見知らぬ誰かとチャットを楽しめるWebサービス。chatpad

20150304

Logging

chatpadは見知らぬ誰かとチャットを楽しめるWebサービスです。一昔前ならヤフーチャットっていう大きなサービスがあったんですけどね。いまの若い人達はチャットというWEBサービスなんてものを知らないで生きている人もいるかと思います。サービスの作りはLINEとさほど変わらないですね。LINEと違いチャットはリアルタイムに不特定多数やり取りするサービスです。テキスト系のメッセンジャーやスカイプと近いサービスと思ったら理解しやすいと思います。情報の交流のWEBサービスは結構出来たけど、逆にサービスが多くなりユーザーの分散化が進んでいるそうです。これから必要とされるサービスは一つのアプリでいろいろなWebサービスへ投稿できたり、情報を収集することのできるサービスが必要になっているのだとか。LINEというサービスが流行すると他者も同じようなサービスを提供しだしますが、結局、生き残るは2,3社ぐらいで後は消えていきます。いま、Webサービスは飽和状態なで、これからは淘汰される時期に来ているのかと思ってます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

2,3, chatpad, line, web, アプリ, いま, いろいろ, こと, これ, , サービス, スカイプ, チャット, テキスト, メッセンジャー, もの, ヤフー, やり取り, ユーザー, リアルタイム, , 一つ, 不特定, 交流, , 他者, 分散, 収集, 多数, , 必要, 情報, 投稿, 提供, , 流行, 理解, , ,


#映画レビュー #「くちびるに歌を」を観てきましたので感想なんかを。

20150302

Logging


最近見た、マエストロと比較しても断然こちら「くちびるに歌を」の方がよかったです。ストーリーや撮り方もこちらの方が自分は好きです。見ていて15歳の等身大が撮れていた気がします。観終わった後に自分が15歳(中学生)の頃の事をふと思い出してしまう、そんな作りに映画「くちびるに歌を」は、なっているように思えます。ちなみに舞台は長崎の五島列島の島が舞台になっています(観ていてなんだか行ってみたい気になります)。ストーリーは言いませんが、ド♯がこの映画のキーになっているような気がします。何か思い悩んでいる人が見ると、前へ(前進する)すすむヒントになるかもしれません。自分は「くちびるに歌を」を見て良かったと思います。感動するかどうかは、人によって変わってくるかもしれません。ちょっと綺麗にできているような気がしますが悪くない映画だと思います。都会の中学生を描いたっていうわけでもないので、これはコレで成立していると自分は思います。そしてエンディングにも流れるアンジェラ・アキさんの曲「手紙?拝啓 十五の君へ」が映画に上手くはまってました。自分としては上手く出来ている映画だと感じました。
まとめ:映画「くちびるに歌を」は じわぁ?と心に響く映画になってます。

アンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓十五の君へ~」 Music Video (HD)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

アンジェラ・アキ, キー, くちびる, ストーリー, ヒント, マエストロ, まとめ, 中学生, 五島列島, 大事, 始末, 手紙, 映画レビュー, , , 等身大, 老化, 舞台, 都会, 長崎,


( #PHPサンプル )非同期通信のPHPサンプルコードを作ってみましたのでどうぞ。

20150301

Logging


非同期通信で入力した文字をURLエンコード して返す、コードを書いてみましたのでどうぞ。お使いください。ただし、この処理には欠陥があって処理に負荷がかかると上手く結果を返してくれない恐れがあります。非同期処理なので処理するプログラムにばんばんと値を投げますが、返答を待たずに次の処理を投げるので、どの処理が最初に返ってくるのかは、わからないのです。一見、うまく動いてそうですけどただ、処理に負荷がかかっていないのでうまく処理された状態になっているだけです。なので、非同期処理を使う場合は、投げる値にID(順番)を付与して処理しないといけないです。
トイウコトデ、サンプルコードを置いときますのでお使いください。(デモサイトこちら
https://zip358.com/tool/sample-0301.zip(DL)
ソースは下記参照
HTML側(JQuery側)のソース=処理を投げる側=処理された結果を出力する側。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>zip358.com:sample-非同期</title>
<script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.2.min.js"></script>
<script src="//code.jquery.com/jquery-migrate-1.2.1.min.js"></script>
<script>
$(function(){
   $("#textarea-hoge").keyup(function() {
      $.ajax({
         type: "POST",
         url: "sample-0301.php",
         dataType:'html',
         data: {
              "hoge" : $("#textarea-hoge").val(),
         },
         success: function(data) {
            $("#hoge2").text(data);
         },
         error:function(data) {
         }
      });
   });
});
</script>
</head>
<body>
		<br><br>文字をURLエンコード処理して返します。何か入力してください。<br>※非同期通信なので性格に処理してくれるわけではありません。<br><br>
        <textarea id="textarea-hoge" rows="10" cols="100"></textarea>
		<br>
		<div id="hoge2"></div>
</body>
</html>

PHP側のソース=処理する側。

<?php
$hoge = $_POST['hoge'];
echo "urlエンコードされた文字::".urlencode($hoge)."通常文字::".$hoge;
?>

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

AM, body&gt, br&gt, code.jquery.com, DOCTYPE html&gt, function, head&gt, hoge2, html lang, jquery-1.11.2.min.js, jquery-migrate-1.2.1.min.js, meta charset, sample-0301.php, script src, script&gt, textarea id, textarea-hoge, textarea&gt, title&gt, zip358.com, トイウコトデ,


なぜ、間違ったサンプルコードがネットでは散らばっているのか?

