@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

AIで今後どうなるだろうな.自然言語処理で指示出し出来てきた今日.
2025.07.01
おはようございます.何だか梅雨明けした休日にGeminiCliでコードを生成しています.仕事ではまだ自分はChatに分からない事を質問するぐらいの事しかしていないのだけども絶対にCliなどで作業すると時間短縮になるのは間違いです(仕事でも導入しているのですが自分は使用していない).
休日に作業するときはコパイロットとGeminiを使用して開発しているのです、どちらも無料版なのだけど自分は無料板で事足りています.
因みにコパイロットとGemini、どちらが優秀かという問いに関しては今のところコパイロットの方が優秀なソースコードを書いてくれるというイメージが強いです.有料版ではカーソルやデビィンなどが優秀らしいけども余裕資金があんま無いので試していない.
お金に余裕があればいろいろと試したいことはあります.例えばグラボ(グラフィックボード)を取り替えて機械学習の学習をローカルで試してみたいなどがあります.
この頃思うのだけど、何かとこの業界は移り変わりが激しいのと新しい技術を学ぶときにたまに技術投資が必要になります.昔はオープンソース的な感じだったけどこのIT業界ビックテックはお金を取り出して来ています.
その中でMETA社?だけがオープンソースでいろいろと提供してくれていてとても有り難いです.それでもやっぱそれを動かす端末の推奨環境という物があるので古いPCだと動かなかったりします.
今後、Llm(大規模言語モデル)は容量が小さくなっていくということとローカル端末で動かすのが当たり前になる時代が来るそうです.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
あんま, イメージ, オープン, お金, カーソル, グラフィック, グラボ, コード, こと, コパイロット, ソース, そう, それ, たま, デビィン, とき, ところ, どちら, ビックテック, ボード, みたい, モデル, ローカル, 今後, 仕事, 休日, 余裕, 作業, 使用, 優秀, 問い, 学習, 容量, 導入, 当たり前, 必要, 感じ, 技術, 投資, 推奨, 提供, 明け, 明日, 時代, 時間, 有料, 梅雨, 業界, 機械, 無料, 環境, 生成, 短縮, 移り変わり, 端末, 絶対, 自分, 規模, 言語, 資金, 質問, 開発, 間違い,

x.gdのURL短縮機能を利用するためのコードを作りましたので、お裾分け.
2025.06.08
おはようございます.x.gdのURL短縮機能を利用するためのコードを作りましたので、お裾分けです、コードは下記になります.ドキュメントをぱぱっと見て作った感じなので不具合などが潜んでいるかもしれないけど恐らく大丈夫そうという事で木曜日の早朝にXでコードをシェアした形になります.
なお、x.gdからAPIの発行を行う作業をお忘れなく(こちらからAPIを発行).
因みに自分はt2t.jpというドメインを私有していて、こちらで自分専用の短縮URLを発行出来るようにしています.この頃は自分が作った短縮URLをあまり使ってないので、こちらをサービス化しようかな等と考えていたりします.
因みにどうするかは未定ですけどね.もしみんなが使用出来るようにしたら、このサイトでも告知します.
<?php
require 'config.php';
class ShortUrl
{
public $apiKey = null;
public $endPoint = 'https://xgd.io/V1/shorten?';
public function __construct($api_key = null)
{
$this->apiKey = $api_key;
return $this;
}
public function getShortUrl($url = null, $shortid = null, $analytics = true, $filterbots = false)
{
if (empty($this->apiKey)) {
return json_encode(['status' => 0, 'message' => 'api-keyがありません']);
}
if (empty($url)) {
return json_encode(['status' => 0, 'message' => 'URLがありません']);
}
if (isset($url) && !preg_match('/^http[s]?:\/\/(www\.)?/', $url)) {
return json_encode(['status' => 0, 'message' => 'URLが無効です']);
}
if (isset($shortid) && !preg_match('/^([0-9a-zA-Z_]{6,15})$/', $shortid)) {
return json_encode(['status' => 0, 'message' => '短縮コードが無効です']);
}
if (!is_bool($analytics)) {
$analytics = true;
}
if (!is_bool($filterbots)) {
$filterbots = false;
}
$parameter = [
'key' => $this->apiKey,
'url' => $url,
'shortid' => $shortid,
