QiitaのTシャツが欲しい。

2020.06.30

Logging

QiitaのTシャツが欲しい。因みにこれが一番、欲しいやつです!!

Qiitaは、最近ユーザー置き去り事件がありユーザーが一時期減少しました。自分にはよくわからないですが、流れで解約したひとも中にはいるでは無いかな。その時、自分も解約しようかなと思ったのですがQiitaはよく見ているしなと思いとどまったタチです。

Qiitaは日本でよく使われているだけで海外認知はあまりなく、使われてはないと思うのですが、これからもユーザーは増えていくとは思っています。Qiitaの良いところは質問形式ではないところ、どっちかというとプログラムのおすそ分けみたいなサービスだと思います。

話が飛びますが、デジタルなサービスは徐々にゼロに近づいていくと思っています。殆どのサービスはいずれフリーで使用できる時代が来るはずです。今世紀中には無理だと思いますが・・・、いずれはそうなるということです。何故ならプログラムコード(ソース)をオープンに提供する人々がいるからです。今でも無料でサービスを提供して一部の人から寄付をもらって開発をしている人がいます。システムがよければ寄付だけで生活していけるということは今でも成り立っている話です。そして無料でサービスを提供するというのはサービスの広がりが速いです。なのでこういう事が長い年月をかけて蓄積することでオープンソースのサービスは増えていくことになり、最終的には殆どのサービスが無料で使用できる時代が来るという考えです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

qiita, いずれ, おすそ分け, コード, こと, これ, サービス, しな, シャツ, ゼロ, ソース, タチ, デジタル, ところ, どっち, パス, ひと, フリー, プログラム, やつ, ユーザー, 一時期, , 事件, 今世, 使用, 引用, 形式, 日本, , 時代, 最近, 殆ど, 海外, 減少, 紀中, 置き去り, 自分, 解約, , 認知, 質問,

悲報:アレが減っている?

2020.04.08

Logging

YOUTUBERの人達が広告の収益が減っていると最近聞きましたが、それはブロガーさん達も同じかなと思います。

こういうご時世だから仕方がないと思います。coronavirus-19での倒産件数も日々増えています。企業は生き物だということもあるように、死んでいく生物もいれば新たに誕生する生物もいます。順応性のある生き物はこんな中でも生き残ることが出来るかと思いますが、中々、大変だなと感じますね。ちなみに最強の生物と言われる生き物にクマムシという生物がいます。この生物は熱い環境にも寒い環境にも、はたまた真空でもとあらゆる極寒の環境でも生きていける生物です。そんな企業は無いと思いますが、強いていうならGAFA+BATかなと思います。

これから世の中、どうなっていくのだろうかなと思っています。過去の感覚には戻れるのだろうか、ちなみに日本で完全リモートワークを始めた企業は5%ぐらいだそうです。これは多いのか少ないのか少々わからないですね。全企業から言えばIT企業はどれぐらいシェア率なのか?この5%はIT企業がほぼほぼの割合だとすると、今後、他の企業にもリモートワークが導入され始めるかと思っています。おそらく最初はとてもやり難いと感じるでしょう。日本でリモートワークとして上手く行っている会社があります。それの企業はソニックガーデンと言います、創業当初?からリモートワークを行っているそうです、なので今まで蓄積されたノウハウはかなりあるのではないでしょうか?これからリモートワークを始めようと考えている企業様や社員さんはアマゾンで「倉貫 義人」とググってみると社長が書かれた書籍がありますので参考にしてみてください。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

19, 5, Bat, coronavirus-, GAFA, IT, YOUTUBER, アレ, かな, クマムシ, こと, これ, ご時世, それ, ブロガー, リモート, ワーク, , , 中々, , 件数, , 企業, 倒産, 収益, 大変, 完全, 広告, 悲報, 感覚, 日々, 日本, 最強, 最近, 極寒, 環境, 生き物, 生物, 真空, 誕生, 過去, 順応性,

ニューズピックスのあの人ととの対談。

2020.03.14

Logging

ニューズピックスの【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生を考える」という対談を観た。いつも以上に良質な対談だなと思える内容だったと感じた、又とても物事の本質を捉えた内容を落合陽一さんも安宅和人さんもされていました。この動画の内容はニューズピックスの会員だけしか見えませんが、 安宅和人さんが最近(2020年)発売されたシン・ニホンという本にも書かれている内容なので是非、興味のある方は手にとって見てはどうでしょうか?