20150228

Logging


なぜ、間違ったサンプルコード(環境が同一ではないと動かないコード)が散らばっているのか。こたえは簡単で参考書を売るためです。サンプルコードを掲載しているサイトには、ほぼ100%と言えるぐらいアフェリエイトをしている。使えないコードを実行してこれじゃ一部、挙動がおかしいやという輩が再度、サンプルコードのサイトを見に行った時に参考書を買う確率があるため。そのため、収益が目的で間違ったサンプルコードを掲載しているサイトが有ります(推測です)。そういう観点から言っても自分のサイトは比較的に良心的かとか思ってます。コメントがついていないですが(^^ゞ
全然、関係ないのですが非同期通信のサンプルコードを掲載します、掲載は明日か今日です。この頃、思うですけどサンプルコードって意味があるのかなということです。わからない人がこのサイトを訪問したとします。動いてしまったら、あまり考えなくても使えてしまうですよね。今回掲載する非同期通信のサンプルコードも応用すれば結構色々べんりな事ができるのです。また、ブログツールのサンプルコードも掲載しようかなとか思っていたのですがそれは控えときます。あと前、言っていたWordPressのプラグインも掲載は控えときます。ある意味、自分がしていることは技術の安売りみたいなものです。おそらく、そういう感じなんですね。WordPressプラグインのちゃんとしたサンプルコードなんてググってもでてきません。そういう観点からも掲載は控えることにします。ちなみにググって掲載してそうなサンプルコードは順次、ひまな時に掲載することにします。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, WordPressプラグイン, アフェリエイト, こたえ, サイト, サンプルコード, ひま, ブログツール, べんりな事, 再度, 参考書, 収益, 安売り, 意味, 挙動, 掲載, 確率, 観点, , 非同期通信, 順次,


ツイッターとかブログとかする理由は。ほんとコレだけ。

20150227

Logging


ツイッターとかブログとかする理由は、ほんとコレだけです。小遣い稼ぎです、コレ以外に無いです。なのでダラダラとうんちく話とか書いているわけです。文字数とキーワードって結構重要度高いです。記事は数撃ちゃ当たるという考えで試行錯誤しながら記事を書いています。この頃はSNSやHTTPS経由で流れてくる人がいるので・・・どういったキーワードでここに辿り着いたのかがまったくわからない始末です。ちなみにグーグルのアクセス解析を導入しています(無料)、どの地域(県)から訪問したのかなどやブログ直帰率などもわかります、スマホやガラケで閲覧している人は基本的に東京からアクセスになります、何故、そうなるのかが自分はわからないのです(簡潔に説明できない)。ちなみに自分のサイトは海外からも見に来てくれたりしてます・・・・。でも、なかなか難しいです。自分がこの記事だったらアクセスが伸びそうだとか思っても上手く伸びないですよ。続けることでアクセス数が伸びることは確かですが、それが収益に結びつくかと言えば・・・そうでもないです。
よく巷で、ガンガンアクセス数が上がるとか、収益数倍増とか嘘ですから引っかからないように・・・コレばかりは時の運かもしれないと思ったほうが良いです。
ツイッターはアクセス数稼ぎもありますけど、それプラス、メモ書きとか純粋につぶやきとして使ってます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

HTTPS経由, アクセス, アクセス数, アクセス数稼ぎ, アクセス解析, うんちく話, ガラケ, キーワード, グーグル, くわ, ツイッター, つぶやき, ブログ直帰率, ほんとコレ, メモ書き, 収益, 収益数倍増, 小遣い稼ぎ, 理由, 重要度,


【#映画 #きっと星 】きっと、星のせいじゃない。観に行ってきました。

20150222

Logging

『きっと、星のせいじゃない。』予告編(30秒)

きっと、星のせいじゃない。っていう映画を観に行ってきました。結論から言えばおすすめです。カップルで観に行きている人が多かったのですが、あえて言えばカップルより友達通しで観に行くとよさそうな映画です。浅い付き合いのカップルの場合、見終わったあと、なんとも言えない雰囲気に陥る映画です、なので、あえて女友達(男友達は通しはないかな)とか、グールプ通しでいくと良いと思います。ちなみに、映画のストーリーは言いませんが、切ない恋愛映画であり家族の愛の話だったりします。自分はボロボロ後半から泣いてました。結構、こういう映画弱いです・・・・。感情移入してしまって泣けました。男で、あんまり泣くひといないと思うのですが・・・、自分以外には女性のかたがすすり泣いてました。感受性豊かなひとがこの映画みると、確実に泣けると思います。エンドロールの途中で退席したので、この話が実話はなのかはわかりませんが、実際にガンで苦しんでいるひとは世の中にはいっぱいいると思います。そんな人達の心が少し映画を通してわかったような気がします。ほんとに世界は不公平です。
 
あと、絶対に字幕で観ると良いです。吹き替えより断然に来るものがあると思います!!
 

ちなみに今回のきっと星のせいじゃない、ポイントを使ってみたので無料で観たわけですけど何だか見終わったあと、罪悪感でいっぱいになってしまいました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

あと, エンド, おすすめ, ガタ, カップル, ガン, グールプ, ストーリー, なん, ひと, ボロボロ, ロール, , 友達, 場合, 女友達, 女性, 実話, 実際, 家族, 後半, 恋愛, , 感受性, 感情移入, , 映画, , 男友達, 結論, 自分, , , 退席, 途中, 雰囲気,


昨日の続き。身の程を。

20150221

Logging


昨日の続き、ゼロからモノを作り出す仕事では、能力の差で殆どが決まるということ書きました。これは間違いなくそうです、ただみんなが一流な人ばかりではないことも確かです。そうでなくてもそういう仕事をしていることも確かです。ただ、一流に近づけば近づくほどシビアな世界になることも確かだと思います。スポーツ選手が良い例です、能力が劣ってくれば切られていくのですからホント、シビアな世界だと思います。なんで、一概には言えないのですが上に行けば上に行くほど大体、そういう風になっていくのも確かなことだと思います。
話し変わりましてTV見てて思ったこと。
いまの学生さんが何だか面白みがないような気がします。みんな優等生的なお返事がうまいです、たぶん学校とかで発表会とかがあるでしょうね。だから、お返事がうまいと感心します。自分は気が弱そうで気が強いのか知らないけど言いたいことは大体、相手にガンガン言うタイプです。これでも昔より言わなくなった方なんです、よく見かけより案外、キツイねって言われます。だから、あまり喋らないようにしてます。毒舌なんですね・・・このブログ読んでいたらわかると思います(だから丁寧に真面目くさって書いてます。)。でも、いまの学生さんのお返事は誰も傷つけないような何とも教科書どおりのお返事なんです。この頃インタビューでも北島康介選手みたいなコメントをする選手がいなくなって、TVを見てるとみんなお行儀の良い返答ばかりなんです。ある意味大人の対応なのかな?。たぶん、人間的に面白みがあるのは北島康介選手みたいな人なんです。自分もたぶん面白みがない人なんです、真面目にキチキチ書いているからね。ある意味、防衛線はっているです(嘘)。ここから入ってくるなと言わんばかりに線をはっているから、こんな書き方なんですね。もうひとつ言うと、テキストで洒落が通じないです。自分は、実はかなりの学生時代から天然ボケキャラなんですと言っても文章からはそういうのは読み取れないですよね。これが文字の壁というより自分の伝える力の無さなんです。自分が気が弱そうで気が強そうだとしたら、下(兄妹)は逆ぽっいですね((´Д`))と言ったほうがたぶん文章として暖かみがある文章になっているかもとかいう風に書き方次第で伝わり方も違うだと思います。話し戻しまして、いまの学生さんもいろんな人がいるのでそんな人ばかりではないと思いますが、人間的に面白みがない人より面白みがある人のほうがひとを惹きつけます。スキが無い完璧にガードしている人よりガードが甘い人のほうが話しかけやすいですからね。そういう面では自分はガード固めです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