'analytics' => $analytics ? 'true' : 'false',
'filterbots' => $filterbots ? 'true' : 'false'
];
$response = @file_get_contents($this->endPoint . http_build_query($parameter));
return $response;
}
}
if($argv[1]){
$url = $argv[1];
$shortid = isset($argv[2]) ? $argv[2] : null;
$analytics = isset($argv[3]) && $argv[3] === 'true' ? true : false;
$filterbots = isset($argv[4]) && $argv[4] === 'true' ? true : false;
echo (new ShortUrl(APIKEY))->getShortUrl($url, $shortid, $analytics, $filterbots);
}
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, お裾分け, コード, こちら, サービス, サイト, シェア, そう, ため, ドキュメント, ドメイン, みんな, よう, 下記, 不具合, 作業, 使用, 利用, 告知, 大丈夫, 専用, 感じ, 早朝, 明日, 木曜日, 未定, 機能, 無効, 発行, 短縮, 私有, 自分,

倉庫作業もオートメーション化?。#リープ・フロッグ現象
2023.04.15
おはようございます、日本も少子高齢社会になりリープ・フロッグ現象になるじゃないかって思うようになってきました。
リープ・フロッグ現象とは、テクノロジーの進化が遅れていた分野が急速に技術を導入し、先進分野を追い抜く現象です。最近では、倉庫内作業においても、フォークリフトの自動運転技術が急速に進歩しており、この現象が起こる可能性があります。
具体的には、従来のフォークリフトは人間が操作していましたが、自動運転技術が導入されたフォークリフトによって、人手不足や労働時間の短縮が実現されます。さらに、自動運転フォークリフトによって作業効率が向上し、同時に作業ミスや事故リスクも低減されると考えられます。
しかし、フォークリフトのオートメーション化によって、現場で働く人々の雇用に影響が出る可能性があります。また、オートメーション化に伴い、新たな技術の習得やメンテナンスなどの業務が必要となり、その分野での専門家の需要が高まる可能性もあります。
倉庫内作業における自動運転フォークリフトの導入には、様々なメリットとデメリットがあると考えられます。しかしながら、テクノロジーの進化によって、自動化が進むことは避けられないでしょう。このような状況下では、人々が新しい技術を習得することが求められるため、教育や研修などの取り組みが必要となってきます。
そして、それほど人員もいる訳でもないのでこれから大きく日本も変わってくると思います、まさに転換期が近づいてる気がします。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
オートメーション化, テクノロジー, フォークリフト, メンテナンス, リープ・フロッグ現象, 人員, 人手不足, 先進分野, 分野, 少子高齢社会, 従来, 現象, 短縮, 研修, 習得, 自動運転フォークリフト, 転換期, 進化, 雇用, 需要,

自分用に短縮URLを作りました。自分以外短縮URLは登録できません。
2022.07.29
こんばんは、サービスの収益化はなかなかうまく行かない。
さて、今日は数分で開発した自分用の短縮URLです。外出先やスマホで長々とURLを直打ちするのも面倒です、ググるのもめんどくさい。そういう時のためにこういう物を作ったわけです。
https://zip358.com/ | http://t2t.jp/z |
https://yahoo.co.jp | http://t2t.jp/y |
https://google.co.jp | http://t2t.jp/g |
https://www.youtube.com | http://t2t.jp/yt |
https://www.amazon.co.jp/ | http://t2t.jp/a |
https://www.rakuten.co.jp/ | http://t2t.jp/r |
https://newspicks.com/ | http://t2t.jp/n |
https://www.tohotheater.jp/ | http://t2t.jp/t |
考え方はこんな感じ短縮URLを叩く(入力すると)、ルート場所で処理を行います。そしてあらかじめ登録してあるURLをデータベースのテーブルから参照し、URLの対応表の中にあればダイレクト転送処理を行うという形です。尚、こういうサービスを行なっている。サイトは結構あります、一番老舗はbitly.comです。
因みに短縮URLを登録する画面もあるのですが、そちらのURLはシークレットです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 358, ahttps, Amazon, co, com, comhttp, ghttps, Google, ht, http, https, jp, jphttp, newspicks, nhttps, rakuten, rhttps, tohotheater, url, www, Yahoo, yhttps, youtube, ythttps, zhttps, zip, サービス, スマホ, ため, わけ, 今日, 収益, 外出, 数分, 時, 物, 登録, 直打ち, 短縮, 自分, 開発, 面倒,

