何倍かの勉強をしているひと。

2017.07.26

Logging


ある人が土日、とある場所で毎週のように勉強しているのを自分は知っている。
じぶんもたまに、その場所で勉強することが在るから知っているだけど
ある人は、おそらく毎週、もしかしたら毎日のように勉強をしているのかもしれない。
そういう姿を見ていると勉強はしないと駄目だなと感じます。
30代を過ぎると勉強することを辞めてしまう人がいる、そういうひとは結構多いですね。
特に向上心というモノがなくなってしまう人が多いからそうなるだと。
これが普通なのかなと思いますが、
じぶんは未だに向上心は二十歳の頃と変わらないですね。
勉強したいし、もっと糧となる知識を吸収したいと感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

30, こと, これ, じぶん, たま, ひと, もの, 二十歳, , 何倍, 勉強, 向上心, 吸収, 土日, 場所, 姿, 普通, 未だ, 毎日, 毎週, 知識, , 自分, , 駄目,

ポジティブポジティブポジティブ

2017.07.22

Logging


何故思っていないことを口にしないといけないのか!!
ネガティブからポジティブの考え方に変わるには約2年間必要だと何だかリアルなスパン。
このひとが言っていることは間違っていないと、、思います。
カウンセラーの資格を持っているのかはワカラナイですが(たぶん持ってる)
婚活で悩んでいる方、とくに男性の30代の皆さん、こちらの動画を見て
参考にしてみてはどうでしょうか?
このひとが言っていることの動画を見て婚活頑張ってみてください。
ちなみに30代の方は、婚活パーティーを使うよりも結婚相談所を
使用するほうが、カップルになる確率が高くなるそうですよ。
そういう事を解説した動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RSwb1VNww7U

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

カウンセラー, カップル, スパン, ひと, 動画, 参考, , 婚活, 婚活パーティー, 婚活マニュアル, 男性, 皆さん, 確率, 約2年間, 結婚相談所, 考え方, 資格,

自分が銀行員だったら。

2017.07.21

Logging


自分が銀行員だったら
どう思われるのだろうかと。
銀行員ってあまり好まれる職業ではないらしい。
ひとにお金を貸し付けて収益を上げるらしいのだから
あまり好まれることは無いかもしれないなと思います。
じぶんが銀行員になったなら、
資格をなるべくやはくとり、システム系のしごとに従事したい
というのは、銀行も自動化が進んでいるのでなるべく早く
その専門的な職についていたほうが後々、有利かなと感じます。
ちなみに銀行員はお金の流れをかなり把握しているので
この会社は体力があるとか、ここは儲けているとか把握している。
この時点で大体のことは理解できている。
あとは借受人がどんな人物なのかを見極めるだけである。
もし自分が銀行員だったら、どんなところを見て
借受人にお金を貸すのか、まずは貸したお金が返ってきそうかどうかということに
他ならないです。あとは人柄や先見の明が有る人なのかということをみるでは
無いだろうかと感じますが、それは情のあるひとの場合であって
殆どの人は銀行の規則に従って貸付を行うだろうと感じます。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

しごと, システム系, じぶん, ひと, わかりやすいお金, 世界一, 人柄, 借受人, 元お笑い芸人ファイナンシャル, 先見, 収益, 後々, 職業, 自動化, 規則, 貸付, 銀行員,

人工知能の開発に警鐘を鳴らす人々。

2017.07.20

Logging


人工知能の開発に警鐘を鳴らす人々がいます。
ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏など名立たる人々の意見を取り入れて人工知能の開発を進めないといけないではないだろうか。
人工知能の警鐘は、数十年前に地球の環境が激変すると警鐘を鳴らしてきた科学者(温暖化に警鐘を鳴らした人々)に似ている、今回の警鐘も同じ意味を持っていると思います。温暖化の時は科学者達の意見を聞かなかったので温暖化は進み、いま前例無き災害が世界各地で起きています。

IQが高いと言われているひとは全世界で数パーセントしかいないのです、あとはIQが低い人々なわけです。そんな世界の人口の98%を占める人たちが何とかなるだろうという気持ちでいたら、人工知能に支配される世界が待っているかもしれません?。
先日、人類の未来という本を購入したのですがこれから先、結構いろいろな事が変わっていくと思います。
それにどう対応していくのかが、本当に大事になっていくだろうとこの頃ヒシヒシと感じました。人類の未来に関しては読み終えたら、またレビューします。
内容を戻しまして人工知能がこれから先も研究が進んでいくと数十年後には想像や判断ができるまでになると思っています。その時、人と共存できる人工生命体になれば良いのですがどうなるかは未知であり驚異でもあります。

How Far is Too Far? | The Age of A.I.

