YOUTUBE参入の勝算は?

2020.05.26

Logging

いまからYOUTUBE参入の勝算は?
基本、ほぼゼロだと思います。YOUTUBEで底辺YOUTUBEになるという事さえ普通の人は中々難しいと思いますよ。これからYOUTUBEを始めようとしている人はかなりいると思うけど、生き残れるのはほんの一握りです。

そんな生き残る人達の共通点はクオリティが良いか、コアなファンが付いているかどちらかと思います。チャンネル登録者を増やすには最初の段階では毎日、動画を5本UPしないと登録者、1万人にはならないだろうと思います。ある程度、認知度のあるイケダハヤトさんでさえ、最初の頃は頻繁に動画をUPしていたそうです。なので、名のない素人さんはもっと頑張らないと1万人の登録者は無理かと思います。ニッチなジャンルで挑んでいる場合は、それほど激戦区ではない部分があると思いますが、そんなYOUTUBERさんでも初期投資として1日1本の動画をUPしているひとは結構見かけます。

やはりそれぐらいの動画をUPしないと1万人の壁は超えられないと思います。ちなみに1万人の登録者がいると、高知県のハローワークに出ている最低賃金のお給料より収入があるかと思います。ある意味、登録者数が1万人って素人の夢ですよね。

じぶんがYOUTUBEを休止したわけは、ブログの方が効率が良いと気づいたからです。これから自分はYOUTUBEを解説の補助として使用していこうと思います。尚、YOUTUBEはこれから企業の宣伝ツールとしても使用されることが多くなると思います、そうなるとYOUTUBEに流れる動画本数は増えていくばかりなので、ますます後発のYOUTUBERは検索にHITすることが難しくなるのではないかと考えられます。

じゃ?どうすればYOUTUBEで勝つことが出来るのか?
まず、YOUTUBEを見てもらうためにSNSを活用すること、そしてGさんで広告宣伝を打つことだと思います。この両方を行います、特にSNS営業は大事だと感じますし、ユーザーからいろいろな意見も聞けるので動画の改善にも繋がります。一番はYOUTUBE一本で攻めないことだと、YOUTUBE+InstagramやTwitterをかけ合わせて使用して収益化できるYOUTUBEへ誘導することが大切になります。逆にYOUTUBEが収益化できないのならばブログやサイトへ誘導することが大事になります。

結局の所、中身が有るかないか、ユーザーに必要とされる情報かそうではないかになると思います、それはYOUTUBEに限らず商売はそんな感じだと…。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 5, UP, youtube, YOUTUBER, イケダハヤト, いま, かなり, クオリティ, コア, これ, ジャンル, ゼロ, それぐらい, チャンネル, どちらか, ニッチ, はり, ひと, ファン, 一握り, , , , 共通点, 初期, 動画, 勝算, 参入, , 基本, 場合, , 底辺, 投資, 普通, 最初, 段階, 毎日, 激戦区, 無理, 登録者, 素人, 認知, 部分, , 頻繁,

昔といまの変わらないプログラマーさん。

2020.05.21

Logging

簡単なコードをむかしはいろいろ調べながらプログラムを書いていた、いまはその調べる時間が短くなって来ている、特によく使用している言語はそんなに時間がかからない、長くても1時間だと思います。それ以上はあまりない。。。『えっそんなにも』と驚く人もいると思うけれど、誰も聞く人がいない環境だとあたりまえに、そんな環境はあると思います。

学習方法は今も昔やあまり変わらない手を動かしてプログラミングして覚えるという事につきます。YOUTUBEなどの解説を聞いただけで覚える人も中にはいると思うけれど、普通の人は解説を聞き手を動かし、そこからプログラムを可変してやっと身につくことになると思います。

自分はそんな感じです?だから・・・
皆がおなじという考えではなく、中小企業で働くIT戦士を長年見てきて皆、そんな感じで経験を積み、中小企業のプログラマーになっていくという形が大半です。中には素質ありの方もいます、そういうひとは最初から大企業のプロパになります。>生きている道が違いますが皆、プログラマーです(´・ω・`)。