,


「身の程」は、社会的にわきまえておくべき、自分の範囲のこと。

20150220

Logging

「身の程知らず」は基本的にダメかも。ひとがやったことを真似して同じように、やるような人は駄目だと基本的に思うのです。普通の仕事はそれでそれなりに出来ると思いますが、モノをゼロから作り出す仕事で、それをやっていたらNGだということです。憧れの人のものまねをするのは、上手くなるヒントになりますが後から、そこから抜け出せないジレンマに陥るもとにもなるのです。なので、自分は絵以外はものまねをしたことが無いです。このまえ、努力不要論という本を読んだのですが、ざっくり言って、センスが無い人がいくら頑張ってもセンスがある人には勝てないだということを書いている本です。努力すればある程度、目標に近づくことが出来ますが、それをやる時間は無駄だよと言っている本でもあります。自分が今から医者になるって、もう勉強して何度も試験受ける時間があるのなら、自分の能力を知ってそれに見合ったことに力を注いだほうが良いということ。一流になればなるほど結構、残酷だと思います、駄目ならばっさりと切られるのだと。
この頃、思ったことはセンスが無いよと言う人のほうが親切だということ。昔はそうではないと自分は考えてました、努力すれば何とかなる部分があると思っていたのですが、どうも違うようです。自分は絵や写真やPGなどが適当に出来ます。でもそこ止まりなんです。そこ止まりな人がいくら頑張ってもそこ止まりです。それがイケナイコトとは言いません。それでも仕事として出来る場合もありますが、もうひとつステップアップする時にはかなりの頑張りが必要になることは確かです。要するに生まれ持った能力の差は有るということです。それを自覚していないのと自覚しているとの差は大きいです。冷たい言い方かもしれませんが、凡人がいくら頑張っても天才には勝てないということが良い例です。
自分を知って自分の妥協点を知ることが、自身の人生を謳歌するヒントかも知れないと、この頃、考えることがありました。
 

追記(2022年):大体の仕事は出来るように設計されていますが、高IQが必要な職業もあります。その事を考えることは大事になります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

NG, PG, イケナイコト, ジレンマ, センス, ひと, ヒント, まえ, ものまね, 凡人, 努力, 医者, 天才, 妥協点, 憧れ, 職業, 能力, 身の程, 追記, 高IQ,


大阪へいく予定でしたがサムィーので辞めた(´・ω・`)。

20150220

Logging


本日、大阪、京都へいく予定でしたが別件が入ったため結局、行けずじまい。でも行けなくて良かったのかもとか思っています。3年ぐらい前に、この季節に京都へ行ってきたのですがめちゃめちゃ寒くて観光どころじゃなかった記憶があります。今年が暖冬だと言っても京都はまだまだ寒そうです。ちなみに自分は大阪とか京都へ行った回数が片手で数えれるぐらいしか行ったことがありません。逆に東京は両手で数えきれないぐらい往復しています。たぶん高知県に住んでいたら大阪とか岡山方面に遊びに行くことが多いと思うですけど自分は大阪より東京が多いです。なんで、大阪はいままで、ひとりで旅したことがないで今回、結構行ってみたかったんですけど春か夏に見送ることにしました。団体の旅も良いですが団体だと自分は、気疲れするタイプなので、気心のしれたひとか、ひとり旅が楽です。
乗り換え案内のアプリやナビアプリ使えば都会でもさほど迷うこと無く目的地に到着します。本当に便利な世の中です。でも、そればかり見てたらスマホのバッテリーをかなり食うので、この頃はアプリは使うけど頻繁に見ることをやめてます。分からくなったらあえて駅員さんや交番で道を聞いてます。ちなみに東京は基本的に自分移動マップがあります、ここ行きたいなっていう場所へ行く方法を覚えています。東京の知らない場所へ降り立っても羽田空港まで行くことが可能です。たぶん誰でも考える方法なんだと思うのですが、川崎(神奈川)、品川、東京、秋葉原、豊洲とかなんていうか主要な駅を覚えておいておくです。川崎や品川からは羽田空港へ行ける便があるだと言うことを記憶してれば、そこを目指して電車に乗れば自ずと帰れます。乗り間違えや乗り越しをしなければ大丈夫なのです。
トイウコトデ、旅に行けなかったので愚痴りました。
付け足し:高知から大阪まで1万6千円ぐらいで電車だといけます。確か宿泊込みでこの内容だった気がします。移動に5時間ぐらい費やしますが・・・・(高速バスだともっと安いかもしれませんが・・・)。結構やすいかなと思います。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

4, サムィー, トイウコトデ, バッテリー, ひとり旅, 乗り換え案内, 乗り越し, 京都, 付け足し, 分からく, 品川, 団体, 大阪, 川崎, 暖冬, 東京, 気心, 羽田空港, 豊洲, 駅員, 高知県,


【 #映画 】マエストロ観てきましたのでレビュー書いときますけど(´・ω・`)

20150219

Logging

映画「マエストロ!」予告編

朝、仕事行く前にマエストロを観てきましたのでレビューなんかを書いときますけど、おすすめ度はあまり高くないです。全体的に低予算で撮られている感じがします。ごく普通の映像なんですけど徐々に、それが違和感なく感じてきます(そういう映画だという感じ)。そして、この映画は下ネタが多いです。西田敏行さんが演じるマエストロが下ネタ連呼します・・・・。

映画の内容は良くも悪くもない感じです。いまひとつスパイスの足りなかった感が自分には残りました。ちなみに映画のテンポは結構良い方だと思います。長いという印象は受けなかったです。トイウコトデ、そんな感じの映画でした。
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

-eohDY, 2, 4, ch, com, https, watch, www, youtube, おすすめ, スパイス, それ, テンポ, トイウコトデ, マエストロ, レビュー, 下ネタ, 予算, 仕事, 内容, , 印象, , 感じ, , 映像, 映画, 普通, , 自分, 西田敏行, 連呼, 違和感,