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

98, IQ, あと, イーロン, いま, いろいろ, ゲイツ, これ, それ, ひと, ビル, マスク, 世界, , , 人々, 人口, 人工, 人類, 今回, , 先日, 前例, 各地, 地球, 大事, 対応, 意味, 意見, 支配, , 数十, , 未来, , 本当, 気持ち, 温暖化, 激変, 災害, 環境, 知能, 科学者, 警鐘, 購入, 開発, ,

仕事は楽しいものという考え方。

2017.07.18

Logging


仕事は楽しいものという考え方。
そういった内容のつぶやきが流てきた、率直にこれは間違っていないなと
大体、全然何一つ楽しいだと思わない仕事は苦痛でしかなく続くものでもない。
世の中のひとの大半、特に若い人には仕事をしていてモヤモヤしたものが
あり、転職したいフリーランスになりたい等と考えている意識高い系のひとも
中に入るじゃないかな?
実際、モヤモヤのままズルズルと仕事をして
30代、40代になった人達もいる、正直な所、成功する成功しないは別として
本当にやってみたいのなら、具現化させたほうが良いです。
人生一度だけ時間も有限なのです、皆、今ところは死に向かって
生きているわけですからね。
そう考えると自分の人生、自分の好きなことをして
生きていけたらどんなに良いのにと思う方もいるでしょう。
中々、皆うごけないのが現実じゃないかなと思います、
特に将来のことなどを考えると動けなくなることが多いと思います。
本当にやっていけるのだろうかだとか、
いろいろ考えるから、殆どの人は実行しないで夢で終わるのです。
モヤモヤの原因は仕事が楽しいか楽しくないかの違いだと思います。
仕事が楽しければ、モヤモヤなんてものは生まれないし
満足しているので転職しようとかフリーランスとか考えることはない
のではないでしょうか?
結局のところ、モヤモヤって
今の自分に満足していないのかなという事かなと自分は
思えてきました。要するに仕事に満足していないのではなく
仕事がうまく出来ないじぶんに満足していないじゃないでしょうか?
深掘りして考えると結局、じぶん自身だと思えるのです。
その逆に仕事がバリバリできるけど満足できないという場合も
ありますね。こういう場合のモヤモヤは間違いなく転職やフリーランスに
なっても大丈夫ですが、前者はまずは腕を上げる事をオススメします。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

じぶん, じぶん自身, つぶやき, ところ, トコロ, ひと, フリーランス, モヤモヤ, 世の中, 中々, 仕事, 具現化, 前者, 大半, 意識高い系, 楽しいもの, 殆ど, 結局, 考え方, 転職,

今頃、チーズはどこへ消えた?という本を読む。

2017.07.15

Logging

今頃になってチーズはどこへ消えた?という本を読む。
そして読んでよかったなと感じてしまう、自己啓発書なのかなと思う部分も
あるけれど全体を通して良い感じです。
要点はチーズの絵柄と一緒に書かれていたりしているけれど
物語は結構、読むべきことかなと。
例えば要点にはこういう文面がある。

変わらなければ破滅する。
古いチーズに早く見切りをつければそれだけ早く新しいチーズがみつかる。
従来どおりの考え方をしていては新しいチーズはみつからない。
早い時期に小さな変化に気づけばやがて訪れる大きな変化にうまく適応できる。
引用:チーズはどこへ消えた?より

実際これだけはやはり何を意味しているのかという事は掴みづらいひとも
いるかもしれないし、人によっては捉え方や解釈が違うので
やはり一度、物語を読むことをおすすめします。
そうすると何を意味しているのかという事が
理解できると感じます。
人によってチーズは何なのかというのは
違うとは思いますが、このチーズはどこへ消えた?という
本にかかれている事はチーズを見つけだすには
最短な道のりになるヒントになるのではないかなと感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

おすすめ, こと, これだけ, チーズ, どこ, ひと, 一度, , , 今頃, , 全体, 啓発書, 変化, 実際, 引用, 従来, 意味, 感じ, 捉え方, 文面, 時期, , 物語, 理解, 破滅, 絵柄, 考え方, 自己, 要点, 解釈, 適応, 部分,

友だちが少ないがそれは問題ではない。むしろ多い人のほうが?

