@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
基本情報技術者試験の参考書を買って読まない。
2016.03.07
基本情報技術者試験の参考書を買って読まないでいた過去の自分。
今回の試験勉強では読んでみようと思っています。
いままで、基本情報技術者の勉強というものを
しないで受けていた事が多い自分ですが
今回は出来るだけ勉強して受けようと思っています。
ITパスポートは一週間勉強して合格したので
今回の基本情報技術者は2週間は勉強したいと
思います。毎日、30分?1時間ぐらい勉強するつもりでいます。
基本的に勉強するの苦手です。
生まれてこの方、まいにち勉強をしたことがない・・・です。
一夜漬けで生きてきた性分なので・・・。
国家資格だから一応頑張らないといけない。
ちなみに一応、全然基本情報の知識がない
わけでもないです。ITパスポートは
簡単に合格しました、それぐらいのレベルは
備えています。そこから午後の試験を
どう乗り越えるのかということが自分の一番の課題です。
読解力がないので、すごく厳しいのです。
質問の意味を捉えるのが非常に難しいのです・・・。
問いの意味を明確に書いていると良いのですが
読みながら問いに答えるというのは面倒くいのです。。。。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ITパスポート, それぐらい, まいにち勉強, やさしい講座, 一夜漬け, 参考書, 問い, 国家資格, 基本情報技術者試験, 性分, 意味, 知識, 試験勉強, 読解力, 課題, 質問, 面倒くい,

この頃、記憶力が鈍化している。
2015.10.30
この頃、記憶力が鈍化している気がする・・・。前はメモをとらないで覚えていたことはたくさんあったのだけど
この頃、あまり興味のない出来事などはスカッと抜けて落ちているような気がする。
これは今に始まったことではないけれど、記憶が曖昧で結局メモをみると自分が覚えていたことが正しかったのだと
思える事が多い。{{ちなみに、この頃ではASKの質問で同じような質問があったので調べてみるとやはり同じ質問があったと言う感じです。}}
この頃続きで、いまAndroid開発の勉強をしている。勉強をしていて思ったことは習うより慣れろだと言うこと。
そして、ある程度、分かっている人なら習ったほうが身につくということである。仕事でもそうだけどOJTがある職場が正しいのではないかと自分は思うようになった。中小企業は即戦力を求めているのでOJTがある方が珍しい。
逆に言えばOJTがあれば中小企業でも人材が育ち会社もプラスになることが多いような気がする。どこに力を注ぐかだと自分は思います。ただ、人材が育つには時間がかかるので体力的に中小企業は人材を育てることをしないのだとも思います。
よくある中小企業がやりがちな人材育成は出来ないような仕事をふっかけてくるという事です。
出来ないような仕事をふっかける、出来なかったらその人は辞めざる負えなくという様に持っていく。
出来たら君は優秀だ、よくやったと労う。
これでは人は育たないし良い環境は築けないと自分は思いますが、殆どの中小企業はこの主体で生きている。
どうしてそうするか?
会社が潰れると元も子もないという話だからです。
なので会社が悪いわけでもない。
経営って難しいような気がします。
人は思ったように動きませんからね・・・・。
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Android, ask, OJT, いま, こと, これ, たくさん, どこ, メモ, 中小企業, 事, 人, 人材, 今, 仕事, 出来事, 前, 力, 勉強, 即戦力, 感じ, 方, 曖昧, 気, 職場, 自分, 興味, 記憶, 記憶力, 質問, 身, 逆, 鈍化, 開発, 頃,
ask.fm/zip358comはじめました。
2015.08.16
ask.fm/zip358comはじめました。昔、一度トライしてみたのですが質問が来なかったのでやめちゃったですけど、再度、この度、はじめようと思います。質問する側は匿名さんでもOKという事になっていますのでドシドシ質問してくださいね。おそらく、質問来ないと思うけどBOTとして吐き出します。これを始めた理由はツイッターでイケダハヤトさんが始めたというのを見て、自分も何かやってみたいなと思い始めました。自分を知っている人しらない人、質問してくださいね。わかる範囲でお答えします。身の上話とかはスルーさせてもらうかもしれません。
ask.fm/zip358com
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, ask.fm, BOT, OK, zip358com, イケダハヤト, ツイッター, 一度, 人, 側, 再度, 匿名, 昔, 理由, 範囲, 質問, 身の上話,
思考のトラップをパラ読み{衝動買い}
2014.09.17
思考のトラップをパラ読みしましたので感想です。この本ですけど本屋さんで見かけて少し中身を覗いてみたら結構面白い内容だったので衝動買いしました。内容ですが、よく言われている事が実は嘘だったという事を論理的に解説している本です。これ一冊読むと心理学のマメ知識を確実に吸収できちゃう本になっていると思います。例えば交通事故を起こした加害者へ警察が質問した場合、質問内容によって回答に違いがでるという事{ぶつかった時のスピードは何キロでしたか?衝突したときのスピードは何キロでしたか?など質問により速度に差が出てしまう}を、何故、違いがでるのかを論理的に解説している本です。
そんな事を知らなくても生きていく中ではさして困らないことですが、知っていると自己満足{雑学が得られます}できちゃう本になっています。心理学や精神医学に興味のある方は読んでみて損はない本になっていると思います。ちなみに所々、分厚い本です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
いまいち, キロ, スピード, トラップ, マメ知識, 交通事故, 分厚い本, 加害者, 回答, 心理学, 思考, 所々, 本屋, 精神医学, 自己満足, 衝動買い, 警察, 質問, 速度, 雑学, 面白い内容,