REFLECT:「若い自分に送るメッセージ」

2017.08.06

Logging


米受刑者たちが「若い自分に送るメッセージ」を添えるプロジェクトがある。
その記事を読んでいて、じぶんは過去の自分にどんなメッセージを送ろうかと考えて
見た結果、こういう言葉を若いじぶんに送りたい。
10代、後半のじぶんへ
おそらくどんな職業についても
20代前半に病に倒れるだろうから、いまは勉強すること。
出来れば研究者になれるぐらいまで勉強すること。
高校は適当に選ばず、お金のことも考えずじぶんが入りたい高校を
選びなさい。大学も行けるレベルにあるのに行かなかったじぶん、
何かとじぶんより他者を考えてしまうのは、良い面でもあるけれど
逆に言えば悪い面でもある。
大学に行き好きなプログラミングでひとりで生きて行けれるぐらい勉強しなさい。
そして20代の何処かであなたは「この世のものとは思えないぐらい」辛い時期を
迎えますが、あなたの根性と家族の支えで乗り越えることは可能です。
それを基にあなたの考え方が昔とは違い物事を深く考えるようになりますが
あまり深く考えないようにしましょう。人のことを信じ、ひとの為に動きましょう。
人に騙されたりすることが多いかもしれませんが必ず道は開けます。
最後に、あなたは好きなことには時間も忘れて取り組みますし
解けない問題に関しても昔から時間を忘れて取り組みます。周囲から
どう見られようと良いので思った通り動きなさい。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

REFLECT, あなた, この世, じぶん, プログラミング, プロジェクト, メッセージ, 他者, 何処か, 受刑者たち, 国際金融, 大学, 根性, 研究者, 若いじぶん, 若い自分, 違い物事, 高校,

ネットワークが重いのか処理が重いのかわからない。

2017.08.04

Logging


ネットワークが重いのか処理が重いのかわからない。
この頃、家でPCを立ち上げてウェブを閲覧していると表示が結構重い。
表示速度が遅いのは離脱率に繋がるというのは本当だろうなと感じます。
表示が遅いと何故、イラってなる時があるのだろうか。
一昔前は表示が遅くても待っていた気がします。
特にネットが定額制ではない時は、ページが表示されるまで
待っていた気がしますね。あの時はウェブページが新鮮でした。
どんな事を書いているのだろうかとか、どんなデザインなんだろうかとか
そういうのもわくわくでしたけど、その心はどこへ行ってしまったのだろうか?
高校時代?ぐらいからネットが家でも出来るようになったのですが
旧SQUAREのゲームサイトやソニーのサイトを見て
どうやってこんな動的なサイトを作っているのかというのが
その当時、自分にとっては興味があり、そして新鮮な感じでした。
この頃からプログラミングと言うものを興味を持ち始めたキッカケでした。
高校時代、プログラミングのクラブに在籍しつつ、帰宅部でもありましたが
プログラミングは部活で覚え、高校時代のプログラミング授業は勉強することなく
いつも満点か90点ぐらいは取っていたという変な学歴があります。
変なものでこれを今でも職業としてます。
もし職を変えたとしても家ではコードを書いていることは間違いないと
思います。じぶんが職業としてコードを書いていなかった頃から
独学でコードを書いていましたから、おそらく歳を重ねてもコードを書いているかなと思います。
ちなみに自分はタイピングが遅いので
いかにコードを書かなくて追加機能を付けることが出来るのかという事に
着目点をこの頃置いています。
ということで?
そろそろPCをおにゅうにしたいのですが、
この調子だと・・・来年かもな。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ウェブ, きっかけ, キッカケ, コード, じぶん, ソニー, ダイビング, ネットワーク, プログラミング, プログラミング授業, 光ファイバ, 処理, 定額制, 旧SQUARE, 独学, 着目点, 職業, 興味, 高校時代,

今日のお題は「トラックバック」です。

2016.08.15

Logging


 

トラックバックTrackback)とは、ブログの主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへのリンクを作成する機能のこと。またトラックバック機能を利用する行為自体を指すこともあり、その場合は「トラックバックする」のように表現される。

今日のお題は「トラックバック」です。
プログラミングでトラックバックを自動でつけることをしようと
思いついたのだけど、今どき、トラックバックが出来るブログサイトが
少ないことに気がついたのです。
この頃はRSSさえも停止しているサイトもあるので
ほんと、何だかぁと思うわけですが・・・これも時代の流れって
奴なのかもしれません。
先日、姉妹サイトのRabbit128.comで使用している
Twitterボットが何やらTwitterの規約違反になってしまい
ボット停止を喰らいました。
正直な所、嫌悪感になってしまったのですが
切り替えて、BOTをこの際、停止してみることにしました。
停止して分かったことですが、アクセス数が
20人ほど減少しましたが、大幅な減少にはならないと言う事が
分かり、もしかするとRTは逆効果だったのかもしれないなという
印象を持ちました。
殆どの人がRTスルーしていたのも
何か切ない気もしますが、やはり人間味ある呟きのほうが
良いのかなということですね( ゚д゚ )。
これからはリアルな呟き等で勝負していきます。
ちなみにユーザーが使えるBOTサービスも検討中です( ゚д゚ )。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

BASIC MASTER SERIES, BOTサービス, Rabbit128.com, Twitterボット, お題, ツイッター入門, トラックバック, トラックバック機能, プログラミング, ボット停止, ユーザー, 主要機能, 人間味ある呟き, 今さら, 今どき, 嫌悪感, 規約違反, 逆効果,

プログラミングとは自己満足の世界?

