@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
未来と数字とひと。
2018.07.29
ひとが考える未来は当たらないけれど
ひとが未来を作っている。
ひとは地球環境に少なからず影響を与えている生き物のひとつ。
何故、星は丸いのか。何故、重力が生まれるのかなんてことは
未だに明確に答えることの出来ないのに、
ひとは未来予測をしたがる。
ここから先起こること、
人工知能、自動運転、遺伝子編集、働き方の多様化。
特に自分がこれは田舎でも確実に起きるだろうという事の一つが
働き方の多様化だと思います。なんかその波が来ている気がする。
大手のコアワーキングスペースを提供している企業が
全国各地に拠点を作り出したら、一体どうなるのだろうか。
これ未だに誰も動き出す企業はいないけど、
全国各地にコアワーキングスペースはあります、この高知県にも
あるのだから、、、全国各地のコアワーキングスペースを結び
つけるサービスを行えば絶対に何かが
そこから生まれるのではないかなと思うわけです。
こんな事は自分以外にも考えている人はいるだろうけど
実行するひとはいない。利益はどこから取るか、
簡単に言えば会員からの月額の仲介手数料だけ。
WEBとリアルの違いは必ずあるし
やはりリアルが勝つと思います。
ちなみにあと二年後には自分も多様な働き方に
チェンジしていると思います。オリンピックが終わりJAの改革が
始まり、そこから3?4年は不景気な感じになります。
これは全世界、そういう感じになっているという数字があります。
数字は嘘をつかない、嘘を付くのはひとです。
オリンピックが終わった頃から
いろいろと問題が起こり否応なしに働き方の多様化が
進行していくと思います。複数の会社を渡り歩くひとなどが
増えていくと思います。自分はいまのところに居ながら
自分でも違うことを模索した結果が現れる頃かもしれません。
たぶん古い会社は変わらずいられない時が
近い将来、必ずきます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
おえない時, オリンピック, コアワーキングスペース, ひと, 人工知能, 仲介手数料, 企業, 働き方, 全国各地, 多様化, 数字, 月額, 未来, 未来予測, 生き物, 遺伝子編集, 重力, 高知県,
AI(人工知能)とAI(人工知能)が会話する時代に直ぐなる。
2018.01.30
?
この頃、寒い日が続きます。
そんな雪が降った日に、こんな記事が流れた「画像からAI(人工知能)がコーディングを行う」という記事、正直なところ「唖然」としました。
こんなにも早くコーディングという仕事を奪うのかと・・・。
たぶん来年ぐらいには複雑なWEBDESIGNのコーディングを行うサービスを海外の企業がグローバルに展開しそう、だからと言って「WEB会社」がなくなるかと言えばそうでもないし仕事が奪われることもないと感じます。
今でも数種類のDESIGNから、ほぼGUIでホームページが作成するサービスはありますが、其のことで会社が痛手になったなんてことは聞きません。
なので、今回のコーディングを行うサービスもある一定数のユーザーは、そちらに流れると思いますが、ソフトウェア会社やWEB会社が排他されることはないじゃないだろうかと思います。
もっと言えば、そのうちAIの記述したコーディングを人がチェックし手直しするような事になるだと思います。
ちなみに人工知能の学習させるのに使うのは人工知能らしいですね・・・。
人が人工知能を超えるため脳にPCを直結するというハイブリッドな研究も進んでいるそうです。
最終的に人は遺伝子を組み替えて脳の処理能力を上げるって話もあります。この頃、今までの絵空事が具現化されてきていて、あと10年もすれば世の中かなり変わりそうです。
※余談:クリスパー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)遺伝子組換え技術が人には適応できないかもと言われていますが、自分は何れ誰かが安全な遺伝子組換え技術を開発すると思います。
大体、人が想像することは具現化してきてます、具現化出来ないことはもしかすると人は想像できないのかもしれませんね。
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, DESIGN, GUI, web, WEBDESIGN, うち, グローバル, コーディング, こと, サービス, そちら, ソフトウェア, チェック, ところ, ホームページ, ユーザー, 一定, 事, 人, 人工, 今, 今回, 仕事, 企業, 会社, 会話, 作成, 展開, 手直し, 排他, 数, 日, 早く, 時代, 来年, 正直, 海外, 画像, 痛手, 知能, 複雑, 記事, 記述, 雪, 頃,
3%の人のために今まで踊らされていた?
