@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
意味のないいいね。
この記事は自分にとっていいね。
この記事は自分にとっては良くないね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サイトの評価さげても意味はない。
サイトの評価さげてもアクセス数を減らしても
意味はあまりない。もともと、このサイト、じぶんの日記として
始めたサイトなのでアクセス数が減ろうがグーグルの評価をさげても
続けるので、何一つ意味は無いかな。
このサイトの評価を下げるために何かしら
無駄な努力をしている人がいるのだけど、自分にとっては
無駄な時間を費やしているようにしか思えないのですね。
このサイトはグーグルの評価が下がって検索にヒットしなくても続けます。
最初は馬鹿にしていたと思いますが、毎日続けることの重要さは
日に日に増してきているのではないでしょうか?
無駄な努力はしなくても良いと自分は思っています。
一番無駄な努力とは人を毎日のように非難することです、これは一番無駄な努力です。
他者を非難することで自分の評価が上がることはないです。
むしろ下がる一方ですよ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
7, アクセス数, グーグル, サイト, じぶん, 一方, 人, 他者, 意味, 日記, 時間, 最初, 検索, 評価, 重要さ,
何故・・・C#何だろうか。
大体、C#を使っていたら損はないぐらいに思っていた時もありましたが
いまはC#の勉強必須だなと思っています。
何故・・・VisualBasic(ビジュアルベーシック)だと駄目なのか?
まず、C#は結構人気の高い開発言語です、これは結構重要な事です。
そして何より、JavaとC言語の良い事取りなのが理由じゃないのかなと・・・。
マイクロソフト独自に開発したC#という言語はこれから先も進化していくだろうなと
思っています、それと同時にVC++何だか息を吹き返しそうです。
やはりVC++はC言語と仲良し感があるので、まだまだ重宝される存在じゃないのかなと。
ともあれ、勤めている会社ではC#でも開発してたりします。
自分はC#、この頃触っていないので何とも言えないのですがコチラは
家でまた使用して何か作ろうかなと思っています。
やはり概念しか覚えていないので、使用する機会が少なくなると
メソッドや便利機能、構文を綺麗さっぱり忘れてしまうのは
危ういかなとか感じます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
C言語, java, VC++何だか息, VisualBasic, コチラ, マイクロソフト, メソッド, 仲良し感, 便利機能, 勉強必須, 危ういかな, 概念, 構文, 機会, 独習C, 良い事取り, 高い開発言語,
前、言ってたzip358.comモールが完成しました。昨日言っていたアレ。
前、言ってたzip358.comモール(IT書籍紹介など)が完成しました。
昨日言っていたサイトが一部、リニューアルしたって
言うのはこの事です。当初はアマゾンAPIを使用して作るつもりでしたが、
途中で変更、理由は楽天の方がメリットが高いからです。
楽天アフェリエイトの場合その時、購入しなくても、ブラウザ上にクリック履歴が残っていれば
60日間、有効だということみたいです。これは結構、アフェリエイトの観点から
言えばメリットが高いから楽天APIを使用してモールを作ることに切り替えました。
ちなみに当初、モールのつづりを間違えてモルにしてました。
モルってモグラの事らしいです。英語とか勉強しとかないと
つくづく駄目だなと痛感。このサイト、結構アクセス数多目なので
モルで一日ぐらい放置していたと思うと・・・・。
赤っ恥ですね・・気づいてよかった。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT書籍紹介, zip358.comモール, アマゾンAPI, クリック履歴, サイト, しくみ, つづり, ブラウザ上, メリット, モグラ, モル, 副収入, 当初, 楽天API, 楽天アフェリエイト, 痛感, 観点, 赤っ恥,
php:3項演算子の使い方。
3項演算子の使い方を解説しているサイトは
数多くあるので割愛します。プログラミングの記述例を貼っときます。
<?php $a=10; $ret = $a>9 ? "A9":"B9"; print($ret); //A9
このような感じで3項演算子を使います、これあまり複雑怪奇な
書き方をしなければ自分は普通にコーディングに書いて良いような気がします。
トイウコトで3項演算子を使うと便利かな。
コードって書かなくなると何ていうか、自分の場合、苦労して覚えていないので
あっという間に忘れ去ってしまうですけどね。この頃、javascriptの記述や挙動がいまいち
つかめていない、javaとか言うものを全然勉強していないからなんだろうなと感じる事が多々あり。
もっと使う機会を増やしたいのだけど、この頃、PHPオンリーなので
何とも・・・、他人のコード見て自分もガリガリとコードを書きたいなと
思うのですけど、いまの自分が任されている仕事にゴリゴリ書くことが必要不可欠かと
