ブログはオワコンなのか?

2020.01.07

Logging

ブログはオワコンなのか?
アンサー:ブログはオワコンではないです、ただアフェリエイターはオワコンと
言えばよいのだろうか。アフェリエイターとしてはもう稼ぐのは
難しい時代になっているようです。

長く続けているブロガーは独りで生活できる収益を最低得ていると思います。
じぶんはまだまだ年月が浅いブログ書きなので、それほど収益はありません。
これで生活が出来なくても自分はブログを続けていくつもりでいます。

理由も特に無く、ただなんとく続けています。
ちなみにブログはもうオールドツールのような物だと思います。
いま、情報発信のツールといえばNoteやYOUTUBE、Instagram、
Twitterなどで発信すると良いと言われていてブログ単独での発信だけでは
アクセス数もなかなか難しい時代になっているようです。

とは言え、自分のサイトも徐々にアクセス数伸びています。
何だかよくわからないけど、過去のブログやリピーター様もいるようで
アクセス数は右肩上がりです。?
たまに三桁アクセス数になったりします、前はそれが当たり前だった時も
ありましたが、、一時期休んだりSEO的にマイナス的な事をして
数ヶ月、アクセス数が一桁に落ち込んだ事もありましたが
ブログを改善して徐々にアクセス数が戻ってきてます。

ありがとうございます。

そしてこの頃は
匿名質問箱で絡んでくれるユーザーもいて、何かブログ続けていて
良かったなと思います。知人ユーザーさんもいると思いますが
それでも有り難いものです。

話戻しまして、自分は昔から書き物や描きものをすることが
好きでして、それでブログを書き始めました。
いろいろなブログを立ち上げては閉鎖するなどの事を繰り返して
今のブログに落ち着いています。ブログオワコン時代でも
ブログという情報発信ツールは消えないと思います。

なので、これからもブログを書き続けていきます。
これからもよろしくお願いいたします。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Instagram, note, Twitter, youtube, アクセス, アフェリエイター, アンサー, いま, オールド, オワコン, これ, サイト, じぶん, だだ, ツール, つもり, ブロガー, ブログ, リピーター, 単独, 収益, 右肩, 年月, 情報, 時代, 最低, , 独り, 理由, 生活, 発信, 自分, 過去,

今年最後のブログ…

2019.12.31

Logging

今年もユーザーさんに支えられブログを続けることが出来ました。

過去のブログを他のブログに移行していたのですが、
12月にそのブログももとに戻し、更新頻度も前と同じに変更しました。
(※そのブログも来年から不定期で更新していきます)

毎年の恒例の未来予想の話を記載します、
来年(2020年)、何が起こるかといえば自分は
人工知能のサービスが日本でも大々的に
各企業(中小企業含む)が使用されるようになると思います。

また、スマートグラスというものがもしかしたら
来年浸透するかもしれないなと思っています。

これはスマホに続く便利ツールになると感じています。

あと日本でも5G(ファイブジー)のサービスが開始されますよね。
これは新しい風になると思います、通信費がいまの4G程だと
浸透するのはかなり早いと思います、また来年から
ギガ通信の制限がなくなるそうなので、
いろいろな事が変わり始める年になると思います。

※今年最後のブログ記事を見て頂きありがとうございます。
良いお年を!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2020, 4, 5, いま, いろいろ, かなり, ギガ, クラス, こと, これ, サービス, シー, スマート, スマホ, ツール, ファイブ, ブログ, もと, もの, ユーザー, 不定期, 中小企業, 予想, , 人工, 今年, , 企業, , 使用, 便利, 制限, , 変更, , 恒例, 日本, 更新, 最後, 未来, 来年, 毎年, 浸透, 知能, 移行, , 自分, 記事, 記載, , 通信, 過去, 開始, 頻度, ,

σ(゚∀゚ )オレ的速報:基本情報技術者解答生成ツール

2019.03.10

Logging

σ(゚∀゚ )オレ的速報:基本情報技術者解答生成ツール
4月の試験日にお使い頂ければと制作しました。
作った経緯は
自分がスマホからツイートするときに
手入力するのは面倒だったんで
これを作ったのです。
リンク貼っときますね。
https://zip358.com/tool/kihon2/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 358, 4, com, kihon, tool, zip, オレ, お使い, これ, スマホ, ツール, ツイート, とき, リンク, 制作, 基本, 情報, 手入力, 技術者, 生成, 経緯, 自分, 解答, 試験, 速報, 面倒,