2017.09.23
炎上を行っているのは国民の3%。
その人のためにCMなど停止したり芸能人を引退に追いやったり、
法律の改正されていたと思うとやるせない気持ちなります。
自分が当初から言っていたことは
やはり正しかったのだなとも思えたのですけど・・やはり
この事をもっと早く国民に知らせるべきことかなと思いましたね。
これからは企業もネットで炎上しようが
CMを続けるべきだとじぶんは思います、一部の過敏な人たちの為に
CMを停止するなどする必要はないかと思います。
ネットの炎上により法律が変わっていき
規制規制で生きにくい社会になる一歩手前で
このような調査結果が文化庁から出たこと良いことかなと思いますが
逆に言えば今までそれ上手く使って法改正していた安倍政権。
地方置き去りの弱者に対する改正法案がかなりあるなと感じます。
都心では何とか成ることでも地方では何ともならないことがある事を理解しないと
今後、国がめちゃくちゃになる気がします。
地方置き去りの政治は危ういと思います。
たぶんオリンピックが終わった後から、景気は失速すると
その保険にJA改革があるだろうけれど、どうなることやら・・・。
安倍政権はおそらくオバマ政権と同じで
国民ビックデータの情報を駆使して国民の不満を操作しているので
何とかなっているだろう。また国民に対してネット広告やLINEなどを使い情報発信を
行っているのは、ある意味、洗脳。
じぶんが賢いと思っている人はやられる、
逆に自分は馬鹿だと思っているひとの方がよほど賢明だと思います。
他人に馬鹿にされている人が言っている事が正解だったということは
良くあることです。
主張する3%の国民と主張しない97%の国民。
どちらが正しいわけではないと自分は思っていますが、ただ過敏に
反応する事もないのではないかなとも思っています。3%の意見が正しくない
わけでもないですが、この頃、数と勢いだけで議論もせず改正法案が
可決されるのは後々、しっぺ返しが来るだろうと。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, CM, かなり, こと, これ, じぶん, それ, ため, ネット, 一, 一部, 事, 人, 今後, 企業, 何, 停止, 国, 国民, 地方, 安倍, 引退, 弱者, 当初, 必要, 手前, 改正, 政権, 文化庁, 気, 気持ち, 法律, 法改正, 法案, 炎上, 為, 理解, 社会, 結果, 置き去り, 自分, 芸能人, 規制, 調査, 逆, 過敏, 都心,
スマホでChatWorkを辞めました。
2017.08.16
スマホでChatWork辞めました。
辞めた理由は、仕事と休日の境がなくなるからです。
そして何だか仕事に縛られている気もします、休日に無償で
対応していたら何をやっているのかわからないのが一番の理由です。
そして2番目の理由は契約更新とかの手続きもしていない
何かといい加減ななのに、こちらは頑張る必要はないかなと思います。
先日、ハローワークに足を運びじぶんの勤めている会社の求人情報を
見て・・・これで来る人はいるのだろうか、健康保険加入しないなど
いろいろ福利厚生がしないで埋め尽くされていました。
これでは良い人は来ないなと、
何処か思い切りがなくケチる所が違うじゃないかなと思えてきた。
そして掲載されていた所がパートの欄だけで
フルタイムではヒットしないという事なので明らかに
スタッフが求めている人材とはミスマッチだと。
何だか見ているといまの会社に不安と疑問を
持ち始めています。もともとフリーランスで働いていた人が
企業したのですね。でも、やっていることは何だかフリーランスの延長にしか
見えないのです。試行錯誤されているとは思うのですが
本音で言えば、福利厚生や企業としての体制を強化してもらいたいです。
もっと言えば赤字覚悟でちゃんとした腕のあるエンジニアをひとり雇い入れることが
出来れば全然違うと思いますけどね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ChatWork, いろいろ福利厚生, エンジニア, じぶん, スマホ, パート, ハローワーク, ひとり雇い入れること, フリーランス, フルタイム, 人材, 企業, 休日, 会社, 何処か思い切り, 健康保険, 手続き, 無償, 理由, 赤字覚悟,
流れ:本当に景気が回復しているのか?
2017.07.04
本当にアベノミクスとやらで景気が回復しているの?
