SNSと10年ぐらいか?

2020.09.06

Logging

ググれば答えがヒットし、質問すれば誰かがネットで答えてくれる社会にここ数年間でなって、それがライフ(人生)にも影響してきているような気がする。ネットでは、お金を稼がないといけないように煽りかけ情報弱者に情報商材を売りつける人達が増えてきているように思える。

もうネットはリアルとの境目が消えていて、リアルの延長線上にネットがある、そしてSNS(ソーシャルメディア)が浸透し誰もが意見することが増え、マジョリティーやマイノリティーの意見、どちらも同じ音量で聞こえるようになってしまい、時として法律などを改正するまでのちからを持つようになってきている。

そんな中、ふと思うのだけど?
これからは個人の時代だというけれど、おそらく個人の時代に待っているのは今まで以上に厳しい格差や現実だと思います。フリーランスなんて収入が得れなくなれば無職と変わらないわけだからね。個の時代というのは自己責任の時代だということ何だと・・・。それに賛同しているひとが増えているようですが、うまく行くのは一握りのひとだけだと自分は思います。

たぶん、がらりと世の中の価値観を変えていくと思います(空気感で)。古い会社なども消えていく可能性が高いです、とくにデスクワークの会社。いまのこの流れに乗れない会社は消えていくと思います。労働を主とした会社はそれほど影響はないとは思いますが、デスクワークは乗り遅れたら、それほど持たない気がします。古い昭和の考えで運営している会社は消えていくと思います。

良くも悪くもこれからは厳しい時代になると思います。
纏まってない記事だけども、何が言いたいかはわかったかと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, SNS, お金, ここ, こと, これ, ソーシャル, それ, ちから, どちら, ネット, ヒット, ひと, フリー, マイノリティー, マジョリティー, メディア, ライブ, ランス, リアル, わけ, , , 人生, 以上, , , 個人, 収入, 商材, 境目, 延長, 弱者, 影響, 情報, 意見, 改正, , 時代, 格差, , 法律, 浸透, 無職, 現実, 社会, 答え, 線上, 自己, , 誰か, 責任, 賛同, 質問, 音量,

理屈より感情で判断します。

2020.08.15

Logging

理屈より感情で判断します、世の中にはこういう人が結構な数がいるそうです。
これを知ったのは数日前にツイートした『欲が出ました』の冒頭あたりに描いていたのですが、「えっそうなの」と思ったのと「まぁそんな人がいる」ことを知っていると思ったわけですが、さて感情ばかりのひとがいると社会は発展しないわけですからね。

じぶんは感情と理屈の間で生きています。感情も分かるのですが理屈もまぁわかります、いろいろな人の立場で考えていると・・・。たまに自分を見失うことがあります。さてどれが正しいことかと…。じつは正しいことなんてものはなくて、世の中、多数が賛同することが正しいと思われる事があるけれど、、、あとから実は反対意見が正しいかったりしますよね。有難みなんてものはそんな物でそれに気づかないひとが、この頃多い気がします。

まぁ分かる人には分かるのです。わからない人にはわからないままなのですがね。世の中、そんなで廻っていると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

あと, いろいろ, こと, これ, じぶん, それ, たま, ツイート, どれ, ひと, まま, もの, わけ, , , , , 冒頭, 判断, 反対, 多数, 意見, 感情, , 数日, , , , 理屈, 発展, 社会, 立場, 結構, 自分, 賛同, , ,

まともな考えが消えかけている。

2020.08.09

Logging

暑い日々が続きますね、高知県では今日は雨か曇りらしいです。久しぶりに雨なので一コマ漫画(絵)をお休みしてYOUTUBEチャンネルの紹介です。(※追記:めちゃめちゃ晴天ですね)

YOUTUBEで茂木健一郎さんが語っているのが動画がこの頃伸びてきているのが救いだなと思う。まだまともな考えが少なからずいるのは救いかと思うけど・・・。

やっぱ社会ではそういうのが、受けているだろうなと思う今日このごろですね。茂木健一郎さんはパロディーからランニング、Vlogまでいろいろな事を公開しています。自分はいろいろな知識を解説していることや対談している動画が好きで見ています。

茂木健一郎さんのYOUTUBEチャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCIvVJaNmUFJ8MKpyBfgslCg

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Vlog, youtube, いろいろ, お休み, こちら, こと, チャンネル, パロディー, まとも, ランニング, 一コマ, 久しぶり, , 今日, 今日このごろ, 公開, 動画, 対談, 日々, 晴天, 漫画, 登録, 知識, 社会, 紹介, , 自分, 茂木健一郎, 解説, 追記, , , 高知県,

暑い犬。散歩暑いよ。

2020.08.08

Logging

暑い時間帯に犬を散歩しているのです・・・。犬も暑いがひとも暑い。散歩して水浴びさせて帰ってきます。そしてお犬様はクーラーの部屋で涼みます。10年後には気温はもっと上がりそうです、このまま気温が上がり続ければ80年後には45度にまで日本も気温が上がるそうですね。80年後もなんだか生きてそうな気がします・・・。

