@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
CodeGridという有料記事を読みはじめて
2018.06.28
CodeGridという有料記事を読みはじめて
月800円で最新?のWEB技術情報が読めるのはお得かなと
WEB関係者は目を通すだけでも違うかなと思っています。
ちなみに自分は3日前から読みはじめました。
いまのところ興味がある分野から読んでみようと思っていますが
記事の量が多いので・・・ほぼ走り読みです。
殆どの情報は自分にとって新鮮な情報ですが
これって・・・いわゆる超プロ技術との技術差なのかもしれない、
そして情報って大事だなと思います。
グーグルで検索して出てくる情報は
それほど価値のある情報ではないなと感じます。
価値のある情報をオープンにしている人もいますが
やはり正確に価値のある情報を仕入れるには有料記事が
ベストなのかもしれません。
https://app.codegrid.net/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
CodeGrid, WEBサイト, Web制作, WEB技術情報, WEB関係者, キーワード, グーグル, ところ興味, 価値, 分野, 技術差, 有料記事, 未来像, 殆ど, 超プロ技術, 量,

ヴァレリアン 千の惑星の救世主
2018.03.31
ヴァレリアン 千の惑星の救世主を観に行きました(字幕版。
好みといえば好みのだけど、万人受けするかと言えばどうかなぁという印象も残る映画でした。父に捧げるとエンドクレジットに表示されていて何だか納得した、そんな映画です。
リュックベッソン監督の描くSF映画は一味違う感じですが自分はこの映像表現嫌いではないです。そして原作を数十年前に描いた原作者は本当に凄いなと思います。一番、印象に残ったのは夢というのは他の高度文明からのメッセージという発想です。この発想、案外否定できないじゃないのかなと思っています。
そして外宇宙っていう発想も面白いですね。
よくよく考えると人が考えることは殆ど具現化しているということ、これは他の高度文明からのアドバイスみたいなモノかもなと思えますし、結構夢のある映画だと思います。
ターゲット中学生や小学校高学年向けかもしれませんが、それでも良い映画だと思えたので良かったと。
http://www.valerian.jp/ ←映画リンク
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
http, jp, SF, valerian, www, アドバイス, ヴァレリアン, エンド, クレジット, こと, これ, それ, ターゲット, メッセージ, もの, リュックベッソン, リンク, 一味, 万, 中学生, 人, 人受け, 他, 具現, 千, 印象, 原作, 原作者, 否定, 外, 夢, 好み, 嫌い, 字幕, 学年, 宇宙, 小学校, 惑星, 救世主, 数十, 文明, 映像, 映画, 本当, 殆ど, 父, 発想, 監督, 納得, 自分, 表現, 表示, 高度,
5月の雨、6月の晴れ
2018.03.18
東京に住んでいた頃、雨の電車通勤がとても嫌でした。
高知で住んでいると通勤は殆どの人は車です、たぶんこれから先もそうなんだと思います。自分の世代が60代になる頃には自動運転とかが当たり前になっている世の中になるでしょう。
ちなみに今、自分は30代後半ですけど、心は20代前半の気分です。
40代になったとしても何にも変わらない気がします。
トイウコトハ、50代、60代と歳寄せてもあまり変わりそうにないです、あくまでも自分の場合ですが他の人はそれなりに変わっていくだろうと思いますよ。
じぶんは「新しい技術に興味、関心があります」なので少しも変わらないだろうと思います。このままの脳処理で行けば同じかなと思います。記憶力も20代から何も変わらないので変わらない気がします。
技術の節目ってあると思うです。
例えばパーソナルコンピュータが登場した時、インターネットが登場した時、大きく世の中が変わっていきます。今後、大きく変わることと言えばAIがAI2.0になった時、自動運転が普及した時、再生医療が確立した時、5G通信が普及した時に大きく世の中変わっていくだろうと思います。
世間では、働き方改革とか言っていますけど、それで世の中が変わっていくのではないです、世の中が変わるのは技術の進歩が飛躍した時だという事です、技術の単価と普及率は当たり前ですが、比例の関係にあります。単価が安いと普及率は上がります。
なので、5G、IOT、AI2.0、再生医療=自動運転の順に世の中に普及していくのかと思います。
そんなモノで2019年には5Gというのが都市から浸透していくと思います、新しい技術にふれるというのは情報を知るよりももっと可能性を感じられるのではないかと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2.0, 20, 30, 40, 5, 50, 6, 60, AI, インターネット, こと, このまま, これ, コンピュータ, じぶん, それなり, トイウコトハ, パーソナル, 世, 世代, 中, 人, 今, 今後, 他, 何, 先, 再生, 処理, 前半, 場合, 少し, 当たり前, 後半, 心, 技術, 時, 普及, 晴れ, 東京, 歳, 殆ど, 気, 気分, 登場, 節目, 脳, 自分, 自動, 興味, 記憶力, 車, 通勤, 運転, 関心, 雨, 電車, 頃, 高知,
26-38::12年:IT業界を転々としてきた。
2018.01.14
IT業界を転々してきた中で思うこと。
技術を持った人々というのはいるのだけど2(技術屋):8(普通)ぐらいの
割合だという事です。超有名なG企業なら話は違いますが、それ以外の
まぁ大手企業でもそれ程でもないという事を付け加えときますが!!