プログラマーにもランクがあります。SランクにはなれなくともAランクやBランクのプログラマーを目指して日々精進じましょう。

ひとつコードを記載します。さてこのJSのコードの無駄はなにか考えてみてください。分かっても一人ほくそ笑む事にしてください(*´?`*)

https://zip358.com/tool/demo16/

		let i = 0;
		const btn = document.getElementsByTagName("button");
		const evt = (e) => {
			const view = document.querySelector("#view");
			str = `
		<div class="alert alert-primary" name="pop" role="alert">
			Content ${i++}
		</div>
		`;
			view.innerHTML += str;
			const rm = (e) => {
				e.target.remove();
			};
			const pop = document.getElementsByName("pop");
			for (var x = 0; x < pop.length; x++) {
				pop[x].addEventListener("click", rm);
			}
		};
		btn[0].addEventListener("click", evt);

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, IT, youtube, アタリマエ, いま, コード, こと, そこ, それ, ひと, プログラマー, プログラミング, プログラム, プロバ, むかし, , 中小企業, , , , 企業, 使用, 大半, 学習, , 感じ, 戦士, , , 方法, , 時間, 普通, 最初, 環境, , 簡単, 素質, 経験, 聞き手, 自分, 解説, 言語, , , 長年,

不老不死研究をしている機関

2020.05.15

Logging

たまには、こういうネタも?

キャラコという企業は老化やそれに伴う疾病を防止することに取り組んでいる。この企業、グーグルの機関であり、真剣に不老不死の研究を行っている。まずはアンチエイジングだけど、最終目標は不老不死だから・・・。

不老不死になるというのは、いまはまだ難しいかもしれないけれど、老化を遅らすのは可能かなと思っています。何故なら20代ではわからないだろうけど、30代、40代になるとよく分かるかと思います。同じ40代、30代を並べると老化している人とそうではない人とがよく分かるのです。これは生活習慣による老化や遺伝的に老化が早いひとがいるためです。みんな同じ様に老化すると思って20代を過ごしてしまうと30代、40代、50代になると差が広がっていきます。

いま、20代、30代の方、ご注意くださいね。ただ年相応に見られないと苦労することもありますが、若くいるということは最終的にはお得感があります。自分は若いまま長く生きたいと感じます。もしキャラコが老化防止する薬や若返りの薬を開発したのなら、間違いなくそれを購入します。

最後に興味がある方はどうぞ(リンクを貼っときます。)

https://www.calicolabs.com/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

20, 30, 40, 50, いま, エイジング, お得感, キャラコ, グーグル, こと, これ, ご注意, それ, たま, ため, ネタ, ひと, まま, みんな, 不老不死, , 企業, 可能, , 年相応, , 最終, 機関, 生活, 疾病, 目標, 真剣, 研究, 習慣, 老化, 自分, 苦労, 防止,

さんまさんはYOUTUBERと絡まないそうだ。

2020.05.13

Logging

明石家さんまさんはYOUTUBERと絡まないそうだ(YOUTUBEには出ない)。これからもTVを主としてお仕事をされるそうです、そんな記事を読んで自分はこう思った。いまの自分がプログラマーの職を探してそれで何とかしようと模索しているのに近いなと感じました。

本当はもっと良い仕事があるかもしれないのに、例えばフリーランスになるとか、起業するとか。そういう道もあるし全然違うお仕事を模索するというのもありだと感じます。時代の流れに逆流して上手くいく可能性は低い。

プライドっていうのは時として邪魔になるなという事があるなと感じます。ただ、じっくり流れを見極めて行動しようと思います、いろいろな記事にも書かれているけど、どうも世の中が変わることは明確らしいので慌てて沈む船に乗る必要はないかとも思います。

これから倒産する会社は多くなるだろうし、新たなビジネスや企業も誕生するだろうから、見極めが大事かなと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

TV, youtube, YOUTUBER, いま, いろいろ, お仕事, こと, これ, さんま, それ, ビジネス, プライド, フリー, プログラマー, ランス, , , , 仕事, 企業, 会社, 倒産, 可能性, 大事, 必要, 明石家さんま, 明確, 時代, 本当, 模索, , 自分, , 行動, 記事, 誕生, 起業, 逆流, ,