映画、ドリームプランを観た感想を今頃書いてみた。
2022.06.27
おはようございます。最高の瞬間に悪魔は囁く。その誘いに負けてはならない。
映画、ドリームプランを映画館で観てきたのですが感想を書いていなかったので今頃書きます。因みに、今週は映画ネタ多めにしています(予約投稿です)。
この映画、実話ベースの映画ですが、かなり人生を短縮して一つのストーリーにしているためか、最初の父が掲げたドリームプランが何たるかは、知っていて当たり前のようなストーリー作りになっています。ビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹の父、この父を受け入れる人ならこのストーリーを受け入れると思いますが、父のキャラが強くて自分は受け入れなかったです。
ちょっと感動するとかいう所まではいかなった映画ですが、観る価値はあると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ウィリアムズ, かなり, キャラ, ストーリー, セリーナ, ため, ドリーム, ネタ, ビーナス, プラン, ベース, 一つ, 予約, 人, 人生, 今週, 今頃, 価値, 多め, 姉妹, 実話, 当たり前, 悪魔, 感動, 感想, 所, 投稿, 映画, 映画館, 最初, 最高, 父, 瞬間, 短縮, 自分, 誘い,

セレクトメニューの都道府県は毎回、作るよりストックしておくべし。
2021.12.13
駆け出しフロントエンドエンジニアさんや駆け出しコーダーさんの中にはお問い合わせなどで、都道府県を毎回、書いている人はいると思いますが、大体、同じことを何回もするのは無駄です。なので、自分専用の雛形を作っておくといいですよ。そうする事によって作業は結構、短縮されたりします。今回は自分がよく使う、セレクトメニューの都道府県をJSで都道府県リストを生成するように作りました。
繰り返しになりますが、こんな感じに自分が使用するデータや独自の関数はストックしておくと作業効率は上がります、毎回調べてプログラミングやコードを書くのは仕事上では手間になるので辞めた方が良いです。
最後にJSコードとGitHubのリンクを貼っときますので、ご自由使用くださいませ。
https://github.com/zip358/select_jp_ken
let useKendata = [
{'no':'01','name':'北海道'},
{'no':'02','name':'青森県'},
{'no':'03','name':'岩手県'},
{'no':'04','name':'宮城県'},
{'no':'05','name':'秋田県'},
{'no':'06','name':'山形県'},
{'no':'07','name':'福島県'},
{'no':'08','name':'茨城県'},
{'no':'09','name':'栃木県'},
{'no':'10','name':'群馬県'},
{'no':'11','name':'埼玉県'},
{'no':'12','name':'千葉県'},
{'no':'13','name':'東京都'},
{'no':'14','name':'神奈川県'},
{'no':'15','name':'新潟県'},
{'no':'16','name':'富山県'},
{'no':'17','name':'石川県'},
{'no':'18','name':'福井県'},
{'no':'19','name':'山梨県'},
{'no':'20','name':'長野県'},
{'no':'21','name':'岐阜県'},
{'no':'22','name':'静岡県'},
{'no':'23','name':'愛知県'},
{'no':'24','name':'三重県'},
{'no':'25','name':'滋賀県'},
{'no':'26','name':'京都府'},
{'no':'27','name':'大阪府'},
{'no':'28','name':'兵庫県'},
{'no':'29','name':'奈良県'},
{'no':'30','name':'和歌山県'},
{'no':'31','name':'鳥取県'},
{'no':'32','name':'島根県'},
{'no':'33','name':'岡山県'},
{'no':'34','name':'広島県'},
{'no':'35','name':'山口県'},
{'no':'36','name':'徳島県'},
{'no':'37','name':'香川県'},
{'no':'38','name':'愛媛県'},
{'no':'39','name':'高知県'},
{'no':'40','name':'福岡県'},
{'no':'41','name':'佐賀県'},
{'no':'42','name':'長崎県'},
{'no':'43','name':'熊本県'},
{'no':'44','name':'大分県'},
{'no':'45','name':'宮崎県'},
{'no':'46','name':'鹿児島県'},
{'no':'47','name':'沖縄県'},
];
document.getElementById("ken").insertAdjacentHTML('afterbegin',(function(ken){
