@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

書籍レビュー 何度でもオールライトと歌え 著者:後藤正文
2016.07.15
そろそろ、梅雨が明けても良い時期なのに、どうも高知県は土日、雨模様らしいです。
書店で何度も手にとっては買おうかどうしようかなぁ?と悩んだ末、自宅に帰りネットで購入しました。来月あたりに引き落としがくることでしょう(´Д`)。
ASIAN KUNG?FU GENERATIONのボーカル、後藤正文 氏の日々の日誌が本になったものです。タイトルは「何度でもオールライトと歌え」です。中身は著者が感じた日々出来事が主なのですが、読んでいてやっぱり文才があるなぁと感じてしまいます。人を惹きつける文章が書ける人って羨ましいですね^^;。
何かに秀でているひとは、他のものにも秀でているから・・・羨ましいすぎる。
才能ある人が努力するから、良いものが出来上がるですよと思うわけですが、才能豊か人から言えば好きこそものの上手なれだそうです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ASIAN, GENERATION, KUNG-FU, オール, こと, タイトル, ネット, ひとは, ボーカル, もの, ライド, レビュー, 上手, 中身, 人, 他, 何度, 出来事, 努力, 土日, 後藤, 手, 才能, 文才, 文章, 日々, 日誌, 時期, 書店, 書籍, 末, 本, 来月, 梅雨, 正文, 自宅, 著者, 購入, 雨模様, 高知県,
誰もSEOについて語らなくなってきている。
2016.06.12
誰もSEOについて語らなくなってきている。
SEOの攻略法って基本的にソーシャルメディア以外なし。
もうひとつ付け加えるとするならば、今までのアクセス数はそのサイトの信用となりうるという事です。
ドメインも買えないならば、日々、記事を書き続けることにしか、チャンスはないとも言える。
自分が出した、いまの結論です。
簡単にいえば、サイトの構造というのは意味をなさない。javascriptのエラーが吐かれていないかとかは、注意はした
方が良いですが・・・。
※昔からあるサイト構造をガラッと変えるのはリスクを伴います。
YOUTUBEなどを貼り付けてたら、JSエラーを吐き出したりしますが、さほど、影響はないに等しいです。
そんな事より、サイトの中身を充実させたほうが今は良いんですね。どこから訪問者が来たか、検索キーワードが
何なのか分からなくなってきている中で、どうすればアクセス数が増えるかなど分かりづらくなっています。
アクセス数は百の壁、千の壁、1万の壁という様に壁があります。凡人が超えれる壁は千の壁までだと自分は
思っています。日に1000人のアクセス数を出すことは不可能ではないです。ただ、1万の壁を超えるのは難しい。
その壁を超えるには広告やメディア戦略が必須となります。なのでお金もかけないでアクセス数をUPするには
ソーシャルメディアを活用することをオススメします。
[余談]
なぜ、昔からのサイト構造を一気に変更するのにはリスクを伴うのか?
