あっ面白いことをやっている!

2021.02.07

Logging

https://twitter.com/zip358com/status/1357943965358587905

あっ面白いことをやっている。アカペラで効果音などやっている人たち。
チャネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC3mY2SKYhPjqImtBBXsR6_Q

iPhone sound effect (acapella)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アカペラ, こちら, こと, チャネル, , 効果音, 登録,

海外のチャンネルだけど良質、The Flutter Way

2021.02.06

Logging

海外のチャンネルだけど良質な技術を早送りではあるけれど、見えるというのはかなり意義のあるなと思います。デザインをコードにどう起こすのかが分かりやすく掲載されていて凄く助かるじゃないかな?特に初心者には助かるなと思います。Flutterは実はこのごろ、触っていないです。

Onboarding Screen – Complete E-Commerce App Flutter UI – Ep 1 – Speed Code

リモートワークになってちょっと腑抜けていている状態になってますが、やはり勉強をしようとこの動画を見て思いました。こんなアプリ作れたら、やっぱ楽しいでしょうね。アプリもリリースしたいからね・・・。中断していたjavaの勉強も休日にごとごとするようにします。そちらは実名のqiitaに掲載していきます。Flutterでなにかアプリを開発したい人、勉強したいひとは下記からチャンネル登録どうぞ。因みに日本ではFlutter大学というチャンネルが有名ですかね。

TheFlutterWay Food Delivery App UI Kit

https://www.youtube.com/channel/UCJm7i4g4z7ZGcJA_HKHLCVw 【The Flutter Way】

https://www.youtube.com/channel/UCReuARgZI-BFjioA8KBpjsw 【KBOYのFlutter大学】

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 7, channel-, com, flutter, https, java, qiita, The, UCJm, way, www, youtube, アプリ, かなり, コード, ごろ, そちら, チャンネル, デザイン, ひと, リモート, リリース, ワーク, 下記, 中断, , 休日, 初心者, 勉強, 動画, 大学, 実名, 意義, 技術, 掲載, 日本, 早送り, 有名, 海外, 状態, 登録, 良質, 開発,

自分を充電したい。

2021.02.05

Logging

全然関係ない話ですがスマホのバッテリーはギリギリまで使う派ですか?自分は一日一回は充電器に挿して充電しています。たまに自分も充電器に挿して充電したい気持ちになります。そんな機械があれば自殺者なんてこの世から無くなると思うわけです。でもそんな絵空事が実際になろうとしています。それを積極的に行っているのはイーロン・マスクです。

https://www.youtube.com/watch?v=r-vbh3t7WVI

イーロン・マスクは脳に電極を埋め込んで、情報などをやり取りするような事を研究しています。ちなみに結構、脳のことが最近わかってきていて近い将来鬱を治せるようになるかもです。そんな時代になったら、世界から自ら死を選ぶ人はかなりの確率でなくなるのではないかと思っています。

mRNA Translation (Advanced)

そして、今回、コロナワクチンで使用されているmRNA(メッセンジャーRNA)がどうも凄い技術らしくてこれはかなりの病気を寛容にもっていけるみたいです、なので今、病気で苦しんでいる人たちにも希望の持てる技術かと思います。

災い転じて福となすって言葉が適切な表現かはわかりませんが・・・ね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 7, com, https, mRNA, r-vbh, RNA, watch, WVI, www, youtube, イーロン, かなり, ギリギリ, こと, この世, これ, コロナ, スマホ, それ, たま, バッテリー, マスク, メッセンジャー, やり取り, ワクチン, , 世界, , , , 今回, 使用, 充電, 充電器, 実際, 寛容, 将来, 情報, 技術, 時代, 最近, 機械, , 気持ち, , 病気, 研究, 確率, 絵空事, , 自ら, 自分, 自殺者, , , 電極, ,

声SNSが流行るらしいじゃなくて。

2021.02.03

Logging

声SNSが流行るらしいじゃなくて流行らしている人がいるから流行るが正解だと思います。とくに今、招待制のSNSアプリが見直されているらしく。その中でもClubhouseというアプリが海外では流行っているらしい。招待制なので誰でもできるわけではないけれど、自分もアカウントほしいな。招待してくれる人はツイッターのDMまで招待状を送ってくださいな。mixiが昔、招待制だった時は招待してほしかったんだけど、招待されたら時点やオープン化された時点でなんか、使用することすら、やめてしまい今では、たまにログインしているぐらいです。

https://www.youtube.com/watch?v=T3ULCU1qdOE

SNSでいままでずっと使っているのはTwitterぐらいですよね。なんでだろうと考えたときに匿名性があるということと、気軽さじゃないかな。距離感が絶妙なのかも。。

