@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

悲報、PCがガタガタになっている感がある、新しい
2025.10.05
おはようございます.久しぶりの悲報です、PCがガタガタになっている感がある、新しいパソコンを来年は買わないといけない気がしています.
買い替えるのにMac Miniでも買おうかなと思ったりしていますが、どのみち買うならMacBookにするべきか、前と同じようにWindowの自作PCにするべきか悩んでいます…
投資信託の金額は崩したくないので現金で何とかしないといけないなって思っていますが悩ましい.まだ動くので固まる原因が分かればその部分だけを代替えすれば良い話なのでそれで来年もいまの自作PCで頑張るという選択肢もあると思います.
恐らくいまの収入の事を考えると、代替えして使い続けるというのが懸命でギリギリまで選択し続けると思ったりしていますが、こればかりは自分の気分にもよるので分からないです.
ともあれ、PCの電源スイッチ部分が壊れたのは見た目ダサいなって.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Mac, MacBook, mini, PC, window, いま, ガタガタ, ギリギリ, これ, スイッチ, パソコン, よう, 久しぶり, 代替え, 信託, 原因, 収入, 悲報, 懸命, 投資, 明日, 来年, 気分, 現金, 自作, 自分, 見た目, 選択, 選択肢, 部分, 金額, 電源,

カラー選択からライトモードとダークモードに切り替えた話
2025.09.22
おはようございます.カラー選択からライトモードとダークモードに切り替えた話を書いています.カラー選択、実は結構自分は気に入っていたのだけどあまり使用されないだろうなぁという思いも前から思っていたのだけど、そのままにしていました.
切り替えたのはある動画を視聴して、その中でライトモード、ダークモードの仕様に全てのブラウザが対応したことを語っていたので、だったらこの際ライトモードダークモードに変更しようと思い立ちました.
休日の終わりごろに思い立って、サービスとギャラリー以外はライトモードダークモードに切り替えが終わりました.ただ、一つ課題があってOS(オペレーションシステム)とブラウザのモード設定がチグハグだった場合、コメント欄などが見にくくなっています.
ここだけは今のところ保留にしています.
残りのサービスとギャラリーは近日中に変更しようと思っています.
一応、切り替えを行うソースコードを貼っときますね.
document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => {
const switchToggle = document.getElementById('flexSwitchCheckDefault');
const htmlElement = document.documentElement;
// ページの初期ロード時にテーマを設定
function setInitialTheme() {
// ローカルストレージに設定があれば、それを使う
const savedTheme = localStorage.getItem('theme');
if (savedTheme) {
htmlElement.setAttribute('data-theme', savedTheme);
switchToggle.checked = savedTheme === 'dark';
} else {
// なければOSの設定を使う
const isDarkMode = window.matchMedia('(prefers-color-scheme: dark)').matches;
htmlElement.setAttribute('data-theme', isDarkMode ? 'dark' : 'light');
switchToggle.checked = isDarkMode;
}
}
// スイッチが変更されたらテーマを切り替え、ローカルストレージに保存
switchToggle.addEventListener('change', (event) => {
const newTheme = event.target.checked ? 'dark' : 'light';
htmlElement.setAttribute('data-theme', newTheme);
localStorage.setItem('theme', newTheme);
});
// 初期テーマを設定
setInitialTheme();
});
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, オペレーション, カラー, ギャラリー, コード, ここ, こと, コメント, ごろ, サービス, システム, スイッチ, ストレージ, ソース, それ, ダーク, チグハグ, テーマ, ところ, ブラウザ, ページ, モード, ライド, ライトモードダークモード, ローカル, ロード, 一つ, 仕様, 以外, 休日, 使用, 保存, 保留, 全て, 切り替え, 初期, 動画, 場合, 変更, 対応, 思い, 明日, 残り, 自分, 視聴, 設定, 課題, 近日, 選択,

自分もそう思う。運が悪くなれる方法。#後天的な眼
2023.06.06
おはようございます。佐藤さんの言っていることは間違っていないと自分は思うだよね、ひねくれる人になると「運が悪くなれる」という、そして「悪い方向へ流れていく」。結構、周りにいると思ったら、それは運が悪くなっている証拠かもしれない。因みに自分の周りを見回してみるといまの環境下にはいません。
あと、捉え方って大事です。悪い方に考えるかそのまま真っすぐ言葉を受け止めるかで、違うじゃないかなって思います。あのSLAM DUNKで有名な井上雄彦 先生の言葉を借りると「人はまっすぐにものを見る眼を持って生まれ後天的に獲得した斜めに見る眼をもてはやしいつかまた手放していくならば早くに手放した者勝ち、そうすることが難しいこの世ではあるけれど」
まっすぐにものを見る眼が大事だと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SLAM DUNK, スイッチ, チャンス, 世界, 井上雄彦, 人物, 佐藤さん, 先生, 周り, 悪い方, 悪い方向, 捉え方, 環境下, 眼, 者勝ち, 良い話, 言葉, 証拠, 運, 難しいこの世,