リモートワーク=在宅で仕事を取り組んでみて分かったこと。

2018.10.21

Logging


リモートワークに取り組んでみて
非常にやりづらいということ、いまの仕事の体制ではリモートワークという形態は仕事がはけない、特に意思疎通に無駄に時間を割くことになり時間の無駄だと感じた。
電話を使わないは自分は賛成で、やはり記録に残るものでないと何かあったときにトラブルになりやすいから記録に残るものが大事という考え。
●リモートワークの必須ツールは?
リモートワークという仕事の場合はスカイプが必須、もしくはスカイプに変わる音声ツールは必須だと感じた。
あとはチャット系ツールも必須。
●リモートワークの問題点
リモートワークというのは孤立感が非常に感じるのものです、職場との温度差が非常に感じやすいという事。
特に自宅でいきなりリモートワークを始めると近所からは仕事をやめたのかなという事にもなりメンタル的によく感じない。
やるなら外で仕事をすることがオススメ。
ちなみにリモートワークを次に指令を受けた場合、自分は来年あたりに仕事を辞めるかを考え中です。
辞めて次は何をするかというのは、まだ未定だけど辞めて一年間の間にIT系の仕事に就けなかったら、
仕方なく【ひとり起業する】という選択をする可能性がある。
●【ひとり起業】から【企業】へ
たぶん、ひとりで起業して軌道に乗せるまでたぶん人脈もコミュ力もないので、数年はかかるだろうと思うが
仕方なく起業するひとは、意欲的なひとより成功しやすいらしい。
何故かなのかは知らないけどそういう統計がある。

さて、現在はどうなったでしょうか@2021.07.11の君へ、リモートワークで働くじゃないの?

追記:会社のリモートワーク体制が整っていなかっただけだった、他の会社でリモートワークしてみてリモートワークの方が向いているなと感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

あと, いま, おすすめ, こと, スカイプ, チャット, ツール, とき, トラブル, メンタル, もの, リモート, ワーク, , 仕事, 体制, 問題点, 在宅, 場合, , 大事, 孤立感, 形態, 必須, 意思, 指令, 時間, 来年, 温度差, 無駄, 疎通, 職場, 自分, 自宅, 記録, 賛成, 近所, 電話, 音声,

結構有名、ブラウザ操作を自動化、ただし規則性のあるモノに限るツール。

2017.03.21

Logging


結構有名、ブラウザ操作を自動化、ただし規則性のあるモノに限るツールです。
かなり便利なツールだと思います。
グーグルクロームなどの拡張機能として無料版もありますし、
Windows上で動作を行うアプリもあります。
有料と無料の違いは結構あると思いますが
無料でもそこそこ規則性の在る対しては使用できます。
例えば、フェイスブックの履歴を消したいときとかなどは
これを使用すれば簡単に履歴の削除を行うことが可能です。
ちなみに自分もフェイスブックの履歴を消す
アプリを作っています。あまり使用する人が少ないので
ウィルス対策ソフトに引っかかりますが、問題なく使用することが
可能ですのでこちらのリンクも掲載しときますね。
https://zip358.com/tool/ファイスブックをオラオラする.zip
使用方法はこちらを参照>Facebookの黒の歴史におらおらして投稿を全削除するソフト
http://imacros.net/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Facebook, Windows上, アプリ, ウィルス対策, グーグルクローム, ツール, ファイスブック, フェイスブック, ブラウザ操作, リンク, 使用方法, 削除, 動作, 参照, 履歴, 拡張機能, 有料, 無料版, 自動化, 規則性,

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。

2016.12.11

Logging

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。
ソースコードは下記です、あくまでも触りなのでココからご自分で考えて作り変えてください。ちなみにSSH.NETのライブラリを入手するには拡張機能からNuGet Package Managerという拡張機能を追加するとツールのNuGetパッケージマネージャーが現れるので、ソリューションのNuGetパッケージ管理からSSH.NETと検索しインストールすることによりライブラリが使用できます。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using System.IO;
using Renci.SshNet;
using Renci.SshNet.Common;
using Renci.SshNet.Sftp;
namespace ftp
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        String Host = "168.192.11.1";
        int Port = 22;
        String RemoteFileDIR = "/root/";
        String LocalDestinationDIR = "C:\\Users\\hoge\\Documents\\BACKUP\\";
        String Username = "admin";
        String Password = "hogehoge";
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }
        private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            ssh_cmd();
        }
        private void dl(string filename) {
            using (var sftp = new SftpClient(this.Host, this.Port, this.Username, this.Password))
            {
                sftp.Connect();
                using (var file = File.OpenWrite(this.LocalDestinationDIR + filename))
                {
                    sftp.DownloadFile(this.RemoteFileDIR + filename, file);
                }
                sftp.Disconnect();
            }
        }
        private void ssh_cmd() {
            SshClient ssh = new SshClient(this.Host, this.Username, this.Password);
            ssh.Connect();
            string command = "cd /root && ls";
            string[] str_result;
            string str_results;
            char ptn ='\n';
            int i =0;
            var result = ssh.RunCommand(command);
            //MessageBox.Show(result.Result);
            str_results = result.Result;
            str_result = str_results.Split(ptn);
            ssh.Disconnect();
            for ( i = 0; i < str_result.Length; i++) {
                //MessageBox.Show((str_result[i]));
                if (str_result[i] != "")
                {
                    dl(str_result[i]);
                }
            }
        }
    }
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Collections, ComponentModel, data, Drawing, Generic, Linq, Manager, net, NuGet, Package, SFTP, SSH, System, Tasks, Text, Threading, using, インストール, コード, ココ, こと, ご自分, ソース, ソリューション, ツール, パッケージ, マネージャー, ライブラリ, 下記, 使用, 入手, 拡張, 接続, 検索, 機能, 確立, 管理, 追加, 過程,