フェイスブックとかは人と人のつながりがちゃんとしているけれど、疲れるのでつながらないようにしています。もともと、友達というひとも数少ないので繋がりはあまり生まれもしなかったですけど。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Clubhouse, DM, mixi, SNS, Twitter, アカウント, アプリ, オープン, こと, たま, ツイッター, とき, ひと, フェイスブック, ログイン, わけ, , , , 使用, 匿名性, 友達, , 招待, 招待状, , , 時点, 正解, 海外, 自分, , 距離感,

みんな知らないが当たり前だということを忘れる。

2021.02.02

Logging

知っている人はみんなも知っているという感覚がある、たぶん専門分野をお仕事にしている人が知らない人と会話するときに相手と歪みが生まれたりしますよね。じぶんもこの頃、それがたまにあります。

[Sponsored]2021年おすすめのノートPC 7選!(Windows OS限定)

知らないがあたりまえだと思って話すことを心がけるって結構大変な作業だなと感じます。話すって書くよりも大変な感じです。書くと感情というものの表現が抜けるけど・・・。話すと感情は抜けない代わりに、いろいろと歪が生まれることがあるなとヒシヒシと感じることがあったので記録として残しときます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アタリマエ, いろいろ, お仕事, こと, じぶん, それ, たま, とき, みんな, , 会話, 作業, 分野, 大変, 専門, 当たり前, 感じ, 感情, 感覚, , 相手, 表現, 記録, ,

真面目な動画が面白いという感覚。

2021.02.01

Logging

真面目な動画が面白いという感覚なので、どうも変わっているのかもしれない。ちなみに先日見た、2040 未来からの提言を見て面白がっていたひとです。お笑いをみて楽しんでいる人と感覚は同じだと思います。こういうのを見て面白く感じる人なのですねということを親から指摘されて「あぁぁ」そうなのかもと思いました。こういう動画って真面目な分野や意識高い系のひとが見る動画なんだろうけれど、別にそういう意識はなく、こういうのを見るのが好きなだけなんです。

https://twitter.com/zip358com/status/1355287862447546373

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2040, お笑い, こと, ひと, , 先日, 分野, 動画, 意識, 感覚, 指摘, 提言, 未来, 真面目, , ,

SuKiMa[スキマ]はまだまだある。

2021.01.31

Logging

SuKiMa[スキマ]はまだまだあると彼の動画がみていると思います。車輪の再発明というのはまだまだどの業界でもあるなと感じます。もうネットにはありとあらゆるものがありますが、それを全部知っている人もいないでしょうから、誰かの車輪の再発明を模造したとしても気づくひとはいないのではないかなと感じます。他の国にでインディーズで活躍している人などの模倣してもおそらく気づく人はいないでしょう。それに世の中の大半は過去の模倣からの再発明で成り立っているのですから?

山手線発車メロディをサンプリングしてみた // I sampled Tokyo's Yamanote Line departure jingle

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCGtO24a1PeLu9gKYvjCVvzw

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SuKiMa, インディーズ, こちら, すきま, それ, チャンネル, ネット, ひと, もの, , , , , 動画, , 大半, , 業界, 模倣, 模造, 活躍, 発明, 登録, 誰か, 車輪, 過去,

映画、ヤクザと家族を観てきました。

2021.01.30

Logging

映画『ヤクザと家族 The Family』予告篇

映画、ヤクザと家族を観てきました、ヤクザというより人を描いた映画だなと感じる映画でした。罪を憎んで人を憎まずということが、どこかこの頃、抜け落ちているかもしれないなと思います。人を許すということを「ヤクザと家族」という映画は社会に問いかけているのかもしれません。だだの任侠映画ではないです、現代に踏み込んだ映画内容になっています(半グレも出てきます)。

https://twitter.com/zip358com/status/1355359901082521602

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, amp, com, DTER, feature, https, watch, www, youtube, zzFecM, こと, だだ, ヤクザ, , 任侠, 内容, 半グレ, 家族, 映画, 現代, 社会, , ,

