さんまさんはYOUTUBERと絡まないそうだ。

2020.05.13

Logging

明石家さんまさんはYOUTUBERと絡まないそうだ(YOUTUBEには出ない)。これからもTVを主としてお仕事をされるそうです、そんな記事を読んで自分はこう思った。いまの自分がプログラマーの職を探してそれで何とかしようと模索しているのに近いなと感じました。

本当はもっと良い仕事があるかもしれないのに、例えばフリーランスになるとか、起業するとか。そういう道もあるし全然違うお仕事を模索するというのもありだと感じます。時代の流れに逆流して上手くいく可能性は低い。

プライドっていうのは時として邪魔になるなという事があるなと感じます。ただ、じっくり流れを見極めて行動しようと思います、いろいろな記事にも書かれているけど、どうも世の中が変わることは明確らしいので慌てて沈む船に乗る必要はないかとも思います。

これから倒産する会社は多くなるだろうし、新たなビジネスや企業も誕生するだろうから、見極めが大事かなと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

TV, youtube, YOUTUBER, いま, いろいろ, お仕事, こと, これ, さんま, それ, ビジネス, プライド, フリー, プログラマー, ランス, , , , 仕事, 企業, 会社, 倒産, 可能性, 大事, 必要, 明石家さんま, 明確, 時代, 本当, 模索, , 自分, , 行動, 記事, 誕生, 起業, 逆流, ,

悲報:アレが減っている?

2020.04.08

Logging

YOUTUBERの人達が広告の収益が減っていると最近聞きましたが、それはブロガーさん達も同じかなと思います。

こういうご時世だから仕方がないと思います。coronavirus-19での倒産件数も日々増えています。企業は生き物だということもあるように、死んでいく生物もいれば新たに誕生する生物もいます。順応性のある生き物はこんな中でも生き残ることが出来るかと思いますが、中々、大変だなと感じますね。ちなみに最強の生物と言われる生き物にクマムシという生物がいます。この生物は熱い環境にも寒い環境にも、はたまた真空でもとあらゆる極寒の環境でも生きていける生物です。そんな企業は無いと思いますが、強いていうならGAFA+BATかなと思います。

これから世の中、どうなっていくのだろうかなと思っています。過去の感覚には戻れるのだろうか、ちなみに日本で完全リモートワークを始めた企業は5%ぐらいだそうです。これは多いのか少ないのか少々わからないですね。全企業から言えばIT企業はどれぐらいシェア率なのか?この5%はIT企業がほぼほぼの割合だとすると、今後、他の企業にもリモートワークが導入され始めるかと思っています。おそらく最初はとてもやり難いと感じるでしょう。日本でリモートワークとして上手く行っている会社があります。それの企業はソニックガーデンと言います、創業当初?からリモートワークを行っているそうです、なので今まで蓄積されたノウハウはかなりあるのではないでしょうか?これからリモートワークを始めようと考えている企業様や社員さんはアマゾンで「倉貫 義人」とググってみると社長が書かれた書籍がありますので参考にしてみてください。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

19, 5, Bat, coronavirus-, GAFA, IT, YOUTUBER, アレ, かな, クマムシ, こと, これ, ご時世, それ, ブロガー, リモート, ワーク, , , 中々, , 件数, , 企業, 倒産, 収益, 大変, 完全, 広告, 悲報, 感覚, 日々, 日本, 最強, 最近, 極寒, 環境, 生き物, 生物, 真空, 誕生, 過去, 順応性,

SNSで繋がるという意識。

2016.10.18

Logging


SNSで繋がるという意識という題をつけてみました。
匿名SNSというのは、どう考えても闇みたいなものがあるので面倒くさい処もありますね、SNS実名でもいろいろとあるので、まぁ同じですね。
SNSには良い側面もあるけど悪い側面もあるわけです。
自分がSNSを始めたきっかけっていうのはSNS面白そうだなと感じたからで、誰かがやっているから始めたわけではないです。自分はSNSが誕生したとき、流行るかわからない時から始めたわけで・・今に至っている。
みんなフェイスブックやSNSでなんか発信しているけどそれで何か変わったって言う人は少ない気がしますが・・・どうなのかな。
特に良い変化が生まれたというのは少ないじゃないかな。
何故かと言うと同調圧力というのがSNSには在ると感じます。同調圧力に悩まされている人も少なくないと感じますね。良いことも在るけど、その分わるい事もある。リアルとそんなに変わらないと感じますね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, いろいろ, きっかけ, こと, それ, とき, フェイスブック, みんな, もの, リアル, わけ, , , , 側面, , , 匿名, 同調, 圧力, 変化, 実名, 意識, , , 発信, 自分, 誕生, 誰か, , ,

ネタバレ注意:映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』を観てきましたので #映画レビュー

2016.03.26

Logging


映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』を観てきましたので
感想なんかを残しときます。
エンターテイメントの王道的な内容でした。
コレでも勝手ぐらいアクションシーンのオンパレードで
お客に飽きのこさせない作りになっていました。
が!!
バットマンVS(ヴァーサス)スーパーマンから
和解後のストーリー展開になった所からで
モンスターが登場したのですが、それがあまりにも
あるモンスターに酷似しており映画熱が冷めてしまいました。
この頃、アメコミ映画は主人公をごちゃ混ぜした内容が
流行っているけれど、ごちゃ混ぜよりは普通のストーリーが
良いかなぁと感じました。
ちなみに今回のバットマンVSスーパーマンはマン・オブ・スティールっていう
映画や比較的に新しいバットマンシリーズを観ていると
あっコレはって思えるストーリーになっています。
なのでバットマンファンやスーパーマンファンには
良さ気なシーンが出ているのではないかなとも感じました。
最終的な映画の感想は、本当の正義って何だろうかという問題点を映し出している
ような気がします。

 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アクションシーン, アメコミ映画, ヴァーサス, エンターテイメント, オンパレード, コレ, スーパーマン ジャスティス, スーパーマンファン, ストーリー, ストーリー展開, バットマン, バットマンVS, バットマンVSスーパーマン, バットマンファン, マン・オブ・スティール, モンスター, 問題点, 始末, 感想, 新しいバットマン, 映画熱, 誕生,