企業とSNSの問題(巷の噂や暴露話の原因。)

2015.10.20

Logging

zip358.comの中の人です。
会社(企業)がSNSを規制すると影でSNSを使用するという問題が
生じてしまう。逆に会社はSNSに寛容になったほうが良いと自分は
思います。ちなみに今の会社の人と自分はSNSで
流れ的に繋がりました。
ちなみに前の務めていた会社ではSNSは基本的に過敏でした。
規制する会社の言い分は下記のような問題があるからです。
もしもの時に会社の信用問題になりかねないとか、もし会社の取引先を
暴露されてしまったらとか個人情報などを暴露されたらとかの問題があるなど。
なぜ、SNSに寛容になったほうが良いか?
SNSを規制しても影で使う人は使います。なので、規制すること事が
無駄なのです。規制よりも会社がSNSを把握することのほうが大事なのです。
SNSを使っている人にSNSをみて間接的なイジイジしないことです。
逆効果です。もしそんな事をしていたら辞められた時に前の会社の
事を良いようには言わないでしょう。若い人たちの殆どは
何かしらのSNSを今は使っています。それを規制してSNSを把握することが
出来ますかと自分は言いたいです。
規制するよりか、会社が寛容になりSNSを把握することに
力を注いだほうが良いです。もしもの時に把握していると
事態の終息や誰がそのような行為を行ったかなど
原因を突き止めるのに時間がかからないと自分は思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, zip358.com, しも, 下記, 事態, 企業, 会社, 信用問題, 個人情報, 原因, 取引先, , 暴露話, 殆ど, 終息, 行為, 規制, 言い分, 逆効果,

Photo by Pixabay on Pexels.com

意味のない事はしない。{炎上について}

2015.10.13

Logging


炎上するといろいろな意見を書き込まれたりします。
その時、反論しない事をオススメします。
これが普通できないです。
人は自己防衛ため、殆どの人が反論します。
こういう行為は執着心のようなもの。
男の人の脳は執着心が強いとか言われていますが実際は、女性、男性関係なく、脳の一部の機能が強いひとは執着心が強いという事が言われています。
炎上して反論する行為とはこれは本能的なものです。自分を守ったりするため(自我を守る)の機能とも言え、自己防衛とも言えます。
人は自分が不利益を被ると無意識的に自我を守る行為をします。自分が誰かと妬んでいる(嫉妬)とか
そういう行為を行っていると思う人は基本的に脳の機能が人より強いだなと自覚したほうが良いです。
対処法は相手のことを気にしないということに限ります。
それには自我が強い人ではないといけません。
自我を強くするためには反論せずに毎日見てください、そうすると相手が何を言わんとしているかが
理解できます。それと同時に自分と相手を冷静に見ることが出来ます。
冷静に見ることが出来るとどうなるかは炎上した人ならわかると思いますが、早い話、匿名の他人は
重箱の隅をつつくような行為をします。
それに対して怒らないことです。
怒ると自己防衛にひとは走ってしまい火に油を注ぐ行為をしているのと同じです。自身が精神的に弱っていると思えば鎮静するのを待つ事が懸命です。
自分に否がない精神的にも叩かれても大丈夫な人はあえて火に油を注ぎもっと燃やしてあげましょう。
そうすると燃えて灰しかのこらないから…。
元ネタ
昨日、ある人が炎上に合うのをみました。ある人はコメントを書けなくする
対応取りました。
おそらく自分もそうするでしょう。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ひと, 他人, 元ネタ昨日, 匿名, , 執着心, 嫉妬, 強いひと, 意見, 殆ど, , , , 炎上, , 自己防衛, 自我, 行為, 重箱, ,