今日、イケハヤさんが変なお話をしておりました、トヨタ黒字確保!「下請けいじめ」というズレた反応について。直訳すれば潰れる会社は能力不足だそうです、この考え一見間違っていないと思う方もいます。経済(資本主義)は弱肉強食の世界だからね、そうそれは仕方がないと思いますが・・・。

たぶん、これからこんな考え方の方が増えていくと社会は良くならない、富裕層と貧困層に二極化するでしょう。働けど働けど豊かにならない社会が近づいています。いま個人で稼ぐ力という言葉を聞くようになりましたが、ついに派遣社員よりも最悪な雇用で働く時代になりつつあるとヒシヒシと感じています。

トヨタの事も雇用も同じで資本主義は弱肉強食の世界。ただこれが仕方がないではすまない気がしています。要するに資本がある人はずっと資本が有り、貧乏人はずっと貧乏人ですという構図になっていて、これでは仕方がないよねと富裕層が言ってもそれは仕方がないでは済まされないじゃないかと・・・。

そろそろヤバい世界が待ってそうです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 45, 80, イケハヤ, いま, お話, クーラー, このまま, これ, ズレ, それ, トヨタ, ヒシ, ひと, , 下請け, 世界, 主義, 二極化, 今日, 会社, 個人, , 反応, , 富裕層, , 弱肉強食, 散歩, , 日本, 時代, 時間, 最悪, , 気温, 水浴び, 派遣, , 直訳, 確保, 社会, 社員, 経済, 考え方, 能力, 言葉, 貧困層, 資本, 部屋, 雇用, 黒字,

大人未満こども以上!?

2020.07.21

Logging

半生ぐらい生きていますが、頭の中身は中学生から変わっていません。未だにお仕事って何のためにしているのだろうか?
本当は皆助け合えばお金なんていらないし、法律なんていらないじゃないかなと。頭の中、お花畑で出来ています?。実際、社会は良い人もいるし悪い人もいるからねぇ?って事は知っています。

性善説を信じる人は基本、良い人だと。なぜ法律なんてものが出来たかといえば性善説では生活が出来ないからだと。なので実際、人は性悪説が正しいのかもしれませんね。

助け合わないひとがいるからお金というものが出来たのだと、そのお金のためにお仕事をしています、昔から労働してもデスクワークしてても自分はお仕事って何のためにしているのだろうかという疑問を持って生きてきました。

例えば自分はズーム会議やスカイプ会議が超苦手です、意識しまくり系なので緊張して頭が真っ白になり終わったあとは自信が喪失します。これも仕事だと思っているのですが、その場を楽しむという事は他の人みたいに出来ないのです。会議中は『早く終わって』が脳内を駆け巡ります。こんな駄目な大人も中にいます。こういう駄目な大人もいると思えば、社会に出て落ち込んでも、こんな人でも生きているだと思えば、貴方なんて落ち込む必要はありません。そういう嫌な事をしていると仕事って何やねんと疑問を持ちつつお仕事しています。

因みに重要なスカイプ会議の日、自分は嫌だったのでズル休みしました?、そんな人間です。場数を踏むと慣れるといいますがそれは皆ではないことを強く主張したいですね。いくら挑んでも自分のように落ち込む人もいます。

なので、頑張っても無理だったら諦めても逃げても良いじゃないかな。ひとから認められるために生きているわけでもなく、社会に貢献しなくても良いじゃないかなと思います。本当に社会に貢献しているならば、自分を助けてくれる男前な大人が現れるはずですが、実際はそんなひとはあまりいないのが現実です。

なので大人未満こども以上でも良いじゃないかなと思いますし、お仕事を一番に考えなくても良いのです。そんな事よりも気楽に生きることが大事です。そして自分がトライしたいことに挑むことが大事です。人生長そうで短いから。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

あと, お仕事, お花畑, お金, こども, これ, ズーム, スカイプ, ため, デスク, ひと, もの, ワーク, , 中学生, 中身, , , 仕事, , 会議, , 労働, 半生, 喪失, 基本, , 大人, 実際, 性善, 性悪説, 意識, , 本当, 法律, 生活, 疑問, , 真っ白, 社会, , 緊張, 自信, 自分, 苦手, ,

空気を読むよりもガンガンいこうぜの時代になったな。

2020.06.07

Logging

空気を読むよりもガンガンいこうぜの時代になったなと思います。after567の事をいろいろな人がこうなるよ的な発言しているけど、たぶん自分はあまり変わらないなと思います。一部変わるとは思うけれど世の中、生活習慣がいきなり激減することは無いだろうと。ただ、SNSが結構なところで認知されてきている気がします。