言えばそうでもないですよね。
他人が書いたコードの修正や機能追加ってのは
どうしてもやりづらく、特にいわゆる普通のコードで
書いている場合、手直しが面倒くさい。普通のコードには
普通のコーディングしないと何だか、無駄な処理が増えるだけだなと。
逆に洗練されたコードは余分なものが殆どないので
下手に触ると挙動が変になるというデメリットもあるのですがね。
会社で難コーディングが書けない分、自宅でいろいろコードを書かないと
進歩がなさそうな気がします。その書くことに時間をこの頃使っていない気がします。
ちなみに自サイトのブログ以外のサイトを
昨日、映画を観終わって帰宅後リニューアルしました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
$a>, 3項演算子, A9, AM, B9, javascript, php, ret, コード, トイウコト, プログラミング, やさしい教本, 他人, 使い方, 手直し, 挙動, 書き方, 記述, 難コーディング,
映画、エイリアン:コヴェナントを観てきましたよ。
エイリアン:コヴェナントを観てきましたよ。
エイリアン好きにはちょっと物足りない?プロメテウス好きにはおすすめ度高いです。
どちらかと言えば、エイリアンの恐さを抑えた部分があります。
ラストはこうなるだろうと思う人にとっては筋書き通り進んでいくかもしれません。
そこがエイリアンシリーズ何だということ何だと思います。
ちなみにプロメテウス好きの自分には今回のコヴェナントは結構良作に思いました。
SFは映画館じゃないと駄目ですね、もしくは映画館なみの映像が映し出せるVRとかじゃないと
迫力が伝わらないと思います。エイリアンシリーズなので
グロさは多少あります。多少以上あるのだけど、何ていうかエイリアンシリーズを
観ていると慣れます。
エイリアンを観ていると、エイリアンに捕食され・・・
徐々にエイリアンは人に進化していっているようにも感じてしまい、
このまま、進化すると最終形態は知性を持った生き物に変わって行くのだろうなと・・・。
そこには何があるのだろうかと・・・考えてしまいます。
エイリアンを通して巨匠、リドリー・スコット監督が観る人に
問いかけているものは何となく感じ取れました。
エイリアンはただ恐いグロいだけの映画ではないです。
特に今回の作品とプロメテウスはそれが良く描かれているように感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=weJfvo8uxPg
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B00CE3VXM0, Blu-ray, エイリアン, エイリアンシリーズ何, エイリアン好き, コヴェナント, どちらか, プロメテウス, ラスト, リドリー・スコット監督, 始末, 巨匠, 映画館, 映画館なみ, 最終形態, 生き物, 知性, 良作,
触って覚えるイラレ
触って覚えるイラストレーター。
じぶんの場合、最初に参考書を読むことはしない。
参考書を読んでもあまり頭に入ってこないので、とにかく触って覚えるから
参考書は最後に読むことにしています。
プログラムもそうで参考書は最後の最後まで読まない。
大体、出来るようになった時に参考書を開いてみると大体のことは
出来ているようになっていたと言うことになるのだけど、極力、参考書は
読まないようにしている。
ネットでプログラムの調べ物をしている時も大体同じで
その人が書いているプログラムしかみない、そのプログラミングが
あっているか、間違いであるかコードを見て判断する。
判断できないものは一度、実行してみるというスタンスです。
最初から参考書を読み、それに沿って覚えることが
効率から言えば効率的なんだろうけど、じぶんの場合、いきなり
参考書っていう勉強方法は試したことがない。
あえて非効率的な方を選ぶ。
いま、イラストレーターの機能の20%ぐらいはマスターしたので
来年の今頃には最低でも50%ぐらいマスターして置きたい。
ちなみにイラストレーターとフォトショップの合せ技を駆使しないと
出来ないこともあるということにこの頃、気づきました。
最終的にイラストレーターは技術+センスなんだろうなと感じます。
技術、70%、センス、130%だとプロに慣れそうですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
CC2017対応版, illustrator, イラストレーター, イラレ, コード, じぶん, スタンス, フォトショップ, プログラミング, プログラム, 効率, 参考書, 合せ技, 技術+センス, 最初, 最後, 調べ物,
iPhoneXは欲しいけど見送りな訳。
iPhoneXは欲しいけど見送りな訳は
至って簡単なことなんだけど、リニューアルされた端末だから
いろいろと問題が起きる可能性が高いと思います、なので自分は今回の
iPhoneXは見送ります。今回買いなのは、おそらくiPhone8やiPhone8 Plusなのではないかな?
iPhone8などは今回が最終形態な感じだと思うので・・・。
ハード的なバグなども比較的にないような感じがします。
恐らくだけど、iPhone9は販売されないじゃないのか?
