@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

HTMLをMarkdownに変換する方法、PHP言語編
2025.09.07
おはようございます.HTMLをMarkdownに変換する方法、PHP言語編を書いています.これでワードプレスのLLMO対策しています.まず、自分はめんどくさがり屋なので、一からHTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ)をマークダウン記法に変えるアルゴリズムを作るのは面倒なので今回は先人が作ったライブラリーを使用します.
composer require league/html-to-markdown
因みにこのライブラリーで変換出来ない、YOUTUBEの埋め込みなどは正規表現で置き換えています.
// カスタム:YouTube埋め込み対応
$content = preg_replace_callback(
'#<iframe[^>]+src="https?://www\.youtube\.com/embed/([^"?]+)[^"]*"[^>]*></iframe>#i',
function ($matches) {
$id = $matches[1];
return "\n[](https://www.youtube.com/watch?v={$id})\n";
},
$content
);
このライブラリーの使い方は、こちらのリードミーをご確認ください.人様のコードなのでいつサポートが切れるか分からないですが、当分の間は大丈夫そうな気がしています.もしサポートが非対応になったらフォークしてカスタマイズする方法も残されていますので、あまり気にしていませんが・・・.
一番怖いのはAPIの突然のサービス停止です、これが一番厄介だと思うのでこの頃はAPIサービスは極力使用しないように頑張っていますとは言ってもSNS系はAPIサービスに頼るしかないのが現状ですね.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, アルゴリズム, カスタマイズ, カスタム, コード, こちら, これ, サービス, サポート, そう, ダウン, ハイパーテキストマークアップランゲージ, フォーク, プレス, マーク, よう, ライブラリー, リードミー, ワード, 一番, 人様, 今回, 使い方, 使用, 停止, 先人, 厄介, 変換, 大丈夫, 対応, 対策, 当分, 方法, 明日, 正規, 現状, 確認, 自分, 表現, 言語, 記法, 面倒,

LLMO対策の前手順として、マークダウン記法を施しました.
2025.09.02
おはようございます.LLMO対策の前手順として、マークダウン記法を施しました.シングルページにマークダウン記法のリンクがそれぞれの記事にあると思います.
そのリンクをクリックするとマークダウン記法が表示されます.LLMO設置後、LLMs.txtを設置すれば良いらしいので、そちらも近日中に対応する予定です.尚、この記事がUPされている頃にはLLMs.txtの設置が終わっている気もします.
追伸:LLMs.txtの設置が終わりました、ルートに設置しています.LLMs.txtはマークダウン記法が記載されているURL(リンク)を一行ずつ表示するような形式で良いらしいです.
これをチャッピーさんにプラグインにして貰いましたのでお裾分けです.下記のプラグインを導入すると全記事URL(パラメーター(マークダウン記法と認識させる))が発行されます.
※マークダウン記法したページはご自身で作る必要があります.
<?php
/*
Plugin Name: LLMS URL Exporter (Fixed)
Description: 公開記事のURLをuploads/llms.txt に日付降順で出力します。管理画面のボタンで非同期(AJAX)実行。新規公開時は先頭に追記。
Version: 1.1
Author: taoka toshiaki
*/
if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) exit;
class LLMS_URL_Exporter {
private $file;
public function __construct() {
$this->file = $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . '/llms.txt';
add_action( 'admin_menu', [ $this, 'add_admin_page' ] );
add_action( 'admin_enqueue_scripts', [ $this, 'enqueue_admin_script' ] );
// AJAX (管理画面からの呼び出し = ログインユーザー用)
add_action( 'wp_ajax_llms_generate_urls', [ $this, 'generate_urls' ] );
// 投稿が公開になったとき(状態遷移を監視)
add_action( 'transition_post_status', [ $this, 'on_transition_post_status' ], 10, 3 );
register_activation_hook( __FILE__, [ $this, 'create_file_on_activate' ] );
}
public function create_file_on_activate() {
$dir = dirname( $this->file );
if ( ! is_dir( $dir ) ) {
wp_mkdir_p( $dir );
}
if ( ! file_exists( $this->file ) ) {
@file_put_contents( $this->file, "" );
}
}
public function add_admin_page() {
add_menu_page(
'LLMS URL Exporter',
'LLMS Export',
'manage_options',
'llms-url-exporter',
[ $this, 'admin_page_html' ]
);
}
public function enqueue_admin_script( $hook ) {
// 管理画面の当該ページだけに読み込む
if ( $hook !== 'toplevel_page_llms-url-exporter' ) return;
// jQuery は管理画面に既に存在
wp_enqueue_script( 'llms-admin', plugins_url( 'llms-admin.js', __FILE__ ), [ 'jquery' ], '1.0', true );
wp_localize_script( 'llms-admin', 'LLMS_Ajax', [
'ajax_url' => admin_url( 'admin-ajax.php' ),
'nonce' => wp_create_nonce( 'llms_generate_urls_nonce' ),
] );
// もし外部ファイルを用意しないなら、admin_page_html 内の inline script がフォールバックになります。
}
public function admin_page_html() {
?>
<div class="wrap">
