webPush通知機能 完成!👏.これでブラウザ閉じても通知可能✌.

2024.11.12

Logging

おはようございます.金曜日の休みを使ってwebPush通知機能を追加しました、これでブラウザ閉じても通知されるようになります.Laravel側はお見せできませんがどういう技術を使用したか書いていきます.まずLaravelの拡張ライブラリを使用しました.

下記のリンクを参照しライブラリをインストールしてみてください.
https://laravel-notification-channels.com/webpush/#installation

インストール手順はリンク先に書いていますので、それを参照しその後フロント側を設定します.下記は作りかけのコードですが通知登録が可能でバックエンド側からスケジュールで通知を飛ばすことが出来ます.

フロント側はサービスワーカーのJSファイルとユーザー通知の許可行い、その情報をバックエンドに渡す処理ファイルが存在します.サービスワーカーJSコードはググれば書き方が出ているので検索してみてください.

公開するのは通知許可を行う方のファイルになります💁あとヒントとしてバックエンドも少し公開します.


const vapidPublicKey = import.meta.env.VITE_VAPID_PUBLIC_KEY;

async function setupPushNotifications() {
    if (Notification.permission === 'granted') {
        try {
            // サービスワーカーを登録
            await navigator.serviceWorker.register('/assets/js/npush-service-worker.js').then(async(registration) => {
                if ('serviceWorker' in navigator && 'PushManager' in window) {
                    try {
                            const subscription = await registration.pushManager.subscribe({
                                userVisibleOnly: true,
                                applicationServerKey: urlBase64ToUint8Array(vapidPublicKey),
                            });
            
                            const response = await fetch('/save-subscription', {
                                method: 'POST',
                                headers: {
                                    'Accept': 'application/json',
                                    'Content-Type': 'application/json',
                                    'X-CSRF-Token': document.querySelector('[name="csrf-token"]').content
                                },
                                body: JSON.stringify(subscription),
                            });
            
                            if (!response.ok) throw new Error('サブスクリプションの保存に失敗しました');
            
                            new Notification('ご登録', {
                                body: 'ご登録有難う御座います',
                            });
                        
                    } catch (error) {
                        console.error('Push subscription error:', error);
                    }
                } else if (result !== 'granted') {
                    console.log('通知の権限が拒否されました。');
                }       
            });
            console.log('サービスワーカーが正常に登録されました');
        } catch (error) {
            console.error('サービスワーカーの登録に失敗しました:', error);
        }
    }
}


function urlBase64ToUint8Array(base64String) {
    const padding = '='.repeat((4 - base64String.length % 4) % 4);
    const base64 = (base64String + padding).replace(/-/g, '+').replace(/_/g, '/');
    const rawData = window.atob(base64);
    const outputArray = new Uint8Array(rawData.length);
    for (let i = 0; i < rawData.length; ++i) {
        outputArray[i] = rawData.charCodeAt(i);
    }
    return outputArray;
}

document.getElementById('enable-notifications').addEventListener('click', async () => {
    const permission = await Notification.requestPermission();
    if (permission === 'granted') {
        setupPushNotifications();
    } else {
        console.log('通知の権限が拒否されました。');
    }
});

これで通知の識別データが取得し登録が可能になります.登録されたデータを元に個別通知、全員に通知などが可能になります.なお、会員登録されたユーザーのみ通知が飛ぶシステムです.

        $endpoint = $request->endpoint;
        $token = $request->keys['auth'];
        $key = $request->keys['p256dh'];
        $user = $request->user();
        $user->updatePushSubscription($endpoint, $key, $token);

上記のデータがバックエンド側に保存されます.それを使用しユーザーにどのように送信すれば良いか?

use App\Notifications\Reserved;
$user = User::find(1);
$user->notify(new Reserved($reservation));

こんな感じだと思ってください.抜粋しているのであくまでもヒントです.あとはご自身で考えて対応してください.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

addEventListener, assets, async, catch, document.getElementById, document.querySelector, headers, installation, keys, METHOD, padding, permission, rawData.charCodeAt, rawData.length, registration, repeat, replace, save-subscription, subscription, then,

Photo by Valeria Boltneva on Pexels.com

評価するボタンを改修して以前より直感的な操作になりました.#vue3

2024.10.14

Logging

おはようございます.評価するボタンを改修して以前より直感的な操作になりました.以前のUIはこんな感じでセレクトメニューを選択し評価ボタンを押すという形でしたが、改修したUIは★を触れることで評価の値が変わります.