自分の能力値より高い人はまぁ当然います。
この10年、自分の能力値は向上したのかと言えば
微妙なんですね。殆どの概念は覚えているので何となく書くことは
可能なんですが・・・やはりもっとレベルが上がればなと思うことが
あります、この頃、付け焼き刃みたいなコーディングは後から
ダサいなと思うのです。時間がないので適当なコードになってしまって
これからは見られても恥じないコードを書こうと思い始めて
この頃、書き方や名前付けを意識して書き始めています(数日前から)。
今頃かよ。
殆どのことが出来るようにはまだなってはいないけれど、
大抵のことは出来るようになっているレベル、ひとつの言語を究極的に
極めることのほうが洗練されたコードが書けるようになるのではないかと思っています。
例えばC#を究極まで極めればジャンル違いのPHPなんかを触ったときに
ググれば何とか出来てしまうので、やはりひとつの言語を究極的に極めることが
他の言語にも繋がると思っています。
自分はPHP言語が何だか長くなってきているだけれども
C#などにも積極的に使っていきたいという思いはあるのですが
この頃、個人で開発しようという気持ちはあっても何を作れば良いのやらと
「アイディア」が浮かばなくなっている所が難ですね。
ただ今年はC#なども触っていければなと思っています。
ちなみにC#はど素人ぐらいの知識しかありませんが
ググりながら作り上げていけば・・・何とかなります!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT業界, PHP言語, アイディア, コーディング, コード, ひとつ, 付け焼き刃, 大手企業, 大抵, 技術, 教科書, 数日前, 書き方, 概念, 殆ど, 能力値, 言語, 転々,
考え方。
2017.09.29
考え方はすごく大事なことなんだと思います。
じぶんの人生の中で一番、左右されるのは自身の過去から
蓄積されてできた「ものの考え方」だろうと思います。
それが一番、人生に影響を与えるものかもしれないなと思います。
それを変えることは基本的に無理。自ら考え方を変えようと思わない限り
変わることは殆どない。一番、考え方を変えようと思うなら
真逆の人と付き合うと良い、もしくは真逆の考え方を持った人と
友だちになること。そうすることで考え方は徐々に変わると言われています。
また、じぶんと考え方が似通っているひとを人は嫌いになりやすい。
何故、嫌いになりやすいかというと、ひとはそのまま真似されると
嫌がる傾向にあります。それと同じで自分と似通っているひとは
本能的に嫌う傾向にあるのです。
簡単に言えば、自分と似通っているひとは
良いところより悪い部分が目立ちやすいだとか。
「ものの考え方」一つで人生うまくいかなくなる事もあるので
本当に大事なんだと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
じぶん, じぶん実験, すすめ, ちくま新書, ひとは, 人生, 傾向, 友だち, 影響, 悪い部分, 殆ど, 真逆, 考え方, 自ら考え方, 行動分析学, 限り,
映画、ダンケルクを観ましたので感想を残しときます。
2017.09.10
映画、ダンケルクを観ましたので感想を残しときます。
ただ、戦争を描いた映画だと感じました。
セリフというセリフは殆どないのに、ここまで観ることが出来たのは
圧倒的なリアル感だと思います。
但し映画として好きか嫌いかと言えば
好みによるのではないかなと、くどいようだけど
この映画は戦争という恐さや悲惨さが描かれている映画です。
こういう映画を観ると、戦争というのは
無い方が良いというのが本当に分かります、良い悪いとかいう映画では
ないかなと・・感じました。
結構、真面目な映画です、インセプションやインターステラーなどとは
全く新しい映像を観れました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B0050ICKEQ, B013UO2WYY, Blu-ray, jp, インセプション, インターステラー, セリフ, ダンケルク, リアル感, 但し映画, 大事, 始末, 悲惨さ, 感想, 戦争, 新しい映像, 殆ど, 無い方,
自動運転車のブレイクスルーは必ず起きる。
2017.09.07
自動運転車のブレイクスルーは必ず起きると自分が予言しても
あまり納得する人はいないかもしれないけれども、これは必ず起きる事です。
おそらく誰かが今の自動車を安価な方法で自動運転車に改造できる
マニュアルをオープンに提供することになるのではないだろうか、もしくは
グーグルが今までの技術をオープンで提供する可能性は無いとはいえない。