<h1>LLMS URL Exporter</h1>
<p>公開中の全投稿URLを <code>/llms.txt</code> に日付降順で書き出します。</p>
<button id="llms-generate-btn" class="button button-primary">全記事URLを書き出す</button>
<div id="llms-result" style="margin-top:12px;"></div>
</div>
<?php
// フォールバック用のインラインスクリプト(もし外部 JS を作らない場合に有効)
$nonce = wp_create_nonce( 'llms_generate_urls_nonce' );
$ajax_url = admin_url( 'admin-ajax.php' );
?>
<script type="text/javascript">
jQuery(function($){
$('#llms-generate-btn').on('click', function(){
var $res = $('#llms-result');
$res.text('処理中...');
var data = {
action: 'llms_generate_urls',
_ajax_nonce: (typeof LLMS_Ajax !== 'undefined' ? LLMS_Ajax.nonce : '<?php echo esc_js( $nonce ); ?>')
};
var url = (typeof LLMS_Ajax !== 'undefined' ? LLMS_Ajax.ajax_url : '<?php echo esc_js( $ajax_url ); ?>');
$.post(url, data, function(response){
if ( response && response.success ) {
$res.html( response.data.message );
} else if ( response && response.data && response.data.message ) {
$res.html('エラー: ' + response.data.message);
} else {
$res.html('不明なレスポンス: ' + JSON.stringify(response));
}
}).fail(function(jqXHR, textStatus, errorThrown){
$res.html('AJAX エラー: ' + textStatus + ' ' + errorThrown + ' (status: ' + jqXHR.status + ')');
});
});
});
</script>
<?php
}
// AJAX ハンドラ
public function generate_urls() {
// nonce と権限チェック
check_ajax_referer( 'llms_generate_urls_nonce', '_ajax_nonce' );
if ( ! current_user_can( 'manage_options' ) ) {
wp_send_json_error( [ 'message' => '権限がありません。' ], 403 );
}
$args = [
'post_type' => 'post',
'post_status' => 'publish',
'orderby' => 'date',
'order' => 'DESC',
'posts_per_page' => -1,
'no_found_rows' => true,
'fields' => 'ids',
];
$posts = get_posts( $args );
$urls = [];
foreach ( $posts as $pid ) {
$permalink = get_permalink( $pid );
if ( $permalink ) $urls[] = $permalink.'?md=1';
}
$content = implode("\n", $urls);
$written = @file_put_contents( $this->file, $content );
if ( $written === false ) {
$err = error_get_last();
$msg = isset( $err['message'] ) ? $err['message'] : '不明な書き込みエラー';
wp_send_json_error( [ 'message' => 'ファイル書き込みに失敗しました: ' . $msg ] );
}
wp_send_json_success( [ 'message' => 'llms.txt に ' . count( $urls ) . ' 件のURLを書き出しました。' ] );
}
// 公開判定:状態遷移で publish になったときに先頭へ追加
public function on_transition_post_status( $new_status, $old_status, $post ) {
if ( $post->post_type !== 'post' ) return;
if ( $new_status === 'publish' && $old_status !== 'publish' ) {
$url = get_permalink( $post->ID ).'?md=1';
$current = '';
if ( file_exists( $this->file ) ) {
$current = file_get_contents( $this->file );
}
// 既存の同一URLがあれば削除して先頭へ
$lines = array_filter( array_map( 'trim', explode("\n", $current ) ) );
$lines = array_values( array_diff( $lines, [ $url ] ) );
array_unshift( $lines, $url );
$new_content = implode("\n", $lines);
@file_put_contents( $this->file, $new_content );
}
}
}
new LLMS_URL_Exporter();
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, いん, インライン, エラー, お裾分け, クリック, これ, サン, シングル, スクリプト, そちら, それぞれ, ダウン, チェック, チャッピー, とき, パラメーター, ハンドラ, ファイル, フォールバック, フラグ, ページ, ボタン, マーク, ユーザー, よう, リンク, ルート, レスポンス, ログイン, 一行, 下記, 不明, 予定, 先頭, 公開, 処理, 出力, 判定, 削除, 同一, 呼び出し, 場合, 外部, 失敗, 存在, 実行, 対応, 対策, 導入, 当該, 形式, 必要, 手順, 投稿, 新規, 既存, 日付, 明日, 書き込み, 有効, 権限, 状態, 用意, 画面, 発行, 監視, 管理, 自身, 表示, 記事, 記法, 記載, 設置, 認識, 近日, 追伸, 追加, 追記, 遷移, 降順, 非同期,

人工知能が読みやすいLLMO対策を近日中に対応.
