@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
90歳ゲーマーYOUTUBERかなり!
2020.03.08
90歳のゲーマーYOUTUBERおばあちゃんが凄いというかかなり若い、先取りしていますね。おそらく日本でもこれから、こういうおばあちゃんやおじいちゃんが増えてくると思います。よくよく考えてください。いまのスマホ世代が高齢者になるとおそらくこういう老後生活になると思います。そして思うのです、手先も使うし頭も働かすからゲームってボケ防止にはかなり最適だと思いますし、孫とも会話が弾む可能性まであるだから良いのじゃないかと。
おばあちゃんゲーマーYOUTUBERは今の所、ニッチな分野ですね、当分は当たり前にならないと思いますので注目度があります、おばあちゃんは1930年生まれだということです、、、。その頃の写真があるかなとググって観たらいや凄いなと思いました。老いとは心が老いていくと駄目らしいですが、おばあちゃんからは、そういう事が微塵も感じませんゲームを楽しんでいらっしゃる!
最後にチャンネル登録はこちら
Gamer Grandma
https://www.youtube.com/channel/UCc7Ygo3HC1zWJOrtNiwuT3w/featured
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1930, 90, Gamer, Grandma, YOUTUBER, いま, おじいちゃん, おばあちゃん, かなり, ゲーマー, ゲーム, こちら, こと, これ, スマホ, チャンネル, ニッチ, ぼけ, 世代, 事, 今, 会話, 働, 写真, 分野, 可能性, 孫, 当たり前, 当分, 心, 所, 手先, 日本, 最後, 最適, 注目, 生活, 登録, 老後, 防止, 頃, 頭, 駄目, 高齢者,
日本株が暴落しています、いつ終わるのか、教えてYOUTUBER?投資家さん。
2020.03.07
日本株の暴落しています。高橋ダンさんが語る金融のお話(YOUTUBE)が伸びているようです。自分も素人ですが暴落はまだ続くと思います、そのまま投資しているのはほっといてますが、普通の素人は上がることはないと思うのでマネーに変えた方が良いかなと思っています。
自分も日本株は長期的には下がると思うので、今からもし買うとしたらドルコスト平均法で買うのが素人は良いかなと。特にこれから投資を始める方はそうじゃないかなと思います。ちなみに自分はついにマイナスになりました…。たぶん、マイナス5000円か10000円ぐらい下がるのかなと思っていますが、たぶんコロナウィルスが終息するのは5月ぐらいかなと思っているので、そこから海外の市場は上がると思いますので投資信託をしている方は大丈夫かなと。ただ日本の経済はそうはいかないじゃないかなと。
今、市場の売買はプログラミング+機械学習によりニュース記事などの情報で売買を行おうとしている人が多いので、結構暴落するときは早いかなと…。世界がコロナウィルスに怖がらなくなったら上がるだろうと自分は楽観視しています(^o^)
最後にチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCFXl12dZUPs7MLy_dMkMZYw
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10000, 5, 5000, youtube, YOUTUBER, いつ, ウィルス, お話, コスト, こと, これ, コロナ, そこ, ダン, ドル, ニュース, プログラミング, マイナス, マネー, 今, 売買, 学習, 市場, 平均法, 投資, 投資信託, 投資家, 方, 日本, 日本株, 普通, 暴落, 機械, 海外, 素人, 終息, 経済, 自分, 記事, 金融, 高橋,
コロナウィルス対策でIT促進化が進む?
2020.03.04
コロナウィルス対策でIT促進化が進む…。事務的作業をテレワーク(リモートワーク)など行うという取り組みが世界中のデスクワークを中心とした現場で行われているという事ですが…。自分はあまり喜ばしいことではないと思っています。これが定着すると確かに社会は変わると思いますが、とても厳しい現実が待っていると思います。
とても厳しい現実とは何かといえば、今まで会社は会社のある地域でしか人材を雇おうとしなかったけれど、これが見直され世界から優秀な人材を確保することが出来る事に社会が気づいた事が今回の問題点だと思います。そうなるとスキルのない人材は確実に仕事を失うと思います。日本は英語が話せないひとが多いので、まだ世界から比べれば日本国内での話になると思いますが他国はかなり大変なことになり格差は広がる一方だと思います。
またリモートワークが社会に定着するには、そんなに時間がかからないと思います。2?3年の間にリモートワークを支援するツールなども増えていくでしょうし、そういう環境がかなりデスクワーカーの働き方を変えていくと思います。
変えていくというよりは世界の巨人に変えられると思います。また、いろいろな今まであったツールを企業が無償で提供している理由ですが、お分かりの通り今後のビジネスに繋がるわけです。そしてコロナウィルスが沈静化後もこの流れは続くと思います。
GAFAM( ガファム )万歳三唱?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 3, IT, ウィルス, かなり, こと, これ, コロナ, スキル, ツール, デスク, テレ, ひと, リモート, ワーク, 一方, 世界, 中心, 事, 人材, 今回, 仕事, 他国, 会社, 何, 作業, 促進, 優秀, 問題点, 国内, 地域, 大変, 定着, 対策, 支援, 日本, 時間, 格差, 現場, 現実, 確保, 社会, 自分, 英語, 話, 間,
最新版のipadじゃなくてもマルチタスク出来るよ。
2020.03.02
最新版のipadじゃなくてもマルチタスク出来るよ。知っているひとの方が多いと思いますが、そうなんです。マルチタスク出来るですよ、比較的に新しいipadでは!!。実際、自分のipadでマルチタスクの操作をしてみました。触ってみて自分、マルチタスクで何かすることがないなという印象です。でも本を読みながらTwitterはありかなと思います。
ipadを持っている方はマルチタスクを試しに出来るかどうか、やってみるのも良いかもしれません。ちなみに操作動画は下記になりますので、参考にしてみてくださいね(Apple公式のマルチタスクの使い方の操作方法です)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
apple, iPad, Twitter, こと, タスク, はあり, ひと, マルチ, 下記, 使い方, 公式, 動画, 印象, 参考, 実際, 操作, 方, 方法, 最新版, 本, 自分,
今より未来が好きですね。
2020.03.01
今より未来が好きですね。
未来は変わる未来は良くなると思って生きていくと本当に
良くなるだってさ。まぁそうだよなと思ってないと面白くないしょ!