人のプログラミングコードを見て学ぶ。

2021.01.26

Logging

人のプログラミングコードを見て学ぶことが、大事だなと思うことがある、上に上があって「あぁぁ」と思うことも多々あるけれどやはり学び続けるしかないなと思う。近くに師がいなければ広大なネットから師を探せば良いと自分は思っている。切磋琢磨も良いけれど、師と思える人を探すことは大事だなと。

自分にはそんなに能力値が高いわけでもないし、技術力も秀でたものでもないだけども、やはり今の自分の能力に満足はしていなくてここまでは出来るようになりたいなと思えることがある。だからYOUTUBEやネットで技術者のコードを見ている、因みにやはり技術の高いプログラミングコードは余計なものがなくきれいだなと思える。数学の公式を見てこの公式は美しいというのは、ある意味わかる気がする。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

youtube, きれい, コード, ここ, こと, ネット, プログラミング, もの, わけ, , , , 余計, 公式, 切磋琢磨, 大事, , 意味, 技術, 技術力, 技術者, 数学, , 満足, 能力, 自分, 近く,

これからは見せ方だと思う。

2021.01.25

Logging

これから見せ方が上手い人が勝者になりやすい世の中になっていくのではないかなと思っています。今までもコミュニケーションが上手くいけば世の中を渡っていきやすいのと同じで、これからコミュニケーションプラス、アピール力が必要になってくると思っています。インターネットが普及した今、知識へのアクセスは無料に近くなりつつあります。最近では、誰でもお店をインターネットの中に出せるようになり、その方法はインターネットの上で無料で公開されています。

レッドオーシャンで打ち勝つには、やはりアピール力=宣伝活動が大事になってくると思っていて、そしてそれがかなり大変なことだと思っています。

これはお店を持つということに限らず、就職活動するということや進路を選ぶにせよ、付きまとってくるのではないかなと・・・。

知識のアクセス費用がゼロに近いの対して、さて昔と比べて人は賢くなったかといえば、そんなに変わっていないのが現状なのかもしれない。それは学ばない人は学ばないからそうなのかもしれないけれど、いまの時代は学ぶ人はかなり学ぶようになっていて格差が広がっているような気がする。

これから見せ方だといったけど、ベースには学びあっての見せ方なのかなどと思っている。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アクセス, アピール, インターネット, オーシャン, お店, かなり, こと, コミュニケーション, これ, ゼロ, それ, プラス, レッド, , , , , , 公開, 勝者, 大事, 大変, 宣伝, 就職, 必要, 方法, , 普及, 最近, 活動, 無料, 現状, 知識, 見せ方, , 費用, 進路,

映画、さんかく窓の外側は夜

2021.01.23

Logging

映画、さんかく窓の外側は夜を観てきましたよ。感想としては映画の前半ぐらいでラストの予測がついてしまったということですが、映画自体は楽しめることは結構できたかなと思います。原作の漫画(さんかく窓の外側は夜・ヤマシタトモコ)を読んでいないので、どこまで再現できているかはわからないものの、ラストシーンをみて、続編があれば見てみたいなと思いました。

映画『さんかく窓の外側は夜』本予告(60秒)

因みにちょっと前半グロいシーンが出てきます、あれはちょっと引きました、人のほうが恐いわ・・・。総合評価しても全然良いストーリー展開だと感じましたし、予告の感覚のままの映画だと思います。たまに予告と映画が全然違う映画だったということがありますが、さんかく窓の外側は夜はそういう印象はありません。予告と映画の作りはほぼ同じです。

https://twitter.com/zip358com/status/1352603833008963589

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-aK, 361, 8, com, https, watch, www, youtube, ZMq, あれ, こと, さんかく, シーン, ストーリー, たま, どこ, まま, ヤマシタトモコ, ラスト, 予告, 予測, , 再現, 前半, 印象, 原作, 外側, , 展開, 感想, 感覚, 映画, 漫画, , 続編, 総合, 自体, 評価,

FLEXISPOTのスタンディングデスク 電動式 昇降デスク ブラック E3B

2021.01.22

Logging

https://twitter.com/zip358com/status/1350643121537728512

FLEXISPOTのスタンディングデスク 電動式 昇降デスク ブラック E3を購入しました。前々から欲しかった机を購入。机の高さを上下に設定できる机です。自分の購入した商品は高さ60cmの低さにまで調整できるものです、なぜ、これを購入したか?