未来に先回りする思考法を7%読んでみて。

2015.09.27

Logging

https://twitter.com/zip358com/status/647979018810093568
未来に先回りする思考法を7%ほど読んでみたので
ざっくり触りだけコメントを残しときます。
この本を自分は電子書籍を購入してみました。
お値段は1200円ちょっとで購入可能です。
読んでみてオススメ度は
かなりあります。
どこらへんが良いのかというと
論理的に語られているところと、
説明がシンプルであって頭に入ってくるところが
良いです。
冒頭部分にも語らている通り、
なぜ、殆どのひとが未来を見誤る理由を
書いているのですが、とても分かりやすくて
納得がいきます。
この本を読み進めていけば
それなりに今起こっていること、近い将来
起こりうる事などを考えるにあたって
おそらく判断材料になりうる本だと思っています。
とくにIT業界に身をおいている人などに
オススメ度の高い本です。また、これから
先、どうするか悩んでいる人にもオススメです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT業界, いまいち, おすすめ度, お値段, かなり, どこら, ところ, トコロ, ひと, 冒頭部分, 判断材料, 思考法, 未来, 殆ど, 理由, 納得, 説明, 購入, 近い将来, 通り, 電子書籍, 高い本,

WordPressのhttps対応化しました。ページのデザインが崩れる。

2015.08.07

Logging


 
Wordpressのhttps対応化しました。ページのデザインが崩れるため、今までhttpで表示させていましたが対応策がネットに掲載されていたので速攻ためして見たところページの崩れもなく表示されています。サイトのSSL化はこれで一応、完結とします、一部、プラグインがHTTPを参照しているのを除き、殆どのURLはSSLを参照しているので、おそらく大丈夫ではないかと思います。なお、SSL化するに当たってURLはDBを一括置換し、httpsに変換することをお忘れなく。
参照にさせて頂いたサイトのURLです。
※ちなみにFirefoxの警告表示にはまだ、未対応です。
追記:下記の方法で対応、Wordpressフォーラムより引用

functions.phpに下記の内容を記載したらできました。
ありがとうございます。
function override_server_https_env(){
$_SERVER[‘HTTPS’] = ‘on’;
}
add_action(‘after_setup_theme’, ‘override_server_https_env’);

http://coneta.jp/11936.html

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

'after_setup_theme', 'override_server_https_env', db, Firefox, function override_server_https, functions.php, https対応化, ON, override, SSL化, url, WordPress, Wordpressフォーラム, サイト, デザイン, ところページ, ネット, プラグイン, ページ, 一括, 一部, 下記, 参照, 完結, 対応策, 崩れ, 殆ど, 警告表示, 速攻,

初心者でも自分のオリジナルアドレスでサイトやブログを持つ方法。

2015.01.18

Logging

初心者でも自分のオリジナルアドレスでサイトやブログを持つ方法を紹介します。
一番手ごろな方法はライブドアブログの有料版を使用する方法がオススメです(ドメインは別途取得が必要)。月の支いもそれほど高くありません。※年に一回ドメイン(アドレス)料金が発生します。2番目にオススメははてなブログですが、いろいろと独自の機能が面倒くさい感じです。
他にはFC2などなどブログサービスを行っている会社は有料版で独自ドメインが使用できる場合が殆どです(アメーバブログを除く)。
上記の方法が超初心者でも独自ドメイン(オリジナルアドレス)でサイト(ブログ)を持つ方法です。

次に紹介するのがレンタルサーバーをレンタルしてサイトを持つ方法です。こちらはやや難易度が高いです。
まず、必要な知識や技術取得を列挙します。

  1. FTPソフトの操作(サーバー上にディレクトリ作成)
  2. HTMLの基礎知識など(サイト作成に必要)
  3. WordPress(ブログ)アップロードの方法
  4. パーティションの知識
  5. DBの知識(MYSQL)
  6. zipファイルの解凍方法。

※ディレクトリ=フォルダ(Windows)
上記の知識が多少、必要になってきます。全然無くても勉強しながら試していくうちに徐々に覚えていきます。なので、例としてさくらレンタルサーバーの手続き方法やサイトやブログ開設方法を記載しときます。(習うより慣れろです(`・ω・´)。)
さくらレンタルサーバー(スタンダード版以上)でサイトやブログの設置する方法。
まずはレンタルのサーバ借りる手続きをこちらから行います→(スタンダード)。
注意して欲しい事は独自ドメインは後から申し込みします。
?申し込み時にさくらドメイン(アドレス:任意アドレス.sakura.ne.jp)を申し込みを行います。
※契約はスタンダードにする事、もしくはそれ以上!!。
?契約後、さくらから自動メールが届きますので保管してください。
?コントロールパネルに任意のさくらアドレス(ID)とパスワードでログインしてください。
https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/
?コントロールパネルから新規ドメインの契約を結びます。
ここで注意して欲しいのが契約時の選択項目で会員ID・現在さくらを利用中を選ぶことです。