まぁ下記の歌詞にあるように自分は『明日が大好き』なんですよ。
だから希望を思って生きていけば良いことあるですよ。
それが早いか遅いかわからないですがね。良いことも見えていないなら
それは心が疲れているです。情報社会で生きていると心が疲れてくる。
そこらさっと抜け出す方法を手にすることは大事です。
『それでもいいや』という考え方は大事だと思います、受けとめるのに時間のかかることも世の中には有るですけどね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 5, Ci-, com, https, lr-DA, watch, www, youtube, こと, しょ, そこら, それ, 下記, 世, 中, 今, 大事, 希望, 心, 情報, 手, 方法, 明日, 時間, 未来, 本当, 歌詞, 社会, 考え方, 自分,
どうする?どうする?どうしたい?
2020.02.29
どうする?どうする?どうしたい?と自問自答することは大事なことかなと思います。ちなみに人生、本当にどうなるかわからないですって事を言いたい。将来を描いた通りにはならないことが多いけれども挑戦するということは大事です。
言いたいことは下記の動画を見たらわかると思います。自己啓発的ですが、、、。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-v, 1, 2, 4, com, duv, https, UC, watch, www, youtube, こと, 下記, 事, 人生, 動画, 大事, 将来, 挑戦, 本当, 自問自答, 自己, 通り,

phpのPDOでバインドする時、こうすれば楽。
2020.02.28
phpのPDOでバインドする時、こうすれば楽ですよね(・(ェ)・)という記述です。前の職場ではsqliでDB接続していたのですが、バインドして作られていたかは忘れてしまいました。ちなみに前の職場のPDOに改修するのは面倒くさいだろうなと感じます。何がめんどくさいかと言えば、今まで導入していたもの全てに対応するというのは、超面倒くさいと思います。
余談:
前の職場を何故辞めたかのお話します。突発的に辞めたと思う人もいるかもしれませんが、基本的に突発的辞めることはないです。突発的に辞めたかのように見えて前々から考えてきっかけを理由に辞めました。具体的な理由に関してはここでは書きません。突発的に辞めたかのように見せかけて計画的です(・(ェ)・)
ソースコードは下記になります。
<?php
ini_set("display_errors",1);
class mysql {
static $dbh = Null;
static $host = "localhost";
static $id = "あいーでぃー";
static $pass= "パスワード";
static $dbname = "test";
static $sql = array(
"id"=>array("data"=>PDO::PARAM_INT,"val"=>""),
"name"=>array("data"=>PDO::PARAM_STR,"val"=>"")
);
static function connect()
{
/* 接続状況をチェックします */
try {
static::$dbh = new PDO('mysql:host='.static::$host.';dbname='.static::$dbname.';', static::$id, static::$pass);
static::$dbh->query('SET NAMES utf8');
} catch (Exception $e) {
echo "Failed: " . $e->getMessage();
}
}
static function insert_query(){
//プリペアドステートメント
$stmt = static::$dbh->prepare("insert into test1 (id,Name) values(:id,:name);");
//バインド
foreach(static::$sql as $key=>&$val){
$stmt->bindParam(":$key",$val["val"],$val["data"]);
}
$stmt->execute();
$stmt = null;
}
static function update_query(){
//プリペアドステートメント
$stmt = static::$dbh->prepare("update test1 set Name= :name where id = :id;");
//バインド
foreach(static::$sql as $key=>&$val){
$stmt->bindParam(":$key",$val["val"],$val["data"]);
}
$stmt->execute();
$stmt = null;
}
static function select_query(){
//プリペアドステートメント
$stmt = static::$dbh->prepare("select * from test1 where id = :id;");
//バインド
foreach(static::$sql as $key=>&$val){
if($key==="id")$stmt->bindParam(":$key",$val["val"],$val["data"]);
}
$stmt->execute();
while ($row = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)) {
printf ("%d (%s)<br>", $row["id"], $row["Name"]);
}
$stmt = null;
}
static function close(){
static::$dbh = null;
}
}
mysql::connect();
// for($i = 0 ;$i<=99;$i++){
// mysql::$sql["id"]["val"] = $i;
// mysql::$sql["name"]["val"] = "テスト$i";
// mysql::insert_query();
// }
for($i = 0 ;$i<=99;$i++){
mysql::$sql["id"]["val"] = $i;
mysql::$sql["name"]["val"] = "テスト<font color='red'>$i</font>";
mysql::update_query();
}
for($i = 0 ;$i<=99;$i++){
mysql::$sql["id"]["val"] = $i;
mysql::select_query();
}
mysql::close();
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, class, db, dbh, display, errors, ini, lt, MYSQL, PDO, php, quot, set, sqli, static, お話, きっかけ, コード, ここ, こと, ソース, バインド, もの, 下記, 人, 何, 余談, 全て, 前, 前々, 対応, 導入, 接続, 改修, 時, 理由, 職場, 記述,

42Tokyo:フォーティツー東京に入れたらラッキー!?