これからは先に販売される端末は名称が変更されそう例えば
iPhoneXの次期端末はiPhoneX-1とかそういう名称に変わりそうな予感がします。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
iPhone8, iPhone8 Plus, iPhone9, iPhoneX, iPhoneX-1, ハード的, バグ, 予感, 可能性, 名称, 探求, 最終形態, 次期端末, 見送り, 覚醒, 訳, 道しるべ,

間違いを。
間違い。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ミス, 上司, 体制, 原因, 問題, 役割, 後手後手, 成長, 最中, 本人, 社員, 納期, 自分自身, 要, 言葉, 責任, 責任者, 限り,
コーディングは後継者が分かるように記述するべきか?
コーディングは後継者が分かるように記述するべきか?
こういうのが先日、タイムラインに流ました。
会社のコードはある基準値で書かれているような気がします、
逆にオープンソースは好きなコードを書くことが出来るのですね。
会社のコードを見ればどれぐらいのレベルなのかが分かったりします
その基準に合わせて書いたほうが無難です。
トイウコトが今までのIT会社の掟みたいだったと思いますが
実際どうなのかと言えば、「間違いじゃない」としか言えないのが
現状かなと思います。ただ、自分としては好きなコードを書くことが
良いかなと思います。ある基準値のコードでコーディングする場合、
コメントを残しておかないといけないのかということだと思います。
コメントは必要なのかどうか?
これ常識的にはコメントを残してあげるほうが親切なのだけど
自分基準で考えるとコメントは面倒くさいなと感じます。コメントを
書けば書くほど先頭行がコメント履歴で埋め尽くすことになります。
いまの会社はコーディングに基準がないので
どんなコーディングでも良いということ、何だけど
実際、ひとが増えてきたらルールを作らないと駄目になりそうですね。
そうなると面倒くさいコメントというものを記載しないといけなくなるのかもしれません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
WEB+DB PRESS plus, オープンソース, コーディング, コード, コメント履歴, タイムライン, トイウコト, どれぐらい, プログラミング作法, ルール, 先頭行, 基準値, 実際, 後継者, 成り立ち, 間違い, 面倒くさいコメント,
映画、ダンケルクを観ましたので感想を残しときます。
映画、ダンケルクを観ましたので感想を残しときます。
ただ、戦争を描いた映画だと感じました。
セリフというセリフは殆どないのに、ここまで観ることが出来たのは
圧倒的なリアル感だと思います。
但し映画として好きか嫌いかと言えば
好みによるのではないかなと、くどいようだけど
この映画は戦争という恐さや悲惨さが描かれている映画です。
こういう映画を観ると、戦争というのは
無い方が良いというのが本当に分かります、良い悪いとかいう映画では
ないかなと・・感じました。
結構、真面目な映画です、インセプションやインターステラーなどとは
全く新しい映像を観れました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B0050ICKEQ, B013UO2WYY, Blu-ray, jp, インセプション, インターステラー, セリフ, ダンケルク, リアル感, 但し映画, 大事, 始末, 悲惨さ, 感想, 戦争, 新しい映像, 殆ど, 無い方,
多分、こうなる未来予想図。
多分、こうなる未来予想図っていうのはあまり当たらないけど
いろいろな人が予想している未来予想で誰もが言っていることは、近い将来おきる
可能性が非常に高いものであると言える。
例えば多様性=グーバル社会からコミニュティ社会へになるという事、
だからと言ってグーバル社会ではなくなる事はないみたいです。
繋がりが多様になると言えばよいのかわかりませんが、SNSの影響は
大きくなるに連れコミニュティ分散化して逆に小さくなると自分は思っています。
なので・・・日本ではSNSのガラパゴス化が進みそう。
日本人にはTwitterやLINEが向いている、逆に向いていないのは
Facebookやmixiじゃないのかということ。
人と人の距離感ですが、
今も昔もそんなに変わらない、
SNSが普及して人間関係がますます面倒くなったと思う人も
中に入ると思います。そんな人でも大体、LINEはやっているという人は
日本人には多い気がします。そんな感じでこれから、仲の良いひとだけが
繋がりあえるコミニュティがあり、そのコミニュティ通しが繋がりあえる、
そういうサービスがSNSの覇王になると思っています。
そういうサービスに一番近いのはLINEじゃないのかということ、
なので、日本文化と近い国ではLINEは普及率は高いといえる。もう一つ思うことは
大きく膨れ上がったSNSは無くならないということ、なので