2017.07.15

Logging


自分は友だちが少ない、これ昔からそんな感じです。
小学校なんて友達っていうのはクラスの中にいなかったように思えます。
それより近所の子と遊んでいたことのほうが多かった。
今でも友だちが少ないわけです、お酒を飲みに行ったりワイワイガヤガヤする機会も
人より少ない。半端ないぐらい少ないのかなと高知県に住んでいると
実感するわけですけど、さて自分は結構、お酒の席がどっと疲れてしまう、
気の合うひとと飲みに行ったりしても、やはり疲れてしまう。
その場を愉しめば良いのですけど、
あまりたのしいと感じないですね、どちらかと言えば
サシで飲む方が愉しい楽だと感じます。
団体で飲むのは自分には合わないなという感じです。
友達もそうで旅以外なら2人派だと思います。
そういう意味では友達でも女友達を見つけて遊んだほうが
自分には会っているのかもなと。
自分が今思うのにほんとうに友達は必要なのか?
一人でいて寂しいと感じる人は友達を見つけたほうが賢明だと思いますが
自分みたいな一人でいて寂しいと思わないタイプは
無理に見つける必要はないかなと、それより好きなことを
したり、頑張りたいことを頑張ったりする時間やぼーっと休息する時間を
持つほうが良いかなと感じます。
※少し前までは友達が必要かなと思っていたのですけど
それはいっときの感情でした。
(虚しいさや寂しいという感情になった時に思うです。)
追記:
虚しいさや寂しいというのは
ずっと続くものでもないですね、なので友達がいないからと言って
悲観することはないと思います。自分が思うに
その時間が結構無駄かなと友達を通り越して彼氏彼女を探したほうが
良いかなと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

いっとき, お酒, クラス, サシ, タイプ, どちらか, ひと, 一人, 友だち, 団体, 女友達, 小学校, 彼氏彼女, 感情, 旅以外, 時間, 虚しいさや, 追記, 高知県,

人工知能は今のところ人知を超えたモノにはならない。

2017.07.13

Logging


人工知能は今のところ人知を超えたモノにはならない訳。
前にも少し書いたけれど、今の人工知能はある種の分野には驚異的な能力を
発揮するけれど、それ以上にはならない。
ココで言う人知を超えたモノとは意識し自ら考えることが出来るかという
話です。今のところ人のように自我が人工知能にはありません。
人間の脳を模倣すれば案外簡単にそれは作れたりするかもしれませんが
もし作れたとしてもそれは模倣であり人を超えることはないと思います。
いまの人工知能、特に深層学習と呼ばれるタイプは人知を超えたモノにはならない
と素人目でもわかります。大量のデータを人工知能に学習させその中から
規則性などを取り出して判断するのですが、これは凄い事だと思いますが
こんな事をしていても恐らく自我というモノは出来ないじゃないかなと・・・。
ちなみに人の脳は自分が意識する前に脳が指示だしているらしいですね。
なので、人も本当に自我で動いているのかが疑問です。
実際、ひとも完璧な自我では無いのかもしれないと・・・。
イーロン・マスク氏はこの宇宙は仮想シュミレーションだと言っています。
実際これが否定はできないと自分は感じます。
宇宙の誕生などをPCなかで再現しようという試みがあります、
このまま、PCの性能が上がっていけば100年、200年後にはPC上で
宇宙を再現することは可能かと思うからです。
その時には自我のある人工知能もあり得ると思いますが
50年先までは無理だろうなと感じます。
それより医療革命があと数十年もすれば起きそうな気がします。
ひとは誰しも数百年生きれるような未来が来そうです(ビックデータと人工知能の恩恵で)。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

イーロン・マスク, ところ人知, ビックデータ, ひと, 人工知能, 仮想, 分野, 医療革命, 宇宙, 実際, 性能, 恩恵, 深層学習, 素人目, , 自ら考えること, 自我, 規則性, 試み, 誰しも数百年,

非効率と効率どっちが良い?