自分としては改修した方が操作しやすいと思っています.

因みにVue3.jsを使用しています.今までVue3.jsやReactの良さがあまり分かっていませんでしたが、なるほどこういう再レタリングする時に便利だよなって気づきました.バニラJSでコードを書くよりも比較的に簡単に書く事ができ再利用性があるそこが利点だと.

最後にVue3.jsのコードを貼っときます.

import { createApp } from 'https://unpkg.com/vue@3/dist/vue.esm-browser.js';
const Evaluation = {
    props: {
      defaultActive: {
        type: Number,
        required: true
      },
      totalItems: {
        type: Number,
        required: true
      },
      avgVal:{
        type:Number,
        required:true
      }
    },
    data() {
      return {
        defaultActived: null,
        items: []
      };
    },
    created() {
      // HTMLから渡された値を基に、初期の状態を設定
      this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>{
        return (i + 1) <= this.defaultActive ? '★' : '☆';
      }
      );
    },
    methods: {
      // マウスが触れた時に☆を★に変える
      hover(index) {
        this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>
            i <= index ? '★' : '☆'
        );
        document.getElementById('evaluationVal').setAttribute('data-val',index);
      },
      // マウスが離れた時に元の値に戻す
      onclick() {       
        let i = Math.floor(document.getElementById('evaluationVal').getAttribute('data-val')) + 1;
         (async (i) =>{
            let frm = new FormData();
            frm.append('id',document.querySelector('#evaluation_id').getAttribute('data-id'));
            frm.append('val',i);
            let res = await fetch('/evaluation/index.php',{
                method:'post',
                body:frm
            }).then(result=>result.json());
            alert(res.msg);
            if(Math.floor(res.flg) === 1){
              const roundToDecimal = (number, decimalPlaces) =>{
                const multiplier = Math.pow(10, decimalPlaces);
                return Math.round(number * multiplier) / multiplier;
              } 
              document.getElementById('evaluationAvgVal').textContent = roundToDecimal(res.avgVal,2);
              this.defaultActived = res.avgVal;
              this.reRender();
            }
            
        })(i);
      }, 
      reRender() {
        // HTMLから渡された値を基に、初期の状態を設定
        this.items = Array.from({ length: this.totalItems }, (v, i) =>{
            return (i + 1) <= this.defaultActived ? '★' : '☆';
          }
        );
      }    
    },
    template: `
      <div>
        <span v-for="(item, index) in items" :key="index">
          <span
            @mouseover="hover(index)"
          >
            {{ item }}
          </span>
        </span>
        [<span  id='evaluationAvgVal'>{{this.avgVal}}</span>]
        <button @click="onclick()"
         id='evaluationVal'
         data-val='5'
         class='bbtn'
         title="★に触れることで評価の変更が出来ます."
         >評価する</button>
      </div>
    `
  };
  const app = createApp({});
  app.component('evaluation', Evaluation);
  app.mount('#evaluation');

明日へ続く.

