チームラボ猪子寿之氏の事を凡人が語る。

2016.11.26

Logging


チームラボ猪子寿之氏の事を凡人が語る。
⇔凡人とはじぶんの事です_(:3」∠)_
自分がチームラボの作品を見た時、凄いなと思いましたし
映像美がほんとに綺麗で見ていてずっと見ていたい作品ばかりでした。

Cold Life / 冷たい生命

そんなチームラボを率いるひとを知った時の衝撃は
チームラボの作品を見た時以上の物でしたと言っても
実際に会ったわけでもないのですが、メディアで話されている時の
感じからすると、このまんま何だろうなという印象を受けます。
あまり自分を飾らない人なんだろうなという印象。
そして独特の喋りと間の取り方が自分は好きですね。
また、個よりチームで出来る力を信じて活動されている人だという印象も
受けましたし、チームを大事にしている方だという印象もあります。
言い換えればひとの輪を大事にしている方なんだなと言うことです。
物事がうまく進むのに大切な要素を知っている
人なのかもしれないなという感じですかね。
猪子寿之氏に限らず著名人の異端児の共通している点は
シンプルに物事を考えれてるような気がします。
ただ、頭が良いでは普通の大企業止まりなんだという事も
認識しましたね。そこに一つPlusしている人が世界的な有名なひとや企業に
なれるのではないかなという事を感じました。

チームラボ・猪子寿之の変革の技法とは? | ART OF SHIFT -シフトの技法 Ep1 | WIRED x Galaxy Note9

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 7, 8, be, ppJN, WT, youtu, こと, じぶん, チーム, チームラボ, ひと, ほんと, まんま, メディア, わけ, , , , 作品, , 凡人, , 印象, 取り方, 大事, 大切, 実際, 感じ, , 映像美, , 活動, , 物事, 独特, 猪子寿之, 綺麗, 自分, 衝撃, 要素, , ,

大阪の観光地へ行ってきた!!

2016.10.12

Logging

先日、大阪の観光地を巡ってきました。
どこもコミコミなので人混みに酔うひとは要注意。
三連休の中休みともあって混み具合はまぁまぁ混んでいた方だと
思います。今回、巡った箇所は通天閣、道頓堀、心斎橋、かに道楽とかです。
この中で要注意があるとすれば、通天閣の展望台へいくことです。
女子同士とか男同士とかで行くと「まじでぇ?」って事になるので
必ず、男女混合かカップルで行くことをおすすめします。
まぁ行けばわかります。
ちなみにお気に入りの景色は、道頓堀だったりします。
なんか良かったです。
大阪は今回で3回目ぐらいしか足を運んでいないのですが
一つ気付いた事が・・・
電車が東京の電車に比べて横揺れが少ない・・・なっていう感じがしました。
なんか電車の乗り心地が良いなって思いました。
東京と高知の汽車を比べると断然、東京のほうが乗り心地は良いです。
東京は本数が多い分、時刻に合わすためガンガンいこうぜ!
って具合になっている感じがしますが、大阪は安全重視ぽっい気がしましたね。
最後にiPhoneで撮影した写真を載せときます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, iPhone, おすすめ, お気に入り, カップル, かに道楽, こと, コミコミ, ため, どこ, ひと, まし, 一つ, 三連, , 中休み, 乗り心地, , 人混み, 今回, , 先日, 具合, , 同士, 大阪, 女子, 安全, 展望台, 心斎橋, 感じ, , 時刻, 景色, 最後, 本数, 東京, 横揺れ, , 汽車, 注意, 混合, 男同士, 男女, 箇所, 観光地, , 通天閣, 道頓堀, 重視, 電車, 高知,