Mr.Children Reflection(ミスター・チルドレン・リフレクション)がTOHO映画ランキング・・

20150217

Logging


 
Mr.Children Reflection(ミスター・チルドレン・リフレクション)がTOHO映画ランキングTOP4になっている、意外にも客がはいっているだなぁと若干、驚きです。バレンタインデーに上映されたテラスハウスクロージング・ドアは予想通りTOP1です。テラスハウスは観に行かないけど・・・観に行かない理由はネタバレのレビュー見てしまっていうことです。4位に入っているミスチルはちょっと観てみたい気がしてます、映画館でライブ映像ってどんな感じなんだろうかというのを体験してみたい気がします。観てもレビューすることは無いと思います。ライブ映像でレビューを書けるほどの腕はないので・・・・。
ちなみにTOHOランキングで何周も上位に入っている映画は大体、観て損はないです。もうひとつ付け加えると宣伝に力を入れていないで上位に食い込んでいる映画はかなり面白いです。そういう面で言うとフィフティ・シェイズ・オブ・グレイはかなり食い込んでいるような気がします。全米ではかなり人気の小説の映画化だそうで・・・R15ですけど・・・。
※2月から3月?と観たい映画が実は立て込んでたりしますので、映画観たらレビューします。4月ぐらいには何本か見ているので深夜食堂みたいに当たり映画に当たるかもしれない。たぶん、深夜食堂も自分には当たり映画だったけど普通の映画だと感じる人もいると思います、映画って何本も観ないとあたり映画になんて出会えません。案外、期待していない映画なんかを振らっと観に行って意外にも当たった言うのが多いです、実は深夜食堂がそうでした。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

Mr.Children Reflection, R15, TOHOランキング, TOHO映画ランキングTOP4, かなり, テラスハウスクロージング・ドア, バレンタインデー, フィフティ・シェイズ・オブ, ミスター・チルドレン, ミスチル, もうひとつ, ライブ映像, レビュー, 上位, 予想通りTOP1, 何周, 何本, 始末, 当たり映画, 映画館, 深夜食堂,


ジョーカーゲームを観てきけど酷評しか書けない自分がいる。

20150216

Logging


ジョーカーゲームを観てきけど酷評しか書けない自分がいます。
映像作品を自分はつくれませんが、一応、いろいろな映画を観てきたのでちょっと書かせてもらいます。
オープニングから無いなという感じがして最後でなんとなくB級かなって思えて最後までだら?っとそういう映像が続きます。
まず、カットが悲惨でストーリーにリアル感がなく、映画に没頭できるような要素が全然なかったです。
007と比べると天と地ぐらいの差がある映画です。
誰が大根役者なのかは言いませんが、演技もなんとも言えなくて
映像に更なる拍車をかけているような感じさえしました。
この映画、ジョーカーゲーム何を意識して撮っているのかは大体わかります。
007やミッションインポッシブルなどの映画です、そういう映画からネタ(映像)を
パクってきたと言わんばかりに似たようなシーンがあります。
その映像がズタズタで、なんとも見るに耐えない感じがしました。
全然、映像を撮れない自分がここまで酷評するのも何だと思うのですけど・・・・・。
このジョーカーゲームは亀梨和也さんや深田恭子さんで釣っているだけの作品かなと自分は思います。
まとめ、TOHO映画のランキングも現在、TOP10にランクしています。
それがこの映画に対する評価だと思います、かなり上映前に告知していたのにも
関わらずフタを開けてみるとこの評価でしたよって言うのが
この映画に対する一般市民の評価なんだと思っています。
亀梨和也さんや深田恭子さん好きならそれなりに見る価値はあるだと思います。
ここまで酷評したのはハジメテですが何か自分の中では何かモヤモヤしたものが残った映画です。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

007, いろいろ, オープニング, カット, ここ, シーン, ジョーカーゲーム, ストーリー, なん, ネタ, ミッションインポッシブル, リアル, , 作品, , 大根, , , 役者, 悲惨, 意識, , 感じ, 拍車, 映像, 映画, , 最後, 没頭, 演技, , 自分, 要素, , 酷評,


トイウコトデ、めげないでブログ続けることにしました。

20150215

Logging

Private Sub UserForm_Initialize()
    Dim WSH, OExec As Object
    Dim s_Cmd As String
    Dim hoge As String
    Set WSH = CreateObject("WScript.Shell")
    s_Cmd = "ipconfig"
    Set OExec = WSH.Exec("%ComSpec% /c " & s_Cmd)
    hoge = OExec.StdOut.ReadAll
    ipecho.Caption = hoge
    Set OExec = Nothing
    Set WSH = Nothing
End Sub

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

%ComSpec%, As String, C++, CreateObject, Dim hoge As String, Dim s_Cmd, Dim WSH, hoge, ipconfig, ipecho.Caption, Nothing, Nothing End Sub, OExec As Object, OExec.StdOut.ReadAll, Private Sub UserForm_Initialize, s_Cmd, Set OExec, Set WSH, WScript.Shell, WSH.Exec,


本日を持ちましておやすみ{突然の会見!}・・・(継続)

20150203

Logging


アクセス数がゼロになるまで更新を停止します。
なお、Twitterは非公開で続けますのでよろしくお願いします。
また、サイトのサンプルコードは密かに更新する可能性はあります。
その他の活動は本日で一旦停止します。
まぁ簡単にいえばネタが無いので充電期間です。

追記:
継続してますよ(´Д`)。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

Twitter, アクセス数, おやすみ, サイト, サンプルコード, ゼロ, その他, ネタ, 一旦, 会見, 充電期間, 可能性, 更新, 本日, 活動, 継続, 追記, 非公開,


ついに買わないといけない時がきました。まだ買わないけど。

20150202

Logging


ついに買わないといけない時がきました。そう、メガネを買わないといけない時がきました・・・・。昨日、メガネ屋で視力検査をすると右0.5左0.5になってましたので両目で0.7届くか届かないところの微妙ラインな感じになっています。免許証の更新時にアウトになる可能性を秘めているので結構あぶない感じです。なので、誕生日前にはメガネを買う予定になりました・・・。視力検査した後にレンズの度数調整する器具で視力検査をするとめちゃめちゃハッキリくっきり見えたので驚きました。こんなにも違うのってぐらいよく見えたのでメガネってすごいなと。。。。ただ、免許証の書き換えだけの為に購入しないといけないのが結構痛い感じがしますね。ちなみに近視と乱視だそうで、とくに左目は乱視がひどくて全部、二重に見えたりしている状態でした。
トイウコトデ、今年からメガネデビューします(´Д`);→普段はかけないけどね。目が悪くなったら嫌だし・・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, アウト, あぶない感じ, トイウコトデ, メガネ屋, レンズ, 両目, 乱視, 免許証, 全部, 可能性, 右0.5左0.5, 器具, 左目, 度数, 微妙ライン, 普段, 書き換え, 痛い感じ, 視力検査, 近視,