2020.02.25
プログラマーってカッコいい職種ですよね(・(ェ)・)というイメージが動画で表現されているのですが、果たしてそうなのか?、一昔前はオタク的な職業でかつ異質な職種と知られていた職種がこんなカッコいい職業みたいになるなんて思ってもいなかったです。
ちなみに地方のsier(エスアイヤー) 企業にはくれぐれも入らないようにという事だけは伝えたい。特に考え方が一昔前だとアウト。自分もいろいろ求職活動していて何かここ発展しそうだなと感じる職場が少ないなと感じます。それは県外から高知へ進出してきた会社も中にも少しだけ有るなと感じます。
【 https://type.jp/et/feature/8390 ←エスアイヤーに関してはひろゆき氏が語ってます。】
古い考え方だとIT業界は駄目な理由は、この業界だけに言えることなのかどうかは?(はてな)としても。IT技術は日進月歩です、そんな中で「私達の開発した技術は古い技術なので古いOSで動かしてください」とか言っていたら、それはもう、沈みゆく船に乗っているのと同じことなので、この業界に関しては新しい技術に挑み続けなければいけないのではないかと思っています。
なので、やはり考え方が古いと感じたら辞退したほうが良いと思います。これから先、世の中どうなるかわからないけれど、一つだけ言えることはどんな不況下でもスキルが高い人材は生きていけます。そしてそれがニッチだったら尚良しです、高確率で仕事にありつけるでしょう。
ちなみに42Tokyoは、門は開いているけれど試験通過しないといけないらしいので、誰でも無料で学べるわけではないという事です。結構、試験通過するのが厳しいみたいですね。ただ入学出来ればスキルは身につけれそうな気がします。
やってみたい方はこちらにリンクを貼っときます。
https://42tokyo.jp/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
42, 8390, et, feature, https, IT, jp, sier, Tokyo, type, アウト, イメージ, いろいろ, エス, オタク, くれぐれ, ここ, こと, それ, ツー, はてな, ひろゆき, フォーティ, プログラマー, ラッキー, 一, 中, 事, 企業, 会社, 動画, 地方, 少し, 技術, 日進月歩, 昔, 東京, 業界, 求職, 活動, 理由, 異質, 発展, 県外, 私, 考え方, 職場, 職業, 職種, 自分, 表現, 進出, 開発, 駄目, 高知,
漫画家もYOUTUBERしている。
2020.02.12
漫画家もYOUTUBERしている。下記の動画を観てプロフェッショナルってどういう事なのかが、ヒシヒシと伝わってきます。恐らくプロとアマの違いは妥協するハードルの設定が違う。要するに技術的なところが圧倒的に違うということ。そこがプロとアマの境目なんだろうと動画を観て思いました。
そして自分の動画やブログを読み返したり見返したりする事があるのですが、甘々なアマから抜け出せないのは、そこらへんのクオリティに拘るとかそういう所なのかもしれないなと思います。有名なひとはクオリティがあまり無くても視聴者はつきます、特に芸能人とかはそんな感じですね。
自分みたいな無名な素人はクオリティが無いと再生回数やブログのプレビュー数は跳ねないなとつくづく思います。いきなりクオリティが良くなるわけではないのでやはり日々、精進していくしかないと思います。ちなみに今日からYOUTUBE動画、実の声で配信することにしました。実の声は嫌いなのですが動画を見直すと少しうるさく感じるので変えてます。あとは解説をもっと上手にしたいのですが、コレばかりは慣れかなと思います。大量に解説すれば何れ上達すると思っています。無編集の状態でUPしているのですがなんか加工した方が良いのかなと思っていますが解説動画なので悩ましい限りです。
最後に漫画家さんのYOUTUBEチャンネルのリンクを貼っときます。 https://www.youtube.com/channel/UCeySBnV71dyC-gwqapq9NwQ
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
youtube, YOUTUBER, アマ, クオリティ, こと, そこ, そこら, ところ, ハードル, ひと, プレビュー, プロ, ブログ, プロフェッショナル, べん, わけ, 下記, 事, 今日, 再生, 動画, 回数, 境目, 声, 妥協, 嫌い, 少し, 感じ, 所, 日々, 有名, 漫画家, 無名, 甘々, 精進, 素人, 自分, 芸能人, 視聴者, 設定, 違い, 配信,
DIYやってるYOUTUBER。
2020.02.09
木工DIY(ディーアイワイ)のYOUTUBERさんです。ちなみにDIYの事を数年前まで何のことか知りませんでした。ちなみにDIYって何の略かご存知ですか?Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略なんですね。どういう意味かと言えば自身でするとかいう意味です。専業じゃない人が自分で何かを作ったりすることをDIYというみたいですよ。ウィキペディアにそんな感じで書いてました。
