@Blog{zip358.com}
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

不可思議な世界を生きていることを認識して生きている人はあんまいない.
2025.02.13
おはようございます.不可思議な世界を生きていることを認識して生きている人はあんまいない.大人になるにつれて宇宙の成り立ちに疑問を持ったりすることも少なくなり、社会で生きていくので精一杯な人生を歩むことになるだろうと思う.こんな疑問を研究しているのは一部の賢い研究者さんぐらいモノです.
未だに無から有になったというのが分からない.それが出来れば地球上の問題はかなり解決すると思う.無から有が作れるということは物質を作れるということです.あと、色覚にも疑問を持っていてAさんとBさんが見ている色は同じ色なのかという事.色覚異常のひとは一部の色が認識できないなどがわかっているけども.そもそもAさんは赤と思っているものがBさんにとっては青だったりする事はないのかということ.これが子どもの時に抱いていた疑問です.
その疑問を生成AIに投げたらやはり同じ疑問を持っていた人がいたらしく今の答えを教えてくれました.生成AIは便利ですね.回答は下記です.
とても興味深い疑問ですね!「Aさんが見ている赤」と「Bさんが見ている赤」は、本当に同じ赤なのか? それとも、まったく違う色を見ているけれど、共通の言葉(「赤」)を使っているだけなのか? これは**「クオリア(Qualia)」**と呼ばれる哲学的な問題です。
1. 色は脳の中の解釈
色は物理的な波長として存在しますが、それを「何色」と感じるかは脳が処理する過程で決まります。目の網膜には錐体細胞(赤・緑・青の3種類)があり、これが光を受け取って信号を脳に送ります。脳はその信号を処理し、色として認識します。
2. 色の主観性(色のクオリア)
問題は、Aさんの脳が処理する「赤」と、Bさんの脳が処理する「赤」が本当に同じなのかということです。仮に、Aさんの「赤」とBさんの「青」が入れ替わっていたとしても、言葉や色の関係性(例えば信号の赤=止まれ)は学習によって決まっているので、日常生活では区別できません。つまり、お互いに「赤」と言っているけれど、実はまったく違う色を見ている可能性が理論上はありえます。
3. 色覚異常との違い
色覚異常は、特定の色の区別がつきにくくなる現象ですが、ここでの疑問とは少し異なります。色覚異常の人は「違いがわかりにくい」のであって、「全く異なる色として見ている」わけではありません。
4. 実験で確かめられる?
理論的には、「Aさんの赤」と「Bさんの赤」が違うことを確かめる方法はないとされています。なぜなら、AさんもBさんも「これは赤です」と言える以上、その主観的な体験を比べる手段がないからです。ただし、もし脳の色処理を完全にシミュレーションできる技術が生まれれば、未来では何らかの証明が可能になるかもしれません。
5. マントラッカー実験
ある種の生物(例えば特定のエビ)は、人間よりもはるかに多くの色を認識できると言われています。もし彼らに色を聞くことができたら、「人間が見ている赤」は、彼らにはもっと複雑な色として見えている可能性があります。
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エビ, クオリア, ひと, マントラッカー実験, 信号, 共通, 区別, 未だに無, 波長, 無, 物質, 特定, 現象, 生成, 生物, 網膜, 興味深い疑問, 解釈, 過程, 錐体細胞,

Remo-mini2を購入しました.使い道は?
2024.06.10
おはようございます.Remo-mini2を購入しました.リモミニとはNature社が開発・販売するスマートリモコンです.赤外線リモコンの信号を学習することで、スマートフォンやスマートスピーカーで家電を操作することができます.
これによって自動(時間)で照明を付けたり消したり、ある一定の温度になると冷暖房がONになったりOFFにできたりします.ただ、其れだけが出来る機械です、お値段も4000円ちょっとするもので高額と言えば高額なんだけど、前々から気になっていて思い切って先日購入しました.
何気に自動で照明ONOFFは便利ですね.
あらゆる家電を自動化したくなります、次はスマートプラグとかいうコンセントを購入してみたいなって思っています.ある意味散財って奴ですけどね😅.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Nature社, off, ON, Remo-mini2, コンセント, スマートスピーカー, スマートプラグ, スマートリモコン, リモミニ, 一定, 信号, 冷暖房, 前々, 家電, 意味散財, 機械, 温度, 照明, 照明ONOFF, 赤外線リモコン,