2017.07.07

Logging


この頃、ダサいタイトルロゴばかり連発しています。
そんな自分が非効率と効率について考えてみました、
皆さん、非効率と効率ではどっちが良いと考えていますか?
大体のひとは非効率より効率良い方が良いと考えていると思います。
確かに生産から言えば非効率よりも効率が良いでしょうけれど。
これって凄く難しい問題だと思います、
良いものを作る場合、効率よりも非効率が良かったりします。
ものづくりは実は非効率のほうが単価は高いです、
生産が良いと単価は安くなります。
要するにレア度ですね。
世の中、効率が良いと思っている人が多いので
これからも、いろいろな事が自動化されていきます。
この流れは変わらないじゃないかなと思いますが、
その中で人員削減などの動きも起こると思います。
最終的にやった事は何処かで返ってくると思います、
巡り巡って返ってくる。自動化が進めば雇用は失われます、
結局、国に負担がのしかかり国がマイナスになると
企業もマイナスになるという具合で結局、返ってくると。
一番大事なのはバランスが大事なんだと。
なんでもそうですけど、バランスが崩れると
いろいろな事が崩れていたりします。この時、バランスを
立て直そうとして、人は足したり引いたりしながら
バランスの調整を図ります。この方法は非常に非効率です。
実際、バランスが崩れた場合、どうしたら良いでしょう?
例えば綱渡りのときにバランスが崩れたとします、
大体のひとはその場にとどまりバランスが安定するまで
とどまります。要するに何もしないことが
一番の効率なのかなと自分は考えています。
バランス的な成長が世の中をよくしていくだろうと。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

ダイナミックスキル理論, ダサいタイトルロゴ, バランス, ひと, 世の中, 人員削減, 何処か, 効率どっち, 効率良い方, 単価, 成人発達理論, 成長, 活用法, 生産, 結局, 綱渡り, 自動化, 非効率,

農業が変わっていく。

2017.07.04

Logging


農業の仕事に就きたい都会の若者たちがいる。
農業の仕事に就きたい若者たちがいる。
ネットを駆使して配信し、自らネット販売を行っている農家さんも増えつつあります。
農業のスタンスも2020年あたりから変わるように思えてなりません、そして
変化に敏感な農家さんは先に進んでいる。
農家さんの世代交代が進んでいるということとネット販売は明確に繋がっていると感じます。
逆に言えば、いまネットに参入するべきかもまだ間に合うと思います、あと数年もすれば農業という
ジャンルも飽和状態になる。
みんな、ネット参入が当たり前になると基本的に儲からないですね、早く始めた人の勝ちです。
ネットの検索優位にドメイン年数は大きいですし先に始めた人のほうが認知度はやはり高い。
ちなみにネット広告宣伝は今や誰しも行っています。
おそらく農業というジャンルは競争倍率も他より低い可能性が高いので今ならクリック単価も安いと・・・。
広告クリックして購入してくれる人これが結構シビアですね、SNSと広告をうまく使用してという事かなと思います。
最終的には質と対応がモノを言うと思います、。
※スコップを売るひとの話をご存知ですか?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

SNS, クリック単価, ご存知, ジャンル, スコップ, スタンス, ネット参入, ネット広告宣伝, ひと, 世代交代, 変化, 検索優位にドメイン年数, 競争倍率, 若者たち, 認知度, , 農家さん, 農業, 都会, 飽和状態,