ちなみにすごくまれに自分もDIYをやったりします。例えば棚を作ったり、本棚を作ったり、PCを置く土台みたいなものを作ったりとか、かなり昔には机を自分で作ったこともあります。結構、DIY嫌いじゃないむしろ好きな方です。ただDIYって意外に材料費かかったりしませんか?、そんな事もあり今はあまりしていません。こういう動画を観るとDIY楽しそうだなと改めて思います。
最後にチャンネル登録はこちらからです。
https://www.youtube.com/channel/UCT8ukfAOz-j4evhRK8Zl5RA
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
DIY, do, IT, PC, Yourself, youtube, YOUTUBER, アイワイ, イット, ウィキペディア, かなり, こちら, こと, ご存知, セルフ, チャンネル, ティー, ドゥ, もの, ユア, 事, 人, 今, 何, 何か, 動画, 土台, 嫌い, 専業, 意味, 感じ, 数, 方, 昔, 最後, 木工, 本棚, 机, 材料, 棚, 略, 登録, 自分, 自身,
複合現実の世界。人は便利な方へ流れる。
2020.02.07
MR(複合現実)の事について記事を最近アップしました。想像しにくい、そんな未来になるのかと思っている人も多いと思いますが、近い将来、MRが浸透し便利になる世界になると考えています。そんな世界になるにはMR機器の軽量化は必須だと思いますが、軽量化が進み装着していることが苦にならない状態になると爆発的に普及すると思います。
映画『レディプレイヤーワン』見たいな世界になるかは未知数ですが、社会は変わりつつあるのは確かです。MRという技術は今後、成長していくと思います。人工知能がいま急速に社会の中に入ってきているように、MRという技術が社会に入ってくる未来はそう遠くない未来かと思います。そしてMRという技術によって新たな職業が生まれる可能性は『レディ・プレイヤー1』のように訪れるかもしれません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
age, alex, amp, campaign, com, futuristic, holograms, kipman, medium, Mr, of, referral, source, talks, ted, tedcomshare, tedspread, The, utm, vision, アップ, いま, こと, プレイヤー, レディ, ワン, 世界, 中, 事, 人, 人工, 今後, 便利, 将来, 必須, 急速, 想像, 成長, 技術, 方, 映画, 普及, 最近, 未来, 未知数, 機器, 浸透, 状態, 現実, 知能, 社会, 苦, 装着, 複合, 記事, 軽量,

YOUTUBE登録者数を購入するべきか?答えはNGですか?
2020.02.06
YOUTUBE登録者数を購入するべきか?自分が考える所、YOUTUBEの登録者数を過度に増やすべきではないが購入は否定しない。数年前はYOUTUBEチャンネルをBAN(バン)される事もなく登録者を増やすことが出来た、いまは非常にBANされる可能性が高くなってきているのであまりお勧めはしない。もう一つの理由は怪しげなサイトも有り、そんなサイトでYOUTUBEの登録者を購入した時点であなたの個人情報などを勝手に悪用される可能性が高い、なので地道に登録者数を増やすか、正規販売店?から少しの登録者数を購入するのがベスト。
YOUTUBE登録者数が増えても再生回数を水回ししても最終的に見るのは人なので、その人達が良い評価をしてくれない限り意味がない。ちなみに『YOUTUBE 登録者 購入』などでググると上位に表示される広告があるが、そんなサイトには怪しいものが多いので気をつけたほうが良い。
ちなみにYOUTUBEの登録者数や再生回数を購入することが出来る有名サイトに Multiflave株式会社(マルチフレーブ)のSNSマーケティングストアというサイトがある。
https://www.snsmarket.jp/
自分は購入することは考えていませんが、但しいろいろ調べていく内に、コレも無きにしもあらずなサービスかなと思えてきた。グレーゾーンな所ですけどね。
※なお、くれぐれも自己責任で!!バンされる可能性もあります。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
BAN, NG, youtube, あなた, いま, お勧め, こと, サイト, チャンネル, パン, ベスト, もう一つ, もの, 上位, 事, 人, 個人, 再生, 勝手, 可能性, 否定, 回数, 地道, 少し, 広告, 悪用, 情報, 意味, 所, 数, 時点, 正規, 気, 水回, 理由, 登録者, 答え, 自分, 表示, 評価, 販売店, 購入, 限り,
インターネットでTVが見えるようなればどうなるYOUTUBE?
