@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
ビックデータと機械学習仲良しこよし・・・か!!
2016.12.13
機械学習の精度を上げるには大量のデータを瞬時に捌ける
サーバが必要になるという事を気付いた・・・。
そういやそうだ。学習すればするほど過去のデータも
見直さないといけなくなる。
Gさんは良い商売しているなと機械学習やビックデータを処理する
環境を無料で与えているけど、よくよく見ると制限があり
それ以降は有料になっている。
有料だけど月々の費用はかなり安いところが
ほんと、凄いところです。
でっ!!
ビッククエリーのPHPバージョンの使い方ですけど
Gさんのライブラリを読み込んでSQLを発行して返却値を
もらうだけ・・・凄く簡単。
詳しくはこちら
まずはライブラリ読み込みしてオブジェクトをインスタンスする。
次にSQLを発行する。
最後に発行した情報の返却値を抽出する。
じゃ機械学習はどうしたら良いのか・・・。
勉強中です、GさんがAPI系版出しているだけど、お高いです?。
https://cloud.google.com/prediction/docs?hl=ja
そちらは比較的に優しい、優しいと言っても難しいですけど・・・。
Gさんがオープンソースで提供されているサービスに比べたら優しいという事です。
https://www.tensorflow.org/
機械学習をちょちょいと使えるようになればカッコイイですけどね。
自分には程遠い感じがします、千里の道も一歩からというけれど・・・
今のところ、簡単な機械学習ならっていう感じでニュートラルな機械学習は
難しいですね_(:3」∠)_。
http://qiita.com/tags/TensorFlow
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API系版, Gさん, PHPバージョン, SQL, インスタンス, オブジェクト, サーバ, ビッククエリー, ビックデータ, ライブラリ, 使い方, 千里, 月々, 有料, 機械学習, 機械学習仲良しこよし, 瞬時, 程遠い感じ, 精度, 返却値,
本日(2016/10/22)、TED?TOKYOがあります。
2016.10.22
本日(2016/10/22)、TED?TOKYOがあります。
堀江貴文氏のトークもあるみたいですね。
何を話すのだろうか・・・。
自分はライブ放送を見えないかもしれないのですが
録画されたもので見るつもりでいます。
ちなみに人工知能「りんな」を開発された坪井一菜 氏の
トークもあり今回のTED、自分の中では良い感じです。
脱線して小話。
いろいろと勉強しているですね、自分も。
人工知能を勉強する前に数学や英語とか基盤となるものが
なってないので、そこから勉強し直しています。
高校時代、まぁまぁ取れていましたがレベルの高くない
高校だったので取れて当たり前なのかもしれないですが。
そんな高校でも一応、上位10の中には
入っていました、基本情報はTOP1、2位ぐらいを
キープしていました。それでも?社会にでると
自分より出来る人は結構います。特に東京にいた時に
痛感させられた経験があります。ただ自分と同等なレベルの
人もいました。この頃、思うことは何でもそうですが
基礎がしっかりと見に付けている事が結構大事なんだと感じます。
https://youtu.be/J6AKm-J3TfI
TED?東京の公式サイトはこちら。
http://www.tedxtokyo.com/?lang=ja
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
TED?TOKYO, TED?東京, TOP1, トーク, ライブ放送, 人工知能, 使い方, 公式サイト, 坪井一菜, 基盤, 堀江貴文, 小話, 数学, 本日, 高校, 高校時代,
映画、「何者」を観てきましので #映画レビュー
2016.10.16
映画、「何者」を観てきましので映画の感想を残しときます。
映画、「何者」けっこう痛いところを突いているなという感想を持ちました。
現代病とも言えるSNSと人間関係のナンタラを
うまく描いている映画だと思います。
観ていてじぶんは好きだなと感じました。
この映画がいまのところ映画評価が悪いのは
痛いところ突かれてる人が多いからだろうと。
自分もそんな感じ。
たぶん、観た後でSNSの使い方を考えた人は少なかれ
いるだろうと・・・。
まとめ
ストーリーのテンポが少し遅いかなと思いましたが
落ちを観るとすべて納得の感じですね。
ちなみに中田ヤスタカ *米津玄師さんとの曲、何者(NANIMONO)がいい感じで好きですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B01K4JBSCK, NANIMONO EP, SNS, オリジナル・サウンドトラック, じぶん, ストーリー, すべて納得, テンポ, ナンタラ, 中田ヤスタカ, 何者, 使い方, 大事, 始末, 感想, 映画レビュー, 現代病, 痛いところ, 米津玄師,
フェイスブックに友達リクエストキタ━(゚∀゚)━!!けど知らない人だった。
2016.10.08
フェイスブックに友達リクエストキタ━(゚∀゚)━!!けど知らない人だった。
知らない人だったので保留にしてます。
今のところ・・・友だちになるつもりはないです。
女性の方です、それも若い方なんです。
いきなり友達リクエストしてきて何もメッセージもなく・・・。
そして、どこの人かも何もかも不明な感じです。
顔は一般的に見て綺麗なひと?可愛いひと?って言う分類に属している
女性の方ですが・・・面識がない。ネカマかもしれないから保留中。
ちなみに自分は仕事兼個人用と公開専用とあまり使用していない
3つのフェイスブックアカウントを持っています。
仕事用は会社の人としか繋がっておらず
今回の申請は公開専用のアカウントに申請が来ました。
知り合いとか旧友とかとは繋がりたいとは
思っていますが、自ら進んで繋がりたいとも思ってません。
だから、繋がらないだろうけども・・・。
それにフェイスブックの使い方が
間違っている自分と繋がりたいと思っている人も
客観的に見ていないだろうと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ソーシャルネットワーク, ネカマ, フェイスブック, フェイスブックアカウント, 仕事兼個人用, 使い方, 保留, 保留中, 公開専用, 友だち, 友達リクエストキタ, 天才, 旧友, 申請, 知り合い, 野望, 面識,
悩む?
