映画、響-HIBIKI-を観てきましたよ。

2018.09.29

Logging

映画、響-HIBIKI-を観てきましたよ。
原作をうまく表現できていて違和感なく観えました。
良かったです。響の感覚は自分の中学生時代の考え方や感覚に似ているところがあります。
なんか少し懐かしく思えました。精神的なことから言えばサヴァン症候群の
分類に入るだろうけど、どうでもいいだよなそんな小さな事。
未だに人との対人関係は難しいけど、自分はこれが普通だと思っている。
普通ってなんですか?という事を問いかける良い映画だと思います。
常識って何だよって話です、本当に。
自分に言わせればひとの嫌がることをしたり、嫌味なことをいうのは
常識がないと思います。
彼女はストレートですが、荒削りな彼女の性格のほうが
常識があると思います。
 
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-HIBIKI-, 4094065474, asin, jp, nbs, nbsp, こと, コレ, サヴァン, ストレート, ところ, ひと, 中学生, , , , 分類, 原作, 嫌味, 対人, 小学館, 小説, 少し, 常識, 彼女, 性格, 感覚, 文庫, 映画, 時代, 普通, 未だ, 本当, 症候群, 考え方, 自分, 表現, , 違和感, 関係, ,

時代がどうあれ。

2018.09.10

Logging

https://www.youtube.com/watch?v=6ewMSDJoV4c
なんかよく分かる。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

時代,

AI(人工知能)とAI(人工知能)が会話する時代に直ぐなる。

2018.01.30

Logging


?
この頃、寒い日が続きます。
そんな雪が降った日に、こんな記事が流れた「画像からAI(人工知能)がコーディングを行う」という記事、正直なところ「唖然」としました。
こんなにも早くコーディングという仕事を奪うのかと・・・。
たぶん来年ぐらいには複雑なWEBDESIGNのコーディングを行うサービスを海外の企業がグローバルに展開しそう、だからと言って「WEB会社」がなくなるかと言えばそうでもないし仕事が奪われることもないと感じます。
今でも数種類のDESIGNから、ほぼGUIでホームページが作成するサービスはありますが、其のことで会社が痛手になったなんてことは聞きません。
なので、今回のコーディングを行うサービスもある一定数のユーザーは、そちらに流れると思いますが、ソフトウェア会社やWEB会社が排他されることはないじゃないだろうかと思います。
もっと言えば、そのうちAIの記述したコーディングを人がチェックし手直しするような事になるだと思います。
ちなみに人工知能の学習させるのに使うのは人工知能らしいですね・・・。
人が人工知能を超えるため脳にPCを直結するというハイブリッドな研究も進んでいるそうです。
最終的に人は遺伝子を組み替えて脳の処理能力を上げるって話もあります。この頃、今までの絵空事が具現化されてきていて、あと10年もすれば世の中かなり変わりそうです。
※余談:クリスパー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)遺伝子組換え技術が人には適応できないかもと言われていますが、自分は何れ誰かが安全な遺伝子組換え技術を開発すると思います。
大体、人が想像することは具現化してきてます、具現化出来ないことはもしかすると人は想像できないのかもしれませんね。

Ink to Code, a Microsoft Garage Project


?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, DESIGN, GUI, web, WEBDESIGN, うち, グローバル, コーディング, こと, サービス, そちら, ソフトウェア, チェック, ところ, ホームページ, ユーザー, 一定, , , 人工, , 今回, 仕事, 企業, 会社, 会話, 作成, 展開, 手直し, 排他, , , 早く, 時代, 来年, 正直, 海外, 画像, 痛手, 知能, 複雑, 記事, 記述, , ,