突然変異:何だかんだ言って。

2017.06.23

Logging


 
( ´Д`)=3
良いことアレば良いのになと感じます。
思い招くという言葉を知りました、そう思っていたら
そうなるだと信じて努力していこうかなと思っています。
毎日毎日、じぶんに言い聞かせて
前向きに努力して、そして言い聞かせていこうかなと。
★自分自身を褒めることと認めることを
すると良いらしいです、特にマイナス思考な方は
自分自身をじぶんで褒めることをオススメします。
自分もそうですが、マイナス思考の人って
他人に褒められてもそんなに素直に喜べなかったりしませんか?
この事によりマイナス思考のひとが自信を持てない状態を生み出し
さらにマイナス思考に陥るのですね・・。そういう人は
まず自分を認めてあげることから始めてください。
そういう事の繰り返しで自信が徐々に持てるようになります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

jp, じぶん, ひと, マイナス思考, 他人, 前向き, 思い, 深海生物大事典, 状態, 突然変異, 繰り返し, 自信, 自分自身, 良いことアレ, 言葉,

本質を見抜けるかということ。

2017.06.11

Logging


ヤフー安宅氏のTEDトークがキレキレだ。
頭が良くなるとだいたい理屈ぽっい口調の人が多い中、
このひとの会話はわかりやすい。そして結構、本質的なところを
ついていると思います。
タイトルとは関係ないのですがFBをオープン化しました、
履歴とかもだいたいな感じで追加したりしています。

シン・ニホン | 安宅 和人 | TEDxTokyo

 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

FB, TEDトーク, タイトル, ところ, ひと, ヤフー安宅, , 会話, 多い中, 履歴, 感じ, 本質, 理屈ぽっい口調, ,

かなり先駆者だと思います、吉田が巨大な物を作ってますよ。

2017.05.27

Logging

シュールな漫画(絵日記)を書くおじさんです、30代がおじさんかおじさんでないかわからないけれど、このヒト、かなり前からこういう事をしているのですね。
自分の中では先駆者的な存在です、いまではYOUTUBEでおもしろ実験とかしている人がいると思うのですけど、このヒトの凄いところはユーチューバーとか言われる前から行動していたところです。
吉田氏の凄いところは、結構アクセス数があったのにも関わらず広告掲載など未だに無いところなど、ほんと凄いなと思います。ちなみにかなりヲタクさんです。

https://note.com/yoshidaterukazu

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

30, youtube, アクセス, いま, おじさん, おもしろ, かなり, シュール, ところ, ひと, ほんと, ユーチューバー, ヲタク, , , , 先駆者, , 吉田, 存在, 実験, 広告, 掲載, 未だ, 漫画, , 絵日記, 自分, 行動,

改訂新版JavaScript本格入門が良質だった。

2017.05.08

Logging


改訂新版JavaScript本格入門が良質だった。
JavaScriptの入門書とは一線を画する本であることは
間違いない本です。そこそこjavascriptを分かっている人が
読む本ですね。特にWEBエンジニアと言われている職業に
ついているひとは一度は目を通しておいて間違いない本です。
自分はパラパラめくる感じで
最後まで読破しましたが時間があるときに
じっくりと読みたい本でもあります。
ES2015の記述は若干飛ばし読みしましたが
これから間違いなくES2015の記述している技術を
使用するようになることは間違いなと実感しています。
ちなみに自分はスマホでも読めるように
電子書籍を選びました。この頃、自分は電子書籍を
選択することが多くなってきているように思えます、
よくipadやスマホを横になって読むことが多いので、、、。
枕元にはいつもipadがあります。

 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

ES2015, iPad, WEBエンジニア, いまいち, スマホ, ひと, モダンスタイル, 一線, 入門書, 基礎, 応用, 改訂新版JavaScript本格入門, 枕元, 職業, 記述, 間違いない本, 電子書籍,

笑いの源。

2017.05.06

Logging


笑いの源はなんだろう?
人はこういうときに何故か笑う。
自虐的な笑い、見下した笑い、愛想笑いの3種類に
分けられるのではないだろうか。
たまに馬鹿にした相手が後になって自分より優れていたりすると嫉妬の感情が
生まれたりするから人っていうのは変な生き物だなと。
この嫉妬とかいう感情がめちゃめちゃ人生で無駄な時間だと感じます。こうなってしまうと割り切れない人はなかなかその負の螺旋から抜け出せない。

http://www.ichinosuke-en.com/
先日、何の番組か忘れましたが春風亭一之輔 氏がTVで取り上げられていました。
昔から自分は落語は好きなんですね、子供の時から落語の喋りのリズムが好きでしてたまにYOUTUBE何かでたまに聞いたりします。
当たり前ですが落語は話のリズムだけではなく、聞き手をそのお話の中に引き込んでいく話術が必要になります。そういうのはいきなり出来るものではなく、経験や努力の末に身につくものだと
思います。なんでもそうなのだけど一流のひとはその事につぎ込んでいる時間が人よりも何倍も多いような気がします。
追記:嬉しいときの笑いは何処に分けられるのだろうか?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