グーグルかテスラが完全自動運転を2025年までには実現できるのではないかと
思いますが、この技術をオープンで提供しない限り、急速に自動運転車が普及する事は
ないだろうから、アンドロイドの用にグーグルはオープンでベースの技術を提供するのでは
ないだろうかと思っています。
ちなみに自分のように自動運転車を待ちわびるひとは少ないらしい。
殆どのひとは自動運転車は恐いなどの印象を頂いているそうです、自動運転車になれば
安価な方法で遠出が可能になるということが自分にとっては、かなりお得感があり
今から自動運転車が待ち遠しい。皆が自動運転車に乗るような社会になれば
渋滞モノからは解消されるだろう。もしかしたら信号というものがなくなるかもしれない。
グーグルやテスラがブレイクスルーを起こさなくても
必ず誰かがブレイクスルーを起こすだろうと、その確率はかなり高いと
自分は思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2025, アンドロイド, オープン, お得感, かなり, グーグル, こと, これ, スルー, テスラ, ひと, ひとは, ブレイク, ベース, マニュアル, 予言, 事, 人, 今, 印象, 可能, 可能性, 安価, 完全, 実現, 急速, 技術, 提供, 改造, 方法, 普及, 殆ど, 用, 皆, 社会, 納得, 自分, 自動, 自動車, 誰か, 運転, 遠出, 限り,
反応する人から対応する人へ
2017.08.23
将来に不安を感じるだけでは何も変わらない。
不安を感じても、何とか成るからいまは対応しないでは
何も変わらない。
じぶんが不安に思っていることは7?8割は
起きない、特に根拠がない漠然とした不安というものは
起きないのだけど、根拠のあるモノは近い将来おきる問題だ。
そういうものは、一つ一つ潰していかなければ
いずれその問題と直面する、日本人は何とかなるだろうという
楽観的な考え方が強いけれど、何とかなっているのは
大きな問題で、小さな日常に起きる問題に関してはこれは
適応されないことのほうが多いといえる。
トイウコトを
ここ数年の経験で学習した。
TVとかで大体的に取り上げられている問題に関しては
多くの人がその問題に対して「あぁでもないこうでもない」と
問題に取り組むので、対応策が出てくるので、何とか成ることが
多いけれども、日常に起きるトラブルに関しては
殆どの場合、起こりうるして起こったものが多いのにも
かかわらず、対応が取れていないものが多いのは、その問題に対して
取り組む人が少ないからだといえる。
なので、日本人の何とか成るという考え方は
少々間違っているのではないかと。
くどいようだけど、根拠のない漠然とした不安は
特に問題視しなくても良い、、、。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B00S1L4EBQ, じぶん, トイウコト, トラブル, 一つ一つ, 対応策, 改訂増補2版, 日常, 日本人, 根拠, 殆ど, 節約作戦, 給料そのまま, 考え方, 貯蓄術, 近い将来おきる問題, 面倒くさがり屋,
仕事は楽しいものという考え方。
2017.07.18
仕事は楽しいものという考え方。
そういった内容のつぶやきが流てきた、率直にこれは間違っていないなと
大体、全然何一つ楽しいだと思わない仕事は苦痛でしかなく続くものでもない。
世の中のひとの大半、特に若い人には仕事をしていてモヤモヤしたものが
あり、転職したいフリーランスになりたい等と考えている意識高い系のひとも
中に入るじゃないかな?
実際、モヤモヤのままズルズルと仕事をして
30代、40代になった人達もいる、正直な所、成功する成功しないは別として
本当にやってみたいのなら、具現化させたほうが良いです。
人生一度だけ時間も有限なのです、皆、今ところは死に向かって
生きているわけですからね。
そう考えると自分の人生、自分の好きなことをして
生きていけたらどんなに良いのにと思う方もいるでしょう。
中々、皆うごけないのが現実じゃないかなと思います、
特に将来のことなどを考えると動けなくなることが多いと思います。
本当にやっていけるのだろうかだとか、
いろいろ考えるから、殆どの人は実行しないで夢で終わるのです。
モヤモヤの原因は仕事が楽しいか楽しくないかの違いだと思います。
仕事が楽しければ、モヤモヤなんてものは生まれないし
満足しているので転職しようとかフリーランスとか考えることはない
のではないでしょうか?
結局のところ、モヤモヤって
今の自分に満足していないのかなという事かなと自分は
思えてきました。要するに仕事に満足していないのではなく
仕事がうまく出来ないじぶんに満足していないじゃないでしょうか?
