@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

自分より日本語が上手いDogenさん!
2021.01.04
自分より日本語が上手いDogenさん、40年ぐらい日本人をしていますが、ここまで流暢に日本語を話す人は見たことがない。10年も住んでいれば日本語を話すことの出来る人はいるだろうけど、祖国のなまりが合ったりして綺麗な日本語を話すことはできないひとが多くいる中で、Dogenさんはとても日本語が上手いです。自分はどもるというか、発声と発音がわるくて日本人なのに聞き直されることが日常的にあるので、素晴らしいなとDogenさんを見て思いました。
ちなみに日本語は中国語についで難しい言語らしいです。そして日本語はなんとも言えない、曖昧さがありその意味をわかり使いこなすというのは、日本語や日本のことを理解していないと難しいことだと思います。そんな事が出来ている数少ない人だと思います。
チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/Dogen/videos
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 10, 32, 40, com, dfi-nV, Dogen, https, watch, www, youtube, ここ, こちら, こと, チャンネル, つい, なまり, なん, ひと, 中, 中国語, 事, 人, 意味, 日本, 日本人, 日本語, 曖昧, 理解, 発声, 発音, 登録, 祖国, 綺麗, 自分, 言語,

20210102変革の年2日目。
2021.01.02
変革の年と勝手に思っているのですが、新年明けてもう2日になります、昨年はお世話になりました、今年も宜しくお願い致します。新年明けたけど昨年は不幸があったので、今年は新年の挨拶はなしです。昨日、放送されていた欲望の資本主義2021をいま見終わってブログを書いています。ツイートしたこの言葉に今回の内容が集約されている気がします。
格差社会の話も話されていたのですが、格差社会は最悪な方向に進むだろうと思っています。死ぬまで非正規雇用の方々は働かないと生きていけないような社会になるだろうと思っています。たぶん、そうなるだろうと今でもその兆しはあるのである程度は覚悟しとくか、若いうちに資本を増やして働かないでも生きていける貯金しないと無理ゲーがまっていると思っています。あんまり日本を頼りにできそうにないですね。下手すると大震災で日本沈没(経済的に)っていうシナリオもあるわけですからね。未だに政治機能を首都から離そうとしないところなど、島国根性だなと思っています。なので、ほんとどうにかなるでは中々難しいのではないかと思います。老後は日本がどうにもならない感じになっていたら、正直なところ国に頼ることができない世界になっていてもおかしくないですよね。なので、今から少しでも外資貯蓄などをしていた方が良いかもしれないですね。正月にこんなマイナス的な話を書きましたが、災い転じて福となすという言葉と思って…くださいませ。まだ災いは起きてませんが?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 2021, 20210102, いま, うち, お世話, お願い, ゲー, シナリオ, ツイート, ところ, ブログ, 下手, 不幸, 主義, 今, 今回, 今年, 内容, 勝手, 変革, 大震災, 島国, 年, 挨拶, 放送, 政治, 新年, 方々, 方向, 日本, 日本沈没, 昨年, 昨日, 最悪, 根性, 格差, 機能, 欲望, 正規, 気, 社会, 程度, 覚悟, 言葉, 話, 貯金, 資本, 集約, 雇用, 首都,

恒例の来年はこうなる的なおいらの予測。
2020.12.26
今まで来年はこうなる的な技術的な予測を書いてきましたが、今年はちょっと違う記事を書こうと思います。じぶんのフェイスブックの背景も来年用に若干変えましたが、来年は変革の年になると思っています。世の中、とくに日本は大きく変わる変革の年になる。オリンピックがあってもなくても大きく変わる年になるということです。まず、3月?5月の間にコロナワクチンの効果により、大きく感染者数は変わると考えています、そして夏頃になると感染者数は激減していると思います、もしオリンピックが中止になればおそらくこのよみは的中するのではないかなと思っています。
コロナのワクチンにより来年の冬には世界中の感染者数は激減している。そうなれば世の中もとの生活に戻ると思いますが、今まで加速したものはそのまま残り続け進化し続けると思います。とくにデジタル技術は社会に大きく浸透する年になると思います。その波で、失業者なども増えると思いますし、今まで以上に格差社会になっていくことでしょう。フリーランスの人達も増えていく中で、いままでの問題点などは改善されていき、より良くなる一方でいままでの働き方や会社が変わっていく年にもなると思います。
簡単に言えばアメリカのようなスキルが無いと生活していくのが苦しくなる世の中に変わっていくでしょうし、そのスキルを身につけるにも大変な労力がかかると思います。数年後にはフリーランスの割合は右肩上がりに増えていき稼げるフリーランスしか生き残れない世界になると思います。フリーランスとフリーターが割合を正社員よりも大きく占めるようになると、社会は否応なしに社会は変わります。その始まりの年が来年だろうと自分は思っています。
世の中、徐々に変わるパターンといきなりがらりと変わるパターンがある。徐々に変わるパターンはいつの間にかにガラケーからスマホに変わっていたりという感じに数年で変わる場合と、コロナのように否応なしにがらりと社会が変わるパターンがある、自分はこれから始まる変革は、前者のパターンかと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, 5, おいら, オリンピック, こと, コロナ, じぶん, デジタル, プ, フェイスブック, もと, もの, ワクチン, 世, 世界, 中, 中止, 予測, 今年, 以上, 冬, 加速, 効果, 変革, 夏頃, 失業者, 年, 恒例, 感染者, 技術, 日本, 来年, 格差, 波, 浸透, 激減, 生活, 的, 的中, 社会, 背景, 若干, 記事, 進化, 間,