, com, http, ichinosuke-en, TV, www, youtube, お話, たま, とき, なん, ひと, もの, リズム, 一流, , , , 人生, , 何か, 先日, 努力, , 嫉妬, 子供, 当たり前, , 必要, 愛想笑い, 感情, , 春風亭一之輔, , 時間, , , 無駄, 生き物, 番組, 相手, 笑い, 経験, 聞き手, 自分, 落語, 螺旋, , 話術, , 馬鹿,

気持ちと書いて感情。

2017.04.21

Logging


人にいじめられたりすると性格が変わる。
良いように変わる場合と悪いように変わる場合がある。
同じように人をいじめるひとに変わるか、苦しみを知り人をいじめないとすると
変わるかの二種類に大きく別れる。
他人からの外的要因が人の感情の生み出し
その積み重ねで人の性格を創り出すと言っても過言ではない。
良くも悪くもその人の歩んできた道のりが
その人の性格になってしまう、なので環境というのは
とても大事なことの一つです。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

ひと, レッスン, 一つ, 他人, 対人関係, 性格, 感情, 技法, 気持ち, 環境, 生み出し, 知り人, 積み重ね, 苦しみ, 要因, 過言, 道のり,

Windows10がアップデートされてたので3Dペイントを使用してみた。

2017.04.17

Logging


Windows10がアップデートされてたので3Dペイントを使用した結果。
それほど、使いこなせそうな感じがしない。
むしろ、使えないという印象が強い。
おそらく腕のあるひとなら、これぐらいの機能だけでも
凄いことが出来るのだろうけれど、自分はそんなに技術を持っていないので
これでは使えないなという感じでしたね。
ちなみに自分が絵などを書く場合は
フォトショップで絵など書くことが多いですね。
フォトショップの場合、機能がかなり
あるのに使いこなせていませんが、Windowsのペイント機能では
物足りないですね・・・。
って言ってもこの頃、絵を描くこともなくなりましたね。
(自分が描く絵は大体、単純な絵が多いです)
センスの塊のようなひとに憧れます、絵だけで
生活できればその道に進みたいですね、ほんとセンスの塊みたいな
人は羨ましい限りです。絵とかはほんと技術面も必要ですが
7割ぐらいは天性の才能だと思います。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

3Dペイント, Windows10, かなり, これぐらい, ひと, フォトショップ, ペイント機能, ほんとセンス, ほんと技術面, 凄いこと, 印象, , 天性, 才能, 結果, , 羨ましい限り, , ,

過去に囚われる人と過去にとらわれない人。

2017.04.07

Logging


過去に囚われる人と過去にとらわれない人がいたら
過去にとらわれない人の方が得である。
自分は記事でいろいろな事を書いていますが
それらのことに対して、平気でそのこととは真逆のことや
発言を書いたりする。なのでこのブログは矛盾だらけです。
自分は矛盾だらけでは無いと思っている人も
じつは今まで生きてきた発言全てや思考を記憶することが
出来る装置があれば、100%、過去の発言からすれば
矛盾した発言を一度は口にしているはずである。
なので、論理思考で生きているひとも
感情的な思考で生きているひとも実はあまり
変わらないものであると思っている。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

B009RO867O, jp, ひと, ブログ, 一度, , , 発言, 発言全て, 真逆, 矛盾だらけ, 装置, 記事, 論点思考, 論理思考, 過去,

人は思い込みの中で生きていると呟いた事がある。

2017.04.02

Logging


人は思い込みの中で生きていると呟いた事がある。
あの人はこうだと、誰もが思い込みの中で生きていている、
発した言葉などにより、そのひとの像というものが形成される。
この形成された像によりひとを判断している。
その思い込みのなかで、一生生きていかないといけないのだろう。
じぶんが思っていることをすべてさらけ出して生きていっている人なんて
いないじゃないだろうかと思う。
こういう事は相手に言ってはダメだという互いを思いやる心とか
良心がひとにはある。だから世の中、まわっている。
仏像に声をかけて返ってくる感情はじぶんの今の感情そのものだと思う。
仏像はいろいろな表情をみせると言われている、それはおそらく今の自分の
感情が映し出されているのだろうと。