昔よりもSNS発言や発信するという事をする普通の人達が567の影響で増えたと思います。実際、Twitter社はかなりユーザーが増えているとのことです。567で変わったことって今までデジタルを使用しなかった人達が使う機会が増えたということだと。

SNSは普通に使う道具に変わっていくだろうと思います。今まで使わなかったひとが問題点や良い点を客観的に使用して分かっていくだろうと思います。若い世代よりも使わなかった世代の方が社会には影響が大きいと思います。なので567で変わったことっていうのは、デジタルへ社会的にシフトしたということだと思います。リアルが良いという人達がデジタルな媒体を使って理解するというキッカケが生まれた事がとても良いかなと…。

それで世の中がいきなりガラリと変わるわけでもないですが・・・。アナログな人達がデジタルの道具を使いだしたということは、デジタルで出来ることはデジタルへ置き換わっていくということ、仕事ではデジタルで効率的に出来ることはシフトするだろうということは確実かなと・・・。

なので、一部分は効率的になり仕事がなくなっていくだろうと、今回のことで痛手を負ったのは事務員さん達だと思います。たぶん事務員はデジタルにシフトされていくだろうと。情もあるのでいきなり変わることはないかもしれないが、事務員は消えていく可能性が高いかも。事務だけじゃなくプラスアルファの仕事の事務員は消えないだろうけど、、、ドンピシャな事務員は消えていくと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

567, AFTER, SNS, Twitter, いろいろ, かなり, こと, シフト, デジタル, ところ, ひと, ユーザー, 一部, , 世代, , , , 使用, 問題点, 実際, 影響, , , 時代, 普通, 機会, , 激減, , 生活, 発信, 発言, , 社会, 社会的, 空気, 結構, 習慣, 自分, 認知, 道具,

はてな?リモートワークとお仕事。

2020.04.13

Logging

リモートワークになれば仕事が増えるのか?自分はその逆で仕事が減る、仕事ができない人はデスクワークではいらなくなる。ある一定の基準を満たしていないとアウトになる。そして中小企業が消えていくような時代になると思います。何故、デスクワークの中小企業が減ってくるのか?

リモートワークになれば人材は世界中から人材を集められるから、別に日本で駄目だという制限がなくなる。別に下請けに仕事を頼まなくても良くなるから下請けは消えていくだろうなと思います。

リモートワークは良いところは本当に技術力があるひとが認められる社会になるということだけかなと思います。これからIT関係で言えばセキュリティに強い技術者が重宝される時代になると思います、また英語が話せる技術者も有利になるかなと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, アウト, お仕事, こと, これ, セキュリティ, デスク, ところ, はてな, ひと, リモート, ワーク, 一定, 下請け, 世界, 中小企業, , 人材, 仕事, 制限, 基準, 技術力, 技術者, 日本, 時代, 有利, 本当, 社会, 自分, 英語, , 重宝, 関係, 駄目,

コロナウィルス対策でIT促進化が進む?

2020.03.04

Logging

コロナウィルス対策でIT促進化が進む…。事務的作業をテレワーク(リモートワーク)など行うという取り組みが世界中のデスクワークを中心とした現場で行われているという事ですが…。自分はあまり喜ばしいことではないと思っています。これが定着すると確かに社会は変わると思いますが、とても厳しい現実が待っていると思います。

とても厳しい現実とは何かといえば、今まで会社は会社のある地域でしか人材を雇おうとしなかったけれど、これが見直され世界から優秀な人材を確保することが出来る事に社会が気づいた事が今回の問題点だと思います。そうなるとスキルのない人材は確実に仕事を失うと思います。日本は英語が話せないひとが多いので、まだ世界から比べれば日本国内での話になると思いますが他国はかなり大変なことになり格差は広がる一方だと思います。

またリモートワークが社会に定着するには、そんなに時間がかからないと思います。2?3年の間にリモートワークを支援するツールなども増えていくでしょうし、そういう環境がかなりデスクワーカーの働き方を変えていくと思います。

変えていくというよりは世界の巨人に変えられると思います。また、いろいろな今まであったツールを企業が無償で提供している理由ですが、お分かりの通り今後のビジネスに繋がるわけです。そしてコロナウィルスが沈静化後もこの流れは続くと思います。

GAFAM( ガファム )万歳三唱?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, , IT, ウィルス, かなり, こと, これ, コロナ, スキル, ツール, デスク, テレ, ひと, リモート, ワーク, 一方, 世界, 中心, , 人材, 今回, 仕事, 他国, 会社, , 作業, 促進, 優秀, 問題点, 国内, 地域, 大変, 定着, 対策, 支援, 日本, 時間, 格差, 現場, 現実, 確保, 社会, 自分, 英語, , ,