ほっとこうちも舵を切る。少し遅いとも思ったけれど。

2017.11.08

Logging


ほっとこうちもポータルサイトとして舵を切った。
いつ舵を切ったのかはワカラナイけれど、数ヶ月前に閲覧した時は
ポータルサイトではなかった。
正直な所、ポータルサイトに切り替えるのは少し遅いとも思ったけれど
高知県では認知度の高い情報雑誌です。
そのサイトがポータルサイトに生まれ変わったというのは
大きなことだと思います。
そして、これも時代の流れなのかなと感じます。
高知県のサイトには未だに旧WEBデザインも多くあります。
・「コレからはWEBの時代だと言われた」時に制作され
デザインの更新していないサイトが山ほどあります。
・貧乏県なので他県からも営業がないような物もあります。
・医療関係のサイトなども旧WEBサイトが山ほどあります。
特に医療関係のサイトは医者(歯医者を含む)が忙しいため打ち合わせが
難しいらしく営業が終わってからの時間帯ではないと打ち合わせが
出来ないという問題も有ります、何より医者は賢いので
自前でサイトを作成していることが多いため、サイト自体に思い入れが
あったりする場合があり、デザイン更新に対して
首を縦にふってくれないなどが有るそうです。
と言うような感じで高知県には
旧WEBサイト(デザイン)が山ほどありますし
SSL非対応のサイトも山ほどあります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SSL非対応, UX+理論, デザイナー, ポータルサイト, ほっとこうち, 他県, 医療関係, 営業, 忙しいため打ち合わせ, 思い入れ, 旧WEBサイト, 時代, 歯医者, 自前, , 認知度, 貧乏県, 高知県,

たぶん今までのSEOが有効じゃなくなる時代へ。

2017.10.31

Logging


たぶん今までのSEOが有効じゃなくなる時代へ
突入するだろうと思っています。
何故ならAIの進化が目覚ましいから、そしてビックデータの活用も
かなりに凄いところまで来ている。AIとビックデータは相性が良い、
そして、検索はAIを試すには最高の場所だと感じます。
一人ひとり違う、検索結果が表示される時代へ突入するだろうと
そして、検索はAIを駆使してページの優越を判別するようになる。
いままで何気ない挿絵として入れていたものまで良いか悪いかなどの判断基準に
なり、今までSEOだけを意識して書いていた記事は
ランクが下げられることも起こりうると思っています。
AI(人工知能)は文章の良し悪しを判断することは可能かと思います。
あと数年で今までのSEOは有効性を失うじゃないだろうかと
その時に生き残れるのは、おそらく口コミで評価の高いサイトだけだと。
たぶん、AIの進化は一般の人達が思っている以上に
進化は速いですよ。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, SEO, シンギュラリティ, ビックデータ, ランク, 一人ひとり, 人工知能, 人類, 何気ない挿絵, 優越, 判断基準, 時代, 有効性, 検索, 生命, 良し悪し, 近いエッセンス版, 進化,

某サービス、インスタントストアのサービスが終了します。

2017.07.21

Logging


2017年の10月27日に某サービス、インスタントストアサービスが終了します。
とても残念で仕方がないのですが、これも時代の流れなのかと感じます。
トイウコトデ、APIを利用して独自のストアを開設しようと思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10月27日, 2017年, API, インスタントストア, インスタントストアサービス, トイウコトデ, 時代, 某サービス, 流れ,

流れ:本当に景気が回復しているのか?

2017.07.04

Logging


本当にアベノミクスとやらで景気が回復しているの?
その割には投資信託などが流行っていますよね、
株投資や投資信託すると必然的に企業にお金が流ます。
企業を活性化して景気を回復させようということですが
本当に景気が回復しているのか疑問。
特に高知県に住んでいると実感がないですね。
本当はこの国の景気なんて回復していなかったりして
もしくは格差が広がっていたりしてと思う時があります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B073GFM3SQ, アベノミクス, ウソ, お金, 世界, 事実, 企業, , 実感, 投資信託, 時代, 景気, 株投資, 格差, 流れ, 疑問, 高知県,