飛行機

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

じぶん, すべて, なか, ひと, 一生, , 互い, , 仏像, , , , 感情, 感情そのもの, 相手, 自分, 良心, 表情, 言葉,

未来は着々と。

2017.03.08

Logging


拡張世界が徐々に現実のものになってきています。
まだまだ、浸透するには時間がかかるとは思っていますが
小型化が進めばこれはスマホ等と同じで大多数のひとが使用する
技術になると思っています。最終的にはスマホと融合するかもしれないと思っています。
20年後は大多数のひとが拡張世界とリアルの混合の世界で
暮らしているかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=yjahbGqZu6U

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

2020年, 20年後, jp, スマホ, ひと, 人工知能, 大多数, 小型化, 技術, 拡張世界, 時間, 未来, 混合, 現実, 自動運転, , 過去,

悔しさは劣等感を生むだけ。

2017.02.25

Logging


悔しさは劣等感を生むだけ。
努力をすることを学ぶ事はない。
この言葉は結構あたりだと思います。
そうではないと思うヒトは本当に悔しい思いをした
事のない人です。
この頃、この手の本は姿を変えて
売られていますよね。
半分ぐらいの気持ちで読むことをオススメします。
ーー
知っていることが多くて知らない事を
吸収することが、この頃少なく、なんか「わくわく」する感が
あまり無いですね。殆ど知っていることばかりで
何か足りないなと感じる。
自分に何が足りないかと言えば
「わくわく」感や「前向きな」気持ちに他ならない。
前職でもやはり何とも「情熱的」な感情よりも「ドライ」な
気持ちが強かった。おそらくコレは職場が悪いわけでもなく
自分のメンタルがかなり影響しているのですね。
どこに行っても物足りないと感覚でいるひとは
自己啓発本に「ぐら?」っと心を傾けてしまいがちですが
あまり没入しないことをオススメします。
半分ぐらいは冷めた気持ちで読みましょう。
ーー
冷めた気持ちでコ・コ・ロがいっぱいなヒトは
どうすれば良いのだろうか?
こういう人は裏切られたという感情が強いです。
だから人を信用しないし、人との関わりを拒絶します。
だから何時も蚊帳の外から見ているのです。
こうなると中々、ヒトを信用することは出来ないから
時間と出会いが解決するまで待たないとイケないのが
現状かなと思います。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

イケ, コ・コ・ロ, ひと, 何時, 出会い, 前向き, 前職, 劣等感, 半分, 悔しい思い, 感情, 慣性, 気持ち, 法則, 自己啓発本, 蚊帳, 関わり,

最低の水準を引き上げること。

2017.02.25

Logging


最低の水準を引き上げること。
水準を引き上げることは容易ではない。
この頃、賃上げ運動を国が進めていますが
仕事の意欲はお金だけなのかという気持ちがあります。
本当のところは違うじゃないだろうかと・・・。
と言ってもお金がないと生活は出来ません。
お金というものが価値を失えば良いのにと思うこの頃です。
近い将来、お金(硬化や紙幣)というものは価値を失うと思います。
科学技術や再生医療の技術が浸透すればお金の価値は
消えるのではないかなと、その変わりに情報や知識が
価値のある世の中になる。
「情報や知識」が「硬化や紙幣」の替わりになる気がします。
近い将来、知識や情報は脳にインプットとアウトプットされる
ようになります。その時に価値は情報や知識などのデータです。
そして脳の処理能力や容量が重要になるのかもしれないですね。
その為、ヒトは人体を改造していくと思います。
コンピュータとヒトは融合されるでしょうって事になると
思います。これは「シンギュラリティは近い」にも書かれている事です。
常識なんてものは10年間隔で変わります、今では5年もすれば
今までの非常識が常識になる。こんな事をあり得ないが
あり得る未来が来るのではないかと思います。
 

Underworld – I Exhale

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

インプット, エッセンス版, お金, コンピュータ, シンギュラリティ, ひと, 人体, 価値, 再生医療, 常識, 替わり, 水準, 知識, 硬化, 科学技術, 紙幣, 賃上げ運動, 近い将来,

映画、ザ・コンサルタントを観てきました。 #映画レビュー?