これから観に行く映画。

20150201

Logging


 
今月中にマエストロとジョーカーゲームを観に行くつもりにしています。感想は別途かきます。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, ジョーカーゲーム, マエストロ, 今月中, 別途, 大事, 始末, 感想, ,


[ #映画 ]深夜食堂を観て思ったこととかネタバレ無し(´Д`)b

20150131

Logging


[映画]深夜食堂を観て思ったこととかネタバレ無しで書きます。いろいろとワケありな人々が登場するのですが、みんなそれなりに悩んだり苦しんだり傷ついたり傷つけたりして自分ってものを消化していくだと映画を通して学んだというか思いました。これを小学生とかが見るとなんだこれと思う作品になっているかもしれませんが、徐々に年老いていくと作品(深夜食堂)が意味するトコロがわかってくるような気がします。そして、オダギリジョーさんが主演している映画は結構良い作品が多いと思いました。オダギリジョーさんが情熱大陸に出ていた時にインタビューを受けてましたけど、テレビ嫌いというか俳優としてちゃんとしている役者さんだと感じました。一本線を通して(筋ね)生きている人だなぁと感じまし、、やっぱりプロであり大人だなと感じました。そういう面、まだまだ自分は大人じゃないですけど、大人はそれなりに苦しみをわかっている人だと思います。自分は子供がよく大人だといいますが、ある面、子供は大人なんです。ある面とは、その本人に対してはっきりとモノを言うという所です。的確にモノを言うから、その時は傷つきます。傷つくことであれ言うことが大事なんです。「嫌い」「好き」「ごめんなさい」「ありがとう」「これは駄目」など、それが言えることが本当の大人なんだと思うわけです。その時、それが傷つくことで、あってもそれが一番、その人にとって良いことなんです。傷つけないように間接的にいろいろするのは大人でも子供でもないような気がします。映画の話に戻りまして、この深夜食堂では、いろいろなワケありな人達の人間ドラマが30分のオムニバス形式で展開されます。結構、自分はこの深夜食堂はおすすめです、観る層によって印象が変わってくると思いますが・・・。
こんな人に観てもらいたいとか自分は思っています!
失恋した人、思い詰めてる方などなど、辛い思いした人。苦しんだりした経験がある人が見ると良い映画だと感じると思います。全然、順風満帆で来ている人は観てもあまり心に響かないかもしれませんが、苦しんだりした経験を持つ人が見ると感動するかもしれません。自分は、結構、来るものがありました(お客さんの中には泣いている人がいました。年齢層は年配者が割合的に多かったです)。
・深夜食堂のエンディングにも流れている曲:思ひで、こちらからDL(入手
・原作の漫画は個性的な画風です(好き嫌いがありそうです)高知県四万十出身:安倍夜郎さん。
追記:
この頃、オダギリジョーさん、TV出てますね。オクモリ監督って番組に!。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

始末,


[映画]Annie:アニーを観て思うこと、いろいろ(´Д`)。

20150131

Logging


映画、Annie:アニーを観て思うことがいろいろとありました。映画ははっきり言って「レ・ミゼラブル」の方が断然良かったです。わざわざミュージカル風にアレンジしなくても良いじゃないという感じでした。あまりオススメ度はない感じです、、、ただストーリーからいろいろと感じることがありました。映画の中で歌われているトゥモローを聞いいて考えさせられ事があります、それはこの先どうしようかなっていう漠然とした不安なんですね。非正規雇用者が3人にひとりの世の中です、非正規雇用者が悪いとは言いませんが恐らく、このまま日本もアメリカみたいになる可能性(二極化)が高いです。まず、今回の派遣の法改正で何が変わったかといえば基本的には何も変わっていないですね。逆に言えば雇用主が雇いやすくなっただけです、目の前にある事をたんたんとこなす毎日を行きている自分ですが、一応、先のことを考えています。結構、毎日のことでいっぱいいっぱいで先のことまで頭がまわらない人もいると思いますが、先のことは考えたほうが良いです。自分はいま何らかの舵を取らないと行く行く転覆しそうな気がします。どう舵を取ればよいかがすごく悩みどころなんですね。舵を取る前に船の補強をしたほうが良いのかとか、どの進路に向けて舵を取れば穏やかな運行できるのかといろいろと考えることがあります。世の中めまぐるしく変わってきています、医療分野とか安泰ですが、その他の分野はこれから排他されていく産業や統合されていく運命になっていくと思っているので見極めがかなり難しいです。5年後か10年後、IT革命のようなブレイクスルー(人工知能やビックデータを使った新たな産業)が起きそうな気がします。今回は予兆があるので分かりやすいですが恐らく人工知能の知能向上は大きく社会を変えていく可能性が高いです、いままの間の手法で知能が向上していけば全然、問題なく緩やかなカーブを描いていくと思うので社会にはそれほど急激な変化はもたらすことはないと思います・・・・(いまの方法だと人工知能は特異点を超えることはないと思います)。ただ、徐々にいままで人の仕事だったものが人工知能やロボットに置き換わっていく可能性は非常に高いです。そうなる事も踏まえつつ舵をとった方が良い気がします(言い過ぎだな)。
この頃、これを考えるようになっています『いつまでもあると思うな親と金』です。人は楽観視しやすいです、良い方に考える癖があるです。その考えは気をつけておいたほうが良いです。悪いことも起こると思って考えて動いたほうが良いです、あと過去に浸らない事です、よく過去はこうだったという人は今の現状に満足していない人です、その過去の栄光にすがりついていると痛い目にあいますので現実を見るの事が大事です、そういう事をAnnie:アニーという映画を観てなんとなく感じました。
 
まとめ:冷たい人に思われるかもしれませんが、よく人は大丈夫、大丈夫なんとかなると言いますが確かに心配しているよりかはマシな結果が返ってきますが、結果的に良かったことというよりは納得しているだけな気がします。そうならないためには、やはりそれなりに策を建てたりしないといけません、Annieの映画のようなシンデレラストーリーが世の中転がっているわけではないと言うことです。希望を捨てないという事はよいことですが、希望だけでは駄目だともいえます。冷めててすみません・・・結構、冷たい人です。
映画のサントラ貼っときます(´・ω・`)
1.メイビー
2.イッツ・ザ・ハード・ノック・ライフ
3.トゥモロー
4.アイ・シンク・アイム・ゴナ・ライク・イット・ヒア
5.イージー・ストリート
6.ユーアー・ネヴァー・フーリー・ドレスド・ウィズアウト・ア・スマイル
7.オポチュニティ
8.アイ・ドント・ニード・エニシング・バット・ユー

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

始末,


プログラマーじゃないのにコードが書ける人がゾクゾク(´Д`)?