深掘りして考えると結局、じぶん自身だと思えるのです。
その逆に仕事がバリバリできるけど満足できないという場合も
ありますね。こういう場合のモヤモヤは間違いなく転職やフリーランスに
なっても大丈夫ですが、前者はまずは腕を上げる事をオススメします。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
じぶん, じぶん自身, つぶやき, ところ, トコロ, ひと, フリーランス, モヤモヤ, 世の中, 中々, 仕事, 具現化, 前者, 大半, 意識高い系, 楽しいもの, 殆ど, 結局, 考え方, 転職,

AMP (Accelerated Mobile Pages)HTMLしなさいと勧められる。
2017.07.12
AMP (Accelerated Mobile Pages)HTMLしなさいと勧められるので
WordPressのAMPを導入しました。
さて、「AMPってなんでですかー?」って事だけど
簡単に言えばグーグルが進めているモバイル(スマホ)の表示速度を
改善させるあらたなHTMLなどの記述を指すみたい。
ちなみにアクセルレイテッド モバイル ページと読むそうですよ。
アクセルレイテッドとは加速を意味するものだとか、、。
ほぼHTMLとCSSだけしか許さないので
当たり前のごとく表示速度は速いですが、javascriptの記述に
制限があるので、殆どのWordPressのプラグインjsは動かないと
言っても良いです。
※ちなみにAMPに広告を表示させたい場合などは
プラグインを若干、編集しないといけない場合があります、
また、そのままJSをコピペで貼っても表示されないので
AMP用の記述などが必要になりますが、恐らくAMPじわじわ浸透していく
だろうなぁと感じます。最終的にJSなどがサーバサイドで動かすように
なるじゃないのかなぁと思っています(今はクライアント側で動いているけど)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Accelerated, amp, css, html, javascript, JS, mobile, Pages, WordPress, アクセル, カー, グーグル, コピペ, じわ, スマホ, テッド, プラグイン, ページ, もの, モバイル, レイ, 事, 制限, 加速, 場合, 導入, 広告, 当たり前, 必要, 意味, 改善, 殆ど, 用, 簡単, 編集, 若干, 表示, 記述, 速度,
明日、JSコードを書きます。
2017.06.09
明日、JSコードを書きます、そしてそのサンプルコードを
公開します。JSでもゴリゴリと書くと便利なんだよというところを
実感したいのですけど・・・・。
じぶん、JSはググる程度の知識しかなく、いままで
ゴリゴリ書いたことがないのですね、そんな自分がサンプルコードを
書いてみます。JSで何が出来るかと言えば動的なページが作れたり
するわけです。一昔前はFlashで行っていたことがFlashには
脆弱性があるとか何とか言われてJSにあれよあれよと取って代わり今では
JSサイトが殆どでFlashサイトなんて見かけなくなりました。
実際、FlashのActionScriptでコードを書いたほうが
簡単で書きやすいと思っているのですが、いまはJSが覇王です・・・。
だだ、あと数年もすればオブジェクト指向になっているでしょうと思いたい。
実際、そんな動きが出てきています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ActionScript, B01AZ5A9H8, Flash, Flashサイト, JSコード, JSサイト, オブジェクト指向, サンプルコード, じぶん, フロントエンドエンジニア, ページ, 動き, 実際, 必須知識, 殆ど, 脆弱性, 覇王,
いろいろ本を読んでいる。
2017.06.01
いろいろな本を読んでいる。
面白くない本は飛ばし飛ばしに読む、好きな本は
じっくり読むという感じにしている。
共感しない本でも一応、何が言いたいのかが
わかる範囲まで本を読むことにしている何故そうするのか。
共感しない本は考え方を変えるキッカケになるから
殆どの場合、共感しないだけど極稀にそうだなという
考え方を書いていたり、本に書いていることを試しに
してみると良かったりすることがある。
結局のところ、共感しない本のほうが理にかなっているのかも
しれない。好きな本は自己肯定に繋がるけどもそれ以上にはならない。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
14歳, jp, うち, キッカケ, ところ, ほか, 世渡り術, 感じ, 本, 殆ど, 理, 範囲, 結局, 考え方, 自己肯定, 飛ばし飛ばし,
サイト名を変更した理由。
2016.12.19
サイト名を変更した理由。
リアルとネットの発言は等価値だと理由から
変更しました。もっと言えば「あなたに興味を持っている人」って
ほんと、少数の人々だけですから、本名でも大丈夫ですよ。
よくよく考えてください、「あなたのことを好きだと言う人」や
「あなたのことを嫌いだと言う人」の数が多いほど世間に認知されていますが
そうではない人が殆どです。自分もその中のひとりです。
SNSという物が普及して匿名派と実名派と
別れてきているように思えます。
本名を出すことによりデメリットもあると思っています。
今のところメリットはないですね。ただ、自分が世に発信しているだと言う
気持ちになるので、匿名の時よりかは少し考えて
書くようになりました。
それが小さな違いのようで
大きな違いですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B018799N62, あなた, あなた自身, サイト名, ところメリット, ひとり, 世間, 人々, 匿名, 匿名派, 実名派, 少数, 本名, 本名派, 殆ど, 理由, 発言, 等価値,

クローラーするサービスの基礎。
2016.11.19
クローラーするサービスの基礎のソースを載せときます。殆どサイボウズ・ラボの人が書いたコードです。
このサンプルソースをそのまま貼り付けても一階層のリンクしか取得できません。
再帰処理の部分をコメントアウトしているからです。ちなみにコメントアウトを外してもメモリオーバーでおそらく
大体のサーバでエラーが出力されます。どうしたら良いのかといえば、DBに1階層目のリンクデータ、2階層目のリンクデータという様に保存する機能を施す。次にajaxで階層を受け渡しながら、再帰処理を行う。