ワクチン接種後のシュミレーションを。
2020.12.13
ワクチン接種後のシュミレーションを見てみたい、たぶん公表されていないけど、政府機関はそれを知っているだろうなと思います。その結果はおそらくすこぶる良い評価なのか、それとも予断を許さない状況がまだ続くのかわからないけど、自分は前者が強い気がする。いまの政府対応は前より緩い気がする、緩いのはおそらくワクチン接種後がすこぶる良い評価なんだろうと。
日本でのワクチン接種が始まるのは来年、来年6月末までにファイザーから6000万人分のワクチン接種が出来るようになるようだ。日本の人口の半分がワクチンを接種すればおそらくコロナは終息するだろうなと考えています。
それにともないニューノーマルの世界はネクステージに向かうと考えている、今回、デジタル化したことで改善された部分は残り、デジタル化してもあまり意味のないことは元に戻るだろうと思っている、終息後の世界を予測するのは意外にも難しいかもしれないけれど、たぶん人はほぼ前のノーマルな世界に戻すだろうと思っている、多くの人はそんなに効率化を目指して生きていない生き物だから。
因みにいまの567のシュミレーションはこのURLから閲覧可能です。
https://g.co/covid19/japanforecast
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
6, 6000, いま, こと, コロナ, シュミレーション, それ, デジタル, ニュー, ネクステージ, ノーマル, ファイザー, ワクチン, 万, 世界, 予断, 予測, 人, 人口, 今回, 元, 公表, 前, 前者, 半分, 対応, 意味, 接種, 改善, 政府, 日本, 来年, 機関, 気, 状況, 終息, 結果, 自分, 評価, 部分,

FIRE!!
2020.12.10
今日から頑張ります。何を頑張るかはご想像におまかせします、これを書いているのは昨日です、これからブログは予約投稿になりますのでご了承くださいませ。さて、自分は5年計画というものがあります、金銭的な計画ですね‥どうなるか分からないけれど、そういう計画を数日前に計画しました。
何とか、この計画を成功させたいと思っています。五年後といえば、いまのひろゆき氏の年齢に近いぐらいの歳になる頃だけど、何としても実現したいのです、それはお金が欲しいわけでもなく、金の亡者になっているわけでもないのです。ただ単に仕事をしたいけど、体調面で普通の人より辛いので何とかしてお金に働いてもらう基盤を五年間の間で作りたいと思っています。
仕事は長く働きたいとは思っていますが、どうなるかは自分次第でもあるし、世の中次第でもあり、コレばかりはわからない。近い将来、大地震も起こるであろうから、その時に日本がどうなるのかなども考えていた方が良いと思います。
最悪のシナリオは経済的に日本沈没ってことをあり得ることなのかもなと思っています。大地震の予報が1週間前に出来るかもしれないと言っていますが、もしコレが可能になれば被害は最小になると思っています、たぶんそうなる可能性がかなり高いのではと自分は思っています。そういう事もあって五年後までお金に働いてもらう基盤を築きたいです。
なお、裏計画では10年計画というものも存在します、Bプランですね…?
Cプランは存在しません?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
5, FIRE, いま, おまかせ, お金, これ, コレ, ご了承, ご想像, シナリオ, すね, それ, ひろゆき, ブログ, もの, わけ, 世, 中, 予約, 五, 亡者, 人, 今日, 仕事, 体調面, 何, 基盤, 大地震, 実現, 将来, 年齢, 成功, 投稿, 数日, 方, 日本, 日本沈没, 昨日, 時, 普通, 最悪, 次第, 歳, 自分, 計画, 金, 間, 頃,

すきま産業。
2020.12.09
すきま産業、簡単に言うと車輪の再発明かニッチ戦略だと思って頂ければよいのかな??、世の中にはいろいろな会社がある、世の中の流れに上手く乗れる産業が生き残り乗れなかった会社は倒産していく。悲しいけどそれはこの567の時代でも同じです。
にっちもさっちもいかなくなる会社が結構増えてきている反面、いま、売上が上がっている産業もあり、また新たなサービスも生まれてきている。
来年あたりから、567が終息していき2?3年で567はインフルエンザレベルになるだろう。そうなるとニューノーマルなんて必要なくなりノーマルな時代が来ると思います。日本ではデジタル化に官民連携して進んでいます。たぶん、この流れは加速します。
どんな企業にもIT人材が必要になる時代へ、世の中シフトしていくでしょう。アナログからデジタルへ。それは良いことでもあるけど悪いこともあります、例えば仕事の効率化によるリストラが必ず起きます。規則正しいこととルールが存在する仕事はとてもデジタル化するのに適してます。
簡単なものならば、数ヶ月で構造をデジタル化することが出来るでしょう。そういうデジタル化を取り扱うプラットフォームの企業が必ず現れます。そして近い将来、そのプラットフォームはクラウドサービスとして成り立つと自分は思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 3, 567, IT, アナログ, いま, いろいろ, インフルエンザ, こと, サービス, シフト, すきま, それ, デジタル, ニッチ, ニュー, ノーマル, リストラ, ルール, レベル, 世, 中, 人材, 仕事, 企業, 会社, 倒産, 再発, 加速, 効率, 反面, 存在, 官民, 必要, 戦略, 日本, 明か, 時代, 来年, 産業, 簡単, 終息, 車輪, 連携,

shopifyやBase、EC-CUBEどれが良い??