その理由はじぶんの身長にあります、男性としてはあまり身長の高い部類にはいらないので、これぐらいの高さまで調整できる商品を購入したわけです。ちなみに、身長が高い人、このE3ではない商品でも全然大丈夫かと思いますし、そちらの商品が1万円ほど安く購入できてしまうのですね。

リモートワークに電動スタンディングデスク FLEXISPOT を導入して3ヶ月の感想【レビュー】

注意しないといけないのは天板は別売りだということと、デスク昇降機は、かなり重いということです、組み立てるときに女性、一人では少々きついと思います。重さはおそらく50kgはあるじゃないかなと・・・。机の上に100kgの重さの荷物をおいても昇降するのだとか、そんぐらいの力があるのでやはり鉄もぶ厚いので重さも凄まじい。

https://twitter.com/zip358com/status/1350643598891520000

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 100, , 50, 60, CM, FLEXISPOT, kg, かなり, こと, これ, これぐらい, じぶん, スタンディング, そちら, そん, デスク, とき, ブラック, もの, わけ, 一人, , , 上下, , 別売り, 前々, , 商品, 天板, 女性, 昇降, 昇降機, , 注意, 理由, 男性, 自分, 荷物, 設定, 調整, 購入, 身長, 部類, 電動,

BrainとはBで雨なのだろう。

2021.01.21

Logging

英語で脳はBrain。じゃなぜBでrainなのだろう。これはなんか、意味があるのかな。脳は頭蓋骨の中で脳脊髄液という液体のなかに浮かんでいるから来ているからそういう単語が生まれたのか、じゃなぜ、Bが最初につくのかと語源が知りたい。だれか知っている人はいるのかな?

英語を覚える中で語源辞典とかいうものが、本屋で売られていることは知っているけれど、おそらくそれには書いていない感じがする。もっと分厚い語源辞典には意味が記載されていると思うのだけども。。。。未だに自分の中では謎のままだ。

全然関係ないだけどBRAIN VALLEY(ブレイン・ヴァレー)という小説がある、この小説が発売されていたころに螺旋(らせん)がヒットして世の中ではちょっとしたブームになっていた。自分は螺旋、ループやバースディなどにも衝撃を受けたけど、ブレイン・ヴァレーにも結構衝撃を受けた。人工知能とかそういうことが今みたいに話題になっていない頃に書かれた小説なのだから・・・。

https://twitter.com/zip358com/status/1350642040191688704

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Brain, rain, VALLEY, ヴァレー, こと, これ, ころ, それ, だれ, なか, バースディ, ヒット, ブーム, ブレイン, まま, もの, らせん, ループ, , , , 人工, , 単語, 小説, 意味, 感じ, 最初, 本屋, 液体, 発売, 知能, , 脳脊髄液, 自分, 英語, 螺旋, 衝撃, 記載, 話題, 語源, , 辞典, , , 頭蓋骨,

数字の魔力。

2021.01.20

Logging

数字の魔力は間違いなくある。数字の桁数が多いほどよい場合もある例えば、収入は数字の桁数が多いほどよく感じるし、順位などは少ない桁のほうが良い印象を持つのではないだろうか。でも人は物を数えたりするようになってから、0と1の間のゆらぎを意識しなくなったのではないだろうかと、数学は0と1の世界でゆらぎに関しては計算できないものだと思うけど、自然界は0と1のゆらぎが自分は存在すると思っていて、それを人類が計算できるようになれば森羅万象が解き明かすことができそうな気がしてならない。

たまにそういう妄想を巡らすことがある。実際、学者でも0と1のゆらぎを考えた人はいるだろうけれど、証明できたひとはいないだろうなと・・・。もし証明することが出来たなら、いまの数学の教科書は全然違うものになっているのだから。

あのリュックベッソン監督の映画、「ルーシー」ではそのことに触れている。

映画『LUCY/ルーシー』予告編

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, , いま, こと, それ, たま, ひと, もの, リュックベッソン, ルーシー, 世界, , 人類, 印象, 収入, 場合, 妄想, 存在, 学者, 実際, 意識, 教科書, 数字, 数学, 映画, , 桁数, 森羅万象, , , 監督, 自分, 自然, 計算, 証明, , 順位, 魔力,

Aya Sato YOUTUBE ch

2021.01.17

Logging

WOW|INORI – PRAYER-

数年前にブログで取り上げたことがあるかと思います。AyaBambiとして活動していたAya SatoさんがYOUTUBEチャンネルが出来ていました。キレキレダンスも進化し続けています。才能ある人が努力するとやはり凄いな。キレキレのレベルが違います。あと自分の見せ方が上手いなと印象です。