再帰処理が終わる要素はそれ以上、下階層がないことを判断する。そのためには保存したデータを検索することが重要になる。=(イコール)
新規にデータを登録しているうちは、再帰処理を終わらせないようにすることが大事になる。
これの機能を加えることで巡回する事が可能になる。ここで注意しないといけないのが、外部リンクを保存しないことです。外部リンクまで保存していると巡回は永遠に終わらないでしょう・・・。
トイウコトデ
ほぼ??コピペソースを貼っときます。
<?php
echo json_encode($obj);
exit;
function get_linkarray($link)
{
$context = stream_context_create(array("http" => array("method" => "GET", "header" => "User-Agent: simplecrawler.library.php 0.0.1")));
$resultR = array();
$resultS = simplecrawler($context, $link, $link, parse_url($link));
foreach ($resultS as $k => $v) {
$resultR[] = $v;
}
return $resultR;
}
function simplecrawler($context, $link, $burl, $base, $linkArrayDat = array())
{
$linkArrayPre = crawler_link(crawler_page($link, $burl, $base, $context), $link, parse_url($link));
foreach ($linkArrayPre as $k => $v) {
if (!isset($linkArrayDat[$v])) {
$linkArrayDat[$v] = $v;
//$linkArrayDat = array_merge($linkArrayDat, simplecrawler($context, $v, $burl, $base, $linkArrayDat));
}
}
return $linkArrayDat;
}
function crawler_page($link, $burl, $base, $context)
{
if (strpos($link, $burl) === 0) {
$page = @file_get_contents($link, false, $context);
return $page === FALSE ? null : $page;
} else {
return null;
}
}
function crawler_link($page, $burl, $base)
{
$linkArray = array();
if ($page === null) {
return $linkArray;
}
preg_match_all("/[\s\n\t]+href\s?=\s?”(.*?)”/i", $page, $href);
for ($i = 0; $i < count($href[1]); $i++) {
$link = $href[1][$i];
if (preg_match("/^http(s)*\:\/\//", $link)) {
$result = $link;
} elseif (preg_match("/^\/.+$/", $link)) {
$result = $base["scheme"] . "://" . $base["host"] . $link;
} else {
// echo $base["path"] . “\n”;
$b = preg_split("/\//", dirname($base["path"]));
$t = preg_split("/\//", $link);
foreach ($t as $v) {
$l = $v === "." ? true : ($v === ".." ? array_pop($b) : array_push($b, $v));
}
$result = $base["scheme"] . "://" . $base["host"] . join("/", $b);
}
$linkArray[$result] = $result;
}
return $linkArray;
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 2, ajax, db, アウト, イコール, うち, エラー, オーバー, クローラー, コード, ここ, こと, コメント, これ, サーバ, サービス, サイボウズ, サンプル, ソース, それ, ため, データ, トイウ, メモリ, ラボ, リンク, 一, 下, 事, 人, 保存, 再帰, 処理, 出力, 判断, 取得, 可能, 基礎, 外部, 大事, 大体, 巡回, 新規, 検索, 機能, 殆ど, 永遠, 注意, 登録, 要素, 部分, 重要, 階層,
能力の伸ばし方
2016.11.13
能力の伸ばし方ですが、能力は努力によって
そのひとの限界とされているところまでは伸びます。
ですが、それ以上は伸ばすのは至難です。
教え方には2つのパターンがあります。
言葉で教える。図形で教えるという2つのパターンがあります。
読解力があるひとには言葉で教えるのが向いています。
殆どのひとはこのパターンで大体の人は理解しますが、
まれに、言葉で教えるでは理解しづらい人がいます。
言葉が頭に入ってこないタイプです。
説明書などを読んで頭に入ってこないタイプは
おそらくそれです。ここで殆どのひとは理解していないと思い
教えるのを辞めてしまいます。そういうタイプの人がいる事を
知らないからです。知っている人なら教え方を変え教えます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
7, そのひと, タイプ, パターン, ひとは, 伸ばし方, 図形, 図解, 教え方, 殆ど, 発達障害, 能力, 言葉, 説明書, 読解力, 限界, 頭,
物事の始まるところ。
2016.11.12
すべての物事がうまくいくといえば
そうではなかったりする。
殆どは失敗している、ただ失敗なくして成功なしとも言える。
失敗から学ぶことは多いけれど
実際、失敗から学んでいるひとは少ないじゃないだろうか?