2020.12.07
shopifyとBase、EC-CUBEなど簡単にECショップが開設できるサービスが乱雑していますが、どれが良いだろうかと悩んでいる方もいると思うので、簡潔に回答しますとどれでも良いです??。shopifyでは多国籍に販路が増やせるというメリットはあるものの、shopifyは月額費用が発生しますし、最低ランクでは多国籍には対応していないので結局の所、日本だけで商売するというのなら断然、Baseの方が使いやすいです。そして後からshopify使いたいなと思ってからでも遅く有りません。インポート機能があるので商品はすぐに登録できるようになっています。
いろいろ調べていくうちに、EC-CUBEが一番良いじゃないかと思っています。上記のshopifyとBaseなどは簡単にサイトが開設できる反面、ゴリゴリとオリジナリティを持つことが面倒(独自デザインは可能です)、そして何よりIPアドレスで、どのサービスで運営されているのかが分かってしまうところが一番、SEO的にはよろしくない。確かに決済などには信用されるかもしれませんが微妙ですね。
shopifyとBaseしか選択しない場合は、まずはBaseで始めてみて、収益化が出来そうならshopifyに乗り換えるでも遅くないと思います。shopifyはYOUTUBEとの連携する話も出ているのですが、それで収益化が出来る店舗は今まで売上が出ている会社だと思います。
EC-CUBEのマイナス点はオープンソースで運営する場合、ソースコードなどがオープンになる点です。sourceをクローズドで運営したい場合は、EC-CUBEを購入しないといけない点です。1ライセンス、26万円ぐらいします。因みに最新はEC-CUBE4ですが来年あたりにEC-CUBE5がおそらくリリースされます。これがEC-CUBEのマイナス点になります、サイトをゴリゴリとカスタマイズしているとEC-CUBE5に移行するのが結構大変になるということです。
EC-CUBEもクラウドサービスを出していますが、若干お高いお値段かと思います。コレだったら、自分で導入した方がお安いかと思います。
最終的にどのサービスが良いか?
社内にIT人材がいる場合はEC-CUBEが良いでしょう、予算もない場合はBaseから始めるのが安全です。月額の固定費も払えるよという場合はshopifyが良いでしょうというのが自分の見解です。
なお、時代はリスティング広告とSNS活用です、SEOは後付にかなり前からなっているようです、サイトまで誘導してもサイトがしっかりしているサイトでないと中々、売上には繋がらないと思います。なので、やはりどこかでデザイナーにサイトをデザインしてもらうことをオススメします。これからはSNSの地道な努力が大事になると思います、やはり人と人の繋がりだと思います。ネットはそれが躊躇に現れると思います。
因みに自分はshopifyとパートナー契約を結びました、誰でも今の所、パートナー契約を結べるようですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
base, EC, EC-CUBE, IP, Shopify, アドレス, いろいろ, インポート, うち, オリジナリティ, こと, サービス, サイト, ショップ, デザイン, どれ, メリット, ランク, 上記, 乱雑, 反面, 可能, 商品, 商売, 回答, 多国籍, 対応, 後, 所, 方, 日本, 最低, 月額, 機能, 発生, 登録, 簡単, 簡潔, 結局, 販路, 費用, 運営, 開設, 面倒,

アプリ申請の壁?GoogleとApple。
2020.11.26
アプリ申請の壁?GoogleとAppleともにある、屋号がどうも必要のようです、個人事業主でもちゃんと屋号を持ってないとアプリが申請できない感じがします。住所も必要みたいだけど、それは仕方がないなと思いつつも何だか、疑問も頂くのだけど、何故、会社でもないのに個人でアプリをリリースする場合、住んでいる住所を公表しないといけないのだろうか?

