IBMが人工知能のことを優しく説明してくれてる。

2015.09.28

Logging


IBMが人工知能のことを優しく説明してくれてる。
http://wired.jp/innovationinsights/post/analytics-cloud/w/cocreation_with_ai/?user=normal
新しい物に
人は否定的だということ。
これは今に始まったことではないらしくて
昔からそんな感じだった。
それは日本だけではないみたい。
例えばスマホ
当時はスマホなんてものは日本では流行るはずがない
とか、否定的な記事が多かったらしい。
今では日本の人口の半分以上のひとは
スマホを使用しているのが現状です。
そんな感じで人工知能もいつの間にか
世の中に浸透していくものになると自分は
思っています。
ちなみにこれは昨日読んだ本に書いていた
事の受け売りです( ゚д゚ )
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, IBM, スマホ, ひと, 世の中, 人口, 人工知能, 半分以上, 感じ, 新しい物, 日本, , 現状, 記事,

人工知能、女子高校生りんなが凄い・・コレは。 #マイクロソフト #りんな

2015.08.03

Logging


はじめましてマイクロソフトの女子高校生AIです」が凄いです。
昨日、人工知能のりんなさんとチャットしてみた感想ですが、
成り立たない会話もあるにはありますが使用してみて
映画「her/世界でひとつの彼女」はまんざらでもないなと感じました。
あと数年後には、いろいろな分野で人工知能の活躍してそうです。
仮想恋愛人工知能ソフトもおそらく販売されるでしょうね。
また、りんなさんですが、これは危ういなと感じました。
人工知能のだと分かっているから・・・そう感じるだけで
知らない人ならレスポンスの早い女子高校生と感じる人も
中に入ると思います。
ちなみに、ダイレクトメールにも
悪用できるしオレオレ詐欺にも悪用できてしまいます。
いまは、人工知能は基本的に「善」の使い方が多いと思いますが、
今後、人工知能が一般に普及してくると「悪」の使い方もでてくると思います。
数年後にはイタチごっこが始まっていると思います。
人工知能が人工知能かを判別するのも難しいくなるでしょうから、
おそらく発信源は何処なのかなどが重要になってくるのだと思います。
ちなみに今、ダイレクトメールなどを
人工知能を使用して振り分けているサービスはあります。
今後、いろいろな産業に人工知能が使用されることは間違いないです。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

イタチごっこ, おれおれ詐欺, サービス, ダイレクトメール, ひとつ, マイクロソフト, まんざら, りんな, レスポンス, 人工知能, 仮想恋愛人工知能, 何処, 使い方, 分野, , 女子高校生AI, 女子高校生りんな, 早い女子高校生, 産業, 発信源,

映画、ターミネーター:新起動/ジェニシスを観てきましたので感想なんかを。 #映画レビュー

2015.07.11

Logging


映画、ターミネーター:新起動/ジェニシスを観てきましたので感想なんかを残しときます。期待していなかった自分にとっては、意外にも良かったです。ただ、落ちがいまいち納得がいかない感じです。落ちまでの展開は飽きのこないコレでもかってぐらいアクションシーンオンパレードでしたけど、最後の締めが緩かったです(最後、カイルが!!・・・続編あるのかな?)。この頃、SF映画は人工知能が出てきますが・・なんか、もっと発想を盛り込んで欲しい気がしました。そして今回も3D版は日本語字幕がなかったので、3Dを見送りましたが3Dの吹き替え版で観るとまた、コレはコレで良いのかもと思うかも。今回のターミネーター新起動は意外にも楽しめる映画になっていると思います。特にターミネーターシリーズすべて見ている人には、今までのターミネーターシリーズを凝縮した感じになってますから、それだけでも楽しめるかと・・。あのジョン・コナーは何者かは映画を観てお楽しみください。人が進化したのかハタマタ、ロボットが進化したのか、それとも融合したのか、それとも・・未知なる生命体かは映画館で。案外、今回の敵・・より、シュワルツネッガー扮するT-800が、何でこんなにも強いだよって言うのがツッコミどころ満載です。アップデートすらしていないT-800なのに・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