2020.02.06
インターネットでTVが見えるようなればどうなるYOUTUBE?実際、始まってみないとわからないけど、若者層はYOUTUBEを見る機会が多いので民法テレビポータル(tver)を視聴するのかが疑問だ。ティーバーのサービスも知らない人もいるぐらい。それより民法テレビはYOUTUBETVが視聴できるようにするべきではないか。その方が視聴者は増えるだろうと思っています。
唯、あまりTV(テレビ)を見ない自分が言うのもあれなんだけど、テレビってもう若者向けに作られていない、ターゲット層は団塊世代(プレミアエイジ)だと思うわけです。その番組をそのままインターネットに流しても中々難しいと思っています。インターネットで配信することにより視聴データはコレまで以上に正確なデータが取れると同時に民法テレビ局には今までのデータがあるわけだから、確実にインターネットでテレビ局の巻き返しが必ず起きると思っています。
結果的にYOUTUBERの大半は収入減になることは間違いない。特にテレビ番組を真似た作りをしているユーチューバーは、かなり厳しい状態になると思っている。なので今からYOUTUBERだけでは生活しようと考えるのではなく。YOUTUBEと何かを組み合わせて取り組んだ方が望ましいと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
TV, TVer, youtu, youtube, YOUTUBETV, あれ, インターネット, エイジ, こと, コレ, サービス, それ, ターゲット, データ, ティー, テレビ, テレビ局, バー, プレミア, ポータル, わけ, 世代, 人, 以上, 唯, 団塊, 実際, 層, 方, 機会, 正確, 民法, 番組, 疑問, 自分, 若者, 若者層, 視聴, 視聴者, 配信,

Bandicamで画面録画(キャプチャー)じゃなくてコレで録画している。
2020.02.05
いま、自分がYOUTUBE録画で使っているのはこちらのソフトを使っています。YOUTUBEを撮ろうかなぁと思っているときに、たまたま、そのソフトを開発している企業がキャンペーンしていて無料でそのソフトを購入したので経費0円です。実際買うと4000円弱します。ちょっと不安なのは中国製品だということ、まぁ仕方がない。
ソフト名はVideoProcです。良い所はPCの画面録画と当時にウェブカメラも接続できるのでこれで録画しています。良くあるこういう画面が撮影可能。これで価格も安いです。
YOUTUBE動画の画面操作はこれで撮っています。そして撮ったものをAdobeのPremiere Proで編集をしてUPしています。いまの所、顔出しする意味はあまり無いかなと思っています。Facebookみれば自分の顔写真上げているのでそれで良いかなと・・・。自分の声を編集している理由は聞き取りにくいから調整しています。
ちなみにVideoProcはこういう機能があります。

いまはVersion3.5ですが自分が使用しているのは3.4です、アップデートすると費用がかかるので上げてません。画面録画するぐらいで必要だから不自由ないですね。編集はAdobeの方で対応すれば良いので何も不自由しないです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
0, 4000, Adobe, Bandicam, Facebook, PC, Premiere, Pro, UP, VideoProc, youtube, いま, ウェブ, カメラ, キャプチャー, キャンペーン, こちら, こと, これ, コレ, ソフト, とき, もの, 不安, 中国, 企業, 価格, 動画, 可能, 声, 実際, 当時, 意味, 所, 接続, 撮影, 操作, 無料, 理由, 画面, 経費, 編集, 自分, 製品, 調整, 購入, 録画, 開発, 顔写真, 顔出し,
クリエイターを紹介しているYOUTUBEチャンネル。
2020.02.02
クリエイターを紹介しているYOUTUBEチャンネルの紹介です、この頃はゲームクリエイターなどやイラストレーターさんのインタビューが多い気がします。インタビューを聞いているとその人の生き様などが垣間見えます。あまりゲームに詳しくないのですが、有名なクリエイターのインタビューがかなりあると思います。
これは、自分の推測ですがクリエイターさんから次のクリエイターさんにバトンタッチしている?紹介してもらっている気がします。ちなみにこのチャンネルは海外へカルチャー(クリエイター)を紹介しているという趣旨があります。ひとつ文句を言えば海外に紹介するのらば英語の字幕を付けてあげれは良いのになと感じました。そうすることでオファー(申込)されるクリエイターが少なからずいるだろうなと。
最後に海外に日本のカルチャー(クリエイター)紹介しているサイトはこちらになります。
Archipel
https://www.youtube.com/channel/UC3zoY9LapZERsN7caDKqz0w/featured
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Archipel, youtube, イラストレーター, インタビュー, オファー, かなり, カルチャー, クリエイター, ゲーム, こちら, こと, これ, サイト, タッチ, チャンネル, バトン, ひとつ, らば, 人, 垣間, 字幕, 推測, 文句, 日本, 最後, 有名, 次, 気, 海外, 生き様, 申込, 紹介, 自分, 英語, 趣旨, 頃,
カネコアヤノとHump Back(ハンプバック)が良い感じ。
2020.02.01
カネコアヤノさんが良い感じでロックですね。サバサバしている感じが伝わってきます、いい感じです。男性ミュージシャンより女性ミュージシャンの方のほうが、なんか良い感じの人が多い気がします。カネコアヤノさん『アーケード』是非視聴してみてはどうでしょうか、視聴して自分は iTunesを ポチりました。仕事していないのに…。
Hump Back(ハンプバック)の『拝啓、少年よ』も良い歌詞だなと思えます、応援歌ですね、どちらも良い声と歌詞を紡ぎ出しています。昔より音楽業界も発掘が大変な感じがします。ライブ会場や路上ライブではない方法で音楽を世に出している人達もいるわけです。そういう人を抽出する方法ってやっぱ人工知能とかも使って探しているのだろうか。