Aya Sato 2021

これはダンスもあるのだけど、映像を手掛ける人のセンスなども影響してくるのだと思いますが、昔も今も一貫したキレキレなカッコよさがあります。コロナ禍で表現者は大変だと聞きますが頑張って乗り切って欲しいものです。

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCdlKYxgQ-mAOp9-9GjOWW6w

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

6, , Aya, AYABAMBI, ch, channel-, com, GjOWW, https, Sato, UCdlKYxgQ-mAOp, www, youtube, かっこ, キレキレ, こちら, こと, これ, コロナ, センス, ダンス, チャンネル, ブログ, もの, レベル, 一貫, , , 努力, 印象, 大変, 影響, 才能, , , 映像, 活動, 登録, , 自分, 表現者, 見せ方, 進化,

リモートワークという働き方を。

2021.01.16

Logging

人気コミック「岸辺露伴は動かない」スペシャル企画

リモートワークという働き方を体験してみた結果、仕事と私用の切り替えることが出来ないと大変な環境ですね。切り替えが大変なのです、、、。ですが慣れます切り替えが難しい人でも切り替えができるようになります。一番良い切替方法はアカウントを2つ作るやパソコンを私用と仕事用に分けるということです。自分の場合、仕事用に分けています。そうすることにより、切り替えができます。最初はこれで良いのかなどと思っていたのですが、そこまで考える必要はないということです。そこを考えるのは経営者の役割なので。。。

成果主義にどうしてもリモートワークはなってしまうというのは、よくわかります。自分の場合も仕事が早く終わってしまって見直しばかりしているときがありますが、見直しも仕事ですからね。

ちなみにリモートワークしていて思うのは、仕事が出来ない人は仕事に追われる可能性が高いと思います。仕事が追われないようにする方法は引き出しを何個かもっていて、汎用的につかえるコードを持っておくことが結構大事です。そうすることで、すこしロジックを変えることにより対応できるからです。

【MV】Creepy Nuts – かつて天才だった俺たちへ

そして、リモートワークを続けていると待遇の良い仕事に転職したくなるという誘惑に負けそうになることが度々、発生しますがその時はじっくり見極めることが大事になると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, アカウント, コード, こと, これ, そこ, とき, パソコン, リモート, ワーク, 主義, , 仕事, 体験, 何個, 働き方, 可能性, 場合, 大変, 引き出し, 役割, 必要, 成果, 方法, 最初, 環境, 私用, 経営者, 結果, 自分,

沈黙は金、雄弁は銀:トーマス・カーライル

2021.01.12

Logging

Speech is silver, silence is golden.
沈黙は金、雄弁は銀

トーマス・カーライル

この言葉、よく聞く言葉だと思います、ついつい話ししてしまうこともあるでしょう。SNSでよく呟いているひとは金というより銀ですね。じぶんもどちらかと言えば銀の傾向があります。ついつい話してしまう、、、。でも昔は沈黙の方の人でした、沈黙することのほうが自分は楽ですけどね。

ほとんどの人は話すことのほうが楽なんでしょうけど、自分は話さない方が楽な性だったので沈黙でいることは苦しくないです。SNSもこの頃はシェアと日常生活のつぶやきに変わっています。SNSもブログは続けていくと思いますが、助言などは徐々に減らしていくようにしています。

正直なところ、話さないほうが良いこともあるですよ。沈黙は金、雄弁は銀とは違いますが、プログラミングは答えを教えても全然意味がない。答えを自分で導き出せる方法やアルゴリズムをじぶんで組み立てることのほうが重要です。

答えを言っても全然、じぶんの技術にはならないのです、教えることは大事ですが、答えを言うは正解ではないと思います。答えに近づく考え方をアドバイスするという事が一番大事になると思います。

最後に「沈黙は金、雄弁は銀」という言葉はこれから先も変わらない名言かと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

golden, is, silence, silver, SNS, Speech, アルゴリズム, カーライル, こと, シェア, じぶん, トーマス, ところ, どちらか, ひと, ブログ, プログラミング, ほとんど, , 傾向, 助言, , 意味, , 方法, 日常, , 正直, 沈黙, 生活, 答え, 自分, 言葉, , , 雄弁, ,

自分より日本語が上手いDogenさん!

