@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

感覚的に伸びると思うひとは伸びてきたので多分.感覚を大事にしよう.
2025.04.18
おはようございます.人材発掘にもAIを使用する時代になってきたけど感覚的にこの人は伸びそうだというのは未だに人間のほうが勝っていそうだと思います.AIに感情が生まれればそういうのも分かるようになるかもですが、まだまだ先の話だと思っています.
まず先日ポストした171はもうすでに伸びているだけども、今の段階でメジャーで活躍出来そうなレベルだと思います.このままインディーでは勿体ないなって言う感覚もあるだろうしコアな推しファンはメジャーで活躍してほしいという気持ちを持っている人はいると思います.自分はたまたま聞いてこれは伸びそうだと思いました.
次にkatawareの春よはとても良いリズム感であるなって思います.こういうのは当にセンスなんだと思う、また歌詞(詩)も良いですね.
最後にカイシューマッハーさん、YOUTUBEのおすすめでポッチとクリックした瞬間、この人のピアノ演奏は素晴らしいと思いました.やっぱ一流は素晴らしいなって只々思った瞬間でした.こういうのはロボットやAIにはまだまだ到達出来ない領域だと思います.
素人でも凄い人はいるけれどもやっぱ一流と言われる人とは差があると思います.こういうのをYOUTUBEで見つけれて世界に触れられるというのは、とても良い時代だなって思います.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
インディー, カイシューマッハーさん, センス, ピアノ演奏, ポッチ, ロボット, 一流, 人材発掘, 差, 感情, 感覚, 春よ, 最後, 未だに人間, 歌詞, 段階, 瞬間, 素人, 詩, 領域,

プラネテス=惑う人=まどうひと。キタニタツヤ!?
2022.03.14
キタニタツヤさんが歌うプラネテスという曲は良い感じだなって思う今日のこの頃。
さてプログラミングは簡単、でもそれを仕事とすることは難しい。そんなつぶやきがタイムラインに流れてきました。「確かにね」って思いましたがプログラミングがわからない人にとってはプログラミング事態が難しいことになるのでしょう、それを仕事とするのはもっと難しいものになるのでしょう。
プログラミングには簡単なものもあるし、AI(人工知能)の最前線の開発なんてのは一般エンジニアからすれば難しい事になりますからね。だた、一般的なサービスは殆どはそれほど難しいものではないです。唯、ボリュームがある程度のもの、一人で開発するには時間がかかるものが殆ど。
三流プログラマーを雇うより、ひとりの一流プログラマーを雇うほうが余程、会社に貢献することになると思います。それぐらい技量によって差が生まれる業界かと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, エンジニア, キタニ, こと, サービス, それ, それぐらい, タイムライン, タツヤ, ひと, ひとり, プラネテス, プログラマー, プログラミング, ボリューム, もの, 一人, 一流, 一般, 三流, 事, 事態, 人, 人工, 今日, 仕事, 会社, 差, 感じ, 技量, 時間, 曲, 最前線, 業界, 殆ど, 知能, 程度, 簡単, 貢献, 開発, 頃,
一流と二流の違いは。青マークだなと。
2019.01.15
二流で終わる人は大体、他人の批判ばかりしている。
一流にになる人は大体、他人の批判を途中で辞めるひとだということ。
賢ければ賢いほど、途中で辞めるのが早い
青マークが消えない人は違うなという感じかな。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
笑いの源。
2017.05.06
笑いの源はなんだろう?
人はこういうときに何故か笑う。
自虐的な笑い、見下した笑い、愛想笑いの3種類に
分けられるのではないだろうか。
たまに馬鹿にした相手が後になって自分より優れていたりすると嫉妬の感情が
生まれたりするから人っていうのは変な生き物だなと。
この嫉妬とかいう感情がめちゃめちゃ人生で無駄な時間だと感じます。こうなってしまうと割り切れない人はなかなかその負の螺旋から抜け出せない。
http://www.ichinosuke-en.com/
先日、何の番組か忘れましたが春風亭一之輔 氏がTVで取り上げられていました。
昔から自分は落語は好きなんですね、子供の時から落語の喋りのリズムが好きでしてたまにYOUTUBE何かでたまに聞いたりします。
当たり前ですが落語は話のリズムだけではなく、聞き手をそのお話の中に引き込んでいく話術が必要になります。そういうのはいきなり出来るものではなく、経験や努力の末に身につくものだと
思います。なんでもそうなのだけど一流のひとはその事につぎ込んでいる時間が人よりも何倍も多いような気がします。
追記:嬉しいときの笑いは何処に分けられるのだろうか?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, com, http, ichinosuke-en, TV, www, youtube, お話, たま, とき, なん, ひと, もの, リズム, 一流, 中, 事, 人, 人生, 何, 何か, 先日, 努力, 変, 嫉妬, 子供, 当たり前, 後, 必要, 愛想笑い, 感情, 昔, 春風亭一之輔, 時, 時間, 末, 源, 無駄, 生き物, 番組, 相手, 笑い, 経験, 聞き手, 自分, 落語, 螺旋, 話, 話術, 負, 馬鹿,