時代の流れ。そう思う時があるけれども。

2016.08.24

Logging


今日のお題は「時代の流れ」です。
SNSというものが登場しなかったら、どうなっていたのか。
独裁政権下で民主化運動なんて起こらなかったかもしれない。
日本だって、こんなに不寛容社会にならなかったかもしれない。
SNSの普及によって良い面と悪い面があることは
間違いないだろうけど、もう現実にSNSは
老若男女が使っているツールだ。
いまの10代はSNSに自撮り写真をアップしなくなっているという
それは低学年に進むほど、その傾向が高いとのこと。
単なるネット教育を受けた世代が、そういう傾向に
なっているという事だけど、実際は、それほど
変わっていないように思える。
タイムラインを見ていると、自撮り写真は
流れるから、もうこれが普通なんだろうなという印象を持つ。
一昔前のネットでは、そういう事は殆ど無いに
等しかったし、こういう時代になるとは思いもしなかった。
そういう面では日本は変わって来たんだと思います。
謙虚な日本人から主張する日本人に
変わってくるだろうなと・・・そうなると
生きづらいと思う人々も増えてくると思います。
これも時代の流れなんだなと。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, お題, シグマ, タイムライン, ツール, ネット教育, 不寛容社会, 低学年, 傾向, 日本人, 時代, 普及, 民主化運動, 流れ, 独裁政権下, 用語問題集日本史B, 老若男女, 自撮り写真,

落ち込んでいる時にSNSは見ない事を心がけよう。

2016.01.16

Logging


落ち込んでいる時にSNSは見ない事を心がけよう。
心が沈んでいる時に、SNSを見るのは逆効果、負のスパイラルに
陥りやすいので、そういう時はさっとスマホを手放しましょう。
PCを使ってみるのもスマホで見るのもNGです。
特に目を引くやすいのは、不特定多数へ送っている
良い言葉や悪い言葉です。どちらも悲観的になっている時に
見ては駄目な言葉です。良い言葉をみても
悲観的なときは、その文面のまま受け入れられないもの、
ましてや、悪い言葉=中傷てきな言葉なんてものは
ますます、悲観的になりますので見ない方が得策です。
そういう時は、家から出ましょう、家から出て
お店などを廻ったり、ドライブやサイクリングなどを
行って気分転換をする事を心がけたほうが良いです。
くれぐれもSNSは見ないように!!
どうしても見てしまうという方はSNSのアカウントを消してしまう。
Twitterなどは一度、削除しても30日間の間であれば
アカウントの復活ができます。また、LINEなどは
アカウント登録を行っていれば、アプリを削除しても
再度、アカウントでログインすれば元の状態に戻ります。
そのようにして極力、他の人と比較してしまうツールを
遠ざけることをオススメします。

落ち込んでいる時には、どうしても悲観的になり
他人と自分を比較しがちになります。
なので、そういう時は見ないに限ります!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, アカウント, アカウント登録, アプリ, くれぐれ, サイクリング, スパイラル, スマホ, ツール, ドライブ, 不特定多数, 中傷てき, 他人, 再度, 得策, 悪い言葉, 文面, 気分転換, 良い言葉, 逆効果,

スカイプを多重起動して複数のアカウントを使用する方法まとめ。

2015.06.03

Logging


スカイプを多重起動して複数のアカウントを使用する方法が記載していたので掲載します。まず、多重起動だけに関してですが、こちらの手順で可能です。http://news.livedoor.com/article/detail/6341599/ ただし、イチイチ、パスワードとアカウントを手動で入力しないといけないので若干、それは面倒くさいです、なので、この後に ?/username:ID名 と/password:パスワードという文字を追加してみてください。そうするとスカイプアカウントの場合だけログインが可能になります。こんな、作業は面倒くさいという方のために昔はスカイプ多重起動というツールがあったのですが、いまはファイルの配布を行っていないみたいです。設定が面倒くさいという方はこちらのショートカットファイルをダウンロードしてみてください(zipファイル)。こちらをダウンロード後、任意の場所で解凍後、複数起動skype.exeというショートカットファイルを起動すると多重起動が行えるようになります。※尚、スカイプソフトのインストールをCドライブ以外にインストールしていた場合は実行しても動きませんので、あしからず。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Cドライブ以外, password, username, zipファイル, アカウント, イチイチ, インストール, ショートカットファイル, スカイプ, スカイプアカウント, スカイプ多重起動, ダウンロード後, ツール, パスワード, ログイン, 手動, 手順, 方法まとめ, 複数起動skype.exe, 解凍後,