山中教授と堀江貴文氏、足して2で割るぐらいの考えが必要かも。

2016.10.06

Logging


どっちも納得の話です。
山中教授がAとしたら堀江貴文氏はBかな、
頭の良さではなく、立ち振舞いの話です。
話の内容はどちらも納得の行く話だなと感じました。
ちなみに堀江貴文氏の「この行動をすれば良い」ということは
この話を聞く前から実践してます。
山中教授の話にでてくる塞翁が馬の例え話も納得でした。
これからの時代、この2つの話を上手く吸収し自分の考え方に
取り入れていくことが大切だなという思いがあります。
山中教授と堀江貴文氏の共通点は
何だろうかと考えると新しいものを吸収し
自分の糧にしていける力だと感じます。
これから時代、臨機応変に対応していけるタイプが
強いのかもしれないですね。
ちなみに自分は臨機応変とは
ほど遠い感じがします・・・・。
最後に近畿大学卒業式、卒業生へ贈る言葉。
山中教授と堀江貴文氏の話の動画を
載せときます。

iPS細胞研究所 山中伸弥教授 卒業スピーチ「塞翁が馬…だから人生は楽しい」平成27年度近畿大学卒業式
堀江貴文氏 卒業スピーチ「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」平成26年度近畿大学卒業式

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, 2, be, Oqmlw, youtu, こと, これ, タイプ, どちら, どっち, もの, , 例え話, 共通点, 内容, , , 動画, 卒業, 卒業式, 吸収, 堀江貴文, 塞翁が馬, 大切, 実践, 対応, 山中, 必要, 感じ, 教授, 時代, 最後, , 納得, 考え方, 自分, 行動, 言葉, , 近畿大学, ,

IOTはじわじわくる。

2016.09.30

Logging


IOTとはモノをインターネットに繋げていろいろなサービスを提供する技術のことかな(´∀`)。
その技術がいま、じわじわ来ている。
流行するというよりはじわじわ来ているという感覚がある。
こういうのって定着するですよね。
じわじわ型はいつの間にか、そこにあったりという感じになりやすいなと。
ちなみに、人工知能はどちらかと言えば流行しているっていう感じ、人工無能が第一ブームだとすると、いまの人工知能は第二のブームだと思っています。いまの人工知能は機械学習型なので同じことを繰り返すことに関しては、人より効率が良いですね。そういう作業は人工知能に任せたら良いということでYahooJapanなんかはそういう体制になっていくようです。
ちなみににヤフーは人工知能に仕事を奪われて週三日勤務になるみたいです(導入検討)。
これで給料減らなかったら羨ましいですね( ゚д゚ )…。
こういう働き方が浸透していけば副業ビジネスをしないと食べていけないケースが出てきそうです。
政治も働き方改革とか打ち出してるし・・・。
どうなっていくことやら・・・。ということで?IOTはじわじわ来るでした。

追記2021:
lOTも人工知能も進化してきていますね、loTに関してはコロナ禍もあり、導入する企業も増えてきそうです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IoT, YahooJapan, いま, いろいろ, インターネット, ケース, こと, これ, サービス, そこ, どちらか, ビジネス, ブーム, もの, ヤフー, , , , , 人工, 仕事, 体制, 作業, 働き方, 副業, 効率, 勤務, , 学習, 定着, 導入, 感じ, 感覚, 技術, 提供, 改革, 政治, 検討, 機械, 流行, 浸透, 無能, 知能, 給料, ,

高知県津野町の天狗高原へ行ってきた( ゚д゚ )。

2016.08.22

Logging


高知県津野町の天狗高原へ行ってきた( ゚д゚ )。お一人様で。
津野町の天狗高原に行ってきたのですが
道中の道が狭い・・・・。
(愛媛県側から行けばそうでもないらしいです。)
肝心のカルストも観てきましたよ。それよりも山の景色が壮大な感じです。
もっと晴れていたらもっと良い感じがしましたが、あいにくの曇り空で
帰る頃には雨が降ってくる始末で・・・・。
やはり山の天気は変わりやすいのだと実感しました。
肝心のカルストの景色は取れていません。
カルストの岩ゴツゴツは見ましたが、高原は見ていないのです。
なので、写真がない。
山々の景色をパシャパシャ取ってきたので載せときます。
ちなみにカップルが5割、団体が1割、家族連れが3割、お一人様は1割と
言う比率になっています。