こういうところをデジタル庁、改善してほしいものですね、個人情報とか…全然な感じがします。でも自分が子供だった頃は普通に住所や電話番号がわかる時代だったですけどね。オレオレ詐欺などの事件が多発してきてから個人情報保護とか言い出したじゃないかな。その頃から殆どの人が携帯電話(ガラケー)を持ち出したのですねぇ・・・・・・・。そう思うとまぁ住所はアプリに公表しても良いかなと思いつつも日本全国に公表するのは少し勇気がいりますね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
apple, Google, アプリ, オレオレ, ガラケー, それ, デジタル, ところ, もの, リリース, 事件, 事業主, 人, 会社, 住所, 保護, 個人, 全国, 公表, 勇気, 場合, 壁, 多発, 子供, 少し, 屋号, 必要, 情報, 感じ, 携帯, 改善, 日本, 時代, 普通, 殆ど, 申請, 番号, 疑問, 自分, 詐欺, 電話, 頃,

映画、記者たち 衝撃と畏怖(いふ)の真実を観ました。
2020.11.19
畏怖(いふ)とは恐れおののくことを指す。
映画、『記者たち 衝撃と畏怖(いふ)の真実』がプライムで無料で観れるようになっていたので、今頃、視聴しました。メディアはやはり真実を取り扱わないとやばいなと思いました。これは今見るべき映画なのかもなと…。アメリカでも日本でもそうだけど、この頃のメディアは政権よりの報道が多い。真実を知ることは大切だと映画を通して感じました。SNSが普及して、どこからがフェイクニュースかなどがわからなくなり、どの情報源が正しいのかが素人では判断できなくなってきているように思います。
民衆はメディアに結構騙されている。あのファクトフルネスにも書かれているように結構、常識的に思い込んでいることでも本当は違うことが結構あるだなと思います、それが科学や医学、病気などにも言えるじゃないかな。なのでメディアは真実を伝えること、真実をアップグレードすることが大事なことだと感じます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SNS, アップ, アメリカ, グレード, こと, これ, それ, どこ, ニュース, ネス, ふ, ファクト, フェイク, プライム, プル, メディア, 今, 今頃, 判断, 医学, 報道, 大事, 大切, 情報, 政権, 日本, 映画, 普及, 本当, 民衆, 無料, 畏怖, 病気, 真実, 科学, 素人, 衝撃, 視聴, 記者, 頃,
コロナのワクチンが出来ましたね。たぶん決まり。
2020.11.10
ファイザーがコロナのワクチンを作りました。来年には元の状態に戻るとなると結構早かったなという気持ちがあります、もっと時間がかかるかと思っていたので、本当に良かったです。日本でも接種することが出来るようになるようだとか、これにより何が起きるか?おそらくリモートワークなど流れが元の状態に戻るだろうと思っている。とくにIT業界でもなければ、元の状態に戻ろうとするだろうと。守秘義務のあるデータなどを取り扱っている会社はIT業界でも戻らないとやってけないだろうなと。
これから「リモートワークだ!」というのは、幻想で終わりそうな予感がします。ハンコ文化も延命されるかもな。その業界で生きているひともいるわけだから、良かったじゃないかな。ただ、流れはデジタル化なんでしょうけれど。
ワクチンが出来たことで、コロナはかなり早く終息しそうです。あとはその後の経済がすごく気になります。国はこの間にばらまいたお金を回収するつもりだろうからね。うまく経済が冷え込まないようにやってほしいなと切に願います。
失業された方、本当に大変だなといやいや自分もそうですけど、貯金もない状態で失業された方などは本当に大変すぎると思います、若ければ次を見つけやすいかと思いますが、年齢がアレになると雇ってくれないところが多い気がします。その分、お金を出さないといけないとか思っている会社が多いですよね。でも、その人達にすれば、雇ってくれないと収入がゼロなわけなので、無いよりはマシだと考える人がほとんどだと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, あと, お金, かなり, こと, これ, コロナ, つもり, データ, デジタル, ハンコ, ひと, ファイザー, リモート, ワーク, ワクチン, わけ, 予感, 会社, 何, 元, 回収, 国, 守秘, 幻想, 延命, 後, 接種, 文化, 日本, 時間, 本当, 来年, 業界, 気, 気持ち, 状態, 終息, 経済, 義務, 間,

映画、風をつかまえた少年を観ました。
2020.10.25
映画、風をつかまえた少年を観ましたよ、この映画、予告でストーリーは大体、分かると思うのですがそれでも見る価値はあると思います。自分はこの映画の予告をシェアしましたが、確か・・・高知県では上映されていなかったので見に行くことが出来なかった作品です。この度、プライムで配信されていたので歩きながら、2日間にかけて映画を観ました。

実話というのもあって考えさせられるものがありました、日本にいるとこういう環境で生活している人のことを想像できにくいのだけど、やはりまだそういう世界は存在している。グーグルマップで世界を見るとインフラの整っていない地域は結構あります、そして勉学よりも食べることに必死な世界があるということ。
そういう事が起きているということを忘れてはならないと思います。知で変えられることはまだ世界には在るだなと。
そんな価値のある映画です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, インフラ, グーグル, こと, シェア, ストーリー, それ, プライム, マップ, もの, 上映, 世界, 予告, 事, 人, 作品, 価値, 勉学, 地域, 大体, 存在, 実話, 少年, 度, 必死, 想像, 日本, 映画, 環境, 生活, 知, 自分, 配信, 風, 高知県,
独り身で生きている方は15年で5000万貯めれば大丈夫。
2020.10.18
独り身で生きている方は15年で5000万貯めればその後、働かないで大丈夫かもしれません。1億円貯めるには30年ぐらいかかるみたいです。因みに毎年、100万円を投資に回せば30年後には1億円になるみたい。一億円で400万の含みが発生するらしい本当かどうかはFireという本を読んでいないので分からいけどまぁ本当だと思います。
独り身で普通に生きていくには25万もあれば十分、とくに田舎暮らしだったらそれぐらいあれば普通に生きていけるので15年で投資に5000万円あればたぶん大丈夫だと・・含み益で生きていけると思います。
働かないで生きていくことは駄目なのか?じぶんはそうは思わないのですが日本でも海外でも価値観はおなじなんですね。自分はあと15年働いてリタイアしたいなと思っています。早ければ10年でそれが上手くかもしれないなと、ただ日本はこれから数十年後に大地震が起こることも予定にいれておかなければならないと思っているのだけど、そのリスク管理をしているひとはどんぐらいいるのだろうかと。
働きたくないのであと15年働きたいと思います。
目指せ不労所得…!目指せ5000万円!上手くいくとは思っていけないけど夢は大事。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 10, 100, 15, 25, 30, 400, 5000, FIRE, こと, これ, じぶん, それ, リタイア, 一億, 万, 予定, 価値観, 億, 含み益, 大地震, 後, 投資, 数十, 方, 日本, 普通, 本, 本当, 毎年, 海外, 独り身, 田舎, 発生, 自分, 駄目,
半生生きたのか分からない。
2020.10.18
常識的に言えばいま自分は半生ぐらいの年月を生きたのかもしれないけれど、これから数十年生きていれば、医学も発展し不老不死まではいかないまでも、健康な状態で長生きできる期間が増えるのではないかと思っています。あの完全自動運転を成し遂げたGさんがいま取り組んでいるのが不老不死の研究です。
間違いなく、その結果が数十年後には反映されると思っています。
さて、そんな未来の話は横に置いといてコロナで世の中、変わるよというひとがいます。企業なども変わっていくだろういう方といやいや変わらないままだよという人もいます。自分はコロナが終息すれば人はまた同じような生活をするでしょうというのが自分の未来予測です。IT業界でもリモートワーカーも確かに増えるでしょうけど…企業全体がすべてリモートに変わるわけがないのが、もっともな考え方なのではないでしょうか。
世の中、そんなに変わらないし急激なシフトは反感を買うと思います。それに変われない人々が権力の頂点あたりにいる日本ではそれほど変わらないと。
世の中、徐々に変えていくのが正解だと思います。Gさんはこの頃、その手法を使っているような気がします。あれもこれもGさんの企業のものを使用している。だけど、あまり大々的には発表しなくいつの間にか便利だから使っているという感じです。
そういうことでコロナ禍で世の中、大きな変化はないのでは?