2025.08.31
おはようございます.WordPressに人工知能が読みやすいLLMO対策を近日中に対応を施します.ただ、単にマークダウン記法で出力させるだけなんだけども、そんなに簡単でもないと思います.
簡単といえば簡単?知っているか知らないかで差が生まれるかも.
単なるコンテキストだけを抽出するならそんなに時間はかからないけど、記事の中にYOUTUBEやコードを埋め込んでいる場合はちょっと取り出し方に工夫がいるようになると思います.
取り出し方を知っているか知らないかで、差が発生すると思います.
因みにLLMO対策を何故するかは、これをしないと今後ページへ来てくれなくなる恐れがあるので速い内に対応しとこうと思ったわけです.
人工知能に記事を読んで貰いたいわけではないのだけど、AI(人工知能)モードが日本でも始まったらかなり打撃になることは確かなことだと思います.それぐらい脅威だと…
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コード, こと, これ, コンテキスト, それ, ダウン, ページ, マーク, モード, よう, わけ, 人工, 今後, 出力, 場合, 対応, 対策, 工夫, 恐れ, 打撃, 抽出, 日本, 明日, 時間, 発生, 知能, 確か, 簡単, 脅威, 記事, 記法, 近日,

Jsonの返却時に便利ですよを貼っときますねと雑煮.
2025.07.14
おはようございます.Jsonの返却時に便利ですよを貼っときますね、こう書くのがベストプラクティスなのか分かりませんが便利な時がありますので覚えておいて損はない書き方だと思います.
//Jsonの返却時に便利ですよ👍️
const obj = {
name: "Taoka",
age: 25,
country: "Japan"
};
Object.entries(obj).forEach(([key, value]) => {
console.log(key,value)
});
//console log ⬇️
//name Taro
//age 25
//country Japan
雑煮ではなくて雑談です、最近?のUPDATEでウィンドウズ11のメモ帳でもマークダウン記法が使えるようになったソウデス.ちょっと驚きました、なんかメモ帳ってウィルスに感染しないぐらい強固なアプリなイメージがあるので、いまのメモ帳は今まで無かったものを拡張していっている感じがしてちょっと心配なイメージが少しあります.
便利になることは良いことですが、拡張していくとバグや脆弱性が発生するので大丈夫かなって思います.マイクロソフト開発陣営は優秀な人だと思いますが、やっぱ心配.
全然関係ない話をもう一つウィンドウズをアップデートしていく内に何だか家のパソコンが熱暴走で…固まりだした.この原因を探ろうとログを見て解決したいと思っています.原因が分かったら記事にしようと思います.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, アップデート, アプリ, いま, イメージ, ウィルス, ウィンドウズ, こと, そうです, ダウン, なん, バグ, パソコン, ベストプラクティス, マーク, マイクロソフト, メモ, もの, よう, ログ, 一つ, 便利, 優秀, 原因, 大丈夫, 強固, 心配, 感じ, 感染, 拡張, 明日, 暴走, 書き方, 最近, 発生, 脆弱, 解決, 記事, 記法, 返却, 開発, 関係, 陣営, 雑煮, 雑談,

staticかdynamicか、php-fpmの話。#php #apache
2022.11.01
おはようございます、メモリが肥大化して落ちました🤮。
先週の朝、メモリが肥大化して落ちてしまいました。今まではphp-fpmを1時間置きに再起動していましたが、それを変更した途端。メモリを食ってしまい落ちたわけです。
php-fpmの対応はこちらのサイトを参考にしました、尚、対応方法はそちらの記事を参照ください。その記事を読んでいて思ったことはやはりサーバーを増強したいということです。
でもVPSレンタルサーバーはサクサク表示させるには、結構お金がかかってしまいます、だったら固定IPを引いて自宅サーバーで運用した方が良いのかもしれないなってこの頃、思っています。
そうすればメモリはかなり詰めるし処理もそれなりに早くなります。恐らく瞬速で表示されるようになりますが、震災などが起きると忽ちダウンしてしまいますよね。
そう考えると・・・微妙ですね。