アナログをデジタル化しただけで成功していた時代から、

2017.06.07

Logging


アナログをデジタル化しただけで成功していた時代だった。
そんな時代がほんの少し前になりつつあるのかもしれない。
いま、いろいろな事が効率化されていっている、
じぶんの勤めている会社もいろいろな取組をしている。
デジタルよりアナログの方が効率が良いという事は
結構あるのかもしれない、無理に全自動化するよりも
半自動化の方が良いこともあるかもしれないと。
デジタルにより効率化という考え方が広まっているけれど
実際、規則性が無いものをデジタル化するのには、
とても非効率でありコストがかかる問題が生じる。
しかしながら、殆どのモノがデジタル化されている時代、
デジタル化されていない事と言えば、デジタル化が難しいもの
しか残っていないのもしかり。
もう一つ付け加えておくと、実際デジタル化されているものでも
似たような商品を作れば使用してくれる場合がある。しかしその対策として
この頃、企業はここまでは無料で使用できるけれど
この機能を使用すると月々料金が発生するという様してユーザーが
単価の安い商品へ流れないようにしている。
このごろ思うのは商品*商品を持っている企業は強いのかもしれないと
A商品とB商品はふたつ合わせると、利便性が増すという商品は
残る傾向が強いと感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B01MRD4G8R, しごと, じぶん, デジタル化, ふたつ, もう一つ, ユーザー, 企業, 利便性, 効率化, 半自動化, 単価, 取組, 商品, 実際デジタル化, 時代, 月々料金, 規則性,

これからの記事をいろいろと読むと。

2017.05.25

Logging


これからの記事をいろいろと読むと共通点は
副業や個人という言葉を目にするのだけど、アメリカのように
副業や個人が大等する時代は来ないと思います。
いままでの根強い価値観をいきなり変えるのは
かなり難しいのではないかなぁと逆に言えば日本人にあった
働き方を模索する時代に突入するのではないだろうかと。
日本人は個人で働くというのに結構抵抗がある、
抵抗というよりもそれで生活していくレベルになるには
それなりの技術や人脈、交渉力が必要不可欠で殆どのひとは
個人で働くことは難しいと考えている。
だけども、個人で働きたいという若者は増える傾向にある。
そういう人たちはリモートワーク(在宅勤務)という働き方を選ぶと
良いのではないだろうか?、リモートワークの良い点は
一番は会社に出勤しなくて良いということだろう。それだけではなく
会社側にはいろいろな人材を得ることが出来るというメリットがある。
デメリットは仕事と生活の境界線が薄くなるということですね。
また、会社側は仕事をしているのかしていないのかなどが見えにくい事がある。
トイウコトがいろいろな記事を読むと同じように書かれている、
だけども、これからリモートワークという仕事のスタイルは増えていくと思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

トイウコト, マネジメント, メリット, リモートチーム, リモートワーク, 交渉力, 人脈, 個人, 働き方, 共通点, 副業, 在宅勤務, 境界線, 抵抗, 新しいワークスタイル, 日本人, 時代, 根強い価値観,

殻「」に。

2017.05.05

Logging


下記の動画を見て
「高校の時とあまりやっていることは変わらない」が印象的。
ちなみに自分も高校の時とあまりやっていることは変わっていないのですね。
プログラムは基本的にあきないです、そして自分にとっては好きなものなんですから
まだまだ技術は吸収していけるモノだとも思っています。
もうすぐU40間近ですが、自分の感覚では
あと20年はこの道で続けていきたいなと思いますし、実際、続けてきている先輩プログラマーさんは
多くいるだろうと思います。35歳でプログラマー引退とか言われていた時代も
ありますが、まぁ毎日というぐらいコードを書いている人は
ずっと続けられるだろうと感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=GLN_h6fY_3M

tofubeats DJ set / Lost Decade 9 20161216

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B00U784MUE, U35, U40, コード, プログラマー引退, プログラム, 下記, 先輩プログラマー, 動画, 実際, 感情, 感覚, 技術, 時代, , 若い人, 高校,