Facebookみたいに世界に普及しているものは無くなることはないだろうと。
自分みたいに誰ともつながっていないFacebookをどうにかする事が
できれば、Facebookは凄いだけどね。たぶん、Facebookもそういう事は考えていると
思います。要するにアカウントは作ったけど誰と繋がれば良いのかわからない人がいると思います。
そういう人たちを上手く人と繋がらせれば世の中は変わるのではないかと思うですけどね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Facebook, line, SNS, アカウント, ガラパゴス化, グーバル社会, コミニュティ, コミニュティ分散化, コミニュティ社会, コミニュティ通し, サービス, ソーシャルネットワーク, フェイスブック, 多様性, 日本人, 未来予想図, 繋がりあえるコミニュティ, 覇王,
映画、三度目の●人を観てきました。
映画、三度目の●人を観てきました。
この映画は最後の最後まで真実か嘘なのかという事を
考える映画でした。やはり人が人を裁くのは限界があるなと言う
のが、映画を通して思えた感想ですね。人の一生がこんな理不尽に決められるというのは
非常に何とも言えない感情をいだきました。
この映画を観て人の心とは何なんだろうか?と考えてみました。
映画の後半、「器」という言葉を弁護士役の福山雅治 氏が加害者役の役所広司 氏に
投げかける所があるのだけど、それが答えであり答えではないように思えたのです。
自分の言葉で言えば「空」であり「空」でないと言えばよいのか・・・。
最後にこの映画、おすすめ度は高いです。
ヴェネチア国際映画祭でスタンディングオベーション(Standing ovation)だったらしいですが
映画を観るとその意味がよくわかります。重い映画ですが観る価値は十分ある
大人な映画なのかもしれません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Standing ovation, ヴェネチア国際映画祭, おすすめ度, スタンディングオベーション, 一生, 価値, 加害者役, 大人, 始末, 弁護士役, 役所広司, 後半, 感情, 感想, 最後, 福山雅治, 空, 答え, 言葉, 重い映画, 限界,
魂の叫びのような歌を歌う人。
魂の叫びのような歌を歌う人はあまりいない中のひとりにamazarashi氏がいる、歌詞は別の人が作ってたりするのだけどamazarashi氏が歌うモノには、強烈なインパクトがある。
最初は歌詞が強烈でダークだなと思ったのがYOUTUBEで聴いた印象なんです、このヒトの歌っているのは歌詞には負の要素が多いのだけど実は希望を歌っているように思えます。
こういう魂を削って歌っている人は少ないような気がします。
なかなかこういう人はレアですね。
歌っているamazarashi氏、歌詞を書いている秋田ひろむ氏、すごく成り立っているように思えます。
たぶん、いままで誰も言わない事実を歌詞にしてそれを歌っているから、共感する人がいるだろうなと感じます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
amazarashi, youtube, インパクト, それ, ダーク, ひと, ひとり, ひろむ, もの, レア, 中, 事実, 人, 共感, 別, 印象, 希望, 最初, 歌, 歌詞, 氏, 気, 秋田, 要素, 誰, 負, 魂,
自動運転車のブレイクスルーは必ず起きる。
自動運転車のブレイクスルーは必ず起きると自分が予言しても
あまり納得する人はいないかもしれないけれども、これは必ず起きる事です。
おそらく誰かが今の自動車を安価な方法で自動運転車に改造できる
マニュアルをオープンに提供することになるのではないだろうか、もしくは
グーグルが今までの技術をオープンで提供する可能性は無いとはいえない。
グーグルかテスラが完全自動運転を2025年までには実現できるのではないかと
思いますが、この技術をオープンで提供しない限り、急速に自動運転車が普及する事は
ないだろうから、アンドロイドの用にグーグルはオープンでベースの技術を提供するのでは
ないだろうかと思っています。
ちなみに自分のように自動運転車を待ちわびるひとは少ないらしい。
殆どのひとは自動運転車は恐いなどの印象を頂いているそうです、自動運転車になれば
安価な方法で遠出が可能になるということが自分にとっては、かなりお得感があり
今から自動運転車が待ち遠しい。皆が自動運転車に乗るような社会になれば
渋滞モノからは解消されるだろう。もしかしたら信号というものがなくなるかもしれない。
グーグルやテスラがブレイクスルーを起こさなくても
必ず誰かがブレイクスルーを起こすだろうと、その確率はかなり高いと
自分は思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2025, アンドロイド, オープン, お得感, かなり, グーグル, こと, これ, スルー, テスラ, ひと, ひとは, ブレイク, ベース, マニュアル, 予言, 事, 人, 今, 印象, 可能, 可能性, 安価, 完全, 実現, 急速, 技術, 提供, 改造, 方法, 普及, 殆ど, 用, 皆, 社会, 納得, 自分, 自動, 自動車, 誰か, 運転, 遠出, 限り,