今より未来が好きですね。

2020.03.01

Logging

今より未来が好きですね。
未来は変わる未来は良くなると思って生きていくと本当に
良くなるだってさ。まぁそうだよなと思ってないと面白くないしょ!
まぁ下記の歌詞にあるように自分は『明日が大好き』なんですよ。
だから希望を思って生きていけば良いことあるですよ。
それが早いか遅いかわからないですがね。良いことも見えていないなら
それは心が疲れているです。情報社会で生きていると心が疲れてくる。
そこらさっと抜け出す方法を手にすることは大事です。
『それでもいいや』という考え方は大事だと思います、受けとめるのに時間のかかることも世の中には有るですけどね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 5, Ci-, com, https, lr-DA, watch, www, youtube, こと, しょ, そこら, それ, 下記, , , , 大事, 希望, , 情報, , 方法, 明日, 時間, 未来, 本当, 歌詞, 社会, 考え方, 自分,

何故、赤の他人にそんなにも敵対心や好意を抱いているのかと思うこの頃。

2020.02.26

Logging

今日の朝というか、朝方?
寝れなかったのでスマホでTWITTERアプリを開くとこんなの事が書かれていた(下記参照)。書いた本人は常識的な意見という事で指摘したのだろう。それに対して意見が大量についたみたいだけど、箕輪厚介氏と関係ある人はどれぐらいいるだろうかと思ったわけです。自分は基本的に名指しで批判はしないし、批判する場合は名前を伏せて時系列でツイートするけど(それは良いとして)。ふと思ったのは自身、箕輪厚介氏に限らずTVなどの有名人に親近感も持ち合わせていない。

メディアに出ている人は、これからの社会の常識を変える側の人間なのだとは思います。そういう人は率先してこうやって発信しているでしょう。その中で社会に受け入れられるものもあればそうではない物もある。たぶん、会議中にスマホにメモ取るのはIT業界ではOKになり、殆どの事務系はOKになるだろうと思います。音声録音機能と音声を文字変換するアプリもありますからね。効率的に議事録取れる可能性が高いです、そしてそうやって常識が崩れていくと思います。

常識を変えたくなければ絡まないことだと思うです、議論の場を与えなければ物事は変わらない。

余談1:
庶民がSNSを持つことにより、今まで声を上げれなかったひとが声を上げれるようになった事は良いことだと思いますが、逆に庶民は操れている感覚があります。それはTVよりもインターネットの方が操りやすいかなと思いますし、SNSのビックデータと人工知能の解析で民衆はかなりの確率で、もうこの日本でも民衆は操り人形化していると思います。

そしてこの頃思った事は賢い人間もいれば、そうではない人もいる。そうではない人たちは結構メディアを鵜呑みする傾向が強い。実際、事実は体験したひとの中にしか無いので、ある時から自分はメディアはあまり信じていない。特にひとの発信するものは感情がついて回る。ときには感情で法律が変わったりもする、それは恐ろしいことだと思います。

余談2:
賢く良識的な人間が考え出した結果に従いますか、それとも低能な人間が考え出した結果に従いますかと質問すると大体の人は賢い人間が考え出した結果に従うと答えると思いますが、日本国は民主主義なので選挙の票は同じ1票で重み付けはありません。本当にコレで良い世の中になるのかと…。

※余談2はある本で読んだ言葉を自分の言葉に置き換えて書きました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, OK, TV, Twitter, アプリ, ありま, これ, スマホ, それ, ツイート, どれぐらい, メディア, メモ, もの, わけ, 下記, , , 事務, , 人間, 今日, 他人, 会議, , 厚介, 参照, 名前, 場合, 変換, 大量, 好意, 常識, 意見, 批判, 指摘, 敵対心, 文字, 時系列, 有名人, , 朝方, 本人, 業界, 機能, 殆ど, , 率先, 発信, 社会, 箕輪, 自分, 自身, 親近感, , 録音, 関係, 音声, ,

複合現実の世界。人は便利な方へ流れる。

2020.02.07

Logging

MR(複合現実)の事について記事を最近アップしました。想像しにくい、そんな未来になるのかと思っている人も多いと思いますが、近い将来、MRが浸透し便利になる世界になると考えています。そんな世界になるにはMR機器の軽量化は必須だと思いますが、軽量化が進み装着していることが苦にならない状態になると爆発的に普及すると思います。

映画『レディプレイヤーワン』見たいな世界になるかは未知数ですが、社会は変わりつつあるのは確かです。MRという技術は今後、成長していくと思います。人工知能がいま急速に社会の中に入ってきているように、MRという技術が社会に入ってくる未来はそう遠くない未来かと思います。そしてMRという技術によって新たな職業が生まれる可能性は『レディ・プレイヤー1』のように訪れるかもしれません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

age, alex, amp, campaign, com, futuristic, holograms, kipman, medium, Mr, of, referral, source, talks, ted, tedcomshare, tedspread, The, utm, vision, アップ, いま, こと, プレイヤー, レディ, ワン, 世界, , , , 人工, 今後, 便利, 将来, 必須, 急速, 想像, 成長, 技術, , 映画, 普及, 最近, 未来, 未知数, 機器, 浸透, 状態, 現実, 知能, 社会, , 装着, 複合, 記事, 軽量,