時代は変わってきているのかも、10代、20代の若者が今、何考えてるのか知りたい。

2017.04.11

Logging


時代が変わってきているのかも、10代、20代の若者が今、何考えてるのか知りたい。
特に将来や仕事感にかんして、いまの若者たちが
どういう感覚を平均的に持っているのか知りたい。
政治の流れを見ていくと
アメリカと同じような雇用形態が日本でも王道になる
のは、そんなに遠くない未来のように感じます。
数年でフリーランスなんてゴロゴロといるような世界になり
一応、それを取りまとめる機関なども出てくるだろうなと。
それって良いことかといえば、自分の考えでは
あまり良いことではないと考えています。何故なら
このフリーランスという仕組みは、流行する前からフリーランスを
していた人の単価が下がることにもなりますし、
企業の中で使われるフリーランスというのは、派遣の代替えのような
仕組みかなと感じます。それが良いのか悪いのかで言えば
よろしくないと、結局、安倍政権は大企業よりの政治主導で
国民の所得をあげようとはしていない。
またメディアをうまく使っている所など
特に好きではない・・・が!!
流れはそういう流れになってきている。
それが現実です、特に地方はその流れがあとから来るので
実感が持てないかと思いますが、流れ徐々に変わってきています。

「情報処理力」から「情報編集力」へ――藤原和博G1サミットインタビュー

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B01MUVQ9JZ, アメリカ, かんし, フリーランス, メディア, 仕組み, 代替え, 単価, 安倍政権, 所得, 政治主導, 時代, 未来, 派遣, 流れ, 王道, 若者, 若者たち, 雇用形態,

面白ければそれで良い時代から感動こそが価値のある時代へ

2017.03.28

Logging


面白ければそれで良いという時代から感動こそが価値のある時代へ
変わりつつあるように思えます。
いまのテレビ番組などは面白ければそれで良いという番組が
多かったように感じます、でもそれでは視聴率は取れないと気づきはじめています。
制作者側もそんなに馬鹿ではないので、どうすれば視聴率を
取れるのだろうかと思案している所だと思いますが、
日本の社会も後期高齢者の割合が年々増加しているなか
これからのTV視聴のターゲットを移行しないといけないという
転換期に差し掛かっています。
これからネットは若者や中高年層が使用するもので
TVはプレミアエイジ(団塊世代)が使用するものに変わりつつあるように
思えます、何年か前から昔は深夜でしか放送していなかったTVショッピングなども
いまでは、何処かのチャンネルで何時でも放送されています。
そんなプレミアエイジ層が歳を重ねていく中で、いまのテレビ番組が
果たして面白い番組であり続けれるのかという事が
問題になることは間違いないのです。
おそらく自分の予想では
TV局は今までの若者や中高年層にターゲットを置くのではなく
後期高齢者や高齢者にターゲットを置く様になると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B012CHHXAS, TVショッピング, ターゲット, チャンネル, テレビ番組, プレミアエイジ, プレミアエイジ層, 中高年層, 何処か, 価値, 制作者側, 団塊世代, 後期高齢者, 文春新書, 時代, 若者, 視聴率, 転換期,

第89回選抜高校野球大会 #センバツ #甲子園 #ライブ放送

2017.03.15

Logging


第89回選抜高校野球大会(甲子園)がツイッターを使ってネット配信される。
「時代だなぁ?」となんか凄く思えた。
甲子園ネット中継は日時は、3月19日の13時からです。
そういや18日、19日、20日と三連休なんですね。
TVよりネットの視聴率の方が高かったりして・・・・。
自分も甲子園ネット中継、ちらっとスマホから
視聴すると思います。
ちなみに甲子園のネット中継は前々から始まっていますが
今年の甲子園大会は何か物議になりそうな事が起きるかもしれません。
もしかするとツイッターライブ放送と連動するのは初めての試みか?
視聴はこちらから https://twitter.com/i/live/836388853875236865

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B00N14UW6E, スマホ, センバツ, ツイッター, ツイッターライブ放送, 三連休, , 前々, , 日時, 時代, 物議, 甲子園ネット中継, 甲子園大会, 第89回選抜高校野球大会, 視聴率, 試み, 軌跡,

次に何が流行るのか予想できますか?