その割には投資信託などが流行っていますよね、
株投資や投資信託すると必然的に企業にお金が流ます。
企業を活性化して景気を回復させようということですが
本当に景気が回復しているのか疑問。
特に高知県に住んでいると実感がないですね。
本当はこの国の景気なんて回復していなかったりして
もしくは格差が広がっていたりしてと思う時があります。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B073GFM3SQ, アベノミクス, ウソ, お金, 世界, 事実, 企業, 割, 実感, 投資信託, 時代, 景気, 株投資, 格差, 流れ, 疑問, 高知県,
アナログをデジタル化しただけで成功していた時代から、
2017.06.07
アナログをデジタル化しただけで成功していた時代だった。
そんな時代がほんの少し前になりつつあるのかもしれない。
いま、いろいろな事が効率化されていっている、
じぶんの勤めている会社もいろいろな取組をしている。
デジタルよりアナログの方が効率が良いという事は
結構あるのかもしれない、無理に全自動化するよりも
半自動化の方が良いこともあるかもしれないと。
デジタルにより効率化という考え方が広まっているけれど
実際、規則性が無いものをデジタル化するのには、
とても非効率でありコストがかかる問題が生じる。
しかしながら、殆どのモノがデジタル化されている時代、
デジタル化されていない事と言えば、デジタル化が難しいもの
しか残っていないのもしかり。
もう一つ付け加えておくと、実際デジタル化されているものでも
似たような商品を作れば使用してくれる場合がある。しかしその対策として
この頃、企業はここまでは無料で使用できるけれど
この機能を使用すると月々料金が発生するという様してユーザーが
単価の安い商品へ流れないようにしている。
このごろ思うのは商品*商品を持っている企業は強いのかもしれないと
A商品とB商品はふたつ合わせると、利便性が増すという商品は
残る傾向が強いと感じます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B01MRD4G8R, しごと, じぶん, デジタル化, ふたつ, もう一つ, ユーザー, 企業, 利便性, 効率化, 半自動化, 単価, 取組, 商品, 実際デジタル化, 時代, 月々料金, 規則性,
最低賃金が上がるらしい。良いのかそれで??
2016.07.30
これを書いているのは木曜日だったりします。
この頃、お金のことに関心を持ちだした自分がいます。今日のお題は「最低賃金が上がるらしい。良いのかそれで??」です。先日、ニュースで全国的に最低賃金が上がると聞きましたが、本当にそれで良いのだろうかという疑問があります。
確かに賃金が少ないと生活するのに厳しいことも確かだと思うのですが、会社が潰れたら元も子もないような気がするのです。
生活保護を受けるより・・・少ない月給で働いている人は世の中に沢山いると思うと賃上げは朗報かもと思ってしまいますが、企業側はその分、営業利益が下がるわけです。この補填は国がしてくれるのだろうか?
そうではないとバタバタを倒産する企業がでてくるかなと思うわけですね。美しい日本を掲げている安倍首相はなかなか、したたかに日本経済を変化させていっている様に感じます。何だかんだでアベノミクスが続いている理由は恐らく、アベノミクスに恩恵を受ける一部の層があるだと思います。
ここ数年、格差は広がっていっているですね。
賃上げするよりもお金の流れが上手く循環する様にすることが大事なんではと素人は考えてしまいます。
派遣切りにあった一人として、そう思う次第です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アベノミクス, お金, ここ, こと, これ, それ, ニュース, 一部, 世, 中, 人, 今日, 企業, 会社, 保護, 倒産, 元, 先日, 分, 利益, 営業, 国, 変化, 子, 安倍, 層, 恩恵, 数, 日本, 最低賃金, 月給, 朗報, 木曜日, 本当, 格差, 気, 沢山, 理由, 生活, 疑問, 経済, 自分, 補填, 賃上げ, 賃金, 関心, 頃, 題, 首相,
若いのに凄いなと思います。まずは、やってみるという事が大事だと感じました。
2016.07.27
今日のお題は「やってみるという事が大事」です。
つい最近、高知県の情報を収集できるアプリ、スマとさが、ありんど高知から
発表されました。こういうのが、個人(チーム)でも作れるようになり
配信できるようになったというのは良いことだと思います。若干、ハイブリッドで
開発したほうが良かったんじゃないかなぁと思う部分もあるのですが
それでも開発して配信まで漕ぎ着けています。
こういうのって企業だったら、提案した時点で案を潰されたりします。
収益化になるか分からないだとか言うことで、
