@Blog{zip358.com}
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
おすすめ度の高いフリーのエディタです{Notepad++}。
2014.08.22
おすすめ度の高いフリーのエディタです、エディタ名がNotepad++(DL日本語対応)という奴なんですけど(δ´ω`)カユイところに手が届く優れものです。昔は秀丸やサクラエディタを使用してたんですけど、このNotepad++に出会ってからずっとNotepad++を使用しています。何がそんなに良いのかといえば、動作が軽いこと、そしてバイナリもみえちゃうし、プラグインも充実してます。なんで、このNotepad++がおすすめです{言語自動補完機能あり、文字コード変換あり等など}。サクラエディタのようにgrep機能(ファイル内検索)もあります、あと正規表現の検索や置き換えなどもありますので自分としてはおすすめ度高いです。昔、務めていた会社では何故か、MIFES(マイフェス)とかいうテキストエディタを使用してました。
ちなみにファイルの差分を見たい場合は、WinMerge 日本語版など、バイナリを見たい場合は、StirlingやBZが有名ドコロです。
追記:
IDEで良い物を見つけました。
NetBaseです、これは職場でも使っています。言語自動補完機能ありますが若干遅いのが難ですね。
有料でよければ、PhpStormが良い感じですね。2万円とちょっとします。他にもatomやマイクロソフト
提供のVisual Studio Codeなどがあります。
https://netbeans.org/features/ide/
https://www.jetbrains.com/phpstorm/
https://atom.io/
https://www.visualstudio.com/ja-jp/products/code-vs.aspx
追記2 :今では古い話なのでVisual Studio Codeを推奨します(2021年に追記)!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
BZ, DL, grep, MIFES, Notepad, Stirling, WinMerge, エディタ, おすすめ, カユイ, コード, こと, さくら, テキスト, ところ, バイナリ, ファイル, フェス, プラグイン, フリー, マイ, 会社, 何, 使用, 充実, 動作, 場合, 変換, 奴, 対応, 差分, 手, 文字, 日本語, 日本語版, 昔, 有名, 検索, 機能, 正規, 秀丸, 自分, 自動, 表現, 補完, 言語,
祝Facebookのいいねが1Kになりました(´Д`)
2014.08.18
祝Facebookのいいねが1Kになりましたが、とんとアクセスはあまり変わりないですね、誰かさんが広告でも出しているのかなぁ。その誰かさんありがとう御座います。ここまで宣伝してくれて幸せものです。ちなみにFacebookの取り決めが改正されてサイトやFacebook個人への誘導宣伝などは駄目になるらしいです。でも広告とか簡単に出せちゃうから、やはりFacebookって事件にならない限り動かいないですね。ちなみに今のところ、自分のサイトはITmediaとかいうサイトよりいいねの数が多いです(´Д`)、これはすごいや、追いつかれないように頑張らないと。
こんな人権侵害みたいな行為、訴えてやる!!って警察に申し入れしても、事件ですか、今は放送事故です・・ってな感じにしか言えないので、取り合ってくれそうもないですね。俺が何したっていうだい・・・・。でも、ありがとうです、感謝、感謝。
追記:Facebookのいいねが1Kから1に戻りました。Facebookのいいねの増やし方でわたしのサイトにいいねを付けた人物がいるのでしょう。その人が問題に気づき元に戻したのでしょう。ネットいじめは、おそらく、一番最低のイジメだと思います。こういう事はやってはならないと感じます。やる方は自分がそういう事をされたことがないので理解できないのです。理解できない想像できない人は、自分がどう思われるかも分かってはいない人だとも言えます。ある意味、幸せものです。分っていないのだから。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, Faceboo, Facebook, ITmedia, nbsp, アクセス, いいね, ココ, コレ, サイト, だい, ところ, 事件, 事故, 人権, 今, 侵害, 俺, 個人, 動, 宣伝, 幸せ, 広告, 感じ, 感謝, 改正, 放送, 数, 祝, 簡単, 自分, 行為, 誘導, 誰か, 警察, 追記, 限り, 駄目,
プロフェッショナルの言葉[NHK]。
2014.08.18
プロフェッショナルの言葉っていう本があるのですけど、かなりお経みたいな表紙で気にいって購入しました。中身は暇な時にパラパラめくって読んでいるというスタンスです、ちなみに右側のページにプロフェッショナルの言葉が書いてあり、左側のページに言葉の意味するところを箇条書きでかかれています。右側のページだけ読むでも良いし、左側のページを読んでもっとその言葉の意味する処を理解するのも良いですね。あと、プロフェッショナルの言葉は結構ありますので自分の気に入った言葉が見つかるかもしれません。
このプロフェッショナルの言葉の元ネタはNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組です、各業種でお仕事をされているプロフェッショナルの方々に焦点をあてた番組です。それがプロフェッショナルの言葉の元ネタです、著名人の言葉のまとめみたいな本です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
4478300593, asin, jp, NHK, お仕事, お経, かなり, スタンス, ソレ, ところ, ネタ, プロフェッショナル, ページ, まとめ, 中身, 仕事, 処, 右側, 左側, 意味, 方々, 時, 暇, 本, 業種, 気, 流儀, 焦点, 理解, 番組, 箇条書き, 自分, 著名人, 表紙, 言葉, 購入,
SNSで話題「世界一即戦力な男」が書籍化
2014.08.15
6年間引きこもっていた彼(菊池良さん)が
WEB会社LIG[リグ]から内定を勝ち取りました。
彼の就活{活動}がすごい、自ら就活のためのサイトを開設し、
そして会社から面接連絡を待つというスタンス。
ちなみにサイト名が「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」っていうサイトです。
洒落が聞いてて面白い。面白いだけではなくデザインもしっかりしているから、
LIGから内定を頂いたんだろうけど、一番は感心したのはSNSで注目を得たところ。
実際、SNSで注目を集めるのは難しい。
WEBデザイン技術のほか、SNSのマーケティングの知識がないと
ここまで伸びないので、それなりに知識があったんだと思います。
なので奇跡的でも運よくでもない。
よし!!自分も菊池良さんの真似をして就活をしようとしたら
結果的に後悔する可能性が比較的に高いので、余程、自分の技術に
自信のある人にしか自分はオススメしません。
ちなみに「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」っていう
サイトでPRしていることは、裏を返せば負の要素ばかりです。
その負の要素が結果的に他の人と違っていて、
会社から注目を集めることになっただろうと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
6, LIG, SNS, web, おすすめ, キミ, ココ, サイト, スタンス, ため, デザイン, ところ, ほか, マーケティング, よし, リグ, 一, 世界一, 人, 会社, 内定, 即戦力, 可能性, 実際, 就活, 彼, 後悔, 感心, 技術, 担当, 採用, 新卒, 書籍, 注目, 活動, 男, 知識, 自ら, 自信, 自分, 良, 菊池, 話題, 連絡, 開設, 面接,