20150130

Logging


プログラマーじゃないのにコードが書ける人が今よりかゾクゾクでてくる時代になると思います。韓国だったかアメリカだったか忘れてしまいましたが情報処理というものが義務教育の中で必須科目になっている国が有ります。はっきり言って、もうそんな時代です、コードが書ける人との年齢は徐々に下がっていくと思いますが、だからと言ってプログラマーの人口が増えるかといえば、たぶん違います、いまより少し増えるぐらいだと思います。数学が得意な人もいればそうでない人がいるように情報処理にも得意不得意なひとがいます。自分は得意不得意でいえば微妙ラインです、嫌いではないけれどコードを書くのが面倒くさくなってきています。書く前にいかに短いコードで書くか考えて書くように最近なりました。でも書いている途中でコードの無駄に気づいて書き直しを何度かして、これ結局無駄な作業じゃんとひとり呟いている事があります。ここから話し脱線します。自分の場合、WEB系のコードが大半なのでメモリを意識することはないのですがC言語とか比較的に気にしなくて良い(嘘)Java言語などはそういう事も考えてかなければいけないので自分には向いていないなと思います。いま、共有サーバーを借りていますが仮想サーバを借りて勉強しようかなと思ったりしていますが実施はしていません。あくまでも構想止まりです・・・・いまレンタルサーバを借りることも無駄な費用かなと思っているのです。コードは、ある程度書けるようになったけど、いまひとつ技術の伸び悩んでいる気がします。目標とするひとが・・・結構高いです。でもやっぱそうなりたいんですね・・・・。ちなみに高知県にも腕の立つ技術者はいます、自分が就職活動していた頃に出会った中小企業の社長さんは技術者あがりで凄く技術に精通してました。募集もかけていない会社だったので雇ってもらえなかったですが、いろいろと教えていただきました(アドバイスもしてくれました)。他にも何人かスゴ腕の技術者さんを知ってます。自分は我流なのでなんだかなぁ?と思う部分があるわけです。有名な大学の研究員や医者の方が綺麗なコードを書いています。そう思うと自分なんて全然なわけですが、自分はそこまで近づけたいなぁという気持ちはあります。デバック作業でいろいろなコードを見ていると全然なものが多いです・・・一応、国のプロジェクトに参加していました。ほぼデバック作業というよりはコード解析してました。千行か万行か忘れたけど一万行は解析したと思います(死にます:毎日終電帰って始発で仕事)。この現場にいて良いのかという気持ちで押し潰れそうになったことは何度かありますが、あんな経験は二度と出来ないと思うので、今思うと良い思い出です、その当時はそうは思えなかったですが・・・。
今思うとついでに、ある会社を潰したの自分かも事件?。ある会社が今、存続しているか知りません。ある会社で2人作業でWEB制作を行っていました、自分が入る前まではHTMLオンリーだったのですけど自分が入っていてからPHPなどのいろいろな言語の制作を自分が行いました。もう一人がうけもっている仕事も全部、自分が受け持ってました。言うまでもなく手柄は自分ではなくもう一人の彼がやったことになっていたのです。勉強してくれと言い続けたのですが勉強せず、結局、自分がやめてから教えてほしいから来てくれと電話がかかってきましたが、プログラム言語を一日で理解できる人なんて余程頭が良い人以外にいないと思ったので丁重に断ったのです、その後、会社のWEB更新が止まってしまいました。自分が何が言いたいかといえば、彼が悪いという話ではなく、ひとりだけ技術を持っている人がいる状態は非常に会社として危ういのだということを通関しました。小さな会社になれば、なるほどひとりの社員が抜けるだけで会社が存亡に関わるのだということを学びました。
エピソードはコレぐらいにしておいて話を戻します。結論から言えばプログラマーじゃないのにコードが書ける人は結局、あまり増えないと思います知識として持っている人は増えると思います、そして今よりかは技術者は増えていくのだろうと思ってます。それが言いたいためにダラダラと書きました。(^^)
明日は映画、Annie(アニー)についてレビューします(仕事前に見に行くつもりです)。
たぶん日曜日には技術ネタをひとつ掲載します。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

,


ブログが続く人、続かない人の訳(´∀`)、SEOとかそんなの置いとけ。Part2

20150129

Logging

?
昨日の続き、ブログが続く人はだいたい自分の好きな分野で書いていることが多いです。自分ではパソコンヲタクではないと思っているだけで、たぶん、はたから見ればかなり、パソコンやプログラムに関してはマニアックなところまで知っているだと思います。

一般市民から見ればヲタクの分類分けされるだろうと思いますが、自分ではフィギュアとか持ってないし美少女アニメとか見ないしガンダムも知らない系なのでヲタクの分類分けをすると省かれるところに居座っているとは思っているですけど・・・

でも一般市民からすればヲタクなんだろうと。

ちなみに何故かこの分野の人って結構、ガンダムをこよなく愛する人が多いです。たぶん世代を通して話せる話題なんでしょうね、ある意味、共通言語みたいなものになっています。話し戻しまして基本的に好きな分野を掘り下げていくとネタにもなり自分の知識アップや能力向上にも繋がるので、そういう分野で記事を書くことをオススメします。