そして自分は半生生きたとも言えないのでは?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, いま, これ, コロナ, シフト, すべて, それ, ひと, まま, もっとも, リモート, ワーカー, わけ, 不老不死, 世, 中, 予測, 人, 人々, 企業, 健康, 全体, 医学, 半生, 反感, 反映, 完全, 年月, 数十, 方, 日本, 期間, 未来, 業界, 権力, 横, 状態, 生活, 発展, 研究, 終息, 結果, 考え方, 自分, 自動, 話, 運転, 長生き, 頂点,
ショッピファイ(Shopify)という黒船。
2020.09.16
ECサイトを運営されている方は知っている方もいるかと思いますが、誰でもかんたんにグローバルなECサイトが作れるショッピファイ(Shopify)が話題です。この頃?、日本語にも対応したみたいです、ただしAPIのドキュメントは日本語にはまだ対応していませんが、翻訳を介せばそれほどわからないこともないかもしれません。
ショッピファイって何なんをもっと噛み砕くと、日本のBASE(ベイス)やGMOのカラーミーショップなどのインターネット上で個人や企業がお店が開けるものだと思っていただけたら良いかなと思います。ショッピファイの優秀なところは世界へ展開出来るということです。
BASEなどにある決済機能なども搭載されていますし、CSVの流し込みにも対応しています、なのでこれからECサイトを運営される方は自社のECサイトとしてBASEとショッピファイを運営し、楽天モールやYahoo!ショッピングなどの運営することにより、後発でも利益を得ることは十分可能かと思います。
尚、いま楽天モールなどを使わずにBASEやショッピファイまたはECCUBEなどを使用し自社のECサイトを運営することが流行っているそうです。
ショッピファイで世界へ展開したいという方は、まず下記のショッピファイのブログを読んでみてはどうでしょうか、ショッピファイの構築手順が動画とテキストで解説しています。
https://www.shopify.jp/blog/start-onlinestore
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
16, 8, amp, API, base, com, CSV, EC, GMO, https, jPkKF, Shopify, watch, www, Xx, youtube, インターネット, お店, カラーミーショップ, かんたん, グローバル, こと, これ, サイト, ショッピファイ, ドキュメント, ところ, ベイス, もの, 世界, 企業, 何, 個人, 優秀, 対応, 展開, 搭載, 方, 日本, 日本語, 機能, 決済, 翻訳, 自社, 話題, 誰, 運営, 頃, 黒船,
中国では顔パス支払いが出来るそうですね。
2020.09.05
中国では顔パス支払いが出来るそうですが、日本では未だにキャッシュレス支払いが進んでいないとか?