答えは簡単で、クローラーが今まで見に行っていたURLが急に見えなくなると、このサイトは移転した可能性があるという判断をするため、急激に検索順位が下がっていく可能性あります。
検索アルゴリズムは移転という可能性を排除しないからです。
なので文言や旧ファイルは残しておく事が一般的です。
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, javascript, JS, SEO, youtube, アクセス, いま, エラー, キーワード, こと, サイト, ソーシャル, チャンス, どこ, ドメイン, メディア, もうひとつ, リスク, 万, 中, 中身, 事, 今, 何, 信用, 充実, 千, 壁, 影響, 意味, 攻略, 方, 日々, 昔, 検索, 構造, 注意, 百, 簡単, 結論, 自分, 記事, 訪問者, 誰,
再購入したAMAZONの作り方とWEBAPIプログラミング入門。
2015.06.11
再購入したAMAZONの作り方とWEBAPIプログラミング入門ですけど、良い感じです。良い感じというのは中古商品なので本の質のことです。新品までとはいかないものの、ほぼ綺麗なままでした。本の中身はWeb Api プログラミング入門の方はApiの触り程度のないようなので今読むと詳しい内容が然程ないなとわかります。俺流AMAZONの作り方は今読んでもためになる本です。結構ずっしり記載された本です、素人向きではありません。
この頃、ちょっと頭が硬くなってきたなと感じることがありました・・・。前から性格上カタイかもしれませんがアイディアなどは前は結構思い浮かんでいたのですけど、この頃、しょぼいアイディアすら浮かばなくなって、なにか作ろうにもアイディアが出てこないという事になっています{何か浮かべば・・・・下記の本を使ってなにか作ろうと思います}。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
WEBAPIプログラミング, WEBAPIプログラミング入門, しょぼいアイディア, 下記, 中古商品, 中身, 作り方, 俺流AMAZON, 性格上カタイ, 新品, 本, 素人向き, 良い感じ, 触り程度, 詳しい内容, 質, 頭,
歳相応にしないとなぁとか思ったことが一応あります( ´Д`)=3
2015.01.16
歳相応にしないとなぁとか思ったことが一応ありますが、同世代並べてみても
いろいろいるですよね。
大人ぽっい人から大人ぶってる人から自分みたいにガキみたいな人まで
幅広くいるです。見た目、大人ぽっい人でも話していると、あんま話している
内容は二十歳そこそこと変わらないだろっていう人が多いです。
(言葉遣いが変わっただけで中身が無い会話だと( ´Д`)=3)
この頃、思ったですけど、よく言われる年老いても心の中身は
あまり変わらない説=精神年齢は二十歳そこそこだという事を
ヒシヒシと感じます。
そういう事で経験を積み重ねていろいろな対応が出来るようになっただけで
精神的な成長は二十歳そこそこで止まるだなと思います。
追記:
この頃の10代後半の人とかをみていると、みんなしっかりしているなと思います。
これも教育のちから何だと思いますね、いまは授業で発表したりする機会が
あるらしくモノが言える人が増えているらしいです。
ただ、親父いわく、モノは言えるが中身が伴っていない人が多いらしいです、
職人気質の人がいなくなったとボヤいてました。
どの分野の職種でもそうだと思いますが、その職種の仕事ができないと
上からボヤかれる対象になることは確かです。(^_^;)
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
あんま, ガキ, ちから何, 中身, 二十歳, 二十歳そこそこ, 体, 分野, 同世代, 大人ぽっい人, 対象, 授業, 教育, 歳相応, 精神年齢, 職人気質, 職種, 見た目, 親父いわく, 言葉遣い, 追記,
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰を少しほど読んでみて(´Д`)感想などを。
2014.08.23
覚悟の磨き方という本を本屋(TSUTAYA)で見かけて衝動買い{この時、合わせて100の基本も購入}しました、衝動買いというよりポイント購入と言った方が良いのですけど…(ポイントもお金ですからね)。そんな事はどうでもよくて本の中身ですけども、いま54ページぐらいまで読みを終えまして少し感想です。吉田松陰という人物を自分はあまり知らない自分ですけど、この本{覚悟の磨き方}は読みやすいです、現代風に置き換えて書かれているためか読みやすく、頭に入ってきます。そして恩着せがましくなく書かれているので拒絶反応も少ないです。自己啓発書というよりは道理とかそういうものが書かれている本だと思います。
覚悟の磨き方のおすすめ度と言われるとクエションですが{人それぞれ考え方が違うので書店で一度中身をパラパラめくると良いかも}、自分は好きです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
