15年ぐらいのパソコンで生成AIは果たして動くのか?

2025.10.06

Logging

おはようございます.15年ぐらいのパソコンで生成AIは果たして動くのか?試してみた結果、ギリ動くという事が分かったのだけど、全く持って使えないという事も判明しました.プロンプトを投げて、最初の一文字が返ってくるのに3分かかりその後1文字ずつ30秒毎に表示されていくのでレスポンスが全て完了するのに10分ぐらいは軽くかかります.

これでは使えないので現行のパソコン環境にモデルを落としてきて、プロンプトを投げた結果.1分ほどで全文のレスポンスが返ってきました、これなら使い物になるなと思う反面、仕事中に裏で動かすのは負荷的に如何なものかと思ったり…

生成AIモデルを使って何をしようとしているかと言えば前回記載した通り、自分が之まで書いてきた記事を要約して紹介文としてレスポンスで返してもらう、その紹介文を使用してXやその他のSNSにポストするような仕組みを作ろうとしています.

その前段階としてローカルパソコンで動作可能かどうかを先日の休みに試していました.因みに試したソースコードを貼っときますね.動かすには事前にCUDAを入っている事とモデルを落としてきている事などが必要です(Windowsの場合).

import sys
from llama_cpp import Llama
from jinja2 import Template

# Windowsターミナルで文字化け対策
sys.stdout.reconfigure(encoding="utf-8")

# モデルロード
model_path = "models/Meta-Llama-3-8B-Instruct.Q5_0.gguf"
llm = Llama(model_path=model_path, n_gpu_layers=-1, n_ctx=600)

# 対話ログ保存ファイル
log_file = "chat_history.txt"

# jinja2テンプレート
chat_template = """{% set rule = "ルール: 以下の会話では必ず日本語で回答してください。" %}
{{ bos_token + '<|start_header_id|>system<|end_header_id|> ' + rule + '<|eot_id|>' }}
{% for message in messages %}
    {% set content = '<|start_header_id|>' + message['role'] + '<|end_header_id|> ' + message['content'] | trim + '<|eot_id|>' %}
    {{ content }}
{% endfor %}
{% if add_generation_prompt %}
    {{ '<|start_header_id|>assistant<|end_header_id|> ' }}
{% endif %}"""

print("=== 日本語対話モード ===")
print("終了するには exit と入力してください。\n")

messages = []

while True:
    user_input = input("あなた: ")
    if user_input.lower() == "exit":
        print("対話終了")
        break

    # ユーザーの発言を messages に追加
    messages.append({"role": "user", "content": user_input})

    # プロンプト生成
    template = Template(chat_template)
    prompt = template.render(messages=messages, bos_token="<s>", add_generation_prompt=True)

    # モデル呼び出し
    output = llm(prompt, max_tokens=200)
    text = output["choices"][0]["text"]

    # バイト列ならUTF-8変換
    if isinstance(text, bytes):
        text = text.decode("utf-8", errors="replace")

    print("アシスタント:", text)

    # メッセージとして追加(次のやり取りでコンテキスト維持)
    messages.append({"role": "assistant", "content": text})

    # ログに保存
    with open(log_file, "a", encoding="utf-8") as f:
        f.write(f"ユーザー: {user_input}\n")
        f.write(f"アシスタント: {text}\n\n")

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, CUDA, SNS, Windows, キリ, コード, これ, ソース, その他, その後, パソコン, プロンプト, ポスト, モデル, もの, よう, レスポンス, ローカル, 一文字, 事前, 仕事, 仕組み, 休み, 使い物, 使用, 先日, 全て, 全文, 判明, 前回, 動作, 反面, 可能, 場合, 如何, 完了, 必要, 文字, 明日, 最初, 段階, 現行, 環境, 生成, 紹介, 結果, 自分, 表示, 要約, 記事, 記載, 負荷, 通り,

Photo by Abby Chung on Pexels.com

ギリまで使うと思うものの続き、MacBook Proを見てきました、30ー32万円する.

2025.08.01

Logging

おはようございます.ギリまで使うと思うものの続き、MacBook Proをケーズデンキに行って見てきました、自分がほしいスペックのマックブックプロは30ー32万円する事が判明.正直なところ高いなと思う…昔の手取りなら簡単に買える感じかな.でも今は厳しいので手が届かない感じですね.

これから、マックブックプロ貯金を始めていこうと思います、貯金というかマックブックプロ投資を始めていこうと思っています.普通に貯金するより投資でお金に稼いでもらう感じで投資を行います.毎月その投資口座には一万円を入金する形で頑張っていきます.

自分の予想では購入金額の超えになるには2年ぐらいかと思っています.因みに前もって10万円は口座に入れていますが、この10万円は下ろさないものとして考えて投資額が38万円以上になったら必要な額だけ下ろす形にします.

期間月数元本合計評価額評価益(元本との差額)
半年後6160,000円165,716円5,716円
1年後12220,000円234,323円14,323円
1年半後18280,000円306,175円26,175円
2年後24340,000円381,429円41,429円
2年半後30400,000円460,985円60,985円
3年後36460,000円543,911円83,911円
4年後48580,000円738,015円158,015円

因みに投資運用リスク強度は最大にして運用するので年利8.95%ぐらいになるだろうという考えのもとでの適当な表なので運用が上手くいかないくて目標達成出来ない可能性は大いにあると思ってください.

上手くいかない場合はマックブックプロが買えないので「あー」上手くいってないだなと思って頂いて結構です(※ロボプロはイメージです)(※衝動的に購入する場合もあります).