歌がうまいだけでは売れないのが日本の事情?そんな事を聞いたことがありますが、そろそろ世の中、世代交代が始まると思っているので音楽業界に限らずですが変化に早い対応が進んでいくと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
back, Hump, iTunes, アーケード, アヤノ, カネコ, こと, どちら, バック, ハンプ, ぽち, ミュージシャン, ライブ, りま, ロック, 世, 世代, 中, 事, 事情, 交代, 人, 人工, 仕事, 会場, 声, 変, 大変, 女性, 少年, 応援歌, 感じ, 抽出, 方, 方法, 日本, 昔, 業界, 歌, 歌詞, 気, 男性, 発掘, 知能, 自分, 視聴, 路上, 音楽,
システムエンジニアの1日を撮ったvlog(one day)
2020.01.30
システムエンジニアの1日を撮ったvlogが海外では流行っていたのか、結構検索するとヒットする、大手のIT企業で働いている人もvlogを撮っているので興味のある方は視聴してみてはどうだろうかと。日本の場合、IT企業が宣伝目的で撮ったvlogは結構あるものの、個人が自分の1日を撮った動画はかなり少ない。これが日本と海外の差でもあるなと感じました。
見ていただけると分かる通り、やっていることはそこらにいるシステムエンジニアやプログラマーと変わりはあまり無い、ただ、そこに書かれているコード内容が違う、そして一番違うのは彼らの働いている環境がブラックIT企業とは、雲泥の差があるという事だ。彼らと同じような環境に近づけたいのならば、フリーランスのエンジニアとして働くのが一番理想に近くなる可能性が高いが、全責任は自分自身に降りかかるので、そこだけは注意したほうが良さげ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-brF, 1, 6, com, day, IT, one, SUXbns, Vlog, youtube, エンジニア, かなり, コード, こと, これ, システム, そこ, そこら, ヒット, ブラック, フリー, プログラマー, ランス, 事, 人, 企業, 個人, 内容, 動画, 可能性, 場合, 大手, 宣伝, 差, 彼ら, 方, 日本, 検索, 海外, 理想, 環境, 目的, 自分, 自身, 興味, 視聴, 責任, 通り, 雲泥,
パンくずリストの構造化を変えない人がいるよ。
2020.01.29
Gさんから、data-vocabulary.org schema deprecated のお叱り(警告)が出た方はschema.orgの形式の構造体に変更しなくてはなりません。パンくずリストって何って方はまずググってみてください。以前勤めていた会社はこのパンくずリストを対応しているサイトは見かけませんでした。長いものにはまかれろな会社になっていたので誰も言いたいことが言えなかっただけなのかもしれません。
ちなみにこれを変更することによりGさんの検索サイトに表示される時に表示を目立たさせる効果があります。ちょっとした事ですがクリック率はかなり上がります。対応していないとしているでは雲泥の差があります。
タグコードはこんな感じです。
<ol itemscope itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList">
<li itemscope itemprop="itemListElement" itemtype="http://schema.org/ListItem">
<a itemprop="item" href="https://zip358.com">
<span itemprop="name">home</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="1" />
</li>
<li itemscope itemprop="itemListElement" itemtype="http://schema.org/ListItem">
<a itemprop="item" href="https://zip358.com/PHP">
<span itemprop="name">php入門</span>
</a>
<meta itemprop="position" content="2" />
</li>
</ol>
SEOは必要ないとは言いません。昔のサイトはコードも古いデザインも古いけど上位表示されているサイトがありますよね。それには理由があります、アクセス数と競合会社がいない、ドメインが古いという事から上位表示されているだけで、SEO対策を行ったサイトが出てきたらそちらが上位表示される恐れがあります。そして一番怖いのは古いサイトは下手にデザイン等や構造を変えると上位表示から転落しますので、ご注意ください!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
BreadcrumbList, data-vocabulary, deprecated, gt, http, itemscope, itemtype, li, lt, ol, org, quot, schema, お叱り, かなり, クス, クリック, コード, こと, これ, サイト, タグ, パン, もの, リスト, 事, 人, 以前, 会社, 何, 効果, 変更, 対応, 差, 形式, 感じ, 方, 時, 検索, 構造, 構造体, 表示, 誰, 警告, 雲泥,
試行錯誤と思考、自分の頭の中。
2020.01.29
昨日、YOUTUBEにPHPの解説動画をUPしたのだけど、意外にも再生されていて驚き。唯、自分は文章で解説するの方がまだ得意なんだけど、喋るのは非常に下手で苦手分野、そして情報量が足りないなと思っている。これでは素人はわからないかもしれないと思いつつUPしていきます。コツを掴んだら再度取り直します。いまの自分のスキルだと上達するのに3年ぐらいは必要かなと思います。
ちなみにプログラミングは誰かに教えてもらった事がないので、スキルが欠損しているところがあるかもしれません。上司が居たけれどその人からは何一つ教えてもらった事がないので本当に独学なんですね。自分が簡単と思っていることが皆には難しいことがあるかもしれません。自分はプログラミングすることがとても簡単だったのであまり苦労した経験がないのです。長いコードや他人のコードを多く読むことがプログラミングの上達のひとつの手段かもしれないと思っています。またPHPの関数を全て覚えるなどはしなくて良いです。そういう所はググると出てきます。プログラミングで大事な所はプログラミング思考を身につけることだと思います。それが出来ればどんなプログラミングもこなせるようになると思います。