なかなか、アプリ開発に至らないだろうと・・・・。
まんまとスキを突いて高知県の情報アプリがリリースされた
わけです・・・。企業は迷っているうちに
これから、どんどん隙アプリがリリースされるじゃないかなと思ってます。
特に田舎には、この隙がまだまだ有りそうな気がします。
特にWEBやITでは高知県は、まだまだ隙があります。
自分がやりたいことでも、まだまだ案があったりします。
ちなみに、そろそろほっとこうちさんは、WEBメディアとして
進出しても良い頃なんじゃないかなと思ってます。
そのうち、ありんど高知さんが無料で紙媒体に進出しかねない
気がします。ほっとこうちさんは、勿体無い事をしている気がする
ですね、まず、紙媒体というベースがあるのだから
WEBもしっかりしていれば今以上に売上アップになると
思います。WEBで無料で配信して紙媒体で
同じ内容のものを販売してもガクッと売上が下がることは
無いと思います。逆に売上がアップする可能性のほうが
高いのではないかなと感じます。
WEBで収益化を目指すなら、広告を掲載すれば
元が取れそうです。
若干、話が逸れましたが
若い人の集団は、やってみるという事が素早く出来て
柔軟だなぁと感じました。トイウコトデ、柔軟に行動するという事は
良いんじゃないかなと感じます。
PAKUTASO/ぱくたそ フリー写真素材
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B01IVLRCKA, PAKUTASO, WEBメディア, アプリ開発, ありん, トイウコトデ, ほっとこうち, 企業, 勿体無い事, 収益化, 売上, 売上アップ, 案, 紙媒体, 若干, 道具箱, 隙アプリ, 高知県,
高知県の景気回復してる?してない?
2016.06.19
高知県の景気回復してる?してない?
高知のテナントの空き率は、一年前からほぼ変わっていないようにも
思われます。ちなみに、高知県のはりまや橋に隣接するビルの空き率を
みると、高知県がどうなっているか分かりやすいです。
バブル崩壊後はほぼ空きぐらいまでに
なっていたのですが、この頃、少し空き率が減ってきてます。
おそらく今後も高知県の景気は
あまり変わらないのではないだろうかと言う印象です。
もう少し県外から大きな企業が高知県に参入してもらわないと
良い流れにならないと思います。
やはり景気は回復して欲しいですね。
貧乏県から脱出してほしいのですが・・・コレばかりは
一人の力だけでは、どうにもならないだろうと思いますね。
いろいろな力のある人達が活躍や協力などをしないと
高知県の景気や雇用は回復しないと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コレ, テナント, バブル崩壊後, はりまや橋, ビル, 一人, 企業, 協力, 印象, 少し空き率, 岩波新書, 景気, 格差社会, 活躍, 県外, 空き率, 良い流れ, 貧乏県, 雇用, 高知県,
ロボットが労働を代替してくれる?
2016.02.25
ロボットが労働を代替してくれる?
そんな未来が徐々に近づいてきているように、この動画を
見て感じますが、すぐさまロボットが
労働を代替してくれるようなことは無さそうです。
労働というものは、いずれは
人からロボットへ置き換わることは
有りえる分野だとこの動画を見て感じました。
人間の仕事を奪われたとしても
おそらく宇宙という最後のフロンティアが
残っている限り、ひとの仕事は
無くなりそうにないです。
おそらく、ロボットが労働の代替に
なった頃には、企業は宇宙産業へ
シフトしていくように思います。
文明が発展しても
お金というものがあるかぎり、仕事は
無くなりそうにないです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お金, かぎり, ひと, フロンティア, ロボット, 人間, 仕事, 代替, 企業, 分野, 労働, 動画, 宇宙産業, 文明, 未来, 脅威, 限り,
自動車の自動運転は物流業界を変える。
2016.01.22
自動車の自動運転は物流業界を変える。
おそらく数年後には大型トラックの自動運転車ばかりに
なると思っています。
普及の鍵は既存の車が自動運転車に変わる
システムを構築することだと思っています。
自動運転車はあと数年もすれば
安全性の高いクルマになっていると思います。
自分としては安価な自動運転車が
発売されれば即買い換えたいと思っています。
来年頃には企業が
自動運転車を使うようになると
思っています。ちなみに米国では
Googleが開発した自動運転車がテスト段階から
運用フェーズに進もうとしています。
まずは企業などが自動運転車を採用し(NASAなど)
その後、富裕層などが自動運転車を購入するように
なると思います、その後、一般世帯にも普及すると
思います。おそらく5?10年もすれば
公道はほぼ自動運転車だらけになっているのでは?