やはりVPSサーバーをもう一つ借りて調整するか、VPSサーバーと自宅サーバーを同期して運用するかだと…。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, Apache, dynamic, IP, php, php-fpm, static, VPS, お金, かなり, こちら, こと, サーバー, サイト, そちら, それ, それなり, ダウン, はり, メモリ, もう一つ, レンタル, わけ, 借, 先週, 再起動, 処理, 参照, 参考, 固定, 増強, 変更, 対応, 微妙, 方, 方法, 朝, 瞬速, 自宅, 表示, 記事, 話, 途端, 運用, 震災, 頃,

あの人から500円の寄付を貰った話とからくりシステム。
2021.12.21
お金配りおじさん事、前澤友作さんからお金配り企画「宇宙から全員お金贈り」がやっていたので応募して500円のお金を頂きました。さてこのお金配りのシステム、まずLINEに登録し、寄付タウン(kifutown.com)アプリをインストールしないとお金配りおじさんからのお金はもらえないようになっています。
なので、LINEで情報を収集し寄付タウンアプリで口座情報などを収集するという感じです、どこでお金を回収するかと言えば寄付タウンアプリです、そこで寄付タウンアプリを登録したユーザー達もお金配りおじさんと同じことが出来てしまうシステムになっています。お金配りが自分でもできるのですがお金配りをする時に、手数料がかかります。
そこである程度、お金の回収をしているようです。回収をしているお金は微々たるものでも登録している人達が多いので毎日のようにお金配りはあるので結構、回収をしていると思います。しかしながらお金配りおじさんからが配ったお金を全て回収をしている訳ではないでしょう。唯、これが軌道に乗ればお金配りを相殺出来るじゃないかな・・・。そして、今の所(2022/01)、この電子マネーはコンビニエンスストアなどでは使用できません!!残念無念・・・これは本当にお金なのかな?🤔何か変だ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
500, com, kifutown, line, アプリ, インストール, おじさん, お金, カラクリ, こと, システム, そこ, ダウン, どこ, もの, ユーザー, 事, 人, 企画, 全員, 前澤友作, 収集, 口座, 回収, 宇宙, 寄付, 応募, 情報, 感じ, 手数料, 時, 毎日, 登録, 自分, 話,

ECサイトのBASEショップを独自ドメインに!
2020.09.21
ECサイトのBASEショップを独自ドメインにする方法を書いていきます。まずはお名前ドットコムでドメインを取得します。下記の動画で解説していますのでそちらを参照ください。もし動画のリンクが切れていた場合、YOUTUBEで『お名前.com ドメイン取得』などとググってみてください。ドメインの購入方法が説明されている動画があると思います。
次にドメインが所得したあと、DNSの設定よりサブドメイン、『wwwか任意の名(shopなど)』ドメインのサーバ住所(在処)をBASEショップのサーバ住所に変更しなくてはならない為、ブルダウンメニューからCNAMEレコードを選択し『cname.thebase.in』と入力する必要があります。また左端の入力部分にはサブドメイン名を入力してください。
下記の画像を参照してください、手順を参考にしてサブドメインとCNAMEの値を設定し設定ボタンを押してください。(設定する値はwwwか任意のサブドメイン名となり、CNAMEの値はcname.thebase.inになります。)
最後にBASEサイトにログインし上記で設定したサブドメイン(wwwか任意の名(shopなど))を下記の動画を見本に申請してみてください。申請後、数時間で独自ドメインがECサイトで表示されている事が確認できると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
base, CNAME, com, DNS, EC, in, shop, thebase, www, youtube, あと, サーバ, サイト, サブ, サブド, ショップ, そちら, ダウン, ドットコム, ドメイン, ドメイン名, プル, ボタン, メニュー, リンク, レコード, 下記, 任意, 住所, 値, 入力, 動画, 参照, 参考, 取得, 名, 名前, 在処, 場合, 変更, 左端, 必要, 所得, 手順, 方法, 為, 画像, 解説, 設定, 説明, 購入, 選択, 部分,

検索サイトが無かったら、仕事ができないプログラマー。
2020.02.21