?コントロールパネルから次のサイトの手順に従って作業してください。
お疲れ様です。(´Д`)
これで独自ドメインの取得及び使用ができるようになりました。
?
次にブログサイトの構築手順に進みます。
まず、コントロールパネルを開いてください。開いたらデータベースの新規作成ボタンをクリックして次のサイトの手順に従ってデータベース作成してください。ここで注意して欲しいのがデータベースの文字コードの設定をUTF-8に設定することです。また、パスワードは安易に推測されないような16文字以上のパスワードが良い感じです(ハッキングされないためにも)。
※パスワードはメモしてください。φ(..)メモメモ。
次にコントロールパネルからクイックインストール、ブログとクリックしていきます。次のサイトの手順を参考にしてください(※WordPressの手順STEP3の?から:中盤に記載)。
ここで注意して欲しいのがインストール先です。例えば、手順ではwpというフォルダにWordPressがインストールされます。※なお、ディレクトリ名の名前設定には注意が必要
なぜ、注意が必要か上記の方法でWordPressをインストールすると
ブログアドレスはhttp://オリジナルアドレス.com/wqとなってしまうからです。
?
http://オリジナルアドレス.com/にブログを表示したい場合は
FTPソフトを使用して手動でWordPressのインストールを行わないといけません(今回は省きます:手順はこちらから)。
現在状態ではオリジナルアドレスをブラウザに入力してもIndex of/という文字が表示されている状態になっていると思います。何故か、サイトを表示できる要素が無いからです。
表示させるファイルを作成しないといけません。
なのでファイル作成を行います。まずここで勉強をしてください。
マスター後、htmlファイルなどをFTPソフトを使用してアップロードを行います。FileZillaクライントというFTPソフトがオススメです(DLはこちらから、使用方法はこちらを参照)。
※ちなみにHTML作成時などにはエディタというものを使用します。
メモ帳でも作成できますが文字コードがシフトJISになってしまいますので少々問題があります。UTF-8という文字コードでサイト作成を行うのが現在の主流です(一昔前はシフトJISでしたけどね)。
エディタのオススメはテキストエディタ++です。他にもさくらエディタ秀丸エディタterapadが有名ドコロです。
((※ここではテキストエディタ++の文字コードの設定方法を記載しときます。インストール後、ファイル>新規作成と選択後にメニューバーのエンコードのUTF-8(BOMなし)で開くをクリックしてからソースコード(プログラム)を記載してください。尚、メニューバーの言語でH>HTMLと選択を行うと入力補完機能が使用できて便利です。))
ちなみにさくらレンタルサーバーのアップロード先
サーバー上の/home/ID名/www/のオリジナルアドレス.com(任意)/
という階層にアップロードする必要があります。
尚、wwwの直下にアップロードすると初期に取得した任意ID.sakura.ne.jpのアドレスに反映されます。
———-
サイトデザインなんて出来ないという方にテンプレートというものがあります。
ある程度、デザインされたファイルを配布しているのでまずは、そういうファイルを加工後、アップロードして
みるのも良いかも。テンプレート配布サイトはこちらから。
その他テンプレート配布サイト*1,*2,*3,*4
以上で初心者でもオリジナルアドレスでサイトやブログを持つ方法になります。
※注意点、ファイルやディレクトリを安易に消してしまうとサイトが表示されなくなったり機能しなくなったりしますので注意が必要です(アップロードも同様)。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, fc, FTP, html, WordPress, アップ, アドレス, アメーバ, いろいろ, おすすめ, オリジナル, こちら, サーバー, サービス, サイト, ソフト, ディレクトリ, ドメイン, はてな, ブログ, ライブドアブログ, レンタル, ロー, , 上記, , 会社, 作成, 使用, 列挙, 初心者, 別途, 取得, 基礎, 場合, , 必要, 感じ, 手ごろ, 技術, 操作, 料金, 方法, , 有料, 機能, 殆ど, 発生, 知識, 紹介, 自分, 難易,