@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

映画、Fukushima 50(フクシマ フィフティ)を観ました.
2025.07.16
おはようございます.映画、Fukushima 50(フクシマ フィフティ)をネトフリで再度観ました.いろいろと考えさせられる内容だった.これを見ると南海トラフ巨大地震が発生したときに愛媛県にある伊方原発は大丈夫なのかという事が脳裏に過ぎりました.調べてみると伊方原発は津波10メートルまで耐えれるということらしい、もし仮に南海トラフ巨大地震が発生したとしても伊方原発の方には4.5メートルの津波しか来ないとの事.
なので福島の原発事故(災害)のような事は発生しないという事らしいのだけども、福島の原発も10メートルを超える津波は来ないという想定でしたが、東日本大震災時には10メートルを超える津波が押し寄せてきたわけです.
想定外のことが起こるかもという事を考えて設計していない、これが事なかれ主義な国のすることだなと…今では原発反対という人も減ってきているけれども映画フクシマフィフティを観ると島国の日本で原発を稼働させるのはリスクの方が大きいと思います.
これから将来の起こることを考えるとクリーンな発電所を増やしていくべきなのではないのかと・・・.
本当に映画は事実に基づく映画なので、ただただ大変な思いをした現場の方々には何も言えないですよ.後手後手の東電の対応や政治家などに不信感を抱いた自分がいました.実際は、それぞれ懸命に頑張っていたと思いますが、、、、.これが日本という国なのかも知れないですね.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
いろいろ, グリーン, こと, これ, それぞれ, とき, トラフ, ネトフリ, フィフティ, フクシマ, フクシマフィフティ, メートル, よう, リスク, わけ, 不信, 主義, 事実, 事故, 伊方, 内容, 南海, 原発, 反対, 地震, 大丈夫, 大変, 大震災, 対応, 将来, 島国, 巨大, 後手, 思い, 想定, 愛媛, 懸命, 政治, 方々, 日本, 明日, 映画, 東日本, 東電, 津波, 災害, 現場, 発生, 発電, 福島, 稼働, 脳裏, 自分, 設計,

question (問い)とAction(行動)=Qaction
2016.03.29
question (問い)とAction(行動)=Qaction
自分のフェイスブックのアイコンに密かに書いている文字だったりする。問いと行動は結構、仕事をする中で大事だったりする。わからないことをほっておくと大変なことになったりして、祭になってしまうことが多い、なので分からないことは質問することが大事。分かったら次に行動することが大事。
この2つの関係が等しい時は、大体の事はスムーズ、逆に分からないままで、行動すると後手に回ることになることが多いので注意しないといけない。
よく自分は後手に回る方なので戒めも込めてアイコンに載せている。というのが後付の理由。実際はQという文字と
Actionという文字が「良いなぁ」と思っただけでデザインしていたりする。
因みに自分の場合、理由は後からつけることが多いけど、今回は違います?。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, Action, Qaction, question, アイコン, こと, スムーズ, デザイン, フェイスブック, まま, 中, 事, 今回, 仕事, 場合, 大事, 大体, 大変, 実際, 後, 後付, 後手, 文字, 方, 時, 注意, 理由, 祭, 自分, 行動, 質問, 逆, 関係,
27年、7月度のアクセス数のセッション数とページビュー数。
2015.08.04
今月のアクセス数とページビュー数です。今月の末、SSLの設定により表示されない状態が続きましたので最後の方はアクセス数激減していますが、表示がスムーズにされてからはアクセス数80件ぐらいまで回復しています。7月は一度、急激なアクセスがあったので後の対応が後手に回ってしまいました。今のところこのアクセス数を一気に500件まで増加させるのは方法は思いつきません。Facebookと連動するとアクセス数の伸びは確実に増えますが、正直な所それをせずにアクセス数を伸ばそうと考えています。
Facebookのページに広告を掲載すれば伸びは投資に比例して伸びると思いますが、かなり投資をしないとアクセス数は伸びないと思っていますなので、日々の記事を淡々と掲載していき情報量を増やすことに力を注ぎたいと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
7月度, Facebook, SSL, アクセス数, アクセス数80件, かなり投資, セッション数, ところこのアクセス数, ページビュー数, 一度, 伸び, 広告, 後手, 情報量, 所それ, 方法, 日々, 末, 状態, 設定,
匿名性の高いSNSの付き合い方。
2014.12.20
匿名性SNSの使い方が徐々にわかってきた。また、SNSも同様に企業とSNSのつきあいかたもわかってきた気がします。企業側はSNSに過敏なり従業者はSNSで尊厳を主張する。SNSというのは余程の問題にならない限り効力はない。企業側はSNSをNOとして水際で食い止めようとする動きがある、不祥事などを露呈されては困ると些細な事まで過敏に反応するようになる。ここからして間違った対応に思える、企業として対応を謝ると反感や反発が大きくなる、バネと同じで押し付けていたときは良いが何かの作用で一気に反発してしまうことがある。企業側の対応としてはプライベートやプライバシーに企業が踏み込まないことが大事。
企業側もSNSを上手く使う必要がある、使ってもいないのにSNSは悪だと決めつけて対応を取ると後手の対策になる、50代以上になるとSNSなどを使用したことがない人が多くなる、そういう人は自らSNS(FacebookやTwitter)を開設して使う必要がある。聞くと使うとではおおきな違いが生まれる。そうしない限りSNSを理解することは出来ない。また使っている人を排他しようと追いやるのは逆に反発が大きくなる。
自分自身も匿名性の高いTwitterで叩かれています、匿名なので誰に叩かれているかまでは分かりません。Twitterで叩かれていることをいちいち気にしないことです。さっき言ったことがTwitterで書かれたとしてもそれをいちいち間に取らないことが大事です。
また、よくあるのがSNSの参考書を購入してそのまま使う人・・・よく有りがちです。使い方はネットで覚えたほうが良いです。裏ワザみたいなのがゴロゴロしてますから。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Twitter, つきあいかた, バネ, プライバシー, 不祥事, 付き合い方, 企業側, 使い方, 匿名性, 匿名性SNS, 参考書, 反感, 反発, 後手, 従業者, 排他, 水際, 自らSNS, 裏ワザ, 限り効力,