2016.09.25
「相手が何を考えているかわからなくて悩む」と言った経験は
誰しも経験したことが有ると思いますが、こういう場合、相手に聞かないと
何もわからないのですね。それもじっくり話し合わないと。
聞かない(問わない)場合、勝手な想像で前に進むことって
よくあります。憶測で物を言うと似た感じです。
大人になればなるほど、この間接的なことが
多くなるような気がしますが、この間接的に意思を表すという
行為が逆に変な誤解を生んだりすることがあります。
特に相手に聞きづらいことなんて言うのは
そういう間接的なことが多いような気がしますが
聞きづらいことを間接的な聞いていると
悩ましいことになるので辞めたほうが良いです。
いまでは、SNSなどという便利なものも
あります、そういう物を使えばわりと簡単に
聞くことが可能だろうと思います、正しSNSだから
匿名でいいやというのは、フェアじゃないですよね。
SNSだからこそ、実名を名乗らないと
何も答えてはくれないですよ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SNS, 使い方, 匿名, 大人, 実名, 悩ましいこと, 想像, 意思, 憶測, 正しい日本語, 物, 相手, 経験, 聞きづらいこと, 行為, 誤解, 誰しも,
さくらレンタルサーバーよりXサーバーかもと最近思い始めた。
2016.02.07
さくらレンタルサーバーよりXサーバーかもと最近思い始めた。
なので、切り替えを行いたいと思っています。
理由は1000円で大体の機能が全て
整っているからです。
だだ、切り替えたいと思っているだけで
切り替えを行わないで今のまま、さくらレンタルサーバを
使う可能性もあります(ちなみに今は月々515円ぐらい)。
一番のXサーバーの魅力は
PHP7が使用できるということです。
そこが最大の魅力です。
PHP5から言えば、2倍の処理能力を
持つPHP7をお手軽に導入できるというのは
魅力的ですね。
だだ、それだけの事なので
勿体無いから今のままさくらレンタルサーバを
使うという選択枠はあります。
変えたいけど、それほどサーバにお金を
使いたくないなぁという気持ちもあります。
アクセス数が一万件とかあるサイトでも
無いので、今のままで十分かなとも半分ぐらい
思っています(゚Д゚)。
なので、ゆらゆら考えが揺らいでます。
半年から一年ぐらい様子見しようかな・・・。
そしたら、さくらサーバでもPHP7導入してそうです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
PHP5, PHP7, Xサーバー, アクセス数, さくらサーバ, さくらレンタルサーバ, それだけ, ドメイン取得・Webサイト構築, 使い方, 処理能力, 切り替え, 半年, 基礎知識, 月々515円, 選び方, 選択枠, 魅力,
phpにはstdclassってものが有るだってさ。おそらくjavaにはないよ。
2015.08.25
phpにはstdclassってものが有る。使い方は下記の通り
$hoge = new stdclass(); $hoge->name = "(~.~)"; echo $hoge->name;
このstdclassってのは普通ならクラスの記述を書かないといけないのだけど、これはPHPの依存のクラスを使用して記述することが出来るらしい。スタンドクラス・・・、ジョジョかよと思いたくなるPHP記述ですね(((((;゚Д゚)))))。スコープとかなら、PHP以外の言語でも有ると思うけど、stdclass(スタンドクラス)は、最近、はじめて知りました。他にもつい最近、知ったPHPの記述方法とかもあります、他の言語でも同じような記述ができるか試してみたいです。この頃、全然 Javaとか触っていないしC系の言語も触っていないのが現状ですと言ってもそちらの言語ができるのかと言えば、う?んと言う回答ですけどね。あとSQLも勉強しなくちゃなと思うこの頃です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, AM, echo, hoge, java, name, new stdclass, php, PHP以外, SQL, stdclass, ジョジョ, スコープ, スタンドクラス, 下記, 使い方, 依存, 現状, 言語, 記述, 記述方法, 通り,
Facebookの黒の歴史におらおらして投稿を全削除するソフト。
2015.08.13
Facebookの黒の歴史におらおらして全削除するソフトを自分のために自前しました。
このソフトの発想のもとはこのサイトです。
http://www.appps.jp/138365/
Facebookの投稿を全自動で削除する方法があったとは思わなかったので目からうろこでした。
コレなら自分でも作れるんじゃねぇとおもい
作ったのがこちらのソフト「Facebookおらおらクリックする」です。
使い方はFacebookのページの中にあるリンク文字をテキストボックスへ入力し