https://newspicks.com/live-movie/571

それにしてもコロナウィルスで世の中かなり変わってきていると思います。変わってきているというより、政治や大企業が変えてきているように感じます。いま各国や各企業がいろいろな事を実験的に試している気がします。こういう機会ってなかなか無いでしょう。コロナウィルス以外で日本がこれ以上大きく変わるきっかけになると言えば大震災の後かと思います。 安宅和人さんが話していたとおりコロナウィルスのような新たなウィルスが、今後4、5年スパンで発生するかもしれません、それは大いにあるなと思います。一番の問題は温暖化によるものが起因していると思いますが、ピンチはチャンスだとも言います。動画を通して世界が大きく変わろうとしているようなそんな印象を得ました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2020, 571, com, https, live-movie, newspicks, いつも, いま, いろいろ, ウィルス, かなり, きっかけ, これ, コロナ, シン, ニホン, ニュース, ピックス, , , , , 企業, 会員, 内容, 再生, 動画, 各国, 和人, 大震災, 安宅, 対談, , , 政治, , 日本, 最近, , 本質, 機会, , 物事, 発売, 興味, 良質, 落合, 陽一,

複合現実の世界。人は便利な方へ流れる。

2020.02.07

Logging

MR(複合現実)の事について記事を最近アップしました。想像しにくい、そんな未来になるのかと思っている人も多いと思いますが、近い将来、MRが浸透し便利になる世界になると考えています。そんな世界になるにはMR機器の軽量化は必須だと思いますが、軽量化が進み装着していることが苦にならない状態になると爆発的に普及すると思います。

映画『レディプレイヤーワン』見たいな世界になるかは未知数ですが、社会は変わりつつあるのは確かです。MRという技術は今後、成長していくと思います。人工知能がいま急速に社会の中に入ってきているように、MRという技術が社会に入ってくる未来はそう遠くない未来かと思います。そしてMRという技術によって新たな職業が生まれる可能性は『レディ・プレイヤー1』のように訪れるかもしれません。

映画『レディ・プレイヤー1』予告1【HD】2018年4月20日(金)公開

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

age, alex, amp, campaign, com, futuristic, holograms, kipman, medium, Mr, of, referral, source, talks, ted, tedcomshare, tedspread, The, utm, vision, アップ, いま, こと, プレイヤー, レディ, ワン, 世界, , , , 人工, 今後, 便利, 将来, 必須, 急速, 想像, 成長, 技術, , 映画, 普及, 最近, 未来, 未知数, 機器, 浸透, 状態, 現実, 知能, 社会, , 装着, 複合, 記事, 軽量,

補助金のそこんトコロ知りたい。

2020.01.26

Logging

自分が知っている補助金といえばIT補助金なのだけど、これはIT関係のサービスを導入したいと思っている企業が国から費用を貰える制度なのだけど、これ国の税金を中小企業にばら撒いていると思う。日本は中小企業を大事にしているが倒産しそうな会社は倒産したほうが良いのではないかと思っていた最近まで。ただよくよく考えると自己破産した場合はお金が消えてなくなるわけだから難しいなと思えてきた。どちらの方が損失多いのだろうか?

もし自分が企業した場合は、このIT補助金というものを使用したいと考えるだろうか。実際、経営が困難になるとどうしても頼れるもの、使える制度は使うことになるだろうか?国は企業にあまり支援制度を設けない方が良いじゃないかと思います。支援制度は途中で辞めれないよね、日本銀行が日本株を買っているのと同じ感覚のような気がする。

『辞められない止まらない』状態だよね。黒田総裁、安倍首相が交代するまで日本企業の株を買い続けるつもりなのかな。首相が変わった途端に化けの皮が剥がれて暴落が起きるじゃないかと不安視しているのは自分だけでしょうか?

補助金にせよ、日本銀行にせよ。優しさが逆に国や企業をダメにするというパターンもあるじゃないのかと、たまに思う時がある。優しさって難しいですね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, お金, こと, これ, サービス, そこ, つもり, トコロ, どちら, ばら, もの, わけ, 中小企業, 交代, 企業, 会社, 使用, 倒産, 制度, 困難, , 場合, , 大事, 安倍, 実際, 導入, 感覚, 損失, 支援, , 日本, 日本株, 日本銀行, 最近, , , 状態, 税金, 経営, 総裁, 自分, 自己破産, 補助金, 費用, 途中, 関係, 首相, 黒田,

50年後の未来は仕事がないかもしれない?あの人も懸念!

2020.01.23

Logging

50年後の未来は仕事がないかもしれないと思い出した、ここ最近、人工知能の事を知れば知るほどこれから先、ひとのお仕事がロボットや人工知能に置き換えることが出来てしまうよなという事が、馬鹿な自分にも分かりだした。アルファベット社のサンダー・ピチャイ氏も人工知能は規制を設けないといけないと言っている(記事参照:グーグルのピチャイCEO、AIには規制が必要と主張–「疑問の余地はない」)。

記事で語られているような事以外もいろいろな事に悪用が出来てしまうと思います。それぐらい人工知能は万能ツールなんですね。先日、NHKのおはビズでも放送されていたけど、熟練職人と同じ精度のモノを人工知能が創りだす事ができた。これで分かる通り複雑なことも今の段階でも出来てしまう。
つい最近では紅白歌合戦で美空ひばりの歌声を真似た人工知能が物議となったが。これを冒とくだという人もいるけれど、それを受け入れていかなければこの先、生きていけないと自分は感じた。これから先は人工知能という万能ツールを使いこなす側か作る側にいないと大変だと思う。