失敗したときは反省しても時が経てば
殆どのひとは忘れてしまう、特にそれほど大した事がないミスなどは
特に忘れがちになりやすい。
おそらく出来る人は、この些細なミスを忘れない人じゃない
だろうかと思える様になってきた。ミスを忘れないから
次、同じような事象が発生した場合、ミスが発生しない。
なので、成功する。ホント、単純な話なのだけど
実際、ひとは同じミスを何度も犯しがちだとも感じる。
もう一つの話。
どこまで自分を冷静に見つめることが出来るかという事が
とても大事な気がする。感情を排除して客観的に
自分を見つめることが大事、そうすることによって
見えてくるものがある。
ちなみに自分は自分をあまり評価していない。
欠点が多いのだ。
欠点というものは直せるものと直せないものがある事も
覚えていたほうが良いと思う。今よく言われるようになった
発達障害の人にも出来ることと出来ないことがあったりする。
そうではない人にも、能力差があり能力の限界を超えることは出来ない。
では、能力差をどう補うかという事だけど
能力の欠損は他の人が補うという身も蓋もない話。
これって努力放棄と思いがちだけど、そうではないと思っている。
不器用な人に器用になれと言っても中々、器用になれないと同じ。
これは生まれ持った能力の違いであるため、自身が補う事ができない。
医学が発展すれば、可能かもしれないけれど・・・。
仕事をしていく中で、人の能力を活かせるか
活かせないかで仕事の効率が決まってくるように思える。
能力を見極めるのは非常に難しい。能力を伸ばすのも難しい。
この能力を伸ばす事だけど、皆に同じように教えていても伸びないのも
しかりなのだけど・・・・。
能力の伸ばし方については明日の記事へ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
しかり, ひとは, ミス, もう一つ, 中々, 事象, 仕事, 努力放棄, 効率, 医学, 失敗, 実際, 欠損, 欠点, 殆ど, 物事, 発達障害, 能力, 能力差, 限界,
本音ベースに語ると。
2016.11.10
本音ベースに語ると人気ものになるのか?
メキシコとの国境に壁を作るとか言ったトランプ氏が大統領に当選しました。じぶんの中ではあまり予想外ではなかったです。おそらくマーケティングの勝利かと思います。結構国民って、このマーケティングにぐらぐら感情が動きます。
日本ではトランプ氏を称賛するひとは少ない気がしますが実際、アメリカのサイトやアメリカ人のインタビューを聞くとそうでもないですね。
日本ではトランプ氏は駄目だとニュースをつけるとそのような声が殆どですがある意味、これは洗脳みたいなものですよね。
国民に悪いイメージを植え付けている・・・。
実際、問題発言が多いとは思います。ですが、日本のニュースでは政策についてはあまり語られず問題発言ばかりに目を向けていたように思えます。
実際のトランプ氏像はそこじゃない気がします。
そして、アメリカで流れている情報と日本に届く情報にも差があるだなぁと今回の大統領選挙で感じました。
ある意味、マーケティングの勝利かと自分は思っていますね。
今後のトランプ氏の動向が気になるところですが・・・
じぶんはトランプ氏で4年間の続くとは思えないですね・・・
何か問題が起きる予感がします。
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アメリカ, アメリカ人, イメージ, インタビュー, これ, サイト, じぶん, そこ, トラン, トランプ, ニュース, ひと, ベース, マーケティング, メキシコ, もの, 中, 予想外, 人気, 今回, 今後, 像, 勝利, 問題, 国境, 国民, 壁, 声, 大統領, 実際, 差, 当選, 情報, 意味, 感情, 政策, 日本, 本音, 殆ど, 気, 洗脳, 発言, 目, 称賛, 自分, 選挙, 駄目,
仁淀川町観光協会の対応がいい加減な件?それとも?
2016.11.06
仁淀川町観光協会.tvの対応がいい加減な件と思ったら偽アカウントだったみたい
その偽アカウントに仁淀川町観光協会のリスト「高知の人」という欄に自分が追加されていた。
何が問題か、あまりにも人数が少ない。
殆ど、高知リスト欄が自分のつぶやきで埋まっている状態です。
行政とかいうとある人を思い出してしまいます・・・。
行政か何か知らないけれど、こういう事をしてほしくないよね。偽アカウント・・・.
少し考えれば、分かることです。
DMで申請しましたが、未だに返事来ず。
既読済みです。返信すら来ない・・・・どうなっているのか?
{@niyodogawa_kan}
追記:
返事来ずだったので自力でリストを外しました。
(リストの外し方で検索してみてください)
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アカウント, いい加減, こと, つぶやき, みたい, リスト, 人数, 協会, 問題, 対応, 検索, 殆ど, 淀川, 済み, 状態, 申請, 自分, 自力, 行政, 観光, 返事, 返信, 追加, 追記, 高知,
いらないと思うこと。
2016.10.31
いらない物が溢れているのですが
捨てられないです。特に本が多いですね。一度読んだ本を
二度三度と読むことが少ない自分にとっては、いらない本が
かなりあります。殆どが参考書なので、売るのも勿体無い感じがして
溜まっていってます。ホント、いらないですけどね。
ちなみに、本屋の一角のIT専門コーナーより「自分の本だなの方が
良い本が置いてぷらす本の数だってあります」って自負できます。
話変わって、この二三日でボツにしたタイトルとか貼っときます。
ボツタイトル1「どうぞ勝手に嫌ってください。」イケダハヤト氏の記事で
思ったこと自分の記事として起こしてたけど結局ボツにした。
リンク:http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/16057
?