高知県では上映されないだろうなと思う映画。

2020.01.18

Logging

高知県では上映されないだろうなと思う映画だけどとても意義のあるそんな映画だと思います。その映画の題名は『ダンシングホームレス』というのだけど、映画予告を観る限りとてもインパクトのある映画だと感じましたし繰り返しになりますがセンセーショナル(sensational)な映画になっていると思います。

■ホームレスが無くなる世の中を望んで
職がなくなり住む所がなくなるとそこから再度、社会復帰するという事はとても大変な事なのだと思います。家があってもある年齢を超えると中々、お仕事に就けないという現状あります。たぶん、ホームレスというのはその究極の状態ではないかなと思います。そんな人達に焦点を当てた映画はとても観る価値がある映画だと感じます。

人生の底と言われる人々達にもそれぞれの人生があり今があるわけです。こうならないと思っていても、人生どうなるか本当にわからないです。明日は我が身と思って生きているひとはあまりいないでしょう。大震災などがあった時に気づくです。そうなった時に、たくましく生きているのはホームレスと言われる方々だと思います。その人達には教わることはいっぱいあるじゃないでしょうか?

https://thedancinghomeless.com/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

sensational, インパクト, お仕事, センセーショナル, そこ, それぞれ, ダンシング, ひと, ホームレス, 上映, , , 中々, 予告, , , 人々, 人生, , 価値, 再度, 大変, 大震災, , 年齢, , 復帰, 意義, 我が身, , 明日, 映画, 本当, 焦点, 状態, 現状, 社会, 究極, , 限り, 題名, 高知県,

本日発売[20/1/16]のドラゴンボールZKAKAROTが凄い仕上がり!

2020.01.16

Logging

何だこれはすごい完成度の高いゲームだよ。
ドラゴンボールZの世界をそのままゲームに生き写したゲームだと感じました。初代プレイステーションではこれは出来なかっただろう。プレイステーション4だから可能になった領域な気がします。

そしてドラゴンボール世代の皆さんは、心が揺さぶられるような何だか懐かしい気持ちになるゲームだと思います。子供のが遊んでいるのを取り上げて大人が遊んでいそうな気がします。

自分も安定した収入が出来たらドラゴンボールZKAKAROT(カカロット)をポチる可能性は高いと思います。ただ積みゲーにならないようにしないと行けない。自分の場合、序盤だけプレイして放置した作品が山程あります。大人になると学生時代よりも時間がないですね(・(ェ)・)。そして仕事を辞めると収入がないのに請求があるという理不尽な社会システムの構造があるため、無駄遣いは出来ないのです。

早く再就職するか安定した収入を得ることを望んでいる今日このごろの記事でした。
最後に::ベジータ「カカロットォォォ!!」
※ベジータは孫悟空の事をカカロットと呼びます。

https://www.youtube.com/watch?v=R1HVoyn3lMM

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 16, 20, 4, ZKAKAROT, カカ, ゲー, ゲーム, これ, システム, ため, ドラゴンボール, プレイ, プレイステーション, ぽち, ロット, 世代, 世界, 仕事, 作品, 初代, 収入, 可能, 可能性, 場合, 大人, 子供, 学生, 安定, 完成, 就職, 序盤, , 放置, 時代, 時間, 本日, 構造, , 気持ち, 無駄遣い, 理不尽, 生き写, 発売, 皆さん, 社会, 自分, 請求, 領域,

受験はおそろしい?

2020.01.15

Logging

受験はおそろしい?の動画が良い感じですね(・(ェ)・)
自分が高校受験した時のことを思い出しました。いま中学生に戻ったらもっと勉強していた事でしょう。やはり学生時代に勉強して良い大学へ進学すると社会に出たときに仕事の選択肢が増えます。どこどこの有名学校を卒業したというのは田舎では仕事が決まりやすいです。

働き方改革とか言っているけど田舎の会社は未だに昭和感の会社が多いと思います。しかしそんな田舎でもIT企業や大企業、若い経営者や柔軟な経営者はそういう判断をしない場合もありますが、実際、自分が経営者だったらどうするかと考えるとやはり履歴書でしか判断できないですからね。仕方ないことかもしれません、特に新卒の場合、学歴と資格を見ますよね。

なので、学生にとって学歴と資格は大事なものだと思います。新卒以外は、転職では職歴と資格、技術職だったら技能が判断材料になると思います。

学生時代に望みの高校に入れなくとも高校に入ってから巻き返しすれば良いので学生時代には勉強することをオススメします。

最後にいろいろ書きましたが、ダメだったとしても諦めないで再挑戦することが大事です。なにせ人生、思い通りにならないものです、特に社会に出たらそう感じると思います、ですが努力はするべしです。努力は報われない事もありますが受験や資格取得などの努力は比較的報われる可能性が高いと思います。