let str = '';
for (const key in ken) {
str+= '<option value=' + ken[key].no + '>' + ken[key].name +'</option>';
}
return str;
}(useKendata)));
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
01, 39, github, JS, let, name, no, useKendata, エンジニア, エンド, お問い合わせ, コーダー, コード, こと, ご自由, ストック, セレクト, データ, プログラミング, フロント, メニュー, リスト, リンク, 中, 事, 人, 今回, 仕事, 何回, 作業, 使用, 効率, 北海, 大体, 専用, 感じ, 手間, 方, 最後, 毎回, 無駄, 生成, 短縮, 自分, 都道府県, 関数, 雛形, 駆け出し,
[悲報]無職になりました?。
2020.10.12
一週間ぐらいまえにお仕事が決まって働いていたのですが、先週の金曜日にそのお仕事を辞めることにし、社長さんにそのお話をして今に至っています。
就いた職種はプログラマーです。お仕事としては某大手企業が開発したおそらくフレームワークでの開発(特殊なプログラムコード)になります。そのコードはどちらかと言えばN88BASICのようなプログラム仕様です。そちらを覚えるのにはそれほど時間もかからず、辞める前にはほぼ理解していたのですが辞めました。
コロナ禍でお仕事につけたのは感謝です。ただ自分自身のこころの問題(葛藤)で辞退しました。小さな会社でしたが社員さんや社長さんも良い人ばかりでしたが、なんか今まで培ってきたことが全然活かすことが出来ない。出しゃばってこれも出来るよとか言えなかったです。やっぱり難しいですね、効率化が全てではないし、それで運用しているということはそれで仕事が成り立っているわけなので、そこに技術を入れることにより仕事が短縮化してしまうわけです。
そして活かす事が出来ないなという思いともう一つの葛藤があります。それはプログラムの楽しさがこの頃なくなってきたという事です。昔はプログラムを書くことが楽しかったのですが、ここ数年でその楽しさがあまりなくなってきています。なので、辞める理由としてプログラムという職があってないという理由で辞めました。
仕事だから楽しさを求めるなという意見もあるでしょう。でも何か楽しさややりがいがあるから仕事は続けられると思います。そういう面では運送会社に勤めていたころが楽しかったなと思っています。その職に将来性があるかどうかは分からいないし、いまもう一度、同じ職に就いたとして楽しく出来るのかと言えばそれは正直なところ分からないです。その一番の理由として心のモチベーションや今まで経験(人生経験)したことにより、20代と同じ感情になるのかなと思うとそれはまた違うのかもしれないという事です。もう40代になるけれど・・・なんかなぁと自分でも思います。
そんな中で昨日、映画、浅田家を観て救われました。世の中にはあんな人もいるだなって別に自分は大きな成功を収めたいとは思っていないのですが、安定した生活や周りの人に心配されないようにとか、、、上手く言えないけれどまぁ何とかしたいなと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
88, BASIC, お仕事, お話, コード, こころ, こと, これ, コロナ, そこ, そちら, それ, どちらか, フレームワーク, プログラマー, プログラム, まえ, わけ, 一, 人, 今, 仕事, 仕様, 企業, 会社, 先週, 全て, 前, 効率, 問題, 大手, 悲報, 感謝, 技術, 時間, 無職, 特殊, 理解, 短縮, 社員, 社長, 禍, 職種, 自分, 自身, 葛藤, 辞退, 運用, 金曜日, 開発,
2015年:砂浜Tシャツアート展/高知県幡多郡黒潮町の入野海岸
2015.05.05
砂浜Tシャツアート展/高知県幡多郡黒潮町の入野海岸へ行ってきました。
行きは車で一般道路を通って黒潮町まで行ったのですが、到着するのに三時間ぐらい費やしました。
高知市内だと二時間半ぐらいはかかると思います。帰りは高速道路を使ったので一時間ほど短縮出来ました。
砂浜Tシャツアート展ですが、行って良かったものの少しばかり遠いなと感じます。
今度、行く時には電車で行こうかなと考えています。
電車だと片道4850円ぐらい費用が発生する(高知駅から土佐入野駅まで)ものの車酔いは発生しませんし、運転手だと疲労困憊になる事はないです。
主催している砂浜美術館には申し訳ないのですが、桂浜で同じようなイベントを行って欲しいと若干感じました。
ちなみに応募した皆さんが描かれたTシャツですが、風が吹いているとTシャツに描かれた作品があまり見えないのが若干難…。
しかし、風に無数のTシャツがなびいているのは圧巻でした。それを見るだけでも見に行く価値ありかと思います。
2016年の動画に差し替え。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2015, 4850, アート, ありか, イベント, いま, シャツ, それ, もの, 一, 一般, 三, 主催, 事, 二, 今度, 作品, 価値, 入野, 到着, 半, 土佐, 圧巻, 少し, 市内, 幡多郡, 応募, 思, 時, 桂浜, 海岸, 無数, 片道, 疲労困憊, 発生, 皆さん, 短縮, 砂浜, 美術館, 若干, 費用, 車, 車酔い, 運転手, 道路, 難, 電車, 風, 高知, 高知県, 高速道路, 黒潮町,