2021.01.04

Logging

Japan Office Tour! / オフィス・ツアー(CCで日本語字幕あり!)

自分より日本語が上手いDogenさん、40年ぐらい日本人をしていますが、ここまで流暢に日本語を話す人は見たことがない。10年も住んでいれば日本語を話すことの出来る人はいるだろうけど、祖国のなまりが合ったりして綺麗な日本語を話すことはできないひとが多くいる中で、Dogenさんはとても日本語が上手いです。自分はどもるというか、発声と発音がわるくて日本人なのに聞き直されることが日常的にあるので、素晴らしいなとDogenさんを見て思いました。

"Japanese is flat" /「日本語はフラットです」

ちなみに日本語は中国語についで難しい言語らしいです。そして日本語はなんとも言えない、曖昧さがありその意味をわかり使いこなすというのは、日本語や日本のことを理解していないと難しいことだと思います。そんな事が出来ている数少ない人だと思います。

Japanese Politicians / 日本の政治家

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/Dogen/videos

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 10, 32, 40, com, dfi-nV, Dogen, https, watch, www, youtube, ここ, こちら, こと, チャンネル, つい, なまり, なん, ひと, , 中国語, , , 意味, 日本, 日本人, 日本語, 曖昧, 理解, 発声, 発音, 登録, 祖国, 綺麗, 自分, 言語,

もう3日目ですね。

2021.01.03

Logging

https://twitter.com/zip358com/status/1345282011183816704

もう正月も3日目になってしまいました。休みってなんて早いだろうか。ただの寝正月になってしまった人は結構いるはずです。何せ、コロナですから…。
東京では外出自粛になっている事もあり巣篭もりお正月を迎えたり、お一人様のお正月だった人もいるでしょう。来年はコロナも終息しそうですから何だか弾けたお正月になりそうな気がします。正直なところ、自分はコロナ禍になっても特に日常が変わったという感じではありませんと書きたいところだけど、コロナで変わったということが自分にもあります、まず友人知人に合わなかったことと、映画館に殆ど足を運ぶことが無かったということでした。書いてみると全然変わらなかったわけでもないですね。

ただ学生時代から、ぼっち生活を送っていたのであまり変わらない感じです、ひとりが苦にならない事のほうが多いので自分はコロナ禍になってもあまりストレスを溜め込むこともなく日々、淡々と過ごすことができました。

友人知人と騒いだり遊んだりするのが好きな人はコロナ禍は大きな変化になったと思いますよ。ほんと180度ぐらい変わった日常を2020年過ごした人も中にはいるでしょう。そんな人達にとっては大変な2020年だったと思います。

今年はおそらく後半から、そういうこともなくなると思っています、ニューノーマルからノーマルな日常へ変化していくのだと思っています。是非、そうなってほしいなという気持ちが強いです。どうなるのかは世界中の頑張りにもかかっているし、ウィルスがワクチンに打ち勝たないこともあるでしょうけど・・・。

そんな事を書いているうちに残り少ないお休みが消えていきます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, お正月, こと, ころ, コロナ, ストレス, だだ, ところ, パス, ひとり, ポッチ, わけ, 一人, , , 友人, 外出, 学生, 寝正月, 感じ, 日々, 日常, 映画館, 時代, 来年, 東京, 正月, 正直, 殆ど, , 生活, 知人, , 終息, 自分, 自粛, , ,

未来は必ずロボットと宇宙産業だと思う。

2020.12.30

Logging

未来は必ずロボットと宇宙産業だと思う、その基盤になっているものは人工知能だと感じます。ロボットは人のような動作が出来るようになるだろうし、spaceXで火星や月に旅行へいくことが必ず出来るようになるだろう。それを目指して諦めないで日々、研究している人々がいるのだから、、、。

Do You Love Me?
Starship | SN8 | High-Altitude Flight Recap

いまの子供が大人になる頃にはいったいどんな未来になっているのだろうか、昔のアニメに描かれた未来にはならないかもしれないけど、仮想と現実が合わさった世界になることだけは、いまの段階で間違いない未来の方向だと自分は思っている。MRの世界は確実に拡張されていくと思います。ひとはメガネやコンタクトレンズで現実と仮想世界をあわせて見るようになると思います。

How Far is Too Far? | The Age of A.I.