The Peripheral:接続された未来。 #アマプラ
2022.11.08
おはようございます、昨日の朝はなんだか寒かったですね🫠。
ペリフェラル -接続された未来のシーズン1の一話だけ観ました、一話だけなのでココから面白くなるかも知れませんが、ちょっとグロいシーンが一話の最後あたりにあったりして自分はこれからもこういうシーンが出てくるのかなと思い一話観ただけでお腹いっぱいになり観るのが止まっています。
ストーリーは面白いけど、結末は現実か仮想なのかが分からなくなって主人公が潰れてしまう気がします。もし自分が現実と仮想世界か見分けがつかないゲームにハマったら多分、一話目で潰れて人格が崩壊してしまいそうです😨。
でも、その内、そういう世界になるという事だけは確かな事です。脳にダイレクトに信号を送り仮想ゲームを楽しめるようになると・・・(何故、言い切れるかといえばこういう事が出来だしたからです「脳波から言葉を生成するAI「Brain-to-Text」 “声道”への指令を解読、言葉に変換」)。
そういう事への警鐘を鳴らす作品だと思います。
トイウコトデ、二話以降は時間の合間、合間に見ていこおうと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, AI, Brain, Peripheral, The, アマ, ゲーム, ココ, これ, シーズン, シーン, ストーリー, ダイレクト, プラ, ペリフェラル, 一, 世界, 主人公, 事, 人格, 仮想, 信号, 内, 崩壊, 接続, 昨日, 最後, 朝, 未来, 気, 現実, 生成, 結末, 脳, 脳波, 腹いっぱい, 自分, 言葉,

意識するまえに脳が信号を送る。
2020.11.30
いま、NHKで放送されているヒューマニストという番組が放送されているのだけど、いまいち盛り上がりにかけますね。でも内容は良い、例えば意識する前に脳活動が行われているのか、それとも自己が考えて行動するのかという問いは、昔から研究されていたのだけど、近年、どうも脳活動が先というのが答えらしいと分かったみたいだ。厳密言えば人は両方の事が起きているのだとか。じゃなぜ、脳活動が発生するのかなどはいまの所、不明みたいです。
ここからは妄想でのお話、実はひとも半操り人形なのかもしれないな・・・というおいら説、誰に操られているかは想像におまかせします。ひともゴキブリをラジコンのように操ったりしてましたからね。ひとも電気信号で操縦されていたとしても、文句は言えないな。
でも、もし本当に操られていたら、恐いな・・・。
そんな妄想は良いとして、Notionというアプリが良いらしい。来年には日本語対応のバージョンになるのだとか、Notionというアプリは仕事の効率化ツールです、スケジュール管理からTodoなんかいろいろな機能がひとつに纏まったツールで海外では流行っているだって。じぶんはこういう効率化ツールのが未だに面倒くさいなと感じます。まずTodoリストに登録するより記憶すればそのタスクが終わるまで覚えているタイプなので、何故、こういうタスクが必要なのか、わからない。付箋かメモで良いじゃんと昔から思っていたけど、他の人に共有すると見える化されて便利なんだなと感じました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
NHK, Notion, アプリ, いま, いまいち, おいら, おまかせ, お話, ゴキブリ, ここ, バージョン, ひと, ヒューマニスト, まえ, ラジコン, 不明, 両方, 事, 人, 仕事, 信号, 先, 内容, 前, 効, 妄想, 対応, 想像, 意識, 所, 操り人形, 操縦, 放送, 文句, 日本語, 昔, 本当, 来年, 活動, 番組, 発生, 研究, 脳, 自己, 行動, 誰, 近年, 電気,
HDMI,D-SUB,DVI-Dで三画面とか無理!(パソコンの話)
2015.07.04
HDMI,D-SUB,DVI-Dで三画面とか無理!、半分本当で半分ウソ。ここ二年(2015年)ぐらいに出ている型のPCだと可能なケースがあるが、そうでない場合はビデオボードをひとつ購入しないと無理だということです。ちなみに自分は三画面です。なぜ、一つのビデオボードで三画面対応できないのかわかりません、恐らくHDMI,D-SUB,DVI-Dの中にアナログ信号だけしか受信できない端子があるからだと思います。それはD-SUBです。逆に他の2つの端子はデジタル信号だけを受信する端子なので逆も無理だということなのかな?
もしくは、そういう仕様なのかも!!
いままで、自分は2画面だったですが作業効率?が悪いため三画面にしました。3画面にするとかなり便利です、に2画面よりも便利です。この頃は普通の人でも二画面をしようしている人が増えてきて結構ふつうに成りつつあります。まだ、一画面の方、是非、画面増設お試しください、必要な技術は特に無しです。ディスプレイを一つ購入してパソコン側とディスプレイ側に端子のついたケーブルを取り付けるだけです!!尚、新規にディスプレイを購入するとDVI-D端子はついています。
※5年ぐらい前からDVI-DとHDMIがついているPCがあります。HDMI端子があるディスプレイとDVI-D端子のあるディスプレイを容易すれば二画面になります。ちなみにHDMI端子がついていないディスプレイもあるので要確認が必要になります!!
追記;こちらを参照
NVIDIA 600番台以上のグラフィックボードで、かつ、3画面以上のマルチディスプレイ対応のグラフィックボード。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 2015, 3, D-SUB, DVI-D, HDMI, PC, アナログ, ウソ, お試し, かなり, ケース, ここ, こと, それ, ため, デジタル, パソコン, ビデオ, ひとつ, ボード, 一つ, 一画面, 三, 中, 二, 人, 仕様, 他, 作業, 便利, 信号, 効率, 半分, 受信, 可能, 型, 場合, 増設, 対応, 必要, 技術, 方, 普通, 本当, 無, 無理, 画面, 端子, 自分, 話, 購入, 逆, 頃,