本屋さんでお財布を取り出すのにちょっとこの頃、手間取ってしまいました・・・。大体、お尻のポケットにお財布を入れているのですが、なんだかすんなりお財布を取り出すことが出来ず、間抜けな格好でアレアレってお財布を取り出すのに数十秒かかってしまいました。
自分にとってはある意味、事件(トラブル)でした・・・。
中年の小太りなおっさんが・・・やると益々、駄目おっさんになるので今後はお財布にはあまり小銭を入れないようにしようと反省。
※因みに小銭まで使って支払う主義なんだけど、この頃、お釣りで大量に小銭が増えてしまいお財布がパンパンになっていたのが今回のお財布お尻づまり事件になったわけです・・・orz
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
orz, アレ, おっさん, お尻, お釣り, キャッシュレス, こと, トラブル, ポケット, わけ, 中国, 中年, 主義, 事件, 今回, 今後, 反省, 大体, 大量, 小太り, 小銭, 意味, 数十, 日本, 未だ, 本屋, 格好, 自分, 財布, 間抜け, 頃, 顔パス, 駄目,
暑い犬。散歩暑いよ。
2020.08.08
暑い時間帯に犬を散歩しているのです・・・。犬も暑いがひとも暑い。散歩して水浴びさせて帰ってきます。そしてお犬様はクーラーの部屋で涼みます。10年後には気温はもっと上がりそうです、このまま気温が上がり続ければ80年後には45度にまで日本も気温が上がるそうですね。80年後もなんだか生きてそうな気がします・・・。
今日、イケハヤさんが変なお話をしておりました、トヨタ黒字確保!「下請けいじめ」というズレた反応について。直訳すれば潰れる会社は能力不足だそうです、この考え一見間違っていないと思う方もいます。経済(資本主義)は弱肉強食の世界だからね、そうそれは仕方がないと思いますが・・・。
たぶん、これからこんな考え方の方が増えていくと社会は良くならない、富裕層と貧困層に二極化するでしょう。働けど働けど豊かにならない社会が近づいています。いま個人で稼ぐ力という言葉を聞くようになりましたが、ついに派遣社員よりも最悪な雇用で働く時代になりつつあるとヒシヒシと感じています。
トヨタの事も雇用も同じで資本主義は弱肉強食の世界。ただこれが仕方がないではすまない気がしています。要するに資本がある人はずっと資本が有り、貧乏人はずっと貧乏人ですという構図になっていて、これでは仕方がないよねと富裕層が言ってもそれは仕方がないでは済まされないじゃないかと・・・。
そろそろヤバい世界が待ってそうです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10, 45, 80, イケハヤ, いま, お話, クーラー, このまま, これ, ズレ, それ, トヨタ, ヒシ, ひと, 一, 下請け, 世界, 主義, 二極化, 今日, 会社, 個人, 力, 反応, 変, 富裕層, 帯, 弱肉強食, 散歩, 方, 日本, 時代, 時間, 最悪, 気, 気温, 水浴び, 派遣, 犬, 直訳, 確保, 社会, 社員, 経済, 考え方, 能力, 言葉, 貧困層, 資本, 部屋, 雇用, 黒字,
常識を数字にすると、えっ日本。
2020.08.06
日本の人口分布をグラフ化すると、やっぱ東京に日本は一極集中になっている事が分かる。そうなの?そうなの?こんなにも東京とその近辺に県に人口が集中していることが分かるのです。
東京の人口が多いのは、9割のひとは知っている日本の常識だと思いますが、実はこんなにも偏って人口が東京に集中しているとは、正直な所知らなかった。
他の県よりもまぁ多いだろうとそういう考え方だったので、これは衝撃だ!、数字見て『えっ』って絶句してました。
これは東京に大地震きたら日本沈没するかもなと思います、そろそろ都市集中はまずいなと思います。567でどれぐらいこの人口を分散することが出来るのだろうか?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
567, 9, グラフ, こと, これ, どれぐらい, ひと, 一極, 事, 人口, 他, 分布, 分散, 大地震, 常識, 所, 数字, 日本, 東京, 正直, 沈没, 県, 絶句, 考え方, 衝撃, 近辺, 都市, 集中,
はてな?お金持ち?貧乏?まじめ?怠惰?
2020.07.09
いろいろな人がお金持ち、貧乏な話をしています。総合的にどう感じるか?じぶんは、マコなり社長さんの考え方がまぁそうだなと思います。そして皆だいたい、言葉は違えども同じようなことを言っているようにも思えます。お金持ちもいれば貧乏人もいます。でも日本においては凄い貧乏な生活をしている人は少ないじゃないかなと思います。昔にくれべれば生活困窮者は増えていると思いますが、それでもなんとか生きていっているひとは多いかなと思います。
貧乏な生活が悪いかどうかですが、子供には貧乏な生活をさせたくないという方はいると思います。だから皆頑張って働いているわけです。因みにじぶんはこれを書いている時はあまり収入を得てません。仕事を去年の冬に辞めており、いま安定した収入を得ていない状態です。ですが‥実家にいることも有り今までの貯蓄などでまぁ普通に生活できており、投資信託も継続して行っています。
若い時に同じような事をしているので貯蓄も無い状態でやめるとすぐに何でも良いから次の職につかなければならないというジレンマに陥るという事を経験していたので…。それって運良く良い会社だったら良いですが、大体、すぐ入れる会社はブラックな会社が多いかなと思います。じっくり構えて次を見つけるにはやはりそれなりの貯蓄が必要です。普通は辞めずに次の仕事を見つけるということが適切かなと思います。
話を戻しまして、お金持ちより小金持ちの方が幸せだと思います。小金持ちっていうのは、月々、普通に生活しておつりが結構ある状態のことを指します。独り身のひとはこの小金持ちになり得る確率は高いかなと。特にじぶんの場合、何かに執着心があるわけでもないのです。結構、安定して生活できれば良いなと思っています。
話すと長いのでここらでまとめに入ります。
まとめるとお金持ちになりたいのならば、いろいろな人の意見を聞いて自分で考えてじぶんの答えを出すということが大事かなと思います。そのまま鵜呑みにするだけは辞めたほうが良いです。そういう事をすると失敗した時に人を責める人生になり、無駄な人生を歩む事になりかねないので。まずは上記の動画見てみてこのひとはしっくりくるなという人がいたら、同じような語りをしているひと、反対意見を言っているひとなどを聞いて総合的に判断するということが良いと思っています。なお、動画も記事も昔にくれべれば情報量が多くなっているので、判断を誤ることもあると思いますが、それで良いじゃないかなと思います。それが一番の財産になると思います。実行することに意味があるですよ。これは違うなと思ったらその都度、修正すれば良い話かなと・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
https, www, youtub, いま, いろいろ, お金持ち, こと, これ, じぶん, はてな, ひと, マコ, まじめ, 人, 仕事, 冬, 去年, 収入, 困窮, 子供, 安定, 実家, 怠惰, 投資信託, 方, 日本, 昔, 時, 普通, 状態, 生活, 皆, 社長, 継続, 考え方, 言葉, 話, 貧乏, 貧乏人, 貯蓄,
QiitaのTシャツが欲しい。
2020.06.30
QiitaのTシャツが欲しい。因みにこれが一番、欲しいやつです!!
