくると思います。

追伸:サンプルサイトの動画は少しお休みします()?

https://358tool.com/sample-site/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 39, addEventListener, btn, click, css, document, gt, html, let, name, no, php, querySelector, querySelectorAl, quot, Text, value, いつ, おまけ, お仕事, , 仕事, , 処理, 初学, 同期, 月曜日, , , 結果,