ボタンをクリックするだけで任意の文字をクリックしてくれます。「ニヒ(`・ω・´)」・・。
案外簡単につくれる品物です。ニヒ。
ちなみに動作環境はWindows10(WIN7あたりでは動くでしょう。)です。
Frameworkを導入しないと動きませんのでそちらはご自分でインストールしてください。
ちなみにパッケージかしていないのでウィルスチェック
で除かれる恐れはあります。
あくまでもフリーソフトなのでトラブル等は一切受付ません。
https://zip358.com/tool/フェイスブックをオラオラする.zip
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AM, Facebook, Framework, WIN7あたり, Windows10, ウィルスチェック, うろこ, ご自分, テキストボックス, トラブル, ニヒ, パッケージ, フェイスブック, フリーソフト, ボタン, リンク文字, 使い方, 動作環境, 品物, 歴史, 発想, 自前,
人工知能、女子高校生りんなが凄い・・コレは。 #マイクロソフト #りんな
2015.08.03
「はじめましてマイクロソフトの女子高校生AIです」が凄いです。
昨日、人工知能のりんなさんとチャットしてみた感想ですが、
成り立たない会話もあるにはありますが使用してみて
映画「her/世界でひとつの彼女」はまんざらでもないなと感じました。
あと数年後には、いろいろな分野で人工知能の活躍してそうです。
仮想恋愛人工知能ソフトもおそらく販売されるでしょうね。
また、りんなさんですが、これは危ういなと感じました。
人工知能のだと分かっているから・・・そう感じるだけで
知らない人ならレスポンスの早い女子高校生と感じる人も
中に入ると思います。
ちなみに、ダイレクトメールにも
悪用できるしオレオレ詐欺にも悪用できてしまいます。
いまは、人工知能は基本的に「善」の使い方が多いと思いますが、
今後、人工知能が一般に普及してくると「悪」の使い方もでてくると思います。
数年後にはイタチごっこが始まっていると思います。
人工知能が人工知能かを判別するのも難しいくなるでしょうから、
おそらく発信源は何処なのかなどが重要になってくるのだと思います。
ちなみに今、ダイレクトメールなどを
人工知能を使用して振り分けているサービスはあります。
今後、いろいろな産業に人工知能が使用されることは間違いないです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
イタチごっこ, おれおれ詐欺, サービス, ダイレクトメール, ひとつ, マイクロソフト, まんざら, りんな, レスポンス, 人工知能, 仮想恋愛人工知能, 何処, 使い方, 分野, 善, 女子高校生AI, 女子高校生りんな, 早い女子高校生, 産業, 発信源,
匿名性の高いSNSの付き合い方。
2014.12.20
匿名性SNSの使い方が徐々にわかってきた。また、SNSも同様に企業とSNSのつきあいかたもわかってきた気がします。企業側はSNSに過敏なり従業者はSNSで尊厳を主張する。SNSというのは余程の問題にならない限り効力はない。企業側はSNSをNOとして水際で食い止めようとする動きがある、不祥事などを露呈されては困ると些細な事まで過敏に反応するようになる。ここからして間違った対応に思える、企業として対応を謝ると反感や反発が大きくなる、バネと同じで押し付けていたときは良いが何かの作用で一気に反発してしまうことがある。企業側の対応としてはプライベートやプライバシーに企業が踏み込まないことが大事。
企業側もSNSを上手く使う必要がある、使ってもいないのにSNSは悪だと決めつけて対応を取ると後手の対策になる、50代以上になるとSNSなどを使用したことがない人が多くなる、そういう人は自らSNS(FacebookやTwitter)を開設して使う必要がある。聞くと使うとではおおきな違いが生まれる。そうしない限りSNSを理解することは出来ない。また使っている人を排他しようと追いやるのは逆に反発が大きくなる。
自分自身も匿名性の高いTwitterで叩かれています、匿名なので誰に叩かれているかまでは分かりません。Twitterで叩かれていることをいちいち気にしないことです。さっき言ったことがTwitterで書かれたとしてもそれをいちいち間に取らないことが大事です。
また、よくあるのがSNSの参考書を購入してそのまま使う人・・・よく有りがちです。使い方はネットで覚えたほうが良いです。裏ワザみたいなのがゴロゴロしてますから。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Twitter, つきあいかた, バネ, プライバシー, 不祥事, 付き合い方, 企業側, 使い方, 匿名性, 匿名性SNS, 参考書, 反感, 反発, 後手, 従業者, 排他, 水際, 自らSNS, 裏ワザ, 限り効力,