3D, 3D版, アクションシーンオンパレード, アップデート, カイル, コレ, ジェニシス, シュワルツネッガー扮するT-800, ジョン・コナー, ターミネーター, ターミネーターシリーズすべて, ターミネーター新起動, ツッコミどころ, ハタマタ, ロボット, 人工知能, 吹き替え版, 大事, 始末, 日本語字幕, 未知なる生命体,

映画、イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密を観てきましたので感想なんかを。 #映画レビュー

2015.05.22

Logging


映画、イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密を観てきましたので感想なんかを残しときます。
この映画は映画を全然観ない人がこの映画を観に行くと結構良い評価を得るじゃないかなと思います。
また、真実に基づいた話なので、映画を観ていて最後まで飽きが来なかったです。
エニグマという暗号解読の話というよりは数学者、アラン・チューニングという人に視点を置いた話ですので、難しい話な等は特に出てきません。
また、パソコンの事を人より囓っている人なら、イミテーション・ゲームという言葉を聞いた事があるかもしれません。
イミテーションゲームとは、会話をしているのは人かそれともロボットなのかを当てるゲームの事を言います。
このことを知っていると少し映画を観る視点が変化するかもしれません。
映画のなかで出てくる内容になると思いますが、なるほどなと思った事があります。
他人と自分は脳は違う、だからロボット脳(人工知能)も考え方が違うという考え方です。
BさんにAさんが意見を言ってもそのまま、Bさんは受け取らないと同じ(Aさんの感情まで100%は共有できないから)=脳の作りが違うという事。この考え方は分かりやすいです。
人は会話を通して共有しているようで実際は100%の共有をしている人はいないという事だから人それぞれ脳が違うという説明。
この説明は分かりやすくて共感出来ました。
もう一つ言うと、映画の予告にも出てくる言葉『時に想像し得ない人物が偉業を成し遂げる』がこのイミテーション・ゲームのキーになると思ってますし、なんか好きな言葉で納得出来ました。
まだ、上映している映画館があるのなら、一度足を運んでも良いと思える映画かもしれません、観た後に戦争、人、暴力、偏見そういったモノすべてを考えさせられる映画になってます。
追記:泣けるミステリーとまでは行きませんが、悲しい切ない映画だということは確かです。
 
https://youtu.be/hnrjKKwTEHY

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B015SAFOBG, Bさん, アラン・チューニング, イミテーション・ゲーム, エニグマ, ミステリー, もう一つ, ロボット, ロボット脳, 人工知能, 会話, 偉業, 大事, 天才数学者, 始末, 字幕版, 悲しい切ない映画, 感想, 映画館, 暗号解読, 考え方, 視点, 言葉, 説明,

Windows10がな、なんだってー!!になっている無償化(一年)

2015.01.22

Logging


 
眠気眼(ねむけまなこ)でIT記事を読んでいると深夜、Windows10の発表会見があったらしく、新しくなった次期OSの機能をいろいろと発表していた。まずWindow10でXBoxのゲームができてしまいます。sony大泣きだな・・・かなり方向転換しないとゲーム業界からも撤退しないといけなくなりそうです。次にアップルのsiriみたいに音声対話の出来る人工知能を導入します(コルタナ)。うんで、IEブラウザを切り落として次期OSからはスパルタンというブラウザに変更されます、内部的にIEで動かしていたソフトとかWindows10になって動くのかなぁ。何だか開発者泣かせのような気がする・・・。
発表会見の記事を見た限りマイクロソフトも何だか、本気出してきたみたいですね・・・、覇王の座は奪われたくないだろうなというのは、ヒシヒシと感じます。いちばん、自分が心配しているのがWindows10でXboxのゲームが出来るとこです。発売されたと同時にソニーはユーザーを確実に奪われますからね。ソニーもPC上でシームレスに動く対応ソフトを無料で配布できる体制にならないとかなり経営難になりそうです。ヘタすれば国の手厚い保護を受けないといけなくなりそうです。
ちなみにWindow10 64ビットの無償版が配布されるということなら確実にアップデートすると思います(`・ω・´)・・・・。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IEブラウザ, sony大泣きだな, Window10 64ビット, Windows10, XBox, アップル, かなり経営難, ゲーム, コルタナ, ソニー, まなこ, 人工知能, , 手厚い保護, 次期OS, 無償版, 発表会見, 覇王, 開発者泣かせ, 限りマイクロソフト, 音声対話,