いまこそ知りたいAIビジネスを読む。

2020.05.12

Logging

いまこそ知りたいAIビジネスを朗読してくれるiPhoneの純正ツールで3日ほどで最後まで読むことが出来た。

本の感想は下記のとおりです。
AIビジネスを取り組もうとしている人、もしくはこれからAIビジネスを取り入れようと下準備をしているひとの為に書かれた本という印象が強かった。なお、後半に書かれているMOOC(Massive open online course)という学習方法は興味深かった。日本版はないかと自分で調べて見た結果、日本版ではJMOOCというものがあり無料で学習することが出来るみたいだ、本書に書かれているMOOCに関しては無料もしくは低コストで学問を学べるという事を知りとても良いことを知ったと感じた。また、働き方改革のことにも触れられていた、働き方改革が表すると裏はAIなどの効率化というものが表一体であるという事を示されていてとてもなるほどなと思えた。

AIの導入するときに大切なことなども書かれているので、これから導入したいと考えられている方は手にとってみても良いかと思います。本書でも書かれているが、AI導入するとやはり、今までと違う仕事手順になることになるので従業員の理解がとても大事になるということを感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, AI, course, iPhone, JMOOC, Massive, MOOC, online, open, いま, コスト, こと, これ, ツール, とおり, とき, ビジネス, ひと, もの, 一体, 下準備, 下記, , , 働き方, 効率, 印象, 大切, 学問, 学習, 導入, 後半, 感想, 改革, 方法, 日本, , 最後, 朗読, , 本書, , 無料, 純正, 結果, 自分, , ,

自戒の念を込めて不景気になるって事。

2020.05.09

Logging

不景気になるとどうなるのか。

  • 占い師が儲かる。
  • 自己啓発本が売れる。
  • 派遣や転職サイトへの登録者が増える。
  • 格差が広がる。
  • 失業者が増える。
  • 国の借金が増える。
  • 勧誘が増える。
  • 儲け話が横行する。
  • ブラック企業が増える。
    等など

いま、567で不景気になっている、回復にはかなり時間がかかると思います、ネットではいろいろな情報があり、どれが本当なのかが判断しづらい。特に今後、こうなるよ的な話はAさんの反対意見をいうBさんが必ず存在します。

判断基準は政治や業界に力のある人が言うことだと思います。世の中動かしているのはそういう人達です。なのでそういう人達が何気に発言している言葉の意図を読み取り、今後を予想するほうが良いと思います。

日本では「みなし失業」とかいう事を検討しているだとか・・・。もうアレですよ、ベーシックインカムで良いじゃないかなと思います。政府が行おうとしていることを見ていると何だか、そういうスタイルになりそうな気がします。日本版のベーシックインカムというものが出来るのではないかなと思います。

そうなれば格差が広がるでしょうけれど。やり直しやすくなることは確かだと思います。この567の影響で倒産件数も増えています。これからもっと増えていくと思います、都市の影響は必ず地方に影響します、なのでこれからは地方の倒産件数も増えていくでしょう。

そんな世の中になってしまったので、先のことを考えて行動していきたいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

567, アレ, いま, いろいろ, インカム, かなり, こと, サイト, スタイル, どれ, ネット, ブラック, ベーシック, 不景気, , , 予想, , , 今後, 企業, 何気, 借金, 儲け話, 判断, , 勧誘, 占い師, 反対, 啓発, 回復, , 基準, 失業, 失業者, 存在, , 情報, 意図, 意見, 政府, 政治, , 日本, 時間, 本当, 格差, 検討, 業界, 横行, , 派遣, 発言, 登録者, , 自己, 自戒, 言葉, , 転職,

プログラム講師YOUTUBER、たにぐち まことさん。

2020.04.25

Logging

たにぐち まことさんという方がYOUTUBEでフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアに対して有益な情報を公開しています。wordpressやvue.jsなどをわかりやすく解説しています。近々、kintoneの高知県講演(ライブ放送)で登壇される予定です。これからWEBのプログラマーやコーダーになりたい人は視聴して損はないと思います。自分が昔、HTMLなどを学んだときにはあまり本も買わずソースコード(HTMLコード)から勉強をしていましたが、いまはYOUTUBEという便利なツールがあるので、教育系YOUTUBERの動画を見て学習し手を動かして実践することにより短時間で学習することが出来ると思います。

自分がいまプログラミング初心者だったら、下記のようなプログラミング学習方法を取ると思います。YOUTUBEで教育系動画を視聴して動画で説明された物と同じ物を作成します。作成途中に分からない事があればググります、そして再度動画を観る。進まない時はSNSで質問をするなどを行いながら徐々に知識を身に着けていきます。知識がつくと基本を知ることが出来るので、次に違うプログラミング言語を学ぶ時の応用が付きます。尚、違う言語を学ぶときは以前まで使用していたプログラミング言語をいま勉強している言語で同じことを試してみるという事を行います。そうすることで比較的短時間で違う言語の勉強がスムーズになります。