2017.03.13

Logging


次に何が流行るのか予想できますか?
多極化だと自分は思っています、昔と違って流行というモノを
追うよりも自分の好きなものや自分が好きな曲など
取り込むでいくというスタンスになると事が
10年先では普通の概念になっていると思います。
「個性」を大事にする時代、「個性」が活躍する時代になるでは
ないかなと、なのでネット社会を中心とした
同じ価値観をもったプラットフォームが続々と登場していく。
そして英語教育を小学生のときから義務教育としてうけた年代が
20代になる頃には、もっとグローバルに活動する時代に
なっています。これは必然だと思いますし、そうなると感じます。
いま、20代、30代、40代の人たちは
英語を学んだほうが得策です、ちなみに自分は英語が全然なんですね。
英語が当たり前になる前に英語は覚えておこうと前々から思っています。
国家試験が終わったら、また英語の勉強をはじめます。
https://www.youtube.com/watch?v=xmsxWmKz-B8
http://tokyoculturestory.com/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アスキー新書, スタンス, ネット社会, プラットフォーム, 価値観, 個性, 前々, 国家試験, 小学生, 年代, 得策, 必然, 時代, 概念, 義務教育, 英語, 英語教育,

知性は仕事とお金という物を創り出した。

2017.03.12

Logging


知性は仕事とお金という物を創り出した。
ひとが道具というモノを創り出したときから
人は仕事とお金というものに縛られてきたように思えます。
AIがシンギュラリティ(特異点)を超えたとき
人は仕事やお金から開放されるのだろうか?
AIがシンギュラリティを超える前に、人がパソコンと融合する
だろうから、シンギュラリティは超えるのはAIではなく
人だろうという事を前々からつぶやいている自分ですが
AIがこのまま進化していくと仮定すると
確実に仕事を奪われるということは間違いと思います。
なぜ、仕事を奪われるかといえばAIで出来てしまうからです。
そうなるとお金と仕事の関係が不均等になり社会が
成り立たなくなる時代が近い将来訪れるかもしれません。
その対応策として今言われているのが
働かなくても生きていける最低の金額を
国からもらえるという「ベーシックインカム」です。
そうなった時代では今以上に格差は開くだろうと思います。
頭の良い人しか働けなくなる時代は
社会が成り立たなくなる可能性が高いです。
それを根本的に変えるには、人の脳をグレードアップするしか
ないわけです。おそらくそういう時代になると思っています。
それを可能にする技術は遺伝子操作もしくはナノテクノロジーだと
思っています。人々のIQの高くすると今までとは違う世界に
なると思っています。いままで天才という人々は世界の1?2%の
割合でしかなかったのが、9割を超えることになると
社会構造が大きく変わりますし、技術も飛躍的に伸びることは
間違いなく、AIがシンギュラリティを超える以上のことが
起きるでしょう。
そうなった時、お金と仕事関係は
成り立たなくなることはないと思います。
おそらく人々はAIよりも先に人体を改造し
シンギュラリティを向かえることになると思っています。
たぶん、あと数十年先の話です。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2030年雇用大崩壊, AI, お金, グレード, シンギュラリティ, ナノテクノロジー, ベーシックインカム, 人々, 人工知能, 仕事, 対応策, 技術, 文春新書, 時代, 特異点, 知性, 社会, 遺伝子操作,

SSL化が進んでいるけど良いの良いの???

2017.01.20

Logging


どこの独占なのかはお察しください。
これから先、ますますSNSというものを使用しなければ
うまくアクセス数が取れないだろうし、余裕があれば
ネット広告を出さないと行けないだろうなと思うわけです。
そうでもしないと、そんなにアクセス数が伸びることはないだろうと思います。
ちなみに日本人がお好きな検索サイトもSSL化を
着々と進行中だそうです。
SSL化になっても・・・
最終的に長く続けている事と情報の蓄積させることが
大事になのは変わらないとだろうけど・・・。
大変な時代になってきましたね。
どうなるだろうか・・・?????