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

$flg, app.component, app.mount, async, created, document.getElementById, evaluation, floor, frm, hover, Math.floor, methods, multiplier, onClick, pOW, props, setAttribute, this.totalItems, セレクトメニュー,

カウンターを簡易的な設置してみた話。#phpcode

2023.03.24

Logging

おはようございます、黄砂によるP.M.2.5とやらが辛いです😭。

前置きはさておきブログタイトルの近くにカウンターを設置してみました、かなり適当なカウンターですが上手く動いているようです。ソースコードはこんな感じになります。これはchatGPTが創作したコードでは有りません。

counterHtml = "<br><span id='counter'>アクセスカウンター:0</span><br><br>";
document.getElementById("site_description").insertAdjacentHTML("afterend",counterHtml);
if(!(localStorage.getItem("counter")) || ( parseInt(localStorage.getItem("counter")) + 420000 < (new Date()).getTime()) ){
    fetch("/counter/?counter=1").then(response=>response.json()).then(data=>{
        document.getElementById("counter").innerText = "アクセスカウンター:" + data.cnt;
        localStorage.setItem("counter",(new Date()).getTime());
    });
}else{
    fetch("/counter/?counter=0").then(response=>response.json()).then(data=>{
        document.getElementById("counter").innerText = "アクセスカウンター:" + data.cnt;
        localStorage.setItem("counter",(new Date()).getTime());
    });
}

自分で書いたソースコードになります。実際、GPTにPHP言語とJS言語を使ってカウンターを作ってと投げたら答えが返ってくると思いますが、これは自前コードです。テストというテストもろくにせず動作させています。

<?php
if($_GET["counter"]==1){
    $cnt = (int)(file_get_contents("cnt.txt"));
    $cnt++;
    file_put_contents("cnt.txt",$cnt);
    print json_encode(["cnt"=>$cnt]);
}else{
    print json_encode(["cnt"=>(int)file_get_contents("cnt.txt")]);
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ChatGPT, cnt, counter, counterHtml, data.cnt, document.getElementById, fetch, getElementById, getTime, GPT, innerText, insertAdjacentHTML, int, json, localStorage, lt, parseInt, quot, response, then,

laravelの非同期処理でDELETE・PATCH・PUT😗する方法。 #php #code

2023.01.27

Logging

おはようございます、華の金曜日ですね~🙄。けんすうさんは一体何歳なんだろか?自分より若いのかな?それとも・・・・。

さて、今日は久しぶりにlaravelの非同期処理でDELETE・PATCH・PUTをする方法を記載しておきます。大体の人が知っているもしくは非同期処理でRESTの設計を使わないよという方もいるかもしれない。ですが、あまり遷移させたくない、遷移させると余計にコードを書かないといけない等、そういう場面があると思います。是非、そういう時は非同期処理でDELETE・PATCH・PUTして上げてください。

因みにこの頃、知ったのですがBootstrapからtailwindへ鞍替えする人が続出してダウンロード数が逆転した話を知りました。web業界に限らずですが隅から隅まで覚えている人は凄いなと関心します。自分は、どうしてもググったりドキュメントでググったりします。

document.getElementById('btn').addEventListener('click', () => {
    const formData = new FormData();
    formData.append('id', document.getElementById('id_number').value);
    formData.append('_method','PUT');//DELETE・PATCH・PUT

    fetch('ajax-test', {
        method: 'POST',
        headers: {'X-CSRF-TOKEN': document.querySelector('meta[name="csrf-token"]').content}, // CSRFトークン対策
        body: formData
    })
        .then(response => response.json()) 
        .then(res => {
            console.log('res: '+res[0].id);
            document.getElementById("result").innerHTML = "ID番号" + res[0].id + "は「" + res[0].name + "」です。価格は「" + res[0].price+"円」です。";
        })
        .catch(error => {
            console.log(error); // エラー表示
        });
});

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

addEventListener, ajax-test, catch, document.getElementById, document.querySelector, fetch, formData, formData.append, getElementById, headers, innerHTML, Laravel, METHOD, quot, res, response, response.json, tailwind, then, ,

サイト内の文字をハイライトする一万円の案件は。 #案件

2022.12.18

Logging

おはようございます、笑う門には福来る😆この記事は月曜日の朝に書いたものです💦。

先日、Chromeの拡張機能でサイト内の文字をハイライトする一万円の案件を募集しておりました。この一万円の案件は妥当な金額なのかが“????”。例えば人工知能をゴリゴリと使えるスーパーエンジニアにとっては朝飯前の案件だと思いますが、見習いエンジニアにとっては難しい案件なのかもしれない。