最後にYOUTUBEチャンネル登録はこちら
たにぐち まことのともすたチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCphTq6mefx_15CjD35qgXgA

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

html, JS, kintone, vue, web, WordPress, youtube, YOUTUBER, いま, エンジニア, エンド, コーダー, コード, こと, これ, ソース, たにぐち, ツール, とき, バック, プログラマー, プログラミング, プログラム, フロント, まこと, ライブ, 下記, 予定, , , 作成, 便利, 公開, 初心者, 勉強, 動画, 学習, 実践, 情報, , , 放送, 教育, , 方法, , 有益, , , 登壇, 短時間, 自分, 視聴, 解説, 説明, 講師, 講演, 途中, 高知県,

どちらかと言うと男のだらだらだと思います。YOUTUBER:ひげおやじ:さん

2020.04.23

Logging

ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信というYOUTUBEチャンネルを運営されているひげおやじ事、ヒゲおじさん、ひげ無いのに何故、ヒゲおじさんなのか?不明です?知っている人は通な人だと思います。ちょくちょく「ひろゆき」さんと絡んでいる。親交はかなり深いみたいですね。

ヒゲおじさんもひろゆきさんも自分は嫌いじゃないので、暇な時にダラッと聞いています。ライブ放送を直で聞いてお酒飲みながらYOUTUBEのチャットでコメントを書いたりすると絡んでくれる人なのでなんか、親近感が生まれる人も多そうです。どちらかと言うと男がお酒飲みながら、語るとこうなるよ的なものかなと思います。

因みにヒゲおじさんはガジェット通信の社員さんだと思います。いまもそのはずだと。ヒゲおじさんとひろゆきさんは結構昔から親交があることはひろゆきさんの嫁さんがTwitterで(4コマ漫画)とか発言しています。なお、お正月はヒゲおじさん宅で迎えるのが恒例の行事だとか…。

そしてヒゲおじさん、最近?ご結婚されたそうです。そんなヒゲおじさんのチャンネルはこちらから

ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信
https://www.youtube.com/user/gamelive/videos

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, Twitter, youtube, YOUTUBER, いま, おじさん, おやじ, お正月, お酒, ガジェット, かなり, こと, コメント, チャット, チャンネル, どちらか, パス, ひげ, ひろゆき, もの, ライブ, 不明, , , 仲間, 何故, 嫁さん, 嫌い, 放送, , , , 漫画, , 発言, 社員, 自分, 親交, 親近感, , 通信, 運営,

AutoML-Zeroで妄想。

2020.04.21

Logging

AutoML-Zeroで妄想してみました。AutoML-Zeroというのはグーグルさんが作った自ら進化するAI(人工知能)の事を指します。何がすごいってコーディングされたものを自ら最適化するところです。これって有ることに疑問があります、ひとと自ら最適化するAIの差があると言えば感情だと思うわけです。この差は有機物質と無機物質との違いのような気がします。さてもし創造主が人を作ったとするならば、創造主は創造主を模倣するでしょう。その創造主は恐らく完璧に近いほど同じものを違う物質から想像するでしょう。暴走した時に壊せるために・・・。人はいま人形ロボットというものを作っていますが、それは電池が無いと生きていけないように、人は食物が無いと生きていけないように設計されています。

何故、人は有機物質から人形ロボットを作ろうとせず無機物質から人形ロボットを作るのか?。人は自ら生きるために働いているようで現在は技術を発展させるために生きているようにも思うのです。人は働きたくないため、人形ロボットを作って変わりに働いてもらおうとしています。創造主は何のために人を作ったのかという疑問?