Chrome61になってWebUSB APIが使えるようになったらしい?ナニソレ
WebUSB APIって何なのさ。
公式ページを見てみても何なのかよくわからないので
Chrome翻訳機能で一括翻訳してみるとこうなった。
翻訳機能が前より格段に賢くなっているのがよく分かる。
簡単に言えばどうなのか、これでもいまいちつかめない。。。。
ちょっとググってみるとギガジンさんが記事を書いていたので
そちらを読んでみる。何となくWebUSB APIの意味が理解できた・・・。
要は今までUSBドライブは各製品のページにいきドライブをダウンロードしてインストールして
いたけれども、WebUSB APIを使用すればそんな面倒くさいことをユーザーがしなくても
USB機器が使用できるよ。それをサポートするのがWebUSB APIだよって事です。
今回のChrome61のバージョンアップによりWebUSB以外にもWebShareやいろいろな機能が
追加されている模様です。そのうち、パソコンもクラウド構築が当たり前になり
クラウドPCをカスタマイズや購入することになるのかも・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Chrome61, Chrome翻訳機能, USBドライブ, USB機器, WebShare, WebUSB API, WebUSB以外, カスタマイズ, ギガジン, クラウド, クラウドPC, クラウド構築, ナニソレ, バージョンアップ, ユーザー, 一括, 基礎, 格段,
学校に行かないという選択。
学校に行かないという選択はありだと思います。
いじめにあっている自分自身が一番、苦痛な時間を過ごす学校に
わざわざ通う必要はないかと思います。
もし親が無理やり学校に行かないといけないと言えば
一度、議論し合うことが大事になると思います。転校しても
いまはSNSがあり前の情報が筒抜けになっていたりと心機一転という事が
なかなか出来ないというのが今の現状かなと思います。
だったら、学校に行かないが一番の得策です。
ネットで勉強するという考え方や塾を使うという考え方、
社会出ていちばん大事なのは、今までの勉強だったりします。
高度な職になればなるほど今までの勉強の大切さがわかります。
そう世の中、結構厳しくて緩いです。
学校に行かない場合、20代になる前にできるだけ資格は必要になります。
簡単に言えば学力の証明書がないので、証明する資格が必要になります、
高卒認定試験(旧大検)には必ず合格しときましょう。だた世の中、厳しいので
それだけでは難しい。そこで自分が興味のもった国家資格を取得することを強くオススメします。
国家資格や高度資格は社会に出てからも自分の身を助けます。
学校に行かないを選択することにより
見えない不安が絶えず心の何処かに持つと思います。
なので、まずは自分が取れそうな資格から取得すること、そして
土日は外に出ることが大事です。ずっと家の中にいると知らず知らずの内に
負の考えが溜まっていきます。そうなると最初は頑張ろうと思っていたことも
投げ出してしまいます。なのでメリハリをつける意味でも
土日は外に出ることをオススメします。
また、学校に行ってみようと考えも出てくると思いますが
何度か挑戦して駄目だったことを繰り返して自分を追い詰めるより
いまの環境で飛躍する方が大事です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B00HTXB4G0, アニメ英会話学習法, メリハリ, 世の中, 何処か, 何度か, 国家資格, 土日, 学校, 得策, 心機一転, 旧大検, 社会, 筒抜け, 考え方, 証明書, 選択, 高卒認定試験,
テンソルフロー的な画像解析。
Tensorflow(テンソルフロー)的な画像解析をやってみました。
コードはオープンで公開する程のものではないので仕組みだけ説明します。
python classify_image.py --image_file test11.jpg
Pythonのモジュールの上記(classify_image.py)のファイルをパラメータ渡しでキックしているだけです。
モジュールはグーグルさんが書いているのを貰ってきただけです、何とも簡単に
画像を解析してくれます。ここまでたどり着くまでには長い道のりがありましたが
手順を教えます。
まず、Tensorflowをインストールして置きます。これはググれば見つかります。
TensorBoardで可視化とかしていませんので割愛します。インストールして
任意の場所に下記のモジュール(models repo)をダウンロードします。
https://www.tensorflow.org/versions/master/tutorials/image_recognition
ダウンロードしたファイルを配下に画像を置けばおわり、その名前と共にファイルをキックして