皆さん頑張ってくださいね?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, いま, こと, とき, どこ, もの, 中学生, , 仕事, 企業, 会社, 働き方, 判断, 勉強, 動画, 卒業, 受験, 場合, 大事, 大学, 学校, 学歴, 学生, 実際, 履歴書, , 感じ, 技能, 技術, 改革, 新卒, 昭和, , 時代, 有名, 未だ, 材料, 田舎, 社会, 経営者, 職歴, 自分, 資格, 転職, 進学, 選択肢, 高校,

ホリエモンの言ったことが現実に成りつつ有るなと思います。

2020.01.12

Logging

近畿大学の卒業式で語ったことが何だか現実になりつつあるなと思います。堀江貴文 氏がいろいろな本で書いていることは全て一貫性があるので、まず堀江貴文氏が書いている本を読んでみると良いですよ。

正直なところ、自分は下記の動画を観た時はそれほど実感がなかったのだけど、いま再度、動画を観てみるとそんな時代になっているなと感じます。
まさにグローバル社会になっていて日本だけで物事を考えていたらダメだし、数年先はこんな世の中になるというのは予想しづらいぐらい、テクノロジーの発展は加速度を増してきている。

また、いろいろな仕事が人工知能などによって効率化されていくだろうから、過去はこうだったから、こういう対処を行えば良いというのが通用しなくなってきているし、間違いく近い将来、今まであった職業は自動化が進む。
そういう社会にこれから先なっていくので、情報はとても大事かと思います。
また動画にもあるように情報を吸収することや情報発信すること、情報を判断する力や考える力がとても大事になる社会になってきている。

それぐらい今の社会は情報量が多く、とても真実が見えない時代になってきているように自分は感じます。こんな時代だからこそ自ら行動、体験し感じた事を発信するのが大事になってくると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

いま, いろいろ, グローバル, こと, これ, ため, テクノロジー, ところ, ホリエモン, 一貫性, 下記, , , 予想, 人工, 仕事, , 全て, 再度, 加速度, 効率, 動画, 卒業式, 吸収, 堀江貴文, 大事, 実感, 対処, 将来, 情報, , 日本, , 時代, , 正直, 物事, 現実, 発信, 発展, 知能, 社会, 職業, 自分, 自動, 近畿大学, 通用, 過去, 間違,

特に何者にならなくても良い時代だと思う。

2019.12.25

Logging

特に何者にならなくても良い時代だと思う。
特に安定した職業に付かなくても何とかなる時代に成りつつある。

いろいろな収入の得方が増えてきている気がする。
数年前までYOUTUBEで収入が得れるのは一部の人気YOUTUBERだけ
だと、社会(中高年層や高齢者層) は思っていたが
実際は違っていて底辺YOUTUBERでも生きていける収益が
毎月のように銀行に振り込まれる。


ちなみにこれから先は多様な生き方に変わっていくと思う。
また、お金持ちより時間の自由だったり、自分が面白いと感じることに
割り振る時間が大切だと思う価値観に変わっていくのではないかなと。

近い将来、大震災などがあれば、そんな価値観は今以上に
浸透するのではないかなと思っています。

ただ、じぶんはどちらかと言えば、安定志向派です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

youtube, YOUTUBER, いろいろ, お金持ち, こと, これ, じぶん, どちらか, 一部, 中高年層, 人気, , 何者, 価値観, , 収入, 収益, 多様, 大切, 大震災, 安定, 実際, 将来, , 底辺, , 志向, , 時代, 時間, 毎月, , 浸透, 生き方, 社会, 職業, 自分, 自由, 銀行, 高齢者,

きっと無人化進む今後10年以内に。

2019.12.19

Logging

日本でもきっと無人化進む今後10年以内と思っている。
何故なら人口減少の時代になるから、そして外国人労働者に投資するより
長期的にみるとコストダウンだから無人化は進むと思います。

最初はアシスト要因としていたスタッフも最終的(20年以内)に
完璧な無人なコンビニやスーパーなどが日本でも増えていくと思います。

これは時代の流れなので止められないと思っている。
いきなり若者のは増えない、日本は後期高齢者社会へ進んでいくのは
目に見える現実です。これを打破できるのは若返りが可能となる社会まで
世の中が発展しないと無理ゲーだと思いますので無人化が嫌だと言っても
そういう未来になると諦めた方が良い。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 20, アシスト, ゲー, コスト, これ, コンビニ, スーパー, スタッフ, ダウン, , , 人口, 今後, 労働者, 可能, 外国人, 完璧, 後期, 打破, 投資, , 日本, 時代, 最初, 未来, 減少, 無人, 現実, 発展, , 社会, 若者, 要因, 高齢者,

デジタル分業の波。日経解説しているYOUTUBER

2019.12.17

Logging

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52207800V11C19A1SHA000/

デジタル分業の波…。
日本は英語がダメダメなひとが半数以上、
特に高齢の方々はそうなので日本は世界とはちょっと違う
方向に向かうと思います。

日本は日本国内でデジタル分業のプラットホームが
登場しそれが循環するような社会になるではないだろうか?