100, 54, TSUTAYA, いま, おすすめ, お金, クエ, ジョン, それぞれ, ため, ポイント, もの, 一度, 中身, 事, 人, 人物, 反応, 吉田松陰, 啓発書, 基本, 少し, 感想, 拒絶, 方, 時, 書店, 本, 本屋, 現代, 考え方, 自分, 自己, 衝動買い, 覚悟, 購入, 超訳, 道理, 頭,
プロフェッショナルの言葉[NHK]。
2014.08.18
プロフェッショナルの言葉っていう本があるのですけど、かなりお経みたいな表紙で気にいって購入しました。中身は暇な時にパラパラめくって読んでいるというスタンスです、ちなみに右側のページにプロフェッショナルの言葉が書いてあり、左側のページに言葉の意味するところを箇条書きでかかれています。右側のページだけ読むでも良いし、左側のページを読んでもっとその言葉の意味する処を理解するのも良いですね。あと、プロフェッショナルの言葉は結構ありますので自分の気に入った言葉が見つかるかもしれません。
このプロフェッショナルの言葉の元ネタはNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組です、各業種でお仕事をされているプロフェッショナルの方々に焦点をあてた番組です。それがプロフェッショナルの言葉の元ネタです、著名人の言葉のまとめみたいな本です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
4478300593, asin, jp, NHK, お仕事, お経, かなり, スタンス, ソレ, ところ, ネタ, プロフェッショナル, ページ, まとめ, 中身, 仕事, 処, 右側, 左側, 意味, 方々, 時, 暇, 本, 業種, 気, 流儀, 焦点, 理解, 番組, 箇条書き, 自分, 著名人, 表紙, 言葉, 購入,
100の基本っていう本を買いました(´Д`)
2014.08.17
100の基本っていう本を買いました。簡単に言うとタイトルに惹かれて、そして本のデザインに惹かれて購入した本です。本の中身はまだ見ていませんが、本の表に書かれてある100番目の言葉に結構惹かれて購入を決めました。「自分の基本の更新を常に行う。」、この言葉を実践するのは結構難しいかなと思ったりしますが、納得だったので、この本は自分に合うかもと思って購入。それって実は大事で、本のプロローグとか見て、難しいそうだなとか、すんなり想像できないなぁとか思ったら買わないほうが良いです。
ちなみに自分が自己啓発の本を読む理由の一つはCDやDVDのジャケ買いとほぼ同じです、そして本の中身をちらりと見て合うと思ったら購入します。自己啓発書を読んでいて、どうこう言えない部分も出てきますけど、自分はその事については、さらっと流します。本を読むことによってのメリットは想像力を養える事と自分の考えとは違うことを説教がましくなく吸収できることです。自分は昔、本なんて読まない本なんて別にいいだよというタイプでした。キッカケは高校の時に、映画の原作を読んでみようと思ったのが最初です。それが結構ハマって、今に至るという感じですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
100, cd, DVD, こと, ジャケ買い, ソレ, タイトル, デザイン, プロローグ, まし, メリット, 一つ, 中身, 事, 吸収, 啓発, 啓発書, 基本, 大事, 実践, 想像, 想像力, 昔, 更新, 本, 理由, 簡単, 納得, 自分, 自己, 表, 言葉, 説教, 購入, 部分,
Access2013届きましたよ(;´Д`)ハァハァ
2014.08.17
Access2013が手元に届きました。それは良かったのですけどポストに投函されてました。実際、これってメール便ではないので投函ってあり得ないのですが…。1万2千円の品物を投函って!!まぁ田舎だから取っていく人もいないだろうけど・・・と愚痴りながら、中身を開封してたらアレ!?( ´・ω・`)< ショボいぞ!!、プロダクトキーの赤いカードとインストールの手続き書の薄っぺらい紙だけ入ってました{店頭で聞いたとおりだ(´・ω・`)}。さっそくマイクロソフトのアカウントでログインし指定したURLからダウンロード&インストールしました。ちなみに2013の印象ですけど、UI(ユーザーインターフェース)はほぼAccess2010と変わってません、なので2010から移行される方は戸惑うことはないと思います。
今月か来月にはサンプルコードをUPします{忘れているかも(´Д`)、そのうちUPと思ってください}。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 2, 2010, 2013, access, nbsp, UI, UP, url, アカウント, アレ, インストール, インターフェース, うち, カード, キー, コード, こと, コレ, サンプル, ショボ, ソレ, ダウンロード, とおり, ハァハァ, プロダクト, ポスト, マイクロソフト, メール便, ユーザー, ログイン, 万, 中身, 人, 今月, 千, 印象, 品物, 実際, 店頭, 手元, 手続き, 投函, 指定, 方, 来月, 田舎, 移行, 開封,