2017.01.21

Logging


http://wwws.warnerbros.co.jp/consultant-movie/
映画、ザ・コンサルタントを観てきました。
この映画、会計士の話でも暗殺者の話でも天才の話でも
ないと感じました。
ひとりの高機能自閉症を基にした、精神障害や脳障害のことを
考えさせられる映画かなと感じました。
この映画の中でひとは異質なことを嫌うというのが
じぶんの中では印象的でした。
この異質なことを嫌うというのは、どうも日本だけではない
だなという・・ことがショックですね。
普通っていうのは一体なにを基準にしているのかなどなど、
この映画を見ていて感じましたね。
ひとには感情というものがあります、精神障害や脳障害のひとも
それは同じで感情というものがあります。
それを蔑ろにするということは、とても良くないという事です。
追記:今回のザ・コンサルタントは見て人生で大切なのもの中に、
境遇というものが大きな役割を果たすだなと感じました。

映画『ザ・コンサルタント』本予告 2017年1月21日公開

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

B015SAFU42, イミテーション, イミテーション・ゲーム, エニグマ, コミュニケーション, ザ・コンサルタント, じぶん, ひと, 会計士, 境遇, 大事, 天才数学者, 始末, 字幕版, 感情, 映画レビュー, 暗殺者, 精神障害, 脳障害, 高機能広汎性発達障害, 高機能自閉症,

何時までブログを続けるか。

2017.01.16

Logging


何時までブログを続けるか?
60代になってもブログを書いているかもしれない。
結婚してとかそういう事がなければ、かなりの確率でブログを
書いている気がする。子供が生まれたら書くことを辞めるようなきがする。
いま大人になりきれていない大人が多いらしい。
じぶんもそんな一人かなとか思いますが、周りを見ても
大人って感じる人が少ないなと思います。
立ち振舞だけ大人っていうのは
どこにでもいるけど、そうではなく器から大人っていう
人は少ないなと思います。
おそらくそういうヒトはもういないだろうなと。
たぶん、自分みたいな年齢だけ大人っていうのが
世間の7割を占めるようになってくるだろうと、そして
そんなヒト達が50代とかになると、どう日本を回すように
なるだろうなぁ・・・・。
何だか未来の日本を想像すると凹む。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

B00LSUR6NU, かなり, グローバル化, じぶん, ひと, ヒト達, ブログ, 一人, 世間, 周り, , 大人, 年齢, 日本, 未来, 確率, 立ち振舞,

ブレイクしません大丈夫(笑)。

2016.12.27

Logging


ブレイクしません大丈夫(笑)。
安藤美冬が語る「人生を変える行動力の作り方」とは?という動画をみて、
このヒトは努力+試行錯誤がうまく出来ている人だなと感じました。

  1. 三年計画
  2. マイルール
  3. 自分軸
  4. 謝ること
  5. 人のつながりを大切にすること
  6. 気の合わない人の意見
  7. 人間関係には三方向の力がある
  8. 自分の器を磨き続ける
  9. ブレイクしませんから大丈夫(笑)

動画では大きく分けると上記の内容をテーマに話されていたと思います。
一番、トーク内容で一番、ウケてたのはブレイクしませんから大丈夫という
内容かなと思います。まさにその通りの内容かなと思います。
ちなみに安藤美冬 氏、かなり頭が良いですので
そこんトコロ!もお忘れなく!!
それだけではなく人の何倍も努力されています!
※努力+IQが高いと成功する確率は高いと思っています。
 

安藤美冬氏が語る「人生を変える行動力の作り方」とは?|グロービス経営大学院特別セミナー

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

タグ

それだけ, つながり, トーク内容, トコロ, ひと, マイルール, やる気, 人間関係, 何倍, 作り方, 努力+IQ, 努力+試行錯誤, 動画, 安藤美冬, 確率, 習慣, 育て方, 行動力,