非同期通信の2重ループは素人にはオススメしません。

2016.03.20

Logging

非同期通信の2重ループは素人にはオススメしません。
そして、2重ループでなおかつ、再帰処理だったら・・・
まさにややこしくなる事間違いないのでオススメ度は限りなく低いですね。
ただ、こういう事も出来ることを覚えていると
何かの役に立つことは間違いないです。
ちなみに再帰処理は、いろいろな言語で可能ですので
技として覚えていて損はないです。
再帰処理を追う方法はループせずに見るという
感覚を養うことが大事だと思います。
ようするに再帰処理を抜け出すひとつ前の値で
トレースすることが大事だと思われます(´Д`)。
ちなみに非同期通信の場合、非同期ですので
返ってくる順番はめちゃくちゃです。
何か番号を振って処理しないと、
うまく処理されないという事になるのでそこらへんも注意して組み立ててください。

追記2021:今では古くなったコードになったのでソースコードを削除致しました。
ただ、考えは間違っていませんがJSも進化して非同期処理も簡単に組み込めるようになりました。
これも時代の流れですね。async/await、promiseというキーワードでググってみると非同期処理の説明が書かれたサイトがありますのでそちらを参考に!!

https://qiita.com/_takeshi_24/items/1403727efb3fd86f0bcd

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 2021, JS, いろいろ, おすすめ, コード, こと, ソース, そこら, トレース, ひとつ, べん, めちゃくちゃ, ループ, , , 何か, , 再帰, 処理, 削除, 可能, 同期, 場合, 大事, , 感覚, , , 方法, 注意, 番号, 簡単, 素人, 言語, 追記, 通信, 進化, 順番,

映画、マネー・ショート華麗なる大逆転を観てきましたので #映画レビュー

2016.03.05

Logging

映画、マネー・ショート華麗なる大逆転を観てきましたので感想なんかを残しときます。
映画を観る前にこの映画、実話とは思っていなかったので映画の冒頭にこの映画は事実を基にして作られたとか書かれていたので、いきなり興味度が上がりました。サブプライム住宅ローン問題によってバブル崩壊した内容をコミカルに描かれていて良かったと思います。


そして、そんなバブル崩壊にマネーを稼ぎだしたアウトローな人物がいたとは驚きですね。
全体を通してテンポが良く飽きのこない映像になっていたと思います、だたストリー展開が早いので理解できない人がいる可能性が高いです。
簡単にいえばCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)で稼いだという話です。公式ページに書かれている通りに暴落した時に保険金をもらう契約して儲けたという話というだけ理解していればそんなに難しい話ではないと思います。ちなみに社会派の映画なかではアウトローな映像作りになっているかもしれませんが自分は好きです。もしかしたら好き嫌いが別れる映画なのかもしれません。
最後にオススメ商品は水らしいですねw。
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

CDS, アウトロー, クレジット, コミカル, サブ, ショート, ストリー, スワップ, デフォルト, テンポ, なか, バブル, プライム, ページ, マネー, レビュー, ローン, 事実, , 人物, 住宅, 保険金, 全体, 公式, 内容, 冒頭, , 可能性, 問題, , 契約, 実話, 展開, 崩壊, 感想, 映像, 映画, , 暴落, 理解, 社会, 簡単, 興味, , 逆転, 通り,

Raspberry Pi 2を使った自作IoT体験キットが玄人志向から売られてた。

2016.01.12

Logging


Raspberry Pi 2を使った自作IoT体験キットが玄人志向から売られてた。
このRaspberry Pi 2(ラズベリーパイ)ですがLinuxの雑誌には大体、登場しています。
去年辺りから火がついてきた品物ですがこれを使っていろいろな事ができるです。簡単にいえば昔のポケコンのLinuxバージョンだと思っていただけるとわかりやすいと思います。
Raspberry Pi 2からWindows10もサポートされているみたいですが、動作しないとかBBSに書き込まれています。
実際、キワモノの商品なので玄人志向の方々にしか使用が難しいのかも?Iot=モノインターネットのがじわじわと侵食してきています。
でも、いまのところ流行というよりはじわじわと試行錯誤しながら、新しい家電製品などに組み込まれているIot、そんなIotを格安で楽しめちゃうのが、Raspberry Pi 2という認識でいる自分。
実際、温度計センサーとRaspberry Pi 2を結びつけて、ある温度になると暑いとつぶやき事も可能です、他にもカメラと結びつけることも可能ですし、使いみちはいろいろとあると思います。
自分もちょっと興味ありです。
http://www.kuroutoshikou.com/product/others/others_iot/kuro-iotexp_kit/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 2, BBS, IoT, Linux, Pi, Raspberry, Windows, いま, いろいろ, インターネット, キット, キワ, これ, サポート, センサー, ところ, バージョン, はい, ポケコン, もの, ラズベリー, , 体験, 使用, 侵食, 動作, 去年, 品物, 商品, 大体, 実際, 家電, 志向, 方々, , 格安, 流行, 温度計, , 玄人, 登場, 簡単, 自作, 自分, 製品, 試行錯誤, 認識, 雑誌,

