@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
gitとかgithubとかgitlabを一通り勉強して
2019.06.02
gitとかgithubとかgitlabを一通り勉強して
githubやgitlabは遠隔でプロジェクト組んで開発する人以外には
必要ないような気がします。
確かにGUIでほぼ面倒な手順は消えてなくなります。
gitとは何かバージョン管理と言われます、
簡単に言えばファイルの世代管理です。
githubやgitlabは何か、リポジトリ管理です。
リポジトリ管理とはなにか、簡単に言えば
バージョン管理を集約したものを管理するものと思ってください。
リポジトリというものを管理したいディレクトリの配下に
置くことでその中のファイルはコマンド打てば
管理下に置くことが出来、世代管理が可能になるということ
ただ、それだけの事です。
ローカルで管理していたものをリモートに置く場合、
プッシュ=アップロード。ダウンロードしたい場合は
プルという事。管理したいファイルはアッドする。
コミットをした時点でファイル履歴となる等など…。
複数人で開発する場合は
グールプを作りその中にユーザを作成し
ローカルからリモートへ接続を行えば良い…
これぐらい覚えとけば良いかなと後はブランチ機能なども
ありますが、この機能を使用すると複雑怪奇になりそうな気がします。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
git, github, gitlab, GUI, アッド, アップロード, こと, コマンド, コミット, それだけ, ダウンロード, ディレクトリ, バージョン, ファイル, プッシュ, プル, プロジェクト, もの, リポジトリ, リモート, ローカル, 世代, 中, 事, 人, 勉強, 可能, 場合, 手順, 気, 管理, 簡単, 遠隔, 配下, 開発, 集約, 面倒,
windows10 1809 不具合 Chromeが繋がらない(タイムアウト)
2019.02.02
windows10アップデート後(1809) 不具合 :Chromeが繋がらない
(タイムアウト)の対応策。
初期化して再度OSを入れ直すのもアレなんで対応策として
スタートアップ時にBatを走らせる事にした。
管理者権限にするBatとネットワークサービスを再起動するBatで
なんとか次期OSのアップデートかGさんが解決してくれる事を
期待しています。
それまでコンピュータ管理のサービスとかも停止せず待っときます。
Batは下記になります。
追記:
累積アップデートで直りましたと言いたいところだけど
一度、累積アップデートの一部を削除して再度、累積アップデートを
適応したら直りました・・・。
net stop CryptSvc
net start CryptSvc
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "Start-Process (管理者)ネットが繋がらないよ.bat -Verb runas"
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-ExecutionPolicy, -NoProfile, 10, 1809, Bat, Chrome, CryptSvc, net, OS, powershell, start, stop, unres, Windows, アップ, アップデート, あれ, コンピュータ, サービス, スタート, それまで, タイムアウト, ところ, ネットワーク, 一度, 一部, 下記, 不具合, 事, 停止, 再度, 再起動, 初期, 削除, 対応策, 期待, 権限, 次期, 管理, 管理者, 累積, 解決, 追記, 適応,

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。
2016.12.11

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。
ソースコードは下記です、あくまでも触りなのでココからご自分で考えて作り変えてください。ちなみにSSH.NETのライブラリを入手するには拡張機能からNuGet Package Managerという拡張機能を追加するとツールのNuGetパッケージマネージャーが現れるので、ソリューションのNuGetパッケージ管理からSSH.NETと検索しインストールすることによりライブラリが使用できます。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using System.IO;
using Renci.SshNet;
using Renci.SshNet.Common;
using Renci.SshNet.Sftp;
namespace ftp
{
public partial class Form1 : Form
{
String Host = "168.192.11.1";
int Port = 22;
String RemoteFileDIR = "/root/";
String LocalDestinationDIR = "C:\\Users\\hoge\\Documents\\BACKUP\\";
String Username = "admin";
String Password = "hogehoge";
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
ssh_cmd();
}
private void dl(string filename) {
using (var sftp = new SftpClient(this.Host, this.Port, this.Username, this.Password))
{
sftp.Connect();
using (var file = File.OpenWrite(this.LocalDestinationDIR + filename))
{
sftp.DownloadFile(this.RemoteFileDIR + filename, file);
}
sftp.Disconnect();
}
}
private void ssh_cmd() {
SshClient ssh = new SshClient(this.Host, this.Username, this.Password);
ssh.Connect();
string command = "cd /root && ls";
string[] str_result;
string str_results;
char ptn ='\n';
int i =0;
var result = ssh.RunCommand(command);
//MessageBox.Show(result.Result);
str_results = result.Result;
str_result = str_results.Split(ptn);
ssh.Disconnect();
for ( i = 0; i < str_result.Length; i++) {
//MessageBox.Show((str_result[i]));
if (str_result[i] != "")
{
dl(str_result[i]);
}
}
}
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Collections, ComponentModel, data, Drawing, Generic, Linq, Manager, net, NuGet, Package, SFTP, SSH, System, Tasks, Text, Threading, using, インストール, コード, ココ, こと, ご自分, ソース, ソリューション, ツール, パッケージ, マネージャー, ライブラリ, 下記, 使用, 入手, 拡張, 接続, 検索, 機能, 確立, 管理, 追加, 過程,
memo_one-メモった―っていう軽量アプリを作ってみた。
2015.09.13
VisualStudio2015フリー版でmemo_one-メモった―っていう軽量アプリを作ってみた。
只今、ベクターにアプリ申請中ですが、
こちらでも公開します。ちなみにフリーソフトですが寄付は歓迎です的なw、、、。
どういうソフトなのかと言うと、日々のメモを管理するアプリです。
操作に関しては習うより慣れよっていう感じですが・・・。
これを作った経緯は、仕事をしている時にいままでExcelにメモ機能をつけて
管理していたのですがExcelでメモを見るのが見づらくなってしまって
この際、ExcelのVBAで作るのではなくてVSでつくちゃおうと
思って作りました。解像度により見栄えが悪くなる不具合があるかもしれません。
その場合は@zip358comへご連絡ください。
DLはこちらから。https://zip358.com/tool/memo_one.zip
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AM, DL, Excel, memo_one, VBA, VisualStudio2015, VisualStudio2015フリー版, zip358com, アプリ申請中, フリーソフト, ベクター, メモ, メモ機能, 只今, 寄付, 操作, 日々, 管理, 経緯, 見栄え, 解像度, 軽量アプリ,