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Googleアドワーズ, SEM, SNS, SSL化, Web担当者, Yahoo!リスティング広告対応, アクセス数, ネット広告, 余裕, 新・100, 新版, 日本人, 時代, 検索サイト, 法則, , 進行中,

インフォメーションテクノロジー略してIT。

2016.11.14

Logging


インフォメーションテクノロジー略してITなのですが
この分野の人材が足りない模様です。
昔から足りない足りないとボヤいているIT業界、
今後もぼやきは続きそうですね。
何故ならPGを理解することの出来る人材の比率が
変わらないからです。
なので、今後も人材は足りないとぼやき続けると
思っています。ただ、前から言っているとおり
人工知能が単純なプログラムなどは生成してくれる時代が
来るのではないかなぁと思っています。
操作や画の部分は人工知能が自動生成してくれる時代が
来ます。後は人工知能が生成したソースを人が手直しするという
ことになるのではないかなぁとか思っています。
そういう時代があと数年もすれば来ると思っています。
そうなってもやはり人材が足りないとボヤいているIT業界が
目に浮かびます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT業界, PG, インフォメーションテクノロジー, ソース, ディープラーニング, とおり, プログラム, ぼやき, 人工知能, 人材, 分野, 操作, 時代, 模様, 比率, 自動生成, 角川EPUB選書,

先のこと、未来の自分のために出来ること。

2016.10.20

Logging


先のこと、未来の自分のために出来ることが有れば
それに投資したほうが良いと感じます。
あまり危機感がないかもしれないけれど、AIっていうモノに
今までの仕事は食いつぶされる気がします。特に事務系の単純作業などが
食いつぶされる可能性が高いと、この頃感じます。
日本はAIの開発は遅れていると感じますが
それでも開発は進んでいるわけで・・・いずれ日本でも人工知能を
用いた、サービスは増えていくと思います。
WEBを介したサービスになるAIサービスの基盤ができれば
結構、早いじゃないかな・・・。
3年後にはAIサービスはかなり普及していると感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AIサービス, B01M1BOZLM, web, かなり, 事務系, 人工知能, 仕事, , 単純作業, 危機感, 可能性, 基盤, 日本, 時代, 未来, 開発,

山中教授と堀江貴文氏、足して2で割るぐらいの考えが必要かも。

2016.10.06

Logging


どっちも納得の話です。
山中教授がAとしたら堀江貴文氏はBかな、
頭の良さではなく、立ち振舞いの話です。
話の内容はどちらも納得の行く話だなと感じました。
ちなみに堀江貴文氏の「この行動をすれば良い」ということは
この話を聞く前から実践してます。
山中教授の話にでてくる塞翁が馬の例え話も納得でした。
これからの時代、この2つの話を上手く吸収し自分の考え方に
取り入れていくことが大切だなという思いがあります。
山中教授と堀江貴文氏の共通点は
何だろうかと考えると新しいものを吸収し
自分の糧にしていける力だと感じます。
これから時代、臨機応変に対応していけるタイプが
強いのかもしれないですね。
ちなみに自分は臨機応変とは
ほど遠い感じがします・・・・。
最後に近畿大学卒業式、卒業生へ贈る言葉。
山中教授と堀江貴文氏の話の動画を
載せときます。

iPS細胞研究所 山中伸弥教授 卒業スピーチ「塞翁が馬…だから人生は楽しい」平成27年度近畿大学卒業式
堀江貴文氏 卒業スピーチ「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」平成26年度近畿大学卒業式

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, 2, be, Oqmlw, youtu, こと, これ, タイプ, どちら, どっち, もの, , 例え話, 共通点, 内容, , , 動画, 卒業, 卒業式, 吸収, 堀江貴文, 塞翁が馬, 大切, 実践, 対応, 山中, 必要, 感じ, 教授, 時代, 最後, , 納得, 考え方, 自分, 行動, 言葉, , 近畿大学, ,