追記:動画再生回数について
水回しされていたようでした。35歳ー44歳男性。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, php, UP, youtube, いま, コード, コツ, こと, これ, スキル, ところ, ひとつ, プログラミング, 上司, 上達, 中, 事, 人, 他人, 全て, 再度, 再生, 分野, 動画, 得意, 必要, 思考, 情報, 手段, 文章, 方, 昨日, 本当, 欠損, 独学, 皆, 簡単, 素人, 経験, 自分, 苦労, 苦手, 覚, 解説, 試行錯誤, 誰か, 関数, 頭,
テクノロジー見るだけノートを読み終えた。
2020.01.27
テクノロジー見るだけノートを読み終えたので感想を残しときます。最新テクノロジー好きなひとはこの本に書かれていることの大半は知っている気がします。ひとつ自分が知らなかった事が書かれていたサイボーグレンズ、これ眼球をサイボーグ化する試み。研究はグーグルさんがやっているそうだ。正直なところ、そこまでして、ARやMRを反映したくない。それに恐い。
あとは知っていたけど、これから発展しそうな分野で遺伝子組み換え作物だ。野菜なのにお肉の味がするなど、一度食べてみたいなと考えている。これを研究している機関はbeyondMeet(ビヨンドミート)という会社だそう。牛や鳥、魚などを殺生しなくても良いなんて素晴らしいと思う。
■最後に
このテクノロジー見るだけノートはあまり最新テクノロジーを知らない人向けですね、最新テクノロジーを噛み砕いて最新テクノロジーを解説している本ですので小学高学年でも理解できる内容になっています。大人が読むと1時間も有れば読了することが出来ると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ar, beyondMeet, Mr, あと, お肉, グーグル, こと, これ, サイボーグ, そこ, それ, テクノロジー, ところ, ノード, ひと, ひとつ, ビヨンド, ミート, レンズ, 事, 人, 会社, 作物, 内容, 分野, 反映, 味, 大半, 学年, 小学, 感想, 最後, 最新, 本, 機関, 正直, 殺生, 気, 牛, 理解, 発展, 眼球, 研究, 自分, 解説, 遺伝子組み換え, 野菜, 魚, 鳥,
補助金のそこんトコロ知りたい。
2020.01.26
自分が知っている補助金といえばIT補助金なのだけど、これはIT関係のサービスを導入したいと思っている企業が国から費用を貰える制度なのだけど、これ国の税金を中小企業にばら撒いていると思う。日本は中小企業を大事にしているが倒産しそうな会社は倒産したほうが良いのではないかと思っていた最近まで。ただよくよく考えると自己破産した場合はお金が消えてなくなるわけだから難しいなと思えてきた。どちらの方が損失多いのだろうか?
もし自分が企業した場合は、このIT補助金というものを使用したいと考えるだろうか。実際、経営が困難になるとどうしても頼れるもの、使える制度は使うことになるだろうか?国は企業にあまり支援制度を設けない方が良いじゃないかと思います。支援制度は途中で辞めれないよね、日本銀行が日本株を買っているのと同じ感覚のような気がする。
『辞められない止まらない』状態だよね。黒田総裁、安倍首相が交代するまで日本企業の株を買い続けるつもりなのかな。首相が変わった途端に化けの皮が剥がれて暴落が起きるじゃないかと不安視しているのは自分だけでしょうか?
補助金にせよ、日本銀行にせよ。優しさが逆に国や企業をダメにするというパターンもあるじゃないのかと、たまに思う時がある。優しさって難しいですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, お金, こと, これ, サービス, そこ, つもり, トコロ, どちら, ばら, もの, わけ, 中小企業, 交代, 企業, 会社, 使用, 倒産, 制度, 困難, 国, 場合, 変, 大事, 安倍, 実際, 導入, 感覚, 損失, 支援, 方, 日本, 日本株, 日本銀行, 最近, 株, 気, 状態, 税金, 経営, 総裁, 自分, 自己破産, 補助金, 費用, 途中, 関係, 首相, 黒田,
動画編集の方法をYOUTUBEで解説している人+クリエイター
2020.01.25
動画編集の方法をYOUTUBEで解説している人 GIV-ギブさん、Premiere Pro(プレミアプロ)などの編集ソフトの方法を解説してくれてます。自分もこれから動画などをYOUTUBEにUPしていこうと思っているのでとても勉強になる動画です。動画編集の本を購入する予算がいま無いので切り詰められるところはネットで勉強して技術習得を行うつもりでいます。
ネット情報だけで、こんなにも良い情報が転がっていることが驚きです、昔は技術がこんなにもなかったと思います。ここ数年で情報がかなりオープンになってきている気がします。これはいろいろな事を始める一歩を踏みやすい状況になってきていると感じます。
最後に動画編集の解説と GIV-ギブさん のチャンネル登録URLを貼っときます。
https://www.youtube.com/channel/UCPodLbvajx-60sRzRqL338Q/featured
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
338, 60, channel-, com, fea, GIV-, Premiere, Pro, sRzRqL, UCPodLbvajx-, UP, url, youtube, いま, いろいろ, かなり, ギブ, クリエイター, ここ, こと, これ, ソフト, チャンネル, つもり, ところ, ネット, プレミア, プロ, 一, 予算, 事, 人, 勉強, 動画, 情報, 技術, 数, 方法, 昔, 最後, 本, 気, 状況, 登録, 編集, 習得, 自分, 解説, 購入,
WEB担当者様各位、サジェスト機能(予測変換)を意識している?