この一万円という金額は人によって高くもなるし安くもなるかもしれないです。要するに見習いエンジニアが3日間かけて納品した場合とスーパーエンジニアがものの数秒で納品した場合を日本の平均時給で考えると一方は黒字でもう一方は赤字になる。

そう考えると今回の文字をハイライトするという案件は適正価格なのかもしれない。

因みにこの文字をハイライトするChromeの拡張機能はもう存在しており無料で公開されている。そう考えると一万円も貰えるというのはラッキーなのかも知れない。

尚、文字をハイライトするコードは下記により参照ください(デモページはこちら)。

let funs = {
    init: { htmlcode: document.getElementById("vals").innerHTML },
    highlight: function (e) {
        document.getElementById("vals").innerHTML = funs.init.htmlcode;
        if (!String(this.value).match(/[a-zA-Z]/) && this.value) {
            document.getElementById("vals").innerHTML = String(funs.init.htmlcode).replace(new RegExp(this.value, 'g'), '<span style="color:red">' + this.value + '</span>');
        }
    },
    inputevent:function(){
        document.getElementById("txt").addEventListener("input", this.highlight);
    }
};
funs.inputevent();

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

a-zA-Z, addEventListener, document.getElementById, function, funs.init.htmlcode, getElementById, gt, highlight, htmlcode, init, innerHTML, inputevent, lt, match, quot, replace, string, this.highlight, this.value, 朝飯前,

Photo by Sharon McCutcheon on Pexels.com

JavaScriptで背景色を変更するコードです。保持機能あり。

2022.07.22

Logging

こんにちは、JavaScriptで背景色を変更するコード+保持機能ありのコードを記載しますね。カラー色の保管はCookieを使用して対応しています。もう少しソースコードを短く出来るような気がしますが、お昼から出かけるのでこれで一旦終了とさせて頂きます。

let htmlcode = ["#181B39","#262a2e","#192734","#1c483b","#bf7800","#83094f"].map(elm =>`<span class='color_code' style='color:${elm}' data-color-code='${elm}'>■</span>`).join("\n");
const basecolor = "#262a2e";
let cookiefn = function (val) {
    let CodeColor = val;
    let r = document.cookie.split(';');
    return r?((r)=>{
        for(let ii = 0 ;ii<r.length;ii++){
            let content = r[ii].split('=');
            for(let i = 0 ;i<content.length;i++){
                if(content[i].replaceAll(" ","")==="bgcolor_code"){
                    CodeColor = content[i +1];
                }
            }
        }
    return CodeColor;        
})(r):CodeColor;
};
let old_color = cookiefn(basecolor);
console.log("log=" + old_color);
document.getElementById("site_description").insertAdjacentHTML("afterend", htmlcode);
let ColorCodeObject = document.querySelectorAll(".color_code");
for (const key in ColorCodeObject) {
    if (Object.hasOwnProperty.call(ColorCodeObject, key)) {
        const element = ColorCodeObject[key];
        element.addEventListener("click", function (element) {
            for (let ii = 0; ii < document.styleSheets.length; ii++) {
                if (String(document.styleSheets[ii].href).match(/mag_tcd036-child\/style\.css\?ver=/)) {
                    for (let i = 0; i < document.styleSheets[ii].cssRules.length; i++) {
                        let element_css_code = document.styleSheets[ii].cssRules[i];
                        let rgbfn = function (hex) {
                            let red = parseInt(hex[1] + hex[2], 16);
                            let green = parseInt(hex[3] + hex[4], 16);
                            let blue = parseInt(hex[5] + hex[6], 16);
                            return `rgb(${red},${green},${blue})`;
                        };
                        try {
                            if (element_css_code.style.backgroundColor.replaceAll(" ","") === rgbfn(old_color).replaceAll(" ","")) {
                                console.log(rgbfn(old_color));
                                element_css_code.style.backgroundColor = rgbfn(ColorCodeObject[key].getAttribute("data-color-code"));
                            }
                        } catch (error) {
                            //console.log("not backgroundColor");
                        }
                    }
                    old_color = ColorCodeObject[key].getAttribute("data-color-code");
                    document.cookie = "bgcolor_code=" + old_color;
                }
            }
        });
    }
}
(function(){
        for (let ii = 0; ii < document.styleSheets.length; ii++) {
            if (String(document.styleSheets[ii].href).match(/mag_tcd036-child\/style\.css\?ver=/)) {
                for (let i = 0; i < document.styleSheets[ii].cssRules.length; i++) {
                    let element_css_code = document.styleSheets[ii].cssRules[i];
                    let rgbfn = function (hex) {
                        let red = parseInt(hex[1] + hex[2], 16);
                        let green = parseInt(hex[3] + hex[4], 16);
                        let blue = parseInt(hex[5] + hex[6], 16);
                        return `rgb( ${red}, ${green}, ${blue})`;
                    };
                    try {
                        console.warn(element_css_code.style.backgroundColor.replaceAll(" ","") + " === " + rgbfn(old_color).replaceAll(" ",""));
                        if (element_css_code.style.backgroundColor.replaceAll(" ","") === rgbfn(basecolor).replaceAll(" ","")) {
                            element_css_code.style.backgroundColor = rgbfn(old_color);
                        }
                    } catch (error) {
                        //console.log("not backgroundColor");
                    }
                }
                document.cookie = "bgcolor_code=" + old_color;
            }
        }    
})();