堪る(たふる)限りの力を尽くして

2016.09.25

Logging

「堪る(たふる)限りの力を 尽くして生きなさいって 自分たちに与えられた、 自分たちの範囲で、自分たちの時代に、 堪る限り力を尽くして生きるしかないです。」By宮崎駿

これが意味している時代なのかなと思う時があります。
そういう時代になっていくかなと感じてしまう時もあります。
今を生きる力が大事なのかも。
先が読みにくい時代に先ばかりを読んでいると何も実行できない時間だけが過ぎていき考えているうちに時代は変化し続ける。そんな事をしていたら悪循環に陥るのかも知れないなと思うわけです。
それよりか失敗しても良いから行動していく事が大事なんだろうと思います。
どうすればより良い結果が出せるかが大事なのかもしれないと、この頃感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

By宮崎駿, うち, , , 悪循環, 時代, 時間, 範囲, 自分たち, 良い, 良い結果, 限り力,

代体という本が書店に置いていた。

2016.09.17

Logging


代体とは何にか、簡単に言えば
脳をまるごとコピーし電脳世界にインストールする
ようなことをだと認識しているけど、、、。
一週間前に書店で代体っていう本を見かけ、
ちらっと手にとってパラっと見ただけなので
そんな話ではないのかもしれない。
ただ、前からこの方法は
単なる脳のコピーにしかならない、
ならないだけど、それには意識もあり自我もある
だけど、それはコピーでしかない。
こういう事を考えると生と死や自我というものを
考えてしまうですね。
とても不思議で興味深いことなんだとおもうです。
そういう時代にそろそろ足を突っ込むだろうなと・・・。
言語や映像などインターネットを介して
他者の脳に送り込む時代になっている時代です。
勉強しなくても脳に記憶を埋め込むことが可能になる日は
そう遠くないと自分は思っています。
そんな時代になったときに、人格や記憶というものは
一体なんだろうかと、脳をコピーできる時代になれば
脳のデータを消して他者に人格をインストール可能になるわけです。
そういう時代になると・・・。
あるとするならば死後の世界を今よりも
考えるよう時代になると自分は思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

インストール, インターネット, コピー, データ, 一体, 人格, 他者, 映像, 時代, 書店, , 死後, 自我, 興味深いこと, 言語, 記憶, 電脳世界,

時代の流れ。そう思う時があるけれども。

2016.08.24

Logging


今日のお題は「時代の流れ」です。
SNSというものが登場しなかったら、どうなっていたのか。
独裁政権下で民主化運動なんて起こらなかったかもしれない。
日本だって、こんなに不寛容社会にならなかったかもしれない。
SNSの普及によって良い面と悪い面があることは
間違いないだろうけど、もう現実にSNSは
老若男女が使っているツールだ。
いまの10代はSNSに自撮り写真をアップしなくなっているという
それは低学年に進むほど、その傾向が高いとのこと。
単なるネット教育を受けた世代が、そういう傾向に
なっているという事だけど、実際は、それほど
変わっていないように思える。
タイムラインを見ていると、自撮り写真は
流れるから、もうこれが普通なんだろうなという印象を持つ。
一昔前のネットでは、そういう事は殆ど無いに
等しかったし、こういう時代になるとは思いもしなかった。
そういう面では日本は変わって来たんだと思います。
謙虚な日本人から主張する日本人に
変わってくるだろうなと・・・そうなると
生きづらいと思う人々も増えてくると思います。
これも時代の流れなんだなと。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, お題, シグマ, タイムライン, ツール, ネット教育, 不寛容社会, 低学年, 傾向, 日本人, 時代, 普及, 民主化運動, 流れ, 独裁政権下, 用語問題集日本史B, 老若男女, 自撮り写真,