あげるだけでOKのはずが・・・・。OKじゃねぇ、そう何か動かない。
構文間違っているじゃねぇみたいなエラーを吐くのでファイルを修正します。
この配下に「classify_image.py」ファイルがありますのでこちらを修正します。
紫で囲っている部分を削除してしまいましょう。実際、自分は削除はしませんでした。
あまりPythonの構文を分かっていないので、コマンドラインからは不必要かもしれないけれど・・・。
WEB上で動かす(呼び出す)際は必要かもしれないのでコピってコメントアウトしてます。
コメントアウト後、PHPの関数、execを使い外部コマンドでPythonを実行してみると動きます。
動いた時は感動します。ひとりニヤニヤしてました。
返却されたものを表示しているだけ・・・なんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=96-5oYVi4Pg
サンプルサイトはこちらです。
http://zip358.site/labo/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AM, exec, image_file test11.jpg, models repo, python classify_image.py, TensorBoard, tensorflow, エラー, グーグル, コマンドライン, サンプルサイト, テンソルフロー, テンソルフロー的, パラメータ渡し, ファイル, モジュール, 下記, 外部コマンド, 構文, 画像解析, 配下, 関数,
理解している人は話が分かりやすい。
昨日、じぶんがTensorflowをつかってやったのはCNN技術ということらしい。
(ツイートしたあの画像!!)
TensorFlowで画像認識させた所、ちょっと感動!!ちゃんと画像を認識している、すごいなコレ。 pic.twitter.com/5mdkpfngO1
— 田岡 寿章@taoka_toshiaki🦌 (@taoka_toshiaki) September 1, 2017
頭のいいひとがやっているのはDCGANという事に取り組んでいる人達が多いのか?
CNNはあるモノ(与えられた要素)からそれが何かを判別することに使う。
DCGANは無い状態からそれに近いものを生成する技術。
この動画を見て、そういう感じじゃないのかということを表面上理解したのだけど
これをコーディングするのはどうすれば良いかはクエッションマークだらけ。
何故、阿呆なじぶんが機械学習を勉強しているのかということは昨日書いたから
割愛します。そんな自分が昨日、いろいろな人のTensorflow講義をYOUTUBEで見ていたところ
頭のいいひとの方が分かりやすい言葉で教えていることのほうが多いなという事が印象に残りました。
逆にじぶんが理解していない人は専門用語がだらっと多い気がしました。
今回、グーグル社の中井さんが解説しているCNNとDCGANの内容が素人でも
わかりやすく解説しているなという印象を受けました。
Tensorflow勉強会というチャネルは結構良質な内容かなと思います。
どちらかと言えば触りの内容が多いのですけど、WEBで調べる時に大事になるキーなどを
知る事になり良かったです。
ただ、動画は分かりやすいのですが
阿呆でもわかりやすく解説している専門書は今の所まだ無い。
逆に言えばプログラムは分かるけれど、これとコレの基礎を勉強しなさいという
機械学習超入門書がほしいところ、たぶんパラメータ投げればTensorflowが
勝手にレスポンスを返してくれるからっていうのは誰しも分かっている人は大半だと
思うのですね。問題はもっと噛み砕いて解説している超入門書が欲しいです。
誰か出さないかなぁ・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B074SFHQLJ, CNN, DCGAN, impress top gear, Pythonベース, tensorflow, Tensorflow勉強会, TensorFlow機械学習クックブック, Tensorflow講義, いいひと, クエッションマークだらけ, じぶん, チャネル, パラメータ, レスポンス, 中井, 専門書, 機械学習超入門書,
超それ!機械学習、 TensorFlow!!
機械学習でどんな事出来るの?
勝手に勉強してくれるお利口さんな機械学習もあるけれど
オープンソースで提供している機械学習ってのは大体、前もって
答えを与えておいて、そこから判別するものがある。
今回、某検索サイトが提供しているTensorFlowでどんな事が出来るのだろうと
思い、ネットサーフィンしていたら、面白い記事を見つけました。
なんと、Raspberry PiとTensorflowをつかってきゅうりの仕分けができるというシステムを
開発した人がいました。この記事を読んでまさに「超それ!」
https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2016/08/tensorflow_5.html
自分が思い描いていた機械学習でできることだと!