クリックでON、OFFする表示だけど。無数の書き方があると思ふ?
2021.08.26
不要不急の町内アナウンスが流れる中、この記事を書いています。不要不急ってなんだろう、人によって解釈が違ってしまうし判断もかなり違うような気がします。
さて、今日は凄く単純なJS(javascript)のコードを書いてみました。とても簡単なコードですが素人が書くともっとコード数は増えると思いますし、玄人が書くともっとコードを短く書くことも可能かと思います、例えば自分はonoffという変数をスイッチ代わりに使用していますが、本当はこれもいらないです。そうなるともっとコード数は少なくなります。なぜ要らなくなるかと言えば、表示されている文字で判断することが可能だからです。
今回はそのコードは記載しませんので、ご自身で考えてみてください。
プログラムコードは無数にあります、最初は短く書くという事が難しいかもしれませんが徐々に上達していくものだと思います。なので、手を動かしながら学ぶことは大切かと思います。駆け出しのエンジニアさんはいろいろなコードを見て先人の技を盗んでくださいませ。
このソースコードは美しいという考え方はわかります。数式が美しいと意味は似ているように思えてなりません。数式はわかりませんがね?。
https://zip358.com/tool/demo39/
onoff = 0;
document.getElementById("c").addEventListener("click",()=>{
document.getElementById("view").innerHTML = (()=>{
onoff = !onoff?1:0;
return onoff?"on":"off";
})();
});
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
javascript, JS, off, ON, onoff, アナウンス, かなり, クリック, コード, こと, これ, ご自身, スイッチ, プログラム, もの, 上達, 不要不急, 中, 事, 人, 今回, 今日, 使用, 判断, 単純, 可能, 変数, 大切, 手, 文字, 書き方, 最初, 本当, 気, 無数, 玄人, 町内, 簡単, 素人, 自分, 表示, 解釈, 記事, 記載,

マニフォールドガーデン異色の一人称パズルゲームが凄いって!?
2021.05.19
新たな物理法則による一人称パズルゲーム、マニフォールドガーデン(manifold garden)が凄いな。凄く洗練されている世界観のパズルゲームだなと感じました。PS4,PS5、ニンテンドースイッチでもリリースするそうです。
公式にも書かれていることですが、Xboxやスチームでもプレイできるみたいなので特に媒体を選ばずにゲームを楽しめるそうです。この頃、ゲームは多展開が出来るように設計されているのでゲーム開発会社も昔よりかはスームズじゃないかなと思います。あとApple Arcade(アップルアーケード)でもプレイできるのでiosでも動くということなのでApple信者にも有り難い。こんなに多展開していると開発費用は回収できるような感じがしますよね。大型タイトルの場合、こういう事ができないですよね、大体、どこかの独占販売的な契約になるので。でもプレイする側からすれば、わざわざゲーム機を購入しなくて良いのは有り難いものです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
4, 5, apple, Arcade, garden, iOS, manifold, PS, XBox, アーケード, アップル, ガーデン, ゲーム, ゲーム機, こと, スー, スイッチ, スチーム, タイトル, どこか, ニンテンドー, パズル, プレイ, マニフォールド, リリース, わざわざ, 一, 世界観, 事, 人称, 信者, 側, 公式, 回収, 場合, 多, 大体, 大型, 契約, 媒体, 展開, 昔, 法則, 洗練, 物理, 独占, 異色, 設計, 販売, 費用, 購入, 開発, 頃,

リターナルというPS5のゲームが…すご。
2020.12.24
リターナルというPS5のゲームが(´Д`)ハァ…すご。この映像見てください、まるで映画じゃないか。PS5のリアルレーシングの機能をガンガン行こうぜぐらい使いまくっていて凄いなと思います。プレイステーション5の本体はいつ頃から出回るのだろうかと、まだ店頭においているお店は無いよね。クリスマスだから仮想サンタさんもプレイステーション5を狙っておられると思います。
でも、実際、ニンテンドースイッチをプレザントする方が良いだろうと思います、ゲームの質が違うから、プレイステーションはR系も結構あるのでね。そういう事を考えるとプレイステーション5は大人や青年などが欲しがっているのでしょうね。まともな適正価格でプレイステーション5が変える日が待ち遠しいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
5, PS, いつ頃, お店, クリスマス, ゲーム, サンタ, スイッチ, ナル, ニンテンドー, ハァ, プレイステーション, プレザント, まとも, リアル, リター, レーシング, 事, 仮想, 価格, 大人, 実際, 店頭, 方, 日, 映像, 映画, 本体, 機能, 系, 質, 適正, 青年,
思考のスイッチ面白くて使える思考本をパラパラめくっている。
2016.02.15
思考のスイッチ面白くて使える思考本をパラパラめくっているので
ちょっとパラパラめくった感想を載せときます。
人生を切り替える11の公式というよりは
アイディアを生み出す11の公式と言ったほうが良さそうです。
読んでいてアイディアを生み出す方法を
惜しみなく書いていて、これは創作する人やアプリを
生み出す人には良いんじゃないかなと思ったりしてます。
アイディアを生み出す方法は
常識を知っていていれば誰でも出来るとのこと。
アイディア生み出す方法はこんな感じです。
常識を壊す力や真逆の発想なの中に、
アイディアが生まれる。
本では、その方法を惜しみなく
書いていてアイディアを生み出したいけど
生まれないひとには実践してみると
案外アイディアが生まれるのでは無いかなと感じました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
jp, アイディア, アイディア生み出す方法, アプリ, いまいち, スイッチ, 人生, 公式, 力, 常識, 思考, 思考本, 感じ, 感想, 真逆,