あとソースコードとは関係ありませんが、今日は44度を超える県が出てくると人工知能が予測したそうです、44度って凄まじく暑いと思いますので熱中症対策はしっかりとしてくださいね。

尚、このコードを可変してご自由に使用して構いませんが、出来ればお声掛けして頂けると嬉しいです。また、この記事のシェア、いいね等よろしくお願いします。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

backgroundColor.replaceAll, basecolor, catch, CodeColor, ColorCodeObject, cookiefn, document.getElementById, element, elm, hex, htmlcode, insertAdjacentHTML, join, match, parseInt, querySelectorAll, replaceAll, RGB, styleSheets, val,

タイトルの下に背景色を変える■を追加しました。

2022.07.22

Logging

おはようございます、背景色を変える■を追加しました。四角をクリックすると背景色が変わります、ソースコードは下記になります。取り分けて難しくないソースコードになると思いますが、少しだけ解説をします。このソースコードはスタイルシートの記述(ファイルなど)を読み込んでバックグラウンドカラーの一部のカラーだけを任意のカラーに置き換えています。

let htmlcode = `
    <span class='color_code' style='color:#262a2e' data-color-code='#262a2e'>■</span>
    <span class='color_code' style='color:#192734' data-color-code='#192734'>■</span>
    <span class='color_code' style='color:#1c483b' data-color-code='#1c483b'>■</span>
    <span class='color_code' style='color:#bf7800' data-color-code='#bf7800'>■</span>
    <span class='color_code' style='color:#83094f' data-color-code='#83094f'>■</span>
`;
let old_color = "#262a2e";
document.getElementById("site_description").insertAdjacentHTML("afterend", htmlcode);
let ColorCodeObject = document.querySelectorAll(".color_code");
for (const key in ColorCodeObject) {
    if (Object.hasOwnProperty.call(ColorCodeObject, key)) {
        const element = ColorCodeObject[key];
        element.addEventListener("click", function (element) {
            for (let ii = 0; ii < document.styleSheets.length; ii++) {
                if (String(document.styleSheets[ii].href).match(/mag_tcd036-child\/style\.css\?ver=/)) {