2020.01.24
サジェスト機能(予測変換)を意識しているブロガーやアファリエターの方は結構多いと思いますが、自分はそれを全然意識はしていませんし、調査して文章を書いていません。本当は意識した方が良いだろうけれど、例えば人工知能でサジェスト機能を使用すると下記のような候補が表示されます。
サジェスト機能で候補が現れる単語(キーワード)の単語を散りばめて記事を書いても上位表示は難しいでしょう。候補が現れるという事は激戦区状態です、そんな内容で記事を書くと殆どはGさんは拾ってくれません。それよりかこれから検索されそうなキーワードを散りばめて記事を書くことをオススメします。
前から自分のブログに書いているように好きな事を書くことのほうが大事です。そして有益な情報をオープンに公開している記事はいづれ検索サーチが進化すると拾ってくれます。三年後には人工知能が記事の意味を理解できるところまで技術は進化すると思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
web, アファ, おすすめ, キーワード, こと, これ, サーチ, サジェスト, それ, たー, ブロガー, ブログ, リエ, 三, 上位, 下記, 予測, 事, 人工, 使用, 候補, 公開, 内容, 再生, 動画, 単語, 各位, 変換, 大事, 情報, 意味, 意識, 担当者, 文章, 方, 有益, 本当, 検索, 機能, 殆ど, 激戦区, 状態, 理解, 知能, 自分, 表示, 記事, 調査, 進化,
50年後の未来は仕事がないかもしれない?あの人も懸念!
2020.01.23
50年後の未来は仕事がないかもしれないと思い出した、ここ最近、人工知能の事を知れば知るほどこれから先、ひとのお仕事がロボットや人工知能に置き換えることが出来てしまうよなという事が、馬鹿な自分にも分かりだした。アルファベット社のサンダー・ピチャイ氏も人工知能は規制を設けないといけないと言っている(記事参照:グーグルのピチャイCEO、AIには規制が必要と主張–「疑問の余地はない」)。
記事で語られているような事以外もいろいろな事に悪用が出来てしまうと思います。それぐらい人工知能は万能ツールなんですね。先日、NHKのおはビズでも放送されていたけど、熟練職人と同じ精度のモノを人工知能が創りだす事ができた。これで分かる通り複雑なことも今の段階でも出来てしまう。
つい最近では紅白歌合戦で美空ひばりの歌声を真似た人工知能が物議となったが。これを冒とくだという人もいるけれど、それを受け入れていかなければこの先、生きていけないと自分は感じた。これから先は人工知能という万能ツールを使いこなす側か作る側にいないと大変だと思う。
大変な時代を生きていくのは自分たちの世代ではなく、いまの子供達だと思います。その子供達が大人になった時、仕事があるのだろうか、また、お金という概念が無くなるかもしれない。もし人間が働かなくて良くなるとお金という概念がなくなる。全てロボット(人工知能)に任せひとは想像的なことだけに力を入れれば良い時代になるのではないか。
だからといって、勉強や仕事をしなくても良いと思ってはダメ、世界が楽園のような時代になるまでは何世代も先のような気がしますので、逆に今まで以上に競争社会が激化するのではないかと考えています。
50年後先どうなるか?
いろいろな本で共通して書かれていることは間違いなく人がそうしたいという欲望なので、おそらく人はそれを達成します。今までもそうして技術は進化してきています。皆さんも想像してみてください、おそらく50年先は今の仕事の殆どの仕事は不要なものになると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
--, 50, AI, CEO, NHK, アルファベット, いろいろ, お仕事, グーグル, ここ, こと, これ, サンダー, それ, それぐらい, ツール, ビズ, ピチャイ, ひと, もの, ロボット, 万能, 主張, 事, 人, 人工, 今, 仕事, 余地, 先, 先日, 冒とく, 参照, 必要, 悪用, 感, 懸念, 放送, 最近, 未来, 歌声, 段階, 熟練, 物議, 疑問, 知能, 精度, 紅白歌合戦, 美空ひばり, 職人, 自分, 複雑, 規制, 記事, 通り, 馬鹿,
世間体とか置いといてさ。
2020.01.23
自分はNHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』が好きなんで録画している(全部の回を観ているわけじゃないけど)。この数ヶ月録画して溜まったモノから今朝、2本のプロフェッショナルの番組を観た。ひとつ目は『数学教師 井本陽久 | 答えは、子どもの中に | カリスマ教師』回、ふたつ目は『ひきこもり支援 石川清 | 人を癒やし、人に癒やされる』の回だ。
井本さんは今の子供に大人の価値観を植え付けたらダメ、だって子供達が大人になる頃の世間の価値観は今とは別になっているから。そんな価値観植え付けたら、あべこべになりますよねと話しています。
また、石川さんの友人は働くということが性善説になっている現代に疑問符が持っていた(引きこもりさんと石川さんたちが沖縄で飲み会している場面を観て、自分は改めて何のために働いているのかを考えさせられた)。この井本さんと石川さんに共通しているのは世間体とかよりも、もっとそれじゃない何か、例えば自分で行動する勇気や自分で考えることなどが大切さとかが大事だと考えているところだ。自分はそう番組を通して思えた。
生きていくためにはお金が必要です。
一度、社会レールから脱線してしまうと中々、戻ることが難しい。自分が思うにそんな人達を受け入れる社会にしないとダメなんじゃないかと。いまの戻ることが難しいような社会になっている事が自分は変じゃないのかと感じます。
番組を観たい方は下記のリンクからNHKオンデマンドで視聴可能です(有料)
https://www4.nhk.or.jp/professional/7/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, NHK, あべこべ, カリスマ, こと, それ, ため, ひきこもり, ひとつ, ふたつ, プロフェッショナル, もの, わけ, 世間, 世間体, 中, 井本, 人, 今, 今朝, 仕事, 何, 価値観, 全部, 共通, 勇気, 友人, 回, 場面, 大人, 子ども, 子供, 性善, 支援, 教師, 数, 数学, 沖縄, 流儀, 清, 現代, 番組, 疑問符, 石川, 答え, 自分, 行動, 録画, 陽久, 頃,