いやホントに凄いな、機械学習っていうのは
これからの花形になっていく存在だとつくづく思ってしまいました。
これか先、AIを作る層、AIライブラリやAI、APIを使う層、そしてAIを使う層に
別れていくだろうと思います。じぶんみたいな凡人開発者はAIを作る層には入れないですが、
AIライブラリやAI、APIなどを活用できるようにしないと、
今後、この業界で生き残っていくのは難しいじゃないかなと思っています。
なぜ、そう痛感しているのかと言えば
機械学習で検索すると数年前まではあまりヒットしなかったのに
去年あたりからな。いろいろな人が技術をオープンで公開し始めています。
この動きは止まることはないのではないかと思うのが一番の理由です。
ちなみに自分はあるサーバでTensorflowをインストールして動かしています。
まだ、テストを動かして遊んでいるぐらいで、じぶんでゴニョゴニョ開発しているわけではないです。
開発する前にやらないといけない事があるので、そちらが終わってから
Tensorflowコードをパクりながら学習しようかなと考えています。
https://www.youtube.com/watch?v=4HCE1P-m1l8
ちなみにtensorflowの公開をしますとか、言っていてからもう一年ぐらい
経過しているのかもしれません。すみません、じぶんは阿呆なので
もう少し理解するまでお時間が必要です。噛み砕いて提供できるまでには
結構、時間が必要かもしれません。
じぶんを機械学習したいこの頃でした・・・(´・ω・`)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
08, 2016, 5, AI, API, cloudplatform-jp, com, googleblog, html, https, Pi, Raspberry, tensorflow, オープン, お利口, きゅうり, けが, こと, これ, サーフィン, サイト, システム, ソース, そこ, それ, ネット, ホント, もの, ライブラリ, 事, 人, 今回, 仕分, 先, 判別, 勉強, 勝手, 大体, 存在, 学習, 層, 提供, 検索, 機械, 答え, 自分, 花形, 記事, 開発,
ANA旅行積立プランを使っている。
ANA旅行積立プランを使っている。
お得かどうかは人により変わります、何故なら
積立金は満期になると全て旅行券で返ってくるからです。
なので、本当に旅行へ行きたい人向けの積立です。
ちなみに、旅行券を使って旅の予約をする場合、お釣りが帰って
こないのでそこにも注意が必要になります。
最大年利3%ですが、そういうカラクリがあるので
くどいようだけど、本当に旅行へ行きたい人用の積立なんですね。
そういうわけで積立を始めたいという人はこちらからどうぞ。
http://www.anas.co.jp/tsumitate/
トイウワケデ、
自分はANA旅行積立プランをはじめましたよ!!
来年は旅行へ旅立つことが出来るでしょう・・・。
おまけ
ANAには旅割の他に旅作というものがあるですね、
旅割はX日前に事前に予約すると旅費が安くなるサービスですが
旅作というのは、宿泊とANA旅費込みでオトクなサービスが受けられるというものです。
案外知られていないけれど、結構安く抑えることが可能だったりしますので
是非、一度こちらもウェブから見てみてはどうでしょう?
※ANAの回し者ではありません(^_^;)
http://www.ana.co.jp/domtour/dp/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ANA旅行積立プラン, ANA旅費込み, X日前, ウェブ, オマケ, カラクリ, サービス, トイウワケデ, 全て旅行券, 回し者, 扶桑社新書, 旅作, 旅割, 最大年利3%, 満期, 積立金, 要因,
日立からアクセスがあの記事にありましたのでおそらく。
日立からアクセスがあの記事にありましたのでおそらく自動化されるでしょう。
過去に交通量調査のお仕事が自動化されるのは近いじゃないかとか書いていたのですが
どうも頭のいいひとが、それを具現化してくれる可能性が出てきました?。
じぶんには一銭もお金は入らないのですが、「まぁいいや」
じぶんは結構言わないので損している部分がありますね、これでもし自動化されても
自分にはお金は一切入ってこないわけです。アイディアだけ取られて
残念ですと思えばそうなんだけど、モノは考えようで自分のアイディアを
使ってくれるというのならば、ある意味、頭のいいひとが自分のアイディアを認めてくれた
という事になるという事です。
そう思えば名誉のあることかなと思います。
話、変わってボタンが一つずつずれる事を関西では
段違いのボタンとかいう表現をするのだけど、世の中には双方噛み合わない事が
あります。言った言わないということです、互いの認識がずれると
このような事になります。じぶんも電話で何度かありましたので
メールのやり取りに切り替えてもらいました。
電話は言った言わないが起きやすいですね。
メールでも同じなんですけど、思い込みによる問題が発生する時があります。
それが大きな問題につながる事もあります。
言葉の表現も大事です、じぶんは文章は簡単にかけることができるのですが
話すのは大の苦手、とくに理解力が相手になければ
物事の殆どのことは相手に伝わらないという具合に、とっさに
言葉が出てこないのです。正確に言えば論破するぐらいの言葉が頭には
出てくるのですが、それをそのまま言ってしまうと喧嘩になるので
緩いことばを選んで話していると、何だか訳の分からない言葉を
発してしまうという状況になるのです。
ちなみに自分は理屈っぽい書き方が多いのですが
実際は理屈はあまり重視しません、ケース・バイ・ケースで世の中、動いているので
世の中、理不尽なことはいっぱいあります。みんな自分がいい人だと思っているので
世の中うまくいかないです。自分が落ち度がある悪い人間だと思えば
争いも少なからず減るだろうと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
電子書籍の良いところ。
電子書籍の良いところはココ!!