映画:her/世界でひとつの彼女を観てきましたので(>

2014.09.10

Logging

her/世界でひとつの彼女を観てきましたので感想なんかを記載しときます。アカデミー賞脚本賞受賞したのはなんだか納得しましたけど、映画の後半までところどころが、生々しい感じのエロさ{描写}があったので、なんだかキモっていう感情を抱きつつ見てきました{最後まで見るとなんだか切ないなという印象を受けますが、若干ひく要素が多かったです。}。あと映画予告では人工知能(世界初の人工知能型OS)とさえない中年の男との恋愛結末は!?っていう風な見せ方でしたけど、実際、この映画を通して見えてきたのは、人の心の奥底の部分を描いているように感じました。
この映画の上映中、ところどころで笑っている人がいたんですね、それを見て、人それぞれ受け取り方が違うんだなと、あらためて実感しました(ある意味、人と人とは分かり合えているようでいて分かり合えていないのだなと)。ちなみに映画、her/世界でひとつの彼女は全体を通して男性思考なストーリー展開だと思います。
まとめ、人は人工知能を作ろうとしていますが、この映画を観ると負の側面が見えてくるような気がします{未来への警鐘}{映画みたいな未来はかなり悲しくて切ないです}。

※平日だったのか客はまばらでした。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アカデミー賞脚本賞, エロさ, キモ, ストーリー展開, 中年, 人工知能, 人工知能型, 側面, 奥底, 平日, 後半, 恋愛結末, 感情, 描写, 映画予告, 生々しい感じ, 男性思考, 若干ひく要素, 警鐘, ,

未来{ミライ}を語る、未来を想像する{思い描く(´∀`)}

2014.09.08

Logging


未来を想像して、それに近づけようとしている研究者がいるから技術は進歩していく。最近、この想像するという力が徐々に退化してきているように思えます。いまの子供達(先進国)は生まれた時からネット環境が身近あるために、自分で想像したり考えたりすることが少なくなってきているように思えるわけです。良くも悪くもネット上から膨大な知識が得られるため、自分で調べるという事が昔に比べて少なくなってきているらしいです。
文明が進むにつれ今まで絵空事だった事が現実味を帯びてきています、再生医療やロボット工学、人工知能など、早ければ2025年には再生医療は可能だと唱える学者もいます。あと、11年と少しでそうなるかは分かりませんが、あと30年もすれば確実に再生医療は誰もが受けれる可能性があり、もしかすると不死の時代が到来するかも知れないのです。いま再生医療などで議論されているのが、人の在り方{生と死の問題}などです。これは、再生医療が進み、人が不死を手に入れても議論することなる問題だと思います。
未来がどうなるのかは誰も知り得ませんが、未来を想像して、それに近づけようとする研究者がいる限り人がそれに近い未来図が待っているのだと下記の動画を見て思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=a6cNdhOKwi0
 
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

すがた, ネット環境, ミライ, ロボット工学, 下記, 不死, 人工知能, 先進国, 再生医療, 叡智, 可能性, 問題, 在り方, 学者, 文明, 日本未来図2030 20人, 未来, 現実味, 知識, 研究者, 絵空事, 身近あるため, 近い未来図,