祝Facebookのいいねが1Kになりました(´Д`)

2014.08.18

Logging

祝Facebookのいいねが1Kになりましたが、とんとアクセスはあまり変わりないですね、誰かさんが広告でも出しているのかなぁ。その誰かさんありがとう御座います。ここまで宣伝してくれて幸せものです。ちなみにFacebookの取り決めが改正されてサイトやFacebook個人への誘導宣伝などは駄目になるらしいです。でも広告とか簡単に出せちゃうから、やはりFacebookって事件にならない限り動かいないですね。ちなみに今のところ、自分のサイトはITmediaとかいうサイトよりいいねの数が多いです(´Д`)、これはすごいや、追いつかれないように頑張らないと。
こんな人権侵害みたいな行為、訴えてやる!!って警察に申し入れしても、事件ですか、今は放送事故です・・ってな感じにしか言えないので、取り合ってくれそうもないですね。俺が何したっていうだい・・・・。でも、ありがとうです、感謝、感謝。
 
追記:Facebookのいいねが1Kから1に戻りました。Facebookのいいねの増やし方でわたしのサイトにいいねを付けた人物がいるのでしょう。その人が問題に気づき元に戻したのでしょう。ネットいじめは、おそらく、一番最低のイジメだと思います。こういう事はやってはならないと感じます。やる方は自分がそういう事をされたことがないので理解できないのです。理解できない想像できない人は、自分がどう思われるかも分かってはいない人だとも言えます。ある意味、幸せものです。分っていないのだから。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, Faceboo, Facebook, ITmedia, nbsp, アクセス, いいね, ココ, コレ, サイト, だい, ところ, 事件, 事故, 人権, , 侵害, , 個人, , 宣伝, 幸せ, 広告, 感じ, 感謝, 改正, 放送, , , 簡単, 自分, 行為, 誘導, 誰か, 警察, 追記, 限り, 駄目,

100の基本っていう本を買いました(´Д`)

2014.08.17

Logging

100の基本っていう本を買いました。簡単に言うとタイトルに惹かれて、そして本のデザインに惹かれて購入した本です。本の中身はまだ見ていませんが、本の表に書かれてある100番目の言葉に結構惹かれて購入を決めました。「自分の基本の更新を常に行う。」、この言葉を実践するのは結構難しいかなと思ったりしますが、納得だったので、この本は自分に合うかもと思って購入。それって実は大事で、本のプロローグとか見て、難しいそうだなとか、すんなり想像できないなぁとか思ったら買わないほうが良いです。
ちなみに自分が自己啓発の本を読む理由の一つはCDやDVDのジャケ買いとほぼ同じです、そして本の中身をちらりと見て合うと思ったら購入します。自己啓発書を読んでいて、どうこう言えない部分も出てきますけど、自分はその事については、さらっと流します。本を読むことによってのメリットは想像力を養える事と自分の考えとは違うことを説教がましくなく吸収できることです。自分は昔、本なんて読まない本なんて別にいいだよというタイプでした。キッカケは高校の時に、映画の原作を読んでみようと思ったのが最初です。それが結構ハマって、今に至るという感じですね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

100, cd, DVD, こと, ジャケ買い, ソレ, タイトル, デザイン, プロローグ, まし, メリット, 一つ, 中身, , 吸収, 啓発, 啓発書, 基本, 大事, 実践, 想像, 想像力, , 更新, , 理由, 簡単, 納得, 自分, 自己, , 言葉, 説教, 購入, 部分,