技術共有の時代:「ジェネレーションギャップ」

2016.07.31

Logging


今日のお題は「技術共有の時代」です。
ITやWEBの先駆者(エンジニア)は教えない人が多いです。
自分もそういう道のりを歩んできたから、お前たちも同じ道を歩め
という考え方は古いです。
今、それを続けたら時代遅れですので気をつけたほうが良いです。
まず、技術指導しなければ何故いけないのか。
しなければ、会社の評価が下がるからです。
今の時代、教えない会社というのはブラック企業という不評被害に
合う確率が高いです。転職する人がでた際に
その人が前職の会社のレベルの基準にもなります。
「あの会社に数年いただけなのにこのレベル凄い」と
思うか、「数年もいたのにこのレベルか」と思うかにより
企業間の取引にも影響が出てきます。
よって、技術指導しなければいけないのです。
歳を重ねていくうちに、トンチカンになっていると
ここらへんの考え方を受け入れ難いのですね。
平均年齢の低い企業ほど、技術共有が出来ています。
技術が上がれば生産性があがる。
生産性があがれば、利益が上がるです。
利益が上がれば給料が上がると結果、やったことは
自分に返ってきます。こういうことは上司が
率先して行わないと部下は同じことを行うのは
難しいとも言えます。
http://news.livedoor.com/article/detail/11825459/
上記のリンク記事が元ネタです。
「二郎は鮨の夢を見る」は良かったですけどね。
堀江貴文 氏が言っていることが正しいと思います。
ココロの成長も大事ですがね・・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

エンジニア, ここら, コンサルタント, ジェネレーションギャップ, トンチカン, 不評被害, 二郎, 会社, 先駆者, 利益, 前職, 堀江貴文, 実務入門, 技術共有, 時代, 生産性, 考え方, 道のり,

たぶん、これが二番目に難しい。時代を読む力。

2016.06.29

Logging


時代の先を読む力じゃなく、時代を読む力があれば十分。
でも、この時代を読む力っていうのは先を読む力に続き難しい。
冷静に時代を見つめている人なんて言うのは
なかなかいないと自分は思っています。
何故なら、そんなに人はいま起こっていることを
客観的に見ることができない生き物だからです。
過去を振り返って
客観的に見ることはできても、いま起こっていることに
対しては、感情論がつきまとってしまうから
冷静沈着にいま起こっていることを客観視することが
難しい。客観的にみる為には統計や人工知能のちからを
借りないと難しいのではないかと思う。
この頃、VRや人工知能、再生医療、遺伝子治療、ロボット工学など
いろいろな言葉を聞くことが多くなったけれど
実際、これから先どのように社会が動くのかなどは
あまり予測されていない、ある意味、世に出してから人々の反応を
見て考えるしか無いのかも知れない。
そう思うと時代を読むというのは、難しく感じる。
この頃、パソコンが世に出た時のような新鮮な驚きがなく、
何というか、知らず知らずのうちに、新たな技術が
侵食しているように思えてならない。
気づいた頃には、どっぷりと新たな技術の中に
足が埋まって身動き取れない状態に陥るかもしれないのが
正直な所、恐いなと感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ちから, パソコン, ロボット工学, 二番目, 人々, 人工知能, , 再生医療, , 感情論, 技術, 時代, 生き物, 統計, 身動き, 遺伝子治療, 驚き,

MONACAでらくらくアプリ開発。{HTML、JavaScript、PHP}

2016.06.22

Logging


MONACAでらくらくアプリ開発。
出来そうな予感がします。一度、触ってみて頓挫していたのですが外部連携や端末のDB接続等などもできるみたいなのでこれだけで、簡単なものやそれほどゴリゴリ書くものではなければアプリ開発ができそうな気がしてきたので
土日でアプリの開発を行ってみたいなと思ってます。
HTMLやjavascriptなどでアプリが開発できる時代ってほんと、凄いなと、ちなみにajaxを使い外部サイトとの連携も出来ちゃうのでPHPなどでも必然的に使えちゃうっていうことになります。(インラインフレームで表示する方法もあり)
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ajax, db, html, javascript, Monaca, php, アプリ, インライン, こと, これだけ, サイト, フレーム, ほんと, もの, 一度, 予感, 土日, 外部, 接続, 方法, 時代, , 端末, 簡単, 表示, 連携, 開発, 頓挫,