                    for (let i = 0; i < document.styleSheets[ii].cssRules.length; i++) {
                        let element_css_code = document.styleSheets[ii].cssRules[i];
                        let rgbfn = function(hex){
                            let red = parseInt(hex[1]+hex[2],16);
                            let green = parseInt(hex[3]+hex[4],16);
                            let blue = parseInt(hex[5]+hex[6],16);
                            return `rgb(${red}, ${green}, ${blue})`;                            
                        };
                        try {
                            if (element_css_code.style.backgroundColor === rgbfn(old_color)) {
                                //console.log(rgbfn(old_color));
                                element_css_code.style.backgroundColor = rgbfn(ColorCodeObject[key].getAttribute("data-color-code"));
                            }
                        } catch (error) {
                            //console.log("not backgroundColor");
                        }
                    }
                    old_color = ColorCodeObject[key].getAttribute("data-color-code");
                }
            }
        });
    }
}

ソースコードも上から下へ進む感じで読んでいただけたら、読めるはずです。尚、躓く箇所といえば16進数でスタイルシートに記述しているものもRGBで格納されている所ですね。ここの比較が「えっ」って感じになるぐらいでしょうか。あとはそれ程、難しくないソースコードだと自負しております😌。

この頃、jqueryを触らなくなって悲しいかな仕様を半分ぐらい忘れております。やはりコードは毎日書くべきかなって思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

backgroundColor, catch, ColorCodeObject, cssRules, document.getElementById, element, getAttribute, hex, htmlcode, Ii, insertAdjacentHTML, jquery, match, parseInt, querySelectorAll, quot, RGB, rgbfn, string, styleSheets,

Photo by Markus Winkler on Pexels.com

githubにはgistってのがある。ソースコードを貼り付けるやつこの頃見かけるようになったね!!

2022.07.21

Logging

おはようございます。これからはgistを使用しソースコードの共有していきます。

document.getElementById("test-code").insertAdjacentHTML("afterbegin",function(a){
    return "<h1>" + a + "</h1>";
}("test-code"));

そしてこのブログの立ち位置、個人の見解という所は変わらないですが、クローズドからオープンなスタイルで書いていくという考えだけは変わります。昔の記事を見返すと何を書いているのかと思う記事もあるものの、あまり真の部分は変わっていないなというのは、見返して思う所があります。

特に人を批判するような記事は書いていないと思うのでそのままで行こうと思っています。記事を読んでどう思うかは人それぞれです、ですので消さないで蓄積していこうと思っています。

Thank you for 10 years of code

有名なYOUTUBERさんを見ると過去の動画を今でもそのまま残している人は多くいると同じ感覚で、たまに読み返してみると青いなって思う反面、今の自分より弁が立つところもあったりして自分で頑張ろうって思うこともあります。

ブログに記載してある過去のソースコードも移植出来ればしていこうと思っていますので、プログラミングに興味のある方は参照くださいな😌。

では、これからもよろしくお願い致します🙇。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

"afterbegin&quot, A`, document.getElementById, function, gist, h1&gt, insertAdjacentHTML, lt, quot, quot;test-code&quot, return, YOUTUBERさん, クローズド, ソースコード, プログラミング, 反面, , , 立ち位置, 見解,

asyncとawaitとthenの関係と使い道。

2021.01.27

Logging

asyncとawaitとthenの関係と使い道は?まず、関係性はこの3つでまぁ一つの役割を果たすと考えても良いかもしれません。どんな時に使うかは、例えば、innerHTMLに計算した値を渡したいとか…。いや違うな。同期処理として使うのが正解ですね。尚、asyncとawaitで同期処理とする。

ちなみにIE11では動かない処理なので氣をつけてご使用ください。今どき、IE11なんてと思うかもしれないけど、使っている人がいるから・・・。

document.getElementById("btn").addEventListener("click", async (e) => {
	test1();
	test2();
	test3();
	await test1();
	await test2();
	await test3();
});

function test1() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 1");
			resolve('1');
		}, 3000);
	});
}
function test2() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 2");
			resolve('2');
		}, 2000);
	});
}
async function test3() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 3");
			resolve('3');
		}, 100);
	});
}