Qiitaは、最近ユーザー置き去り事件がありユーザーが一時期減少しました。自分にはよくわからないですが、流れで解約したひとも中にはいるでは無いかな。その時、自分も解約しようかなと思ったのですがQiitaはよく見ているしなと思いとどまったタチです。
Qiitaは日本でよく使われているだけで海外認知はあまりなく、使われてはないと思うのですが、これからもユーザーは増えていくとは思っています。Qiitaの良いところは質問形式ではないところ、どっちかというとプログラムのおすそ分けみたいなサービスだと思います。
話が飛びますが、デジタルなサービスは徐々にゼロに近づいていくと思っています。殆どのサービスはいずれフリーで使用できる時代が来るはずです。今世紀中には無理だと思いますが・・・、いずれはそうなるということです。何故ならプログラムコード(ソース)をオープンに提供する人々がいるからです。今でも無料でサービスを提供して一部の人から寄付をもらって開発をしている人がいます。システムがよければ寄付だけで生活していけるということは今でも成り立っている話です。そして無料でサービスを提供するというのはサービスの広がりが速いです。なのでこういう事が長い年月をかけて蓄積することでオープンソースのサービスは増えていくことになり、最終的には殆どのサービスが無料で使用できる時代が来るという考えです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
qiita, いずれ, おすそ分け, コード, こと, これ, サービス, しな, シャツ, ゼロ, ソース, タチ, デジタル, ところ, どっち, パス, ひと, フリー, プログラム, やつ, ユーザー, 一時期, 中, 事件, 今世, 使用, 引用, 形式, 日本, 時, 時代, 最近, 殆ど, 海外, 減少, 紀中, 置き去り, 自分, 解約, 話, 認知, 質問,
機械学習なら何とかなりますよと思った。
2020.06.16
あんぽんたんな自分でも機械学習なら何とかなりますよと思わせたYOUTUBEが結構ある。何とかなりそうだと思えると結果何とかなることが自分は多い。
なので多分、機械学習は何とかなりそうだ。
そしてこの頃、思った。機械学習で学習できそうなYOUTUBE動画、日本ではあまりないのだが海外はかなりの量のYOUTUBE動画が投稿されていていて、ほんと今はネットが常時接続可能な環境であればなんでも勉強できると思えた。
それは機械学習だけではなくあらゆる分野の学問が無料で習うことが可能だということです。あの小学校に行かない子供も何とかなりそうだとこの頃、思えるようになった。彼が勉強が大事だと本気で思って本気で勉強すれば何とかなる世の中になっているだなと、、、。インターネットって本当に凄いな。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
youtube, あんぽんたん, インターネット, かなり, こと, それ, ネット, ほんと, 世, 中, 今, 分野, 勉強, 動画, 可能, 大事, 子供, 学問, 学習, 小学校, 常時, 彼, 投稿, 接続, 日本, 本当, 本気, 機械, 海外, 無料, 環境, 結果, 自分, 量, 頃,
グランツーリスモ7は凄い。
2020.06.15
グランツーリスモ7は凄い、リアル。
これを開発している人は凄いなと感じます。
仕事の話ですが、凄い人がいると思う環境で仕事をするのと
そうではない環境で仕事をするのとでは大きな違いが有ると思います。
日本企業は会社で成長できるという考え方があるところも未だあるかもしれないが、外資系は仕事で成長できるという考え方はない。仕事で自分は技術を教わったことが今まで無いに等しいのですが殆どの人は勉強しないだってさ。ある意味、ゆるげーなのかもしれない。
自分を向上させたかったら、自分よりも技術の高い人がいる環境に身を置くと良いかもしれない。そうすると嫌でも勉強し技術を習得しようとする心が生まれるから、ただここで注意点は向上心を持っていけるかどうかだと思います、それが出来ない上司がいる、否定するや劣悪な環境ならば転職したほうが良い。
技術は自分で身につけるものだけど環境はかなり大事だと。ひとを変えたければ環境だと思う。どんなに秀でた才能があっても環境が悪ければ花咲かないと、、。あと浴びせられる言葉も大事かなと思います。
いや、ゲームとは全然違う話でしたが、グランツーリスモ7は何がすごいかと言えば、リアルであるのに処理がスムーズなところです。かなりの計算処理が走っているのにモタツキがない所だと思います。ビジュアル的にも凄いけど、リアルを追求しているところが本当に凄いです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
7, com, ecUQE-sDUtk, https, watch, www, youtube, グランツーリスモ, ここ, こと, これ, それ, ところ, リアル, 上司, 人, 仕事, 企業, 会社, 勉強, 向上, 向上心, 否定, 外資, 心, 意味, 成長, 技術, 日本, 殆ど, 注意点, 環境, 習得, 考え方, 自分, 話, 身, 転職, 違い, 開発,
変な時代になったなと思う。
2020.05.29
567になってから世の中、ますます変な時代になりつつあるなと感じます。例えばYOUTUBEで生計たてている人が知り合いにいたりする時代になった事やフリーランスで生計をたてている人がいる。今はまだ日本の人口の5~15%の割合らしいのだけど、これから増えていくそうだ。技術さえあればひとりで生きていける人がいるみたいです。意外にも自分はフリーランスで生きていけるタイプなのかもしれない🤔。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