検索サイトが無かったら、仕事ができないプログラマーはいっぱいる。たぶん90%ぐらい締めているじゃないかな?どこかのライブラリを使用したい場合とかもだいたい検索サイト使っているし、何かフリーツールが欲しくても検索サイトが無いと中々、お仕事ができないのが今のIT企業の人だと思います。
そして日進月歩如く、IT技術は次から次へと新しい技術が生まれては消えていきます。サイクルは年々早くなる一方で、こんな事を隅から隅まで知識として詰め込める人は1~2%の天才的なIQの持ち主です。その他の人達は検索サイトやSNSの情報がないと何かしらお仕事が止まります。それぐらいIT業界は検索サイトのお世話になっているのだなと思うのと、検索サイトがダウンすると、自分はお仕事が全然はかどらなくなるなぁ?と少し思うときがあります。
今はそうでもないですけど、新しい事を始めるときは特に検索サイトは使いますね。だからやはり検索サイトがダウンすると経済的にかなり打撃になると感じます。今までGから始まる会社の検索サイトがダウンしたって事ありましたかね?もしなかったら、100%の稼働率って事になりますよね、凄すぎ?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 2, 90, IQ, IT, SNS, いっぱい, お世話, お仕事, サイクル, サイト, その他, それぐらい, ダウン, ツール, とき, どこか, フリー, プログラマー, ライブラリ, 一方, 中々, 事, 人, 今, 仕事, 企業, 使用, 場合, 少し, 情報, 技術, 持ち主, 日進月歩, 検索, 業界, 次, 知識, 自分,
きっと無人化進む今後10年以内に。
2019.12.19
日本でもきっと無人化進む今後10年以内と思っている。
何故なら人口減少の時代になるから、そして外国人労働者に投資するより
長期的にみるとコストダウンだから無人化は進むと思います。
最初はアシスト要因としていたスタッフも最終的(20年以内)に
完璧な無人なコンビニやスーパーなどが日本でも増えていくと思います。
これは時代の流れなので止められないと思っている。
いきなり若者のは増えない、日本は後期高齢者社会へ進んでいくのは
目に見える現実です。これを打破できるのは若返りが可能となる社会まで
世の中が発展しないと無理ゲーだと思いますので無人化が嫌だと言っても
そういう未来になると諦めた方が良い。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10, 20, アシスト, ゲー, コスト, これ, コンビニ, スーパー, スタッフ, ダウン, 世, 中, 人口, 今後, 労働者, 可能, 外国人, 完璧, 後期, 打破, 投資, 方, 日本, 時代, 最初, 未来, 減少, 無人, 現実, 発展, 目, 社会, 若者, 要因, 高齢者,
高知県の商店街でもネットが無料でできる公衆無線lanよさこいタウンWi-Fi!!
2016.12.02
高知県の商店街でもネットが無料でできる公衆無線lanよさこいタウンWi-Fiが今年(2016年)の3月から提供されているという事を今日の朝、知りました。
NTTが構築されている公衆無料wifiなので安全性はそれなりに確保されているように思えます。
ちなみに無料で使用できる時間は60分(15分*4回)となっているようです。
こういうのって、もっとネットで広告なりで広告宣伝すれば高知県の商店街に足を運ぶお客さんや県外や海外のひとが増えるように思えます。
まだまだ認知度が低い・・・ように感じてならないな。
高知県の商店街もこの頃、黒船?イオンが来た当時に比べると活気が元に戻ってきているように思えます。
もっと高知県に足を運んでもらえるためには
これかな?↓
ネット広告を使って海外や県外に観光を配信すると結構、足を運ぶ人が増えるようになると思うのです、
広告をクリックすると・・・旅プランサイトが出てきて、、、、
提携している会社のプラン・・・を選ぶと商店街に収益が発生して広告費が
トン・トンになるようなシステムを作れば
winwin(ウィンウィン)になるじゃないかなと。
追記:よさこいタウンWi-fi今も使用できるか不明。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
15, 2016, 3, 4, 60, LAN, NTT, Wi-Fi, wifi, イオン, お客さん, クリック, これ, サイト, それなり, ダウン, ため, ネット, ひと, プラ, プラン, よう, よさこい, 事, 人, 今年, 今日, 会社, 使用, 元, 公衆, 商店街, 安全性, 宣伝, 広告, 当時, 提供, 提携, 旅, 時間, 朝, 構築, 活気, 海外, 無料, 無線, 県外, 確保, 観光, 認知, 足, 配信, 頃, 高知県, 黒船,