SEOの話になりますが何の記事で書けばよいか?、いちばん、おすすめは誰も敵がいない分野で書くことです。自分みたいにIT関係や映画のレビュー系だと敵が結構多いですね。ある意味、激戦なのでグーグルに記事を拾ってもらうのも結構シビアです。誰も書いていなく誰一人として土俵に上がっていない分野が一番有利です。
あと本屋さんに行けばSEOの参考の本などが並んでいると思いますが、はっきり言って役に立たないです(みんながやっていることですから)、じゃ何を参考にすればよいのかといえばWEBマーケティングの本だったりします。この本に書かれている内容は基本的にネットでどう立ち振る舞えば集約が多くなるのかといった話です。俗にいうネット上の営業です。
自分が気おつけている事ですが、記事の内容が少ないと拾ってもらえませんが、あまりSEOを意識しないことです。そこだけがポイントであとは地道な日々の積み重ねです。もうひとつ言うと、SNSと連携していなければ大体、初期のアクセス数はひと桁台です、それが一年間ずっと続いたりします。それでも日々の蓄積は大事です、いつ芽が出るか分からないからです。自分の場合、ある過去記事が、テレビで放送された後、検索ワードとリンクしてアクセス数がいきなり増えた経験があります。グーグルさんは新しい記事よりも古い記事のほうが信頼性が高いと判断しやすいです。なので未来に起こることを先読みすればアクセス数は増えるですけどね・・・・。

そんな未来予測は誰も出来ません・・・・未来予測はできないけれど大きなイベント等は予定に組み込まれていますし、テレビ番組は一週間先ぐらいまで予定として組み込まれています、なので全然、未来予測ができないわけでもないのです、トイウコトデ、そこが二つ目のポイントです、そういう事を念頭に置いて書くと、運が良ければ検索で上位に並ぶ可能性があります。
検索話のうんちく…、ユーザーは4つぐらいの方法でブログなどを閲覧しに来ます。

1つ目は検索よる訪問、2つ目はSNSよる訪問、3つ目は紙媒体の広告やメディアからの訪問、4つ目は他のページからリンクよる訪問、この4つだと自分は思っています。その中で検索が未だに重要なポイントを占めています。そしてこの検索が徐々に賢くなってきていて、今では、検索する場所や地域などにも関係してきています(もう過去形)。それがもっと賢くなってきていて今では位置情報を割り出して検索ヒットの順番を変えてたり、位置情報や時間帯からユーザーのニーズに答えるものになっていますし、検索アカウントログイン有無関係なしで検索過去履歴や時間帯なども考慮して検索結果を表示しています。また検索ワードが同じでも、時間を置いてから検索すると表示順序が変わってたりします。この検索の技術向上に裏には人工知能とビックデータが存在します。今後、この技術はますます向上していくと思いますので、これからは検索のことを考えるよりも、いかにすればユーザーが満足してくれるかを考えたほうが良いと自分は思っています。逆に言えばSNSユーザーに焦点を当てたWEBマーケティングを行ったほうが良さそうです。
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

2, Part, SEO, アップ, アニメ, かなり, ガンダム, こと, ところ, ネタ, パソコン, はた, フィギュア, ブログ, プログラム, マニアック, もの, ヲタク, 一般, 世代, , 人はだ, 共通, 分け, 分野, 分類, 向上, 市民, 意味, 昨日, , 知識, , 美少女, 能力, 自分, 言語, 記事, , 話題,


ブログが続く人、続かない人の訳(´∀`)、SEOとかそんなの置いとけ。

20150129

Logging

 
ブログが続く人と続かない人の違いは何だろうと考えた時、続く人はブログを書くことが苦になっていないという事に尽きると思います。よく巷でブロガーさんとか言うもので、生計を立てている人がいます(彼らは随時更新です。)。彼らはそもそも嫌いで、その分野で生計を立てているわけではないと思うのですね。たまたま書くことが自分に向いていて、それなりに文才があってユーザーを飽きさせない情報を流せる人だったという人が、いつの間にかユーザーが集まってそれでご飯が食べれるようになっただと思います(そう言う話をよく聞きますし・・・)。流れ的に、それでご飯が食べれるようになっただけの話なんですね。逆にブロガーやアソシエイトなどで生計を立てようと意気込んでいる方がだいたい道半ばで挫折する人が多いです。書いてる本人が楽しくなくては、やはりブログって続かないと思うわけです、特に個人で書いているブログは自分の意志で書いているわけなので辞めるのも自由意志なわけです。なので基本的に書くことが好きな人が続けられると思います。
自分の場合も毎日ブログを更新することは全然、苦でもないです、ある意味、自分の一日の日課の一つにブログを書くことが入ってます。自分は無理してまで、ブログやSNSを続けることはないと思います、無理しているとマスマス嫌になってくるだけなので、そういう時はピッタと休止することをオススメします。そしたら、また始めたい気にもなりますからね。あと自分はコレやってます!!→ブログのストックを作って置く!!そうすると余裕がでやすいです、ネタが無いときは下書きしておいた記事を放出するという手段を自分はとってます。そうすることでスランプ状態も苦にならないですね(そのうちネタの神様が降りてきますから)。ちなみに自分がブログを更新する理由はストレス発散的ようそも有りますが、、記事を書いていくうちに考えが纏まったりします、またIT系の記事だと学んだことの復習にもなります、そういう観点もあって自分は続けてます。あとは数年後、自分の記事を振り返ると結構面白いですよ。
Part2にづづく。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

,


HDDからSSDへシフトしたった(´Д`)そうなんです。へぇ他人事。

20150128

Logging


HDDからSSDへ全てのデータをシフトしました。いままでCドライブ以外はHDDが現役でしたけど、全てSSDへ移し替えました。自分はサブの保存領域で2つのドライブを構えてます。1つ目は撮りためた写真の保存領域です、もうひとつはWEBやプログラムの保存領域なのですが読み込みが前から遅かったので移そうと思っていたのですが、HDDまだまだ大丈夫だから、「まだいいや」とつい最近まで思っていたのですが・・・、数日前からHDDから異音がするようになったので、重い腰を上げてSSDを購入しました。買ったSSDの容量は60Gバイトです、それを2個購入しました。容量的には然程、容量が多いわけでもないのですけど自分はコレぐらいで丁度ぐらいです。動画を保存しているわけでもないので全然60Gバイトで足りるんです。ちなみにCドライブのSSDの容量は250Gバイトです、大半がOSで容量を取ってますが、43Gバイトの空き容量があります、次期OS、Window10を入れるとなると500Gバイトに移行しないといけないなとは若干思いありますが・・・今のところはSSDの値段の動向を見て判断します。
 
ちなみにSSDをHDD3.5インチケース(変換マウンタ)に装着して取り付けをしています。自分が持っているパソコンケースは簡単にHDD取り外し可能なタイプなのですが、取り外しが2.5インチのHDDやSSDには対応していないのでHDD3.5インチケースが必要となったわけです、なお現在のフルタワーケース(パソコンケース)などでは、2.5インチ取り外し可能なタイプも出ているとの事です。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, 2.5インチ取り外し, Cドライブ, HDD3.5インチケース, HDD取り外し, SSD, Window10, パソコンケース, フルタワーケース, プログラム, もうひとつ, 他人事, 保存領域, 全てSSD, 取り付け, 変換マウンタ, 数日前, 次期OS, 異音, 空き容量, 読み込み,