2015.11.30

Logging


東京に旅行にいってた時の話。
昼飯を食べに、ある定食屋に入った。
席に座って数分後に向かい側の席の中年男性2人組のひとりが
発した言葉・・・・。
「プログラミングって結局、自己満足の世界なんだって」
この言葉は確かにそうだと言えるけど・・・
良い意味で、いっているとは思えなかった。
結局、仕事ってのは自己満足の世界なんだってと言ったほうが
まだ良いのではないか。自己満足で需要と供給があるから世の中まわっている
のだから。自己満足が増せば増すほど良いものが生まれるともいえる?。
自己満足が満たされるには基本に周りから認められたり
人に喜んでもらえなければ自己を満たすことはできない。
妥協すればするほど良いものは生まれないともいえる。
その自己満足をどこで妥協するかは人それぞれ違うともいえる。
結局、自己満足でしか良いものは生まれない。
適当にやってたら適当な結果しか返ってこないのだからと
自分は、その時そう思った。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ひとり, プログラミング, 世の中, 世界, 中年男性2人組, 人それぞれ, 供給, 向かい側, 基本, 定食屋, , 数分後, 旅行, 昼飯, 結局, 自己満足, 良いもの, 良い意味, 言葉, 需要,

9月度のアクセス数です。

2015.10.01

Logging


この所、アクセス数はRSSから訪問者数が多い事が
アクセスカウンター付けてみてわかりました。
RSSを入れると日に280から350件ぐらいのアクセス数があります。
RSS以外の訪問者数は日に45件ぐらいのアクセス数で落ち着いています。
自分としては100台のアクセス数が日にあれば今のところ
満足なのですが・・・あと、50件の訪問者数を
稼ぐ方法はおそらく映画なのですが・・・。
コレばかりは映画が上映されないと
アクセス数が伸びないので映画以外の事で
もっとアクセス数が伸びるカテゴリを
構築しないといけないなぁと感じています。
意外にも、本の紹介やプログラミングにも
結構アクセスが来てたりします。
ので、今後はそちらにも記事も徐々に
増やしていきたいと思っています。
日にプロのブロガーさんは日に4記事書くそうです。
4記事は自分には難しいのでネタがあるときは、ネタ貯めせず
記事を書いていこうと思います。( ので( ゚д゚)ノ ヨロのアクセス数

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4記事, 9月度, RSS以外, visualizer id, アクセスカウンター, アクセス数, カテゴリ, コレ, ところ, トコロ, ネタ, ブロガー, プログラミング, 多い事, 大事, , 方法, , 映画以外, 紹介, 訪問者数,

関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の…

2015.08.20

Logging

関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間という本を買ったのですが、プログラミングの作法はあまり書かれていなく、どちらかと言えば解説が多い本です。ただ、自己流でいままで作ってきた人にはそれなりに知識の得られる本になっていると思います。自分はいままで誰かに習った経験がないので結構ためになった本です。習える環境がある人達を見ていた経験(派遣)から言うと羨ましい限りです。習えない環境の下で働いている人達の方が貪欲であることは確かだと思います。これって良い例かわからないですが、日本と昔のアフリカの教育みたいなものでアフリカの生徒たちは日本の生徒たちに比べて貪欲に学習します。教わることが当たり前の環境の下とそうでない違いは明らかに違ったりするのです。この「関数型プログラミングに目覚めた!」という本はそんな貪欲にプログラミングを学びたい方には結構ハードルが高いですが、勉強になることは確かだと思います。Amazonの評価は若干、低いものの、そう書いていることは悪く無いと感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

145, 5, IQ, アフリカ, こと, これ, それなり, ため, どちらか, ハードル, プログラミング, もの, , , 作法, , 先輩, 勉強, 女子, 学習, 当たり前, 教育, , 日本, , , 派遣, 特訓, 環境, 生徒, 知識, 経験, 自分, 自己流, 解説, 誰か, 貪欲, 違い, 関数, 限り, 高校生,

名前空間の概要がすごい(´Д`)、

2015.07.06

Logging

 

名前空間の概要 ¶

(PHP 5 >= 5.3.0)

名前空間とは何でしょう? 広義の「名前空間」とは、項目をカプセル化するもののことです。 これは多くの場面で見られる抽象概念です。 たとえば、たいていの OS はディレクトリでファイルをグループ化します。 この場合、ディレクトリがその中のファイルの名前空間として機能しています。 具体的に言うと、foo.txt というファイルは/home/greg/home/other の両方に存在することが可能ですが、それらふたつの foo.txt を同じディレクトリに配置することはできません。 さらに、/home/greg ディレクトリの外から foo.txt にアクセスするには、ディレクトリ名をファイル名の前につけて /home/greg/foo.txt としなければなりません。 プログラミングの世界における名前空間も、この延長線上にあります。

PHP の世界では、名前空間は次のふたつの問題を解決するための手段として用意されています。 ライブラリやアプリケーションの作者が、 クラスや関数といった再利用可能なコード部品を作ろうとするときにこれらの問題にぶちあたることになります。

  1. あなたが作成したコードと PHP の組み込みのクラス/関数/定数 あるいはサードパーティのクラス/関数/定数の名前が衝突する
  2. 最初の問題を解決するためには、Extra_Long_Names のような長い名前をつけなければならない

名前空間の概要がすごい・・。ぶちあたるって・・どういう言い回しなんだ。仮にもPHP日本語公式サイト、この言い回しは、あまり適切とはいえないものの。クスってなりました。確かに名前空間ぶちあたりそうな考えです。この解説を読むと結構わかりやすく書いているのではないかと感じました。シンプルで分かりやすい例えのように感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

foo.txt, greg, home, PHP 5, アプリケーション, クラス, サードパーティ, ディレクトリ, ディレクトリ名, ファイル, プログラミング, ライブラリ, 分かりやすい例え, 名前空間, 定数, 抽象概念, 概要, 組み込み, 言い回し, 関数,