@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
昔勤めていた会社では動けば良いコードだった。どうなのそこんトコロ!
2016.01.10
Twitterの広告にこういうものが掲載されていた。
コードの良し悪しで実力があるのか無いのかを判断して人材確保する会社。
即戦力っていうのは良い反面、その会社に人材を育てる体力がないことを表している。
で、実際、昔勤めていた会社では動けば良いコードだったのだけど
どうなのそこんトコロ!である。
東京で働いていた時、ふと思ったのは
正確に動けば良いっていう話でコードの良し悪しは
二の次だったように思える、実際、東京で働いていたときは
コードを書いていたわけではないが・・・
言うほど洗練されたコードが記述されていたわけでもなかった。
よくよく考えると、大企業になると下請けの下請けみたいになったり
海外へ委託したりするので、出来上がったコードは
動けば良いコードになっている気がする。
人数が多ければ多いほど品質はどうなんだろうかと
思うわけだけど、実際いろいろな所をみてきた限り動けば良い
コード(ある基準は満たしている)になっている気がする。
そんなことよりも誰が何を修正したかとかバックアップが
取れているのかなど、そちらが非常に大事になる。
そのため、ソースのコメントは絶対必須だった。
自分が思うには、大体の開発は1人でやるわけではないので
重要なのはチームワークや情報の共有だったりする、
そのためのコミュニケーション能力は必要になるが
それは仕事の上でのはなしだといえる。
そう思うとこのコードテストで転職もある基準を
満たしていれば良いだけの話だとも言えるかもしれない。
ひとりが凄いコードを書いても、自己満足でしかなくなるのだ。
だた、会社によりある基準というのがある事も確かです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SE 2週間, コード, コミュニケーション能力, チームワーク, トコロ, バックアップ, 下請け, 二の次, 人材, 会社, 即戦力, 基準, 完全版, 技評SE選書, 自己満足, 良いコード, 良し悪し,

この頃、記憶力が鈍化している。
2015.10.30
この頃、記憶力が鈍化している気がする・・・。前はメモをとらないで覚えていたことはたくさんあったのだけど
この頃、あまり興味のない出来事などはスカッと抜けて落ちているような気がする。
これは今に始まったことではないけれど、記憶が曖昧で結局メモをみると自分が覚えていたことが正しかったのだと
思える事が多い。{{ちなみに、この頃ではASKの質問で同じような質問があったので調べてみるとやはり同じ質問があったと言う感じです。}}
この頃続きで、いまAndroid開発の勉強をしている。勉強をしていて思ったことは習うより慣れろだと言うこと。
そして、ある程度、分かっている人なら習ったほうが身につくということである。仕事でもそうだけどOJTがある職場が正しいのではないかと自分は思うようになった。中小企業は即戦力を求めているのでOJTがある方が珍しい。
逆に言えばOJTがあれば中小企業でも人材が育ち会社もプラスになることが多いような気がする。どこに力を注ぐかだと自分は思います。ただ、人材が育つには時間がかかるので体力的に中小企業は人材を育てることをしないのだとも思います。
よくある中小企業がやりがちな人材育成は出来ないような仕事をふっかけてくるという事です。
出来ないような仕事をふっかける、出来なかったらその人は辞めざる負えなくという様に持っていく。
出来たら君は優秀だ、よくやったと労う。
これでは人は育たないし良い環境は築けないと自分は思いますが、殆どの中小企業はこの主体で生きている。
どうしてそうするか?
会社が潰れると元も子もないという話だからです。
なので会社が悪いわけでもない。
経営って難しいような気がします。
人は思ったように動きませんからね・・・・。
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Android, ask, OJT, いま, こと, これ, たくさん, どこ, メモ, 中小企業, 事, 人, 人材, 今, 仕事, 出来事, 前, 力, 勉強, 即戦力, 感じ, 方, 曖昧, 気, 職場, 自分, 興味, 記憶, 記憶力, 質問, 身, 逆, 鈍化, 開発, 頃,
映画、トゥモローランド(TOMORROWLAND)を観てきましたので。 #映画レビュー #ディズニー映画
2015.06.06
映画、トゥモローランド(TOMORROWLAND)を観てきましたので感想なんかを残しときます。この映画、実は映画予告を観て結構期待して観に行きました。感想の方ですが、予告を良い意味で裏切ってくれた映画です。監督が何を伝えたいのがひしひしと伝わってくる内容になってます。そして最後まで、飽きのこない作りなってます。途中、ターミネータを連想する場面があるものの全体的に良かったです。いま、世の中で足りない物、おそらく想像する力何だと思います。文明は豊かになったけど想像性を持った人材が少なくなったのかも知れません。
諦めず夢に向かって進む、大切さを映画を通して感じましたし、考える力、想像する力は昔の人の方が豊かだった様に思えました。映画にも出てくる温暖化や現代のいろんな問題解決も実はそう言う所に解決策があるだろうと映画を通して感じました。
まとめ/ディズニー作品の中でも今回のトゥモローランドはおすすめ度高めです。
ちなみに本日立て続けに映画を二本観ました。一つは無料ですけど(^_^)、付け加えておくとトゥモローランドは泣ける映画ではないですが良かったです。どちらと言うとハラハラドキドキのエンターテイメントな作品ですが、それだけではない映画になってます。
追記:是非字幕で!!
https://youtu.be/DeoUIjZKLSE
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
TOMORROWLAND, エンターテイメント, それだけ, ターミネータ, ディズニー, ディズニー作品, ディズニー映画, トゥモローランド, トゥモローランド泣ける映画, 世の中, 人材, 力, 問題解決, 大事, 始末, 想像性, 感想, 文明, 映画レビュー, 映画予告, 是非字幕, 温暖化, 解決策,