- ホーム
- 2017年 5月
2017年 5月
-
若い時の苦労は買ってでもしろじゃなく旅をしろ?
若い時の苦労は買ってでもしろじゃなく旅をしろ?自分がタイムスリップして高校生に戻って自分にアドバイスする事が出来たとするなら、「勉強をしろ」と「旅をしろ」…
-
いぬやしきの1巻が0円で売っていたので読んでみた(電子書籍)。
いぬやしきの1巻が0円で売っていたので読んでみた(電子書籍)。漫画家、奥浩哉 氏が手がける漫画は、ちょっとダークなんです、社会の負の側面や人の負の側面を描…
-
ゲームRiMEがなんだかあのゲームに酷似している。
下記の動画を見てもらうとわかるように人喰い大鷲トリコが手がけるゲームになんだか酷似している気がします。似ているけど、そんなのどうでもいいやと言う方はこちら…
-
漫画:怠惰(たいだ)67パーセントを読んでみた。
怠惰(たいだ)67パーセントを読んでみた、ほんとに有りそうな大学の日常生活のあるあるネタ?でコミカルに描いた漫画が意外と自分の中ではヒットした。ちょっと…
-
映画、ちょっと今から仕事やめてくる観てきた。 #映画レビュー ネタバレ無し。
映画、ちょっと今から仕事やめてくる観てきたので感想を残しときます。朝礼で社訓(ブラック企業を皮肉した)を読む社員のシーンあたりからこの映画に引き込まれて…
-
かなり先駆者だと思います、吉田が巨大な物を作ってますよ。
シュールな漫画(絵日記)を書くおじさんです、30代がおじさんかおじさんでないかわからないけれど、このヒト、かなり前からこういう事をしているのですね。自分の中で…
-
ラグリ:手のひらに「わたしの農園」を。
ラグリ:手のひらに「わたしの農園」を。下記の動画をみました、賛同する農家さんもいると思います、逆に賛同しない農家さんもいると思います。興味が在る方はこち…
-
映画、メッセージを観てきましので感想を残しときます。 #映画レビュー
http://www.message-movie.jp/映画、メッセージを観てきましので感想を残しときます。この映画、かなり低調な映画なんだけど、妙に現実…
-
人ってロボットがファジィを得た感じゃねぇ?
人ってファジィのようだけどなんか、規則性ありますよね?ロボットがファジィを得た感じゃねぇとか。脳内ネットワーク(ニューロン)がカオスに結びついてそれが…
-
情報セキュリティマネジメントの試験受かりました。
情報セキュリティマネジメントの試験受かりました。簡単に受かるつもりが・・難易度が若干上がっていた、一夜漬けではなかなか難しい国家資格になってきたことは間違…
-
どうする?どうしよう?与えられた選択肢。
与えられた選択肢があったとする。どれを選んでもそんなに良い結果じゃない。あの時、アレを選んでいれば良かったと思う人も多いと思いますがどちらを選んでも、そ…
-
お金で増やせるものフェイスブック、YOUTUBE、Twitter、インスタ等。
お金で増やせるものフェイスブック、YOUTUBE、Twitter、インスタ等。今ではTwitterのフォロワー数からフェイスブックのいいねやYOUTUBE再…
-
映画スプリットを観てきましので感想を #映画レビュー
映画スプリットを観てきましので感想を残しときます。解離性同一性障害のかなりひどい疾患(23人+1人の人格を持つ)を持つ人物が三人の女子高校生を拉致してちょ…
-
映画:不都合な真実2、日本でも上映される事が決定。
映画:不都合な真実2、日本でも上映される事が決定=環境問題の映画。前アメリカ大統領オバマ氏の時は温暖化対策などにも積極的に働きかけていたように感じますが、…
-
「天才ハッカーが世界をつなげた フェイスブック革命」を観ました。
「天才ハッカーが世界をつなげた フェイスブック革命」を観ました。どちらかと言えば、表面的な内容ばかりだったのでちょっとがっかりでしたね。この内容を見るより…
-
君の名は君の名は君の名は・・・アマゾン売れ筋ランキング。{予約開始
アマゾン売れ筋ランキングで「君の名は」が独占状態です。映画「君の名は」がどれだけ凄い人気だったのが理解できます!!これは凄いなぁと思います、自分の予想以上…
-
PSのVRがじわじわ来ているのはDMMのお陰なのか?
PSのVRがじわじわ来ているのはDMMのお陰なのか?恐らくDMMがVRに対応したのが大きいみたいですね。こういう機器はやはりR指定が勝敗の鍵を握るというの…
-
プログラムで詰まるとストレスに繋がる。
プログラムで詰まるとストレスに繋がる。「なぜ、動かないだろうか」とか「なぜ、動いているのに挙動が変だったり」とかプログラムを書いている人なら一度は経験した…
-
改訂新版JavaScript本格入門が良質だった。
改訂新版JavaScript本格入門が良質だった。JavaScriptの入門書とは一線を画する本であることは間違いない本です。そこそこjavascript…
-
SNS時代に身につけるべき「情報参謀術」とは?を視聴して。
1時間ほどある動画ですけど聞いて損はないなと思いますし、考えは違えどもここで話されている人の共通点はじぶんの考え方をちゃんと持っていてそれを伝える力があ…