15%, youtube, タイプ, ひとり, フリーランス, 世, 人, 人口, 割合, 技術, 日本, 時代, 生計, 自分,
いまこそ知りたいAIビジネスを読む。
2020.05.12
いまこそ知りたいAIビジネスを朗読してくれるiPhoneの純正ツールで3日ほどで最後まで読むことが出来た。
本の感想は下記のとおりです。
AIビジネスを取り組もうとしている人、もしくはこれからAIビジネスを取り入れようと下準備をしているひとの為に書かれた本という印象が強かった。なお、後半に書かれているMOOC(Massive open online course)という学習方法は興味深かった。日本版はないかと自分で調べて見た結果、日本版ではJMOOCというものがあり無料で学習することが出来るみたいだ、本書に書かれているMOOCに関しては無料もしくは低コストで学問を学べるという事を知りとても良いことを知ったと感じた。また、働き方改革のことにも触れられていた、働き方改革が表すると裏はAIなどの効率化というものが表一体であるという事を示されていてとてもなるほどなと思えた。
AIの導入するときに大切なことなども書かれているので、これから導入したいと考えられている方は手にとってみても良いかと思います。本書でも書かれているが、AI導入するとやはり、今までと違う仕事手順になることになるので従業員の理解がとても大事になるということを感じました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, AI, course, iPhone, JMOOC, Massive, MOOC, online, open, いま, コスト, こと, これ, ツール, とおり, とき, ビジネス, ひと, もの, 一体, 下準備, 下記, 事, 人, 働き方, 効率, 印象, 大切, 学問, 学習, 導入, 後半, 感想, 改革, 方法, 日本, 書, 最後, 朗読, 本, 本書, 為, 無料, 純正, 結果, 自分, 表, 裏,
自戒の念を込めて不景気になるって事。
2020.05.09
不景気になるとどうなるのか。
- 占い師が儲かる。
- 自己啓発本が売れる。
- 派遣や転職サイトへの登録者が増える。
- 格差が広がる。
- 失業者が増える。
- 国の借金が増える。
- 勧誘が増える。
- 儲け話が横行する。
- ブラック企業が増える。
等など
いま、567で不景気になっている、回復にはかなり時間がかかると思います、ネットではいろいろな情報があり、どれが本当なのかが判断しづらい。特に今後、こうなるよ的な話はAさんの反対意見をいうBさんが必ず存在します。
判断基準は政治や業界に力のある人が言うことだと思います。世の中動かしているのはそういう人達です。なのでそういう人達が何気に発言している言葉の意図を読み取り、今後を予想するほうが良いと思います。
日本では「みなし失業」とかいう事を検討しているだとか・・・。もうアレですよ、ベーシックインカムで良いじゃないかなと思います。政府が行おうとしていることを見ていると何だか、そういうスタイルになりそうな気がします。日本版のベーシックインカムというものが出来るのではないかなと思います。
そうなれば格差が広がるでしょうけれど。やり直しやすくなることは確かだと思います。この567の影響で倒産件数も増えています。これからもっと増えていくと思います、都市の影響は必ず地方に影響します、なのでこれからは地方の倒産件数も増えていくでしょう。
そんな世の中になってしまったので、先のことを考えて行動していきたいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
567, アレ, いま, いろいろ, インカム, かなり, こと, サイト, スタイル, どれ, ネット, ブラック, ベーシック, 不景気, 世, 中, 予想, 事, 人, 今後, 企業, 何気, 借金, 儲け話, 判断, 力, 勧誘, 占い師, 反対, 啓発, 回復, 国, 基準, 失業, 失業者, 存在, 念, 情報, 意図, 意見, 政府, 政治, 日, 日本, 時間, 本当, 格差, 検討, 業界, 横行, 気, 派遣, 発言, 登録者, 等, 自己, 自戒, 言葉, 話, 転職,
はてな?リモートワークとお仕事。
2020.04.13
リモートワークになれば仕事が増えるのか?自分はその逆で仕事が減る、仕事ができない人はデスクワークではいらなくなる。ある一定の基準を満たしていないとアウトになる。そして中小企業が消えていくような時代になると思います。何故、デスクワークの中小企業が減ってくるのか?
リモートワークになれば人材は世界中から人材を集められるから、別に日本で駄目だという制限がなくなる。別に下請けに仕事を頼まなくても良くなるから下請けは消えていくだろうなと思います。
リモートワークは良いところは本当に技術力があるひとが認められる社会になるということだけかなと思います。これからIT関係で言えばセキュリティに強い技術者が重宝される時代になると思います、また英語が話せる技術者も有利になるかなと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, アウト, お仕事, こと, これ, セキュリティ, デスク, ところ, はてな, ひと, リモート, ワーク, 一定, 下請け, 世界, 中小企業, 人, 人材, 仕事, 制限, 基準, 技術力, 技術者, 日本, 時代, 有利, 本当, 社会, 自分, 英語, 逆, 重宝, 関係, 駄目,