と思っています。
なので、あと20年もすれば
自動運転車はあたりまえになっていると
考えています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
スゴいベンチャー101, テスト段階, 一般世帯, 企業, 公道, 大型トラック, 安全性, 富裕層, 思考法, 未来, 来年頃, 物流業界, 自動車, 自動運転車, 自動運転車だらけ, 運用フェーズ, 高いクルマ,
企業とSNSの問題(巷の噂や暴露話の原因。)
2015.10.20
zip358.comの中の人です。
会社(企業)がSNSを規制すると影でSNSを使用するという問題が
生じてしまう。逆に会社はSNSに寛容になったほうが良いと自分は
思います。ちなみに今の会社の人と自分はSNSで
流れ的に繋がりました。
ちなみに前の務めていた会社ではSNSは基本的に過敏でした。
規制する会社の言い分は下記のような問題があるからです。
もしもの時に会社の信用問題になりかねないとか、もし会社の取引先を
暴露されてしまったらとか個人情報などを暴露されたらとかの問題があるなど。
なぜ、SNSに寛容になったほうが良いか?
SNSを規制しても影で使う人は使います。なので、規制すること事が
無駄なのです。規制よりも会社がSNSを把握することのほうが大事なのです。
SNSを使っている人にSNSをみて間接的なイジイジしないことです。
逆効果です。もしそんな事をしていたら辞められた時に前の会社の
事を良いようには言わないでしょう。若い人たちの殆どは
何かしらのSNSを今は使っています。それを規制してSNSを把握することが
出来ますかと自分は言いたいです。
規制するよりか、会社が寛容になりSNSを把握することに
力を注いだほうが良いです。もしもの時に把握していると
事態の終息や誰がそのような行為を行ったかなど
原因を突き止めるのに時間がかからないと自分は思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SNS, zip358.com, しも, 下記, 事態, 企業, 会社, 信用問題, 個人情報, 原因, 取引先, 影, 暴露話, 殆ど, 終息, 行為, 規制, 言い分, 逆効果,
「2030年世界はこう変わる」をパラ読みして。
2015.10.05
「2030年世界はこう変わる」をパラ読みしてこう変わるじゃなくて、こう変えたいような気がしてきた。
確かにいろいろなパターンや未来予測がかかられているがアメリカは世界をこう変えたいのだろうという節が何点かあった。
おそらく雇用形態などは変わっていくと思います、トイウヨリは変わってきた気がしますね。都市で働くのと地方で働くのでは働き方が未だに差がありますが、徐々に地方にも都市型の雇用形態へシフトしていくのだろうと感じます。
いろいろな本に未来予測が書かれている中で唯一の共通点は雇用形態の変化です。企業スタイルからフリーランススタイルへ変化していくということがいろいろな本で書かれている。
いろんな本で共通して書かれているのだから、おそらく今後、個人で動く人が増えてくるかと思います。
?
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2030, アメリカ, いろいろ, こと, シフト, スタイル, トイウヨリ, パターン, フリー, ランス, 世界, 中, 予測, 人, 今後, 企業, 何点, 個人, 働き方, 共通, 共通点, 唯一, 地方, 変化, 差, 形態, 未来, 本, 気, 節, 都市, 雇用,
日本ではツイキャスが人気だけどPeriscope(ペリスコープ)が来ると思うです。
2015.05.29

日本ではツイキャスが人気だけどPeriscope(ペリスコープ)が流行ると思うです。流行っている兆しはまだないのですが、Twitterの人気ユーザーは高確率でこのサービスを使っています。Periscope(ペリスコープ)ってツイキャスと似たようなものでリアルタイムの配信が可能なものです。違いといえば、Twitter社が買収した企業なのでTwitterとの連携したサービスがあります。詳しくはこちらを参照してください。http://japanese.engadget.com/2015/03/27/twitter-periscope/
ちなみに、このアプリは日本語対応していないので英語が理解できる人は使用可能かとおもいますが、そうでもない人には若干、拒絶反応がおきそうです。日本人ユーザーが増えていくと日本語対応を行うと思います。
Vineが日本でも流行すると記事に書いてから半年後ぐらいに人気が出てきました。今回のPeriscope(ペリスコープ)もおそらく日本でも流行すると思っています。
?追記:
Periscopeについてのよくある質問
Periscopeアプリは、2021年3月31日をもってサービスの提供を終了します。