1.本棚が本でいっぱいにならない。
2.タブレット端末にもよるけれど、軽い。
3.夜な夜な本を読むことが出来る。
4.本の日焼けがない。
とくに自分が良いところだと思っているのは本棚がいっぱいならないという事。
本好きのひとにとって、一番の問題は買った本の置き場所だと思います、
本を買えば買うほど、本は増えていきいずれ本棚に入らなくなるということが
問題かなと思います。
ちなみにこの頃、電子書籍へシフトしていっているのですが
専門書だけは未だにリアルな本で購入しています、それ以外の本は
大体、電子書籍で購入しているわけです。ちなみに某電子書籍のアプリで
不便なところがあります。PCやアンドロイド端末等でしか電子書籍が購入できず
iPhone端末では購入できない事情があります。これ不便だなと思っています。
何故・・・購入できないのかの理由は某会社がアップルにインセンティブ(追加報酬)??を
払いたくないからだそうです。ただ、それだけの理由です、、、。
そろそろiPhoneでも某会社の電子書籍が購入できるようにしてもらいたいですね。
そんな自分ですが本屋さんには休みになれば出かけていることが多いです。
平たく言えば暇なんですね・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Apple iPad 9.7インチ, B06Y463TKD, MPGT2J, Wi-Fiモデル, アップル, アンドロイド端末, インセンティブ, タブレット端末, 専門書, 日焼け, 本好き, 本屋, 本棚, 某会社, 某電子書籍, 置き場所, 良いところ, 電子書籍,
大なり小なり起きていることだと。
北朝鮮がミサイルを打ってきて日本国を通過し落下したことで思うこと。
北朝鮮がアメリカとの駆け引きを行っている、こういう状況は世の中にも
大なり小なりある、仕事や政治、学校などの人間関係などにも起きることだと
傍から見ればどちらが優勢でどちらが不利な立場などかなどわかっているのに
強いほうが対話せずに圧力をかけていくと弱い立場の人間が不利になり暴走していく。
強い立場の人間が追い詰めていくと最終的にこうなるてっ事が
良い例がいまの北朝鮮だと言える。
これって原因と結果だと思います。
結果、暴走すると誰も良い方向には進まない。
権力を持っている立場が何処まで冷静で賢い対応できるかなど
これからの動向に注目です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アメリカ, ミサイル, 世の中, 人間, 何処, 動向, 北朝鮮, 圧力, 大なり小なり, 弱い立場, 強い立場, 日本国, 日経ビジネス人文庫, 権力, 法則, 結果, 駆け引き,
@夢
「いつまで夢みたいなことを言っているだ」と嘆かられることだろう。
ただ、夢無くしては人生つまらなくなるのではないかと「夢」があるから
生きていけるし希望も持てるのだと「夢」がなくなると
一気に人生つまらなくなるのではないかと。
ただ毎日を生きているよりも「夢」に向かって生きている方が
若干、こころの持ちようは違うような気がするし
気持ちが若くなるような気もする。
この気持が若いとかいうのは
すごく大事な要素で、大体「夢」を持っていない人は老け込むのが速い気がする。
とくに顔を見るとわかりやすく「夢」を持っている人と持っていない人では
全然違う。ただ「夢」を持っていなくても「目標」があれば
それなり「顔」にでてくる。
歳を重ねるにつれて「顔」が物語ってくる。
若々しく生きたいのならばアンチエイジングなどより「夢」や「じぶんより若いひと」の
意見を聞き「そうだな」と思える感覚を持ち続けることが大事になると思う。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アンチエイジング, こころ, じぶん, 世界一, 人生, 叶え方, 夢, 実践, 希望, 意見, 感覚, 気持, 目標, 若干, 要素, 速い気, 顔,