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

イメージ, お金, キリ, ケーズデンキ, スペック, ところ, ブック, プロ, マック, マックブックプロ, もと, もの, リスク, ロボプロ, 予想, 以上, 元本, 入金, 判明, 半年, 口座, 可能, 合計, 場合, 差額, 年利, 強度, 必要, 感じ, 手取り, 投資, 明日, 普通, 最大, 月数, 期間, 正直, 毎月, 目標, 簡単, 結構, 考え, 自分, 衝動, 評価, 貯金, 購入, 運用, 達成, 適当, 金額,

YOUTUBER、松嶋初音さんのはつねちゃんねる

2020.07.12

Logging

松嶋初音さんのはつねちゃんねるを知ったのはdrikinさんとのコラボ対談です、それを見ていてこの人、伸びそうだなと思ったので紹介します。

実は有名な人なのかな?、YOUTUBE概要欄にはGオフィス所属の松嶋初音と記載されています、そういうこともありGオフィスを調べてみました。結果、芸能人だという事が判明。ドリキンさん、ついに芸能人の方と絡むようになってしまったのか・・・・。

因みにドリキンさんは知っていたけれど、松嶋初音さん知らなかったのはかなり重症なのかな・・・?、この頃、TVは見ないに等しいのでまったく知りませんでした。ドリキンさんとの対談を聞いているとこのひと(松嶋初音さん)、自分持っているなという気がしてこのひと、良いなと思いました。

追記;書きながら思い出しました、このひとファイナルファンタジー7リメイク(FF7R)でレビューしていた人だということを・・・。そしてデスストを語っていた人だなということを・・・ごめんなさい間接的に知っていました。

最後にチャンネル登録はこちら(はつねちゃんねる)
https://www.youtube.com/channel/UCUSncLw7VuhfjztgDpiXdLQ/about

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-LDR, , 7, 8, com, drikin, https, JCIvA, TV, watch, www, youtube, YOUTUBER, オフィス, かなり, こと, コラボ, それ, チャンネル, ドリキン, はつね, ひと, ファイナルファンタジー, リメイ, , , 判明, 対談, 所属, , 有名, 松嶋初音, 概要, , , 紹介, 結果, 自分, 芸能人, 記載, 追記, 重症, ,

このゴロ、一人暮らしをしたくて。

2016.03.15

Logging


このゴロ、一人暮らしをしたくて
電卓を叩いていたんだけど・・・・。
どうもギリギリで貯蓄にまわす
お金がないことがわかりました。
いまの給料だと
車のローンや通信費、車の保険だけで
4万円ぐらいが月に飛んでいく事が
判明・・・たまに市税とか2万の引き落としが
あるので、最低でも6万円のお金が必要になる。
そこから家賃+管理費+駐車場+光熱費+
通信費+食費+余裕金を合算すると
自分の給料ではギリギリなることがわかった。
もし一人暮らしをいま決行するとなると
もう一つお仕事をこなさないと無理だろうなと
思っています。お仕事の掛け持ちを一度した事が
あるのだけど・・・結構ハードだった経験がある。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

お金, コミックエッセイ, ごろ, ひとりぐらし, メディアファクトリー, もう一つお仕事, ローン, 一人暮らし, 判明, 家賃+管理費+駐車場, 市税, 引き落とし, 掛け持ち, 給料, 貯蓄, 通信費+食費+余裕金, 電卓,

wordpressのhttps化は基本的に不可能だという事。{現時点では}改め{対応}

2015.08.02

Logging


wordpressのhttps化は基本的に不可能だという事がわかった。httpsに変更することはできるができるのは、トップページのみ、それ以外はwordpressの仕様なのかwp_head部分がhttpを指すことがわかったので恐らく現時点ではhttps化は無理だという事が判明。もし、どうしてもhttps化したい場合は他のCMSを使用することをお勧めします。基本的にNET業界はhttpsを推進しているので、そう遠くない時期にWordpressもhttps化を行うだろうと思っています。
※SSL化を試みる方法をぐぐると記載していますが恐らく難しいのではないだろうかと思います。今回、SSL化にあたりDBを一括置換して置き換えてみてたりしたのですが、全然、うまく行きませんでした。おそらくwp_head関連のファイルを変更すれば可能だと思いますが、そこまでしてまでSSL化するほど・・体力がありませんので自分は辞退します。
今回、さくらサーバが提携したラビットSSLを使用してSSL化を試みたわけですが、若干、損をした気分はありますがDLファイル時にSSLのURLでダウンロード出来るようになったので、そこだけは、よかったです。
 
※ちなみに初期の状態でSSLを使っていたら、おそらく問題なく使用できると思います。
 
header.phpに書かれているwp_head()が実行されたタイミングでブラグインのjs・cssパスが出力されるので、その内容を書き換えてしまいます。
下記の方法で対応可能になります。

 

   // HTTPS通信時、プラグインがcss・jsパスをhttp://?で出力するのを対策する。
   ob_start();
   wp_head();
   $wp_head_contents = ob_get_clean();
   $wp_head_contents = str_replace('http://', '//',$wp_head_contents);
   echo($wp_head_contents);

上のソースコードは、wp_head()が吐き出す内容をob_start関数で出力バッファリングします。バッファリングした内容を変数に格納して、変数内の文字列にhttp://?で始まるパスがあれば、//?に置換した上でブラウザに出力しています。
こうすることで、http・httpsのどちらにも対応できるようになります。
引用:http://coneta.jp/11936.html

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

$wp_head_contents, CMS, css・jsパス, DLファイル時, header.php, head部分, https化, js・cssパス, NET業界, ob_start関数, SSL化, str_replace, WordPress, wp_head, wp_head部分, wp_head関連, wp_https化, さくらサーバ, ソースコード, トップページ, ブラウザ, プラグイン, ラビットSSL, 一括, 仕様, 体力, 内容, 初期, 判明, 変数, , 文字列, 時期, 現時点, 若干,