エクセル2007単体のVBA開発ではカレンダー表示なんて出来ないだったら(´Д`)VSだ。

20150127

Logging


エクセル2007単体のVBA開発ではカレンダー表示なんて出来ないだったらVisualStudio2013の無償版で開発だ!ってことです。その前に前書き:Excel2007単体ではカレンダーをコントロールパネルから呼び出せません。またAccess2010、2013にもカレンダー機能は存在しなくなっています(日付機能で代替)。エクセルもたぶんそんな感じです、その変りにdate pickerかカレンダー12とか言うものが開発のコントロールパネルから追加できるようになっているのだとか昔のAccessインスコしてたらの話です、Access2007のランタイムやVisualStudio6.0などのランタイムが入っているとかAccess2007以前ものがPCに入っている場合に限りコントロールパネルからカレンダーボタンが追加可能とか言うものです、なので基本的に初期のパネルにあるボタン以外をコントロールパネルから追加して使用することは今後のためにやめといた方が良いみたいです(いつ廃止になるかわからないので)。
特に不特定のユーザーに配布する場合は注意が必要です(配布時に合わせてランタイムもインストールしてもらう必要が発生します)、なのでそんなのだったらVisualStudio2013の無償版を使用した方が良さそうだと思ったので、無償版(VisualStudio2013無償版DL)をインストールして開いてみましたら、メニューバーが英語表記だったので日本語化のためLanguageを当てました(日本語化2013DL)。インストールしている途中で警告メッセージが出たりしてもムシって適応してください。インストール後、PCを念のために再起動します。
そしてVisualStudio2013を開きますが、この時点で日本語化されている訳ではないです。開いたらTOOL(つーる)のOption(おぷしょん)のInternational setings(いんたーなしょなる せっていんぐ)を選び、Language(らんげ?じ)の選択枠から日本語を選びOKを押下後、VisualStudio2013を再度立ち上げ直します。すると・・・日本語化されたメニューバーになっています。うんちく話は終わりとφ(..)
次回、開発に続く・・・・?(つづきは今度書くかも)。
※ちなみにVisualStudio2013をインストールするにはMSのアカウントが必要となります。インストール時に何やら言語の設定項目が表示されますが、General(じぇねらる)を選んでください。
ちなみにちなみに自分が水面下で何やらしていることとは全然関係ありませんので(^^)。
ちなみにちなみにちなみに・・・・VisualStudio2013無償版かなりすごいです、パッケージ化できるかどうかは知らないけど全然余裕で開発できるじゃねと思います。パッケージにしなくてもデバック時にexeファイルは出来るのでそれを配布する手はあります。そのまま配布するとウィルスと間違われる場合がありますが・・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

,


Photo by SHVETS production on Pexels.com

脳科学者、中野信子さんが出ていた情熱大陸をイマゴロ見て(´Д`)m

20150126

Logging

脳科学者、中野信子さん(かつらの人)が出ていた情熱大陸をイマゴロ見て、小学生の時に頭が良すぎてはぶられたエピソードを話していました。そこでふと・・・・思ったことがあります。それは、みんなプライドというものを持っているのだなと言うことです。その事を自分は何となく、理解してきましたが・・・・続き→自分はそこがあるけどあまりない、自分より他人が出来ていてもすごいなと思うぐらいなので(見えははりますが)・・・。自分を基準に考えたら駄目と思いつつも、ついつい自分基準から抜け出せない自分がいましたが、最近はそのこともスルーして他人は他人だと半分弱ぐらい割り切って生きてます。話を若干もどして、学びの事について:勉強ってだいたい理解するのが早いか遅いかの違いで時間かければ大体の人は身につくものだと自分は思っています(自分みたいに、放棄する人以外は)。そして知識っていうのは2つあって理解して知識となることと、覚えていることがイコール知識となることです。なので知識というのは、その身に付ける行為をするかしないかの違いだと自分は思います(´Д`)m、
話し戻しまして、脳科学者、中野信子さんはサバサバした性格で自分を持ってて面白い人だなと情熱大陸を通して思いました(これが言いたいだけに能書き垂れました(´Д`)m)。歯に衣着せぬ物言いっていうですか、敵も多そうですがその分、味方もいるでしょうね。
ちなみに自分はあまりテレビ見ないので脳科学者、中野信子さんがどんなことをコメントしているか知りません(`・ω・´)。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, イコール知識, イマゴロ, エピソード, かつら, みんなプライド, 中野信子さん, 他人, 半分弱, 味方, 小学生, 性格, 情熱大陸, , , 物言い, 能書き, 若干, , 見え,


Qiitaは、プログラマのための 技術情報共有サービスです。まんま(´Д`)

20150125

Logging


Qiitaは、プログラマのための 技術情報共有サービスです。そのまんまのサイトです、勉強のためにアカウントを取得しています(http://qiita.com/zip358というアカウントを取得済)。いろいろなWEB系に関するプログラムの技が勉強できたりします。こういうのでプログラム情報共有サイトで有名ドコロはwonderfl.netjsdo.itがいうものが人気が高いです。
ちょっと今、水面下でひとつウェブサービスをゴニョゴニョと制作しています。まだ全然作れていないのですけど4月か5月あたりに世に出せたらよい感じかなと思っています。少しづつ制作しているのでそのぐらいかかると思っています。その制作するサービスの広告掲載方法にあるボットサービスの処理方法が良かったので考え方をパクらせてもらうことにします事をメモ書き程度に残しておきます。ただ広告掲載の審査に通るかが問題になりそうです・・・・。Amazonってこの頃シビアになってきたので・・・・。
あと話しが変わりまして、落書きと言うなの絵の随時更新はいったん中止します、更新自体は随時更新のままですがある程度、絵も書いたので今後は適度に更新していきます(´Д`)mのでよろしくです。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

jsdo.it, qiita, wonderfl.net, アカウント, ゴニョゴニョ, ひとつウェブサービス, プログラマ, プログラム, プログラム情報共有サイト, ボットサービス, まんま, メモ書き程度, 少しづつ, 広告掲載, 広告掲載方法, 技術情報共有, 有名ドコロ, 水面下, 落書き, 随時更新,