ギクエコノミーもそうだけど、
外資系のギクエコノミーは日本ではあまり上手く行かない
気がしていて、日本はガラパゴス的なギクエコノミーじゃないと
上手く行かないと思っています。

なので、プラットフォーマーになりたい日本人企業は
全然チャンスはあるじゃないかなと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

YOUTUBER, ガラパゴス, ギクエコノミー, それ, ダメダメ, チャンス, デジタル, ひと, フォーマー, プラット, プラットホーム, 世界, 企業, 分業, 半数, 国内, 外資, 循環, 方々, 方向, 日本, 日本人, 日経, , , 登場, 社会, 英語, 解説, 高齢,

コミュニケーション能力は必要なのか?

2019.11.23

Logging

コミュニケーション能力は必要なのか、必要と言えば
そうなんだけど、だからと言ってコミュニケーション能力がない人を
受け入れないような社会は自分は駄目だと思っている。

そういう人達にも適材適所に配置することにより
能力が開花させれるという事があるからだ。ちなみに
アメリカのIT企業や大手企業ではそのような取り組みをもう行っている。

コミュニケーション能力が平均より低いひとでも
実際、現場で働いてもらうことによりその能力が分かったりする。
自分もASD(自閉症スペクトラム軽度か中弱)にタイプに当てはまる
可能性が高いのだけど、そんな人達は集中力は半端なくあり
普通の人々より生産性がある。

一度、集中すると物事が出来上がるまで手を止めない。
それがはたから見れば場を乱すと言われることもあるかもしれない。
そういう人達は昔だったらちょっと変わり者ぐらいの時代が
あったかもしれないが今では発達障害などと障害という言葉が
使われ健常者と区別する世の中になってしまっている。

そしてそんな人達を見下すひとも世の中にいるが
自分はそんな人達が普通に働ける社会にならないと駄目なのでは
ないかと思います。

特に目に見えない障害に対してそういう傾向が今の日本では
強いのではないかと・・・。

参照記事
https://forbesjapan.com/articles/detail/21581
普通って何でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=do27s6zIktw
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019103101SA000/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ASD, IT, アメリカ, こと, コミュニケーション, スペクトラム, それ, タイプ, たから, ひとで, 一度, , , , , 人々, , 企業, 健常者, 区別, 半端, 可能性, , 変わり者, 大手, 実際, 平均, 必要, , , 時代, 普通, 物事, 現場, 生産性, 発達, 社会, 能力, 自分, 自閉症, 言葉, 軽度, 適材適所, 配置, 開花, 障害, 集中, 集中力, 駄目,

ブルーオーシャンとは

2019.11.22

Logging

ブルーオーシャンとは、競合のいない市場のことを指す。
IT業界はブルーオーシャンではもうない、むしろこれからどんな業種でもIT関係の人がひとりは常駐するような社会に転換していくのではと思っている。

ITの人材がこれから必要になるというけれど実際は人工知能に置き換わる部分が結構増えてくると思うので需要は今より少し増えるぐらいになるのではないかなと思っています。

今後、IT業界で長く働きたいと思う方は、人工知能や高度なプログラミングを学ぶ、もしくは目標に置き取り組んでいくことをおすすめします。

おそらく人工知能の分野は、これから重要はかなりあります、なので、IT業界で働こうとしている方は 仕組みなどは覚えておくと必ず役に立つ日が来ます。


著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, オーシャン, おすすめ, かなり, こと, これ, ひとり, ブルー, プログラミング, , 人工, 人材, , 今後, 分野, 実際, 少し, 市場, 常駐, , 必要, , , 業界, 業種, 目標, 知能, 社会, 競合, 転換, 部分, 重要, 関係, 需要, 高度,

何だこれはsayaプロジェクトが凄いよ!

2019.11.18

Logging

知らない間にsayaがリアル過ぎにこれはやばいぞ。
手話とかもできるそうです、そしてAIなので対話などが可能だとか
恐ろしい…。

等身大の液晶パネルの中でsayaと会話が出来たりするだって
これ商品として売り出したら一定の個人ユーザーが購入しそうな
勢いかと思います。ある意味、犯罪がなくなり安全な社会になりそうです。

これが等身大のロボットになるとかいう世の中が
あと40年?50年後には現実になるだろうなぁ…恐ろしい世の中です。
世の中はどういう社会になるのだろうか?
http://www.sayaproject.com/

映画アニメ【イヴの時間】みたいな事が現実になりそうですね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