IE11を使っているパターン、例えば社長や上司がシニア世代だったりするとIE11をいまだに使っていたりする。そもそもWindows10にIE11がインストールされている時点で悪だ・・・と思う開発者もいるはずです。そろそろマイクロソフト、IE11なんてものを強制的に削除するようなバージョンアップをして戴きたいと思ってます。それぐらい問題だと。あと、IE11で引っかかったことがあります。新しいブラウザでは下記のコードをHTMLに記入すると察してくれてjsファイルを読み込んでくれるが、IE11は違うのだ。

<script src="./assets/js/common.js"></script>

これじゃ読み込んでくれない。厳密に書かないとファイルを読み込んでくださらない。やっぱ早くIE11の撲滅を願う。

<script type="text/javascript" src="./assets/js/common.js"></script>

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

'src', addEventListener, assets, async, asyncとawait, await, await test, common.js&quot, document.getElementById, gt, innerHTML, lt, quot, quot;btn, quot;text, resolve, setTimeout, then, 撲滅, ,

demo23、javascriptの非同期同期処理?

2020.11.18

Logging

今日はJavaScriptで非同期、同期処理のことに付いて考えてみた。関数を呼び出して返却の値を変数に渡す処理を作って頂けると非同期処理と同期処理の違いがわかるかと思います。例えばこういうJSの処理があるとします。

document.getElementById("btn").addEventListener("click", async (e) => {
	test1();
	test2();
	test3();
	await test1();
	await test2();
	await test3();
});

function test1() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 1");
			resolve('1');
		}, 3000);
	});
}
function test2() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 2");
			resolve('2');
		}, 2000);
	});
}
async function test3() {
	return new Promise(resolve => {
		setTimeout(() => {
			console.log("btn = 3");
			resolve('3');
		}, 100);
	});
}

こちらの処理を試すと結果、このような内容がデバックモードで表示されます。予想通りの結果が返ってきましたか?それとも予想外の結果が返ってきましたか?

asyncが付いていてawaitがついてない場合とついている場合とでは違いの差がわかるかと思います。いろいろと試してみると非同期処理の応用が出来るかと思います、逆に言えば上手く非同期処理を使いこなすことが出来るとコードが短縮出来たり、効率的に回せるのではないかと思います。自分もこれらを使っていろいろと作ってみたいですね(´Д`)。因みに今回、Promiseを簡略化したパターンでコードを書いています。

尚、Demo23にはデモコードが存在しますので動作を検証してみてください。
https://zip358.com/tool/demo23/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

addEventListener, async, async function test, await, await test, console.log, document.getElementById, function test, JS, Promise, quot, quot;btn, quot;btn&quot, quot;click&quot, resolve, setTimeout, デバックモード, 変数, 返却, 関数,

javascriptの並列処理について

2018.02.13

Logging


 
javascriptの並列処理についてdemoサイトを作りましたので
参照し見てください。尚、コードは下記になります。
注意点とかは下記の画像を参照してみて下さい。
使用してわかったことは落ちないというのは良いことだということ。
落ちても表面上はエラー警告などはないので、結構便利なんじゃないだろうかという事です。
ちなみにこちらがデモサイトのリンクになります。
https://zip358.com/tool/worker/

<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <title>worker</title>
        <meta charset="UTF-8">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
        <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
        <script>
            var wkr = new Worker("worker.js");
            wkr.onmessage = function(d) {
                document.getElementById("wkr").innerHTML = document.getElementById("wkr").innerHTML +  d.data + "<br>";
            };
        </script>
    </head>
    <body>
        <div id="wkr">
        </div>
    </body>
</html>
var e = 0;
function en(){
    e = e + 1;
    postMessage((e*3.14));
    if(e < 1000)en();
}
en();

 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AM, body&gt, device-width, div&gt, DOCTYPE html&gt, document.getElementById, function en, head&gt, initial-scale, innerHTML, meta charset, meta name, new Worker, script src, script&gt, title&gt, var wkr, wkr.onmessage, worker.js, worker&lt,