こちらでもお知らせしていたとおり、PeriscopeのiOSアプリとAndroidアプリは、2021年3月31日をもってサービスの提供を終了いたしました。Periscopeウェブサイト(periscope.tv)は、公開ライブ放送の閲覧限定アーカイブとして今後も利用できますが、新しいアカウントの作成、ライブ放送の配信、コインの購入はできません。これまでPeriscopeコミュニティーに活気をもたらしてくださった皆様には、改めて感謝申し上げるとともに、今後Twitterの会話に参加してくださるのを楽しみにしています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
03, 2015, 27, com, engadget, http, japanese, Periscope, Twitter, twitter-periscope, Vine, アプリ, こちら, サービス, ツイキャス, ペリスコープ, もの, ユーザー, リアルタイム, 人, 人気, 企業, 使用可能, 半年, 参照, 反応, 可能, 対応, 拒絶, 日本, 日本人, 日本語, 流行, 理解, 確率, 社, 若干, 英語, 記事, 買収, 連携, 違い, 配信,
それなりに景気は回復しているようです。それはこの高知県でも…。
2015.05.27
それなりに景気は回復しているようです。それはこの高知県でもそのようです、県外から依頼などが徐々に増えているみたいですね。あまり自分には実感はないだけど景気に左右される企業さんが言うことなので本当なんだと改めて実感しました。就職氷河期世代はこれが最後のチャンスなんだと思って活動したほうが良さそう、これからオリンピックが開催されるまでは何だかんだ言って景気はそれなりに右肩上がりだと思います。その期間に何らかのチャンスを掴まないと後々、年老いてから大変になることは確かだと思います。特に実家が自営業しているとかなら、話は別ですがそうでもない限りこのチャンスを逃すと後がないと思います。思いきって仕事をやめて転職しろとは言いませんが、有給休暇をうまく使って仕事探しを行ったほうが得策です(ある友人に直接言うとお節介なので間接的に(´Д`))、ちなみに今年からだったと思いますが有給休暇は消化しないといけない事が決まりました。長く仕事をしていると自分がいなくなると現場が動かなるとか、みんなに迷惑がかかるとか思って休むことは躊躇う人がいますが、これは良いようで悪い。1人かけるだけで動かなくなるというのは、他の人が育っていない証拠です。人が育たないのは仕事を任せないからです。一度や二度、失敗したり、うまく機能しなかったから自分がやった方がマシだと考えるなら、ずっと現場は育たないです。上に立つと自分が思ったように動いてくれないと思うことは有ると思いますが、どうして動かないか、どうして育たないかを考えたほうが得策です。話が脱線しましたが、チャンスはあまり巡ってこないからチャンスです。おそらくコレが最後だと思ったほうが良さそうです。付け加えておくと高知県がこの景気に伸るか反るかは分からないと付け加えておきます。←のかっている企業が結構あることを付け加えときます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
オリンピック, チャンス, 仕事, 企業, 依頼, 右肩上がり, 就職氷河期世代, 後々, 得策, 景気, 最後, 有給休暇, 現場, 県外, 自営業, 証拠, 迷惑, 限りこのチャンス, 高知県,
Twitterプロモ商品:Twitterに広告を出すサービス。
2015.05.18
Twitterプロモ商品:Twitterに広告を出すサービスです、Twitterに広告を出して利益につながるかは別として。商品の認知度や会社の認知度には結構良さそうな戦略です。だたしスマホ対策を万全にしていないとボロがでる可能性を秘めているとも言えます。今のところ個人が広告を出すことは難しそうです、あくまでも企業さんが商品売り出すのにつかうサービスのようです。自分も個人で広告を何回か掲載した経験がありますが、広告掲載って結構、お高いです・・・が、広告で収益につながるかは話は別話なので何度も言いますが、あくまでも、広告っていうのはユーザーに商品や企業のブランドを認識してもらうものだと思った方が良いです。{電子広告ですからね・・・。}
http://promotionalads.yahoo.co.jp/service/twitter/index.html
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Twitterプロモ商品, サービス, スマホ対策, ところ個人, ブランド, ユーザー, 企業, 会社, 何回か, 何度, 利益, 収益, 可能性, 広告, 広告掲載, 戦略, 経験, 認知度, 電子,