拡張現実に関してはコロナの影響もあり、大々的な発表はないけれどコロナ終息すればフェイスブックやAppleが発表するという噂がIT界隈では広がっていて、それが結構、革新的なことになる可能性が高い。そのことに自分はワクワクしています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

apple, IT, Mr, spaceX, アニメ, いま, こと, コロナ, コンタクトレンズ, それ, ひと, フェイスブック, メガネ, もの, ロボット, 世界, , 人々, 人工, 仮想, 動作, 可能性, , 基盤, 大人, 子供, 宇宙, 影響, 拡張, 方向, 旅行, 日々, , , 未来, 段階, 火星, 現実, 産業, 界隈, 発表, 知能, 研究, 終息, 自分, ,

月々3万円貯金で10年で1000万という記事を読む。

2020.12.28

Logging

月々3万円貯金で10年で1000万という記事を読む。実際は貯まるお金は300万円ですよと思ってしまった。そんなことは計算すればわかる話だけど、こういうことに騙される人が世の中にはいるだろうな。もし10年で1000万貯めたければ10万円の貯金でもしない限りたまらない。

因みに1000万円を投資運用会社に預け入れて、年に利益は30?50万円だということです。これは少しすくない見積もりなのかもしれないけれど、これぐらいの利益は出ます。これを自分は200万円にしたいと思っている。4000万円貯めれば120?200万円の利益が手に入る。ということは5000万円あれば、まぁ一人なら最低限の生活はできるのではないか、働かずとも生きていけそうな気がする。

もし実家暮らしで物欲もなく、20代ならば毎月3万円で暮らしあとのお給料の差額をすべて投資運用にまわせば10年後、最低でも1000万円たまり、40代には2000万円溜まっているでしょう。お金は大事と思うのはたぶん働けなくなったときに思うことだと自分は思っている。人付き合いも大事だけど、なかなか、他人にお金貸してなんていえないですからね。

いろいろお金の増やし方みたいな…はあるのですが、実際、貯金や投資信託が手堅いのかなと思います。あとロボットアドバイザーとかですかね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 1000, 120, 20, 200, 2000, , 30, 300, 40, 4000, 50, 5000, あと, お給料, お金, こと, これ, これぐらい, すべて, 一人, , , , , 利益, 実家, 実際, 少し, 差額, , , 投資, 最低, 最低限, 月々, 毎月, , 物欲, 生活, 自分, 見積もり, 計算, 記事, , 貯金, 運用, 限り,

ITエンジニアという生き方とか語りだした。

2020.12.23

Logging

最近、ITエンジニアという生き方とか語りだした人たちが大勢いて、エンジニアの地位も少しは高くなった気がする、今日この頃です。

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

一昔前までは「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」という映画がIT界隈では流行ったほど、IT界隈はブラックな会社が多かったように思えます。実際、いまでもブラックな会社は結構あると感じます。

働き方改革でフリーランスエンジニアが増えてきているとの事ですが、自分はどちらかと言えば働き方改革にはやんわり反対側です。働き方改革で仕事は軽くなった分、お給料も減りました、そんな中、いまITエンジニアが高給取りだということで多くの人がITエンジニアなりたいと志願していますが、現実は10年以上まえから変わっていないと思いますよ。

大手の花形エンジニアはよくわからないですが、そこらへんのITエンジニアは然程しか変わっていない。根底にあるのは「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」だと思います。ブラックな会社にするのもしないのも、上司や社長の考え方だと思います。あと納期ですね、めちゃくちゃな納期だとめちゃくちゃな構造の成果が生まれます。見かけ上動いているだけのそんなものが生まれ、そのシステムに継ぎ接ぎだらけのパッチが混入し、長年勤めていないとそのロジックがわからないなんて事になります。

そんな会社は地方ではいまでも存在します。何が言いたいかといえば、ITエンジニアなんて、そんなに良いものではないですよということです。好きな人は好きだと思うのだけど、好きでもない人はやはり諦めるときが来ると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, IT, いま, エンジニア, お給料, こと, そこら, どちらか, ブラック, フリー, べん, ほど, まえ, ランス, , , , , 今日この頃, 仕事, 会社, , 働き方, , 反対, 地位, 多く, 大勢, 大手, 実際, 少し, 志願, 改革, , 映画, 最近, 根底, , 現実, 生き方, 界隈, 自分, 花形, 限界, 高給取り,

週末ですがなにか?