美空ひばり(AI歌唱) / あれから(メモリアル映像)

大変な時代を生きていくのは自分たちの世代ではなく、いまの子供達だと思います。その子供達が大人になった時、仕事があるのだろうか、また、お金という概念が無くなるかもしれない。もし人間が働かなくて良くなるとお金という概念がなくなる。全てロボット(人工知能)に任せひとは想像的なことだけに力を入れれば良い時代になるのではないか。

だからといって、勉強や仕事をしなくても良いと思ってはダメ、世界が楽園のような時代になるまでは何世代も先のような気がしますので、逆に今まで以上に競争社会が激化するのではないかと考えています。

50年後先どうなるか?
いろいろな本で共通して書かれていることは間違いなく人がそうしたいという欲望なので、おそらく人はそれを達成します。今までもそうして技術は進化してきています。皆さんも想像してみてください、おそらく50年先は今の仕事の殆どの仕事は不要なものになると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

--, 50, AI, CEO, NHK, アルファベット, いろいろ, お仕事, グーグル, ここ, こと, これ, サンダー, それ, それぐらい, ツール, ビズ, ピチャイ, ひと, もの, ロボット, 万能, 主張, , , 人工, , 仕事, 余地, , 先日, 冒とく, 参照, 必要, 悪用, , 懸念, 放送, 最近, 未来, 歌声, 段階, 熟練, 物議, 疑問, 知能, 精度, 紅白歌合戦, 美空ひばり, 職人, 自分, 複雑, 規制, 記事, 通り, 馬鹿,

スマートグラスは今年後半にはガジェット好きが買い出す。

2020.01.22

Logging

スマートグラスかなり魅力的な商品になるかもと思います。スマートグラスをかけて街に出掛けるといろいろな情報に触れることが出来るように近い将来なるだろうと思います。いまの段階でも道案内などをスマートグラスが行ってくれる製品があります。昔、グーグルから売り出されたGoogle Glassも普通のメガネに近づきあります。

Glass Enterprise Edition 2: A hands-free device for smarter and faster hands-on work

いろいろな企業が凌ぎを削ってスマートグラスのシェアを獲得しようと動き出しています。アップルもおそらく今年中、遅ければ来年以降になるかもしれないけれどスマートグラスを発売すると思います。最近見た記事ではFacebookの最高責任者、 マーク・ザッカーバーグは今年の後半に今までとは別次元のスマートグラスが発表されるだろうと言っています。

PORTAL with Nreal

ガジェット好きな自分にとっては待ち遠しい話です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 5, 51, com, Facebook, Glass, Google, IK-zU, MU, youtube, アップル, いま, いろいろ, ガジェット, かなり, グーグル, クラス, こと, ザッカーバーグ, シェア, スマート, マーク, メガネ, 今年, 企業, 別次元, 商品, 将来, 後半, 情報, , 普通, 最近, 最高, 来年, 段階, 獲得, 発売, 発表, 自分, , 製品, 記事, , 責任者, 道案内,

難しいの基準(プログラム初心者へ)

2019.11.15

Logging

難しいの基準、プログラムが難しいと思っている人がいますが
そんなに難しいものではないです。

つい最近、人工知能のさわりを試行錯誤しながら
行ってみました。Aという文章から新たな文章を生成するというものです。
機械学習の部分はあらかじめ学習済みのモデルを取ってきて
試してみたのです。なんとか文章を生成する流れまで出来ました。

プログラムが難しいひとは、参考書をみて何だか意味がわからないと
思っているひとが殆どだと思います。
まず、参考書を読むのをやめて作りたいもののプログラム言語が何か
そして作りたい機能はなにか考えて、ググりましょう。

例えば【PHP 掲示板 作り方】などと検索すると作り方の方法が
ヒットします。最初はそのソースコードをそのままコピーして
動作するところまで試してみましょう。

次に動作するところまで出来たら、そのソースコードを
編集してみましょう。そうすることでどういう処理なのか理解できます。

理解できるようになったら参考書を開いてみましょう。
何となく参考書の意味が理解できるようになるはずです。
最初から参考書を理解できるタイプと理解できないタイプがいると思います。
理解できないタイプはググって覚えるという方法で
プログラムを身につけるほうが効率的です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

php, コード, こと, コピー, さわり, ソース, つい, ところ, ヒット, ひと, ひとは, プログラム, モデル, もの, , 人工, 作り方, 処理, 初心者, 動作, 参考書, 基準, 学習, 意味, 掲示, 文章, 方法, 最初, 最近, 検索, 機械, 機能, , 殆ど, 理解, 生成, 知能, 編集, 言語, 試行錯誤, 部分,