40, 50, AI, com, http, https, rTDJlHcf-SY, saya, sayaproject, watch, www, youtube, アニメ, いう, これ, パネル, プロジェクト, ユーザー, リアル, ロボット, 一定, , , , 会話, 個人, 勢い, 可能, 商品, , 安全, 対話, 意味, 手話, 映画, 時間, 液晶, 犯罪, 現実, 社会, 購入, , ,

働き方の考え方が変化している

2019.11.14

Logging

いままでは正社員が優遇された会社が多かった。
地方はそのような会社がまだありますが、都市では
そのような会社が減っています。

働き方改革で何が変わったのか。
1. 終身雇用ではなくなりつつある。
2.会社というシステムが必要性がなくなりつつある。

これからどうなるか(20年後までに起きそうなこと)?
1. 中小企業の減少(ホワイトカラーの企業からその動きが始まる)。
2.個人が複数の仕事を行うようなアメリカのような社会になる。

たぶん、これからIT業界は実力主義になります。
実力のない人は消えていく運命になると思います、そして
簡単な仕事は個人へ流れ、プロジェクトはプロジェクト単位で
チームが形成されプロジェクト完了ともに解散というような流れに
変わるでしょう。この基盤のようなWEBシステムサービスがありますが
最終的にはWEB上で仕事が行える環境を提供するサービスと
プロジェクトを発注するサービスは別々になると思います。

いま一番、問題なのはクラウド上で仕事が行える環境を提供してくれる
サービスが少ないということですが、今後はそのような環境を提供する会社は
増えていくと思います。


著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, 20, IT, web, アメリカ, いま, , こと, これ, サービス, システム, チーム, プロジェクト, ホワイトカラー, , 中小企業, 主義, , 仕事, 企業, 会社, , 個人, 働き方, 優遇, 別々, 単位, 問題, 地方, 基盤, 変化, 完了, 実力, 形成, 必要性, 提供, 改革, 業界, 正社員, 減少, 環境, 発注, 社会, 簡単, 終身, 考え方, 複数, 解散, 運命, 都市, 雇用,

仕事ってなんだろうか。仕事に不適合者はいる自分みたいに。

2019.04.06

Logging


仕事に不適合者はいると思います。
そんな仕事に向いていないひとも仕事をしないといけないと
生きていけないのが今の社会なわけです。
仕事ってなんだろうかと
堀江貴文氏はほとんどのしごとは無意味だと
言い切っています。実際、そうなのかもしれないけれど
その無意味な労働でほとんどの人が生活できている。
いまいちど、仕事ってなんだろうかと
自問自答してみるのも良いじゃないだろうか?
答えはいろいろあると思います。
国によっても仕事の考え方は違うじゃないだろうか。
日本は勤勉な国だと今まで言われてきたけど
なんだか働き方改革や社会の流れは
それとは少し違う流れになってきていると感じます。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, com, nbsp, rJrEzLBI, youtube, いまいち, しごと, ソレ, ひと, ほとんど, 不適合, , , 仕事, 働き方, 労働, 勤勉, , 堀江貴文, 実際, 少し, 改革, 日本, 無意味, 生活, 社会, 答え, 考え方, 自分, 自問自答,

映画 七つの会議を観てきましたよ。

2019.02.02

Logging

七つの会議を観てきましたよ。
この映画、結構マジメな社会派な映画ですが
結構、見ごたえがあるなと感じました。
だだ、評価はすごく分かれそうです。
ちなみにエンディング後の最後の最後までストーリーが展開している
映画ってなかなかないですよね。

 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 87, amp, com, continue, DvpeYU, ePI, nbsp, time, youtube, エンディング, ストーリー, だだ, 七つ, 会議, 展開, 映画, 最後, 社会, 見ごたえ, 評価,

プライドというモノ。

2018.06.24

Logging


子供の頃はそれほど、プライドが高い子というものは
いないと思います。だから、まとまりやすいけれど思春期ぐらいから
プライドというモノを持ち出す。
そうなると自分の考えとかそういうモノが
芽生えてきて、まとまりにくい環境が出来てくる。
プライドというのは価値観だと。
価値観というのは主に義務教育の中で生まれる。
ほとんどの人は日本国に都合の良い教育の中で生まれた
価値観なんだと思います。
もっと掘り下げるとその教育の根底にあるのは
「武士道」みたいな心が昔から脈々と受け継がれているけれど、
ここ数年でグローバル化進み
いままでとは違う多様な価値観を生む社会にシフトして行っている。
コレから先、どうなるのか分からないけれど
日本人である事を忘れないでいる事が大切になる気がします。
※スターウォーズなんかを観てたらよく分かります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B00007AJUL, B00GBEARHU, グローバル化, コレ, スターウォーズ, プライド, 価値観, 子供, 思春期, 日本人, 日本国, 根底, 武士道, 環境, 社会, 義務教育, 良い教育, 都合, 高い子,