ボツタイトル2「独身」、昨日の記事の延長に書いてたけどボツ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT専門コーナー, イケダハヤト, ぷらす本, ボツタイトル, ボツタイトル1, ボツタイトル2, リンク, 一角, 勿体無い感じ, 参考書, 延長, 本だな, 本屋, 殆ど, 独身, 結局ボツ, 角川文庫,
来年(2017年)の干支はとりです。
2016.10.24
来年(2017年)の干支はとりです。
あっという間に今年も過ぎ去った気がしますと言っても
まだ、来年まで二ヶ月とすこし残されています。
今年は自分にとっては、あまり変化のない一年だったような気がします。
来年は変化の年にしたいなと考えています。
このままでは、駄目だと感じ焦りというものも少なからずあります。
まだ大丈夫というのが自分の中にあるのかなぁという思いもありますが
たぶん、その甘い考えを捨てないといけないのが来年じゃないかなと感じます。
少しずつ変えるというよりはガラッと変えるという感じになる気がしますね。
待っていても始まらない、行動に移しても殆どのことは
うまく行かないとも思っていますが、行動して失敗して反復の
中からでしか答えというのは出てこない気がします。
なので、来年は変動の年にします!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2017, あっという間, こと, このまま, すこし, もの, 一, 中, 二, 今年, 反復, 変動, 変化, 失敗, 干支, 年, 来年, 殆ど, 気, 自分, 行動, 駄目,

いまの人工知能っていうのは意識というものは無いけれども。
2016.06.17
いまの人工知能っていうのは意識というものは無いけれども
マニュアルがあるモノは全て人工知能で代替できると自分は思っています。
(人工知能に意識は必要ないとも思います。)
なので、いまの仕事の殆どは最終的には人工知能を積んだロボットが代行すると思っています。人は仕事をしなくなったらどうなるのだろうか?
逆に言えばロボットに仕事を課すことによって人はもっと人間らしい生き方ができるようになるかもしれないし、いまの様にお金という概念に執着心や左右される事無く生きていけるのかもしれないと思っています。
おそらく、人工知能+ロボット+クラウドで今後、20年?30年で世の中、結構変わるじゃないかな?
今後50年後でロボットと人工知能がかなり社会に浸透していくと思うわけです。
ザ・セカンド・マシン・エイジという分厚い本の中にもそのような事が書かれていました。
望まなくとも研究開発は日々進んでいます、グーグル検索などやsiriなどを使ったことがある人なら、その時点で人工知能のサービスを使っていると言えます。おそらく5年後のオリンピックで自動運転車が東京では走っているでしょうし、その後、日本では自動運転車が浸透していくと思います。
5年後なんてあっという間にきます。
その頃には、世の中どうなっているのかと思うと、ワクワクしますね。
人工知能搭載されたロボットが至る所で活躍している世の中をこの目で早く見てみたいものです。
その頃には人は、今よりも宇宙へ目を向けていると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
20, 30, 50, siri, いま, エイジ, お金, かなり, グーグル, クラウド, こと, サ, セカンド, マシン, マニュアル, もの, ロボット, 世, 中, 事, 人, 人工, 今後, 仕事, 代替, 代行, 全て, 執着心, 左右, 意識, 日々, 本, 検索, 概念, 殆ど, 浸透, 生き方, 知能, 研究, 社会, 自分, 逆, 開発,
結局、SNSなんてものは暇な時しか使わない?
2016.05.05
結局、SNSなんてものは暇な時しか使わない?