2020.12.18

Logging

週末の朝が来た。昨日はブログを更新することが出来ず、今日、更新記事を朝書いています。無職状態から一転、リモートワークで働き出したじぶんですが、仕事をするという事が自分には向いていない気がします。プログラムやそういうことが向いていなくてではなく、対人関係や人間関係とかいう社会で生きていく、根本的な要素が抜け落ちている気がするのです。前にも書いたのですが自分は無償でもプログラムを書いているひとだと思います。

生活に困らなければ、別にお金を貰う必要はないかなという考えの持ち主で、生きていくのに困らなければ、無償でサービスを構築しますよと。ホモ・デウスやサピエンス全史を読んでから、まぁ自分が思っていたことが頭がよい人が証明してくれたのです。お金というものはひとが勝手に作ったものなのです。自分は何も価値がないものに、いずれは変わるじゃないかなって思っています。

地球上の人類が生活に困らない、世界になればお金って必要なのか?あまりそれは必要なものにはならないと思います。いま、人の仕事をロボットやAIに置き換えられていっています。100年後の未来ではひとはあまり働くことがない時代になっていると思いますよ。

因みに今後、30年で世界は結構大きく変わると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

いずれ, お金, こと, サービス, サピエンス, じぶん, それ, デウス, なに, ひと, ブログ, プログラム, ホモ, もの, リモート, ワーク, 一転, 世界, , , 人間, 人類, 今日, 仕事, , 価値, 全史, , 勝手, 地球, 対人, 必要, 持ち主, 昨日, 更新, , 構築, , 無償, 無職, 状態, 生活, 社会, 自分, 要素, 記事, 証明, 週末, 関係, ,

ブログを一週間ぐらい休むとどうなるか?

2020.12.14

Logging

ブログを一週間ぐらい休むとアクセス数はあまり変わりない、以前、一週間ぐらいブログを休んだことがあるのですが、結局の所、アクセス数は変わらなかったですね?。

一か月間こうしんが無いとやはりアクセス数は徐々に落ちてきます。自分が思うに毎日ブログを更新している人は、たまに面倒くさいなという日もあるとは思いますが、何故か毎日更新が癖になっているのでついつい更新をしてしまうみたいです。

これは大変な依存症なのかもしれないと自分でも思います、会ったこともないユーザーに毎日なにか、ブログを更新しておいら生きているよと言っているような行為をもう何年も続けています。たまにTwitterとかで頑張ってくださいねとか暖かいメッセージを期待しつつも、未だにファンメッセージは来ません!

あぁ?明日は寒そうだ?。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Twitter, アクセス, おいら, こうしん, こと, これ, たま, なに, ファン, ブログ, メッセージ, ユーザー, , , 以前, 何年, 依存, 大変, , , 明日, 更新, 期待, 毎日, , 自分, 行為,

ワクチン接種後のシュミレーションを。

2020.12.13

Logging

ワクチン接種後のシュミレーションを見てみたい、たぶん公表されていないけど、政府機関はそれを知っているだろうなと思います。その結果はおそらくすこぶる良い評価なのか、それとも予断を許さない状況がまだ続くのかわからないけど、自分は前者が強い気がする。いまの政府対応は前より緩い気がする、緩いのはおそらくワクチン接種後がすこぶる良い評価なんだろうと。

日本でのワクチン接種が始まるのは来年、来年6月末までにファイザーから6000万人分のワクチン接種が出来るようになるようだ。日本の人口の半分がワクチンを接種すればおそらくコロナは終息するだろうなと考えています。

それにともないニューノーマルの世界はネクステージに向かうと考えている、今回、デジタル化したことで改善された部分は残り、デジタル化してもあまり意味のないことは元に戻るだろうと思っている、終息後の世界を予測するのは意外にも難しいかもしれないけれど、たぶん人はほぼ前のノーマルな世界に戻すだろうと思っている、多くの人はそんなに効率化を目指して生きていない生き物だから。

因みにいまの567のシュミレーションはこのURLから閲覧可能です。
https://g.co/covid19/japanforecast

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

6, 6000, いま, こと, コロナ, シュミレーション, それ, デジタル, ニュー, ネクステージ, ノーマル, ファイザー, ワクチン, , 世界, 予断, 予測, , 人口, 今回, , 公表, , 前者, 半分, 対応, 意味, 接種, 改善, 政府, 日本, 来年, 機関, , 状況, 終息, 結果, 自分, 評価, 部分,