もしくは宣伝か、やり取りぐらいか、感情の放出の時しか
使わなくなった気がする。
Twitterだったら使い出すとあれもコレも
呟くことも有るけど、リアルと関係のあるSNSっていうのは
そうも行かず、無難なことしか呟かないことが多いし
ましてや、人とつながりのあるSNSアプリでは
大体の人は無難なことしか言わないのではないだろうかと
思っています。
文字で書くと感情がうまく伝わらないことが多い。
おそらく文字より音声、音声より動画の方が
感情が伝わりやすい気がします。
これからの世代は殆どのひとがSNSとうまく
付き合っていかなくてならないだろうと思います。
もしくは全然、使わないという選択をする人も出てくると
思います。
自分はネットが好きですし、これからもSNSというものを
使っていくと思います。
コノ頃思うことは、
もう少しSNSの交流関係を増やしたいなと思うのですが
中々、広がらないですね・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SNS, SNSアプリ, コノ頃思うこと, ソーシャルメディア論, つながり, ひと, やり取り, 世代, 中々, 交流関係, 宣伝, 感情, 放出, 文字, 殆ど, 結局, 選択, 関係, 音声,
Chromium OSをインストールして再利用した(´・ω・`)
2016.01.08
古いEee PCにChromium OSをインストールして再利用しました。
インストール方法は下記を参照してください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html
ちなみに古いバージョンが欲しい場合は、Chromium OS builds by Hexxehから
入手を行ったら大体のPCにインストールすることが可能です。
アプリを入手してみたのですが、古すぎてインストールすることが出来ず
新しいOSをインストールしてくださいとの注意書きが出ました。
アプリなどを入手したい場合はChromeOSの入ったPCを
購入することをオススメします。
尚、インターネットをするだけのなら十分に使用できるかなと
思っています。パソコンを繋いで何をするって考えた時、殆どのひとは
検索して情報を収集する事やSNSで交流するなどで
PCを使用するかと思います。
そういう事で使用するだけなら、中古のPCを購入し
Chromium OSをインストールすることだけで解決するのかもしれません(´・ω・`)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, ChromeOS, Chromium OS builds by Hexxeh, SNS, アプリ, インストール方法, インターネット, パソコン, ひと, 下記, 中古, 入手, 古いEee PC, 古いバージョン, 情報, 新しいOS, 欲しい場合, 殆ど, 注意書き,
映画、スターウォーズ(フォースの覚醒)を観てきましので感想なんかを。 #映画レビュー #スターウォーズ
2015.12.23
映画、スターウォーズフォースの覚醒を
観てきましので感想なんかを残しときます。
この映画、12月18日に観に行ってきました。
当日には観ないとか断言していたのにも・・・
関わらず観に行ってきました(・ω・)
何故って?それはやっぱ観に行きたいという思いが強かったからです。
超期待して観に行ってきたのですが・・・。
自分の超期待には答えてくれしませんでした。
スターウォーズファンは今までのスターウォーズシリーズから
脱線していないという事で好印象らしいです。
興行収入もジュラックパークを抜いて
歴代一位になったそうですが・・・。
自分としては次回作に期待という印象です。
この頃のスターウォーズシリーズ何かが
物足りない、CGも迫力もあるし
俳優陣も無名の俳優さんが殆どなので?
先入観なしで映画が観ることができるのだけど
ストーリーに物足りなさを感じるのか。
観終わった後の余韻がない・・・。
要するに何かが足りない。
この頃、SFでこれは良かったなってのが
無くなって来ている。もう少し非現実的はなしを
現実的に見せて欲しい気がします。
そこが・・・今回のスターウォーズフォースの覚醒には
少し無かった気がします。
でも、あまり映画を観ない人が観たら
楽しめる映画になっていると思います・・・?。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ジュラックパーク, スターウォーズ, スターウォーズシリーズ何か, スターウォーズファン, スターウォーズフォース, ストーリー, 余韻, 俳優, 俳優陣, 先入観, 大事, 好印象, 始末, 感想, 映画レビュー, 次回作, 殆ど, 無名, 興行収入, 覚醒, 迫力,
ある人が「地方はジブンで考えろ!」と言った。
2015.10.23
ある人が「地方はジブンで考えろ!」と言った。
ある人とは梅原真さん、全国的にも名前の通るデザイナーです?
言っていることはごもっともだなとなと感じます。
これは非正規雇用のひとにも通じる所がある。
今日、フェイスブックでグーグルの及川 卓也さんが非正規の事を
語っていた。詳しくは及川 卓也さんのフェイスブックを参照してください。
非正規の1世代が40歳に突入したそうです。
今でも4割が非正規雇用だという日本の現実をあまり報道は
語らないが、実際、この国は正規雇用と非正規雇用と二分化している。
ちなみに自分も非正規雇用です、非正規雇用だけど
おそらく非正規雇用にしては、高知県では良い方に入る。
自分は今後、非正規雇用が改善されるとは思わないし
国が対策してくれるまで待っていられないのが、殆どの非正規雇用の
現実だと思います。まずは国に期待しないことです。
ここ数年を振り返ったらもわかると思いますが、今でも非正規雇用は
4割いるという現実です。この現実を簡単には変えられないのも現実。
だったら、どうするか。
自分たちで何とかするしか無いということ。
自分で考えて頑張るしかないのです。
むかし、みたいな「終身雇用の時代は終わったのではないかな?」と
自分は思っています。ずっと同じ所で働けている人はラッキーだと思います。
でも、そういう人が半ばで切られると、後がアンラッキーに
なってしまう場合もあり、一寸先は闇なんだろうと感じます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
グーグル, じぶん, デザイナー, ひと, フェイスブック, むかし, 一寸先, 半ば, 卓也, 及川, 国, 地方, 報道, 梅原真, 殆ど, 現実, 終身雇用, 非正規雇用, 高知県,