おそらく創造主は人を作って何らかの仕事を人にやらすと考えるのが妥当だと思うわけです。ただ、これは永遠にループします。創造主の始まりの始まりを考えるからです、なのでこの世はイーロン・マスクが言ったように仮想世界だというのは案外あたっているでしょう。まさに仮想世界とは妄想のループです。自ら考えることで世界ができているようにも思います、全ての繋がり(宇宙全体の生命体)が思考停止すれば無に帰ること出来るかとは言い難くて、始まりの始まりが全て思考停止すれば無に帰ることが出来そうですが、それは永遠に出来ないのです、始まりの始まりは増え続けるからです‥という妄想。

そういう感じで越えられない壁が人には存在します。なのでAutoML-Zeroが自己思考するようになっても人と人工知能には超えられない壁が存在するかもしれないですね。

夜中、どっぷり妄想してみましたw意味わかりますか?じぶんの思考!?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, AutoML-Zero, いま, グーグル, コーディング, こと, これ, それ, ため, ところ, ひとと, もの, ロボット, , , 人工, 人形, , 何故, 創造, 妄想, 完璧, , 想像, 感情, 技術, , 暴走, 最適化, 有機, 模倣, , 無機, 物質, 現在, 疑問, 発展, 知能, 自ら, 設計, 進化, 違い, 電池, 食物,

いまからITエンジニアになりたい方は何を学ぶべきか?

2020.04.19

Logging

いまからITエンジニアになりたい方は何を学ぶべきか?まずプログラム言語ではなく英語を、次に大学受験レベルの数学知識をひと通り身につけることが大事。それが身についたらjavaかPythonの言語を学ぶべし。この2つのプログラム言語はこれからもある一定の需要がある言語です。今からWEB系のエンジニアになりたい方は辞めておいたほうが良い、これから先はそれほど需要が高くない。いまはいろいろお仕事が有るけれど、現在、大学や高校生の方は卒業する頃にそれらの職業の需要があるかといえば、おそらくだけど需要はあまりないと思います。

ましてや今、小学生だった子が大学を卒業する頃にはおそらくITエンジニアという職業はほぼ枯渇していると思います。高度な技術者はその時も仕事を失うことはないだろうけれど、ほとんどのITエンジニアは必要とされなくなりコーディングなどのお仕事は人工知能が行うようになるだろうと思います。

ちなみに自分はPython言語を勉強しています。ゼロベースからPythonを勉強中です。YOUTUBEでVLOGを明日からUPしていきます。良かったら見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=UFO5ZA0DYkM

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, IT, java, Python, web, いま, いろいろ, エンジニア, お仕事, コーディング, こと, これ, それ, それら, プログラム, ほとんど, レベル, 一定, 人工, , 仕事, , , 卒業, 受験, 大事, 大学, , 小学生, 必要, 技術者, 数学, , , 枯渇, 現在, 知能, 知識, , 職業, 自分, 英語, 言語, , 需要, , 高度, 高校生,

新妻免疫塾 K&L Immunology Club

2020.04.18

Logging

免疫のことを優しく解説しているサイト、YOUTUBEというカテゴリーにしていますが、免疫のことを研究されている先生です。

いろいろな情報が飛び交う中、正しい知識を取り入れて正しく対応を取りましょう、そしてデマなどの情報に惑わされないようにしましょう。

尚、新妻 耕太先生のことを自分はニューズピックスで知りました。いまニューズピックスの番組(動画)や記事では新型コロナウィルスなどの特集を組んでいます。ニューズピックスはある一定の信頼性は有ると思いますが、全ての情報を鵜呑みにするのではなく、いろいろな信頼性の有る記事などを並行的に読み、判断することをオススメします。

この新型コロナウィルスのワクチンが出来るまでビル・ゲイツは18ヶ月はかかるだろうという発言されているそうです、なので2020年の5月や6月で新型コロナウィルスの感染率が下がったとしても全然気が抜けないのです。特効薬かワクチンが出来るまでは、この状態が続くものとして考えて置いたほうが良いという事、また長期戦になると思って日々暮らしていくべしなのかなと思っています。

2020年は大変な年になってしまいましたが、人ってのは慣れる生き物なので何とかなると自分は思っています、おそらく今年中に何らかの対応が出来るようになると自分は思っています。

最後にチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCLo1omKQawoV0-NbDbfsz0w

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

18, 2020, 5, 6, Club, Immunology, youtube, いま, いろいろ, ウィルス, おすすめ, カテゴリー, ゲイツ, こと, コロナ, サイト, デマ, ニュース, ピックス, ビル, ワクチン, 一定, , 信頼性, 先生, 免疫, 全て, 判断, 動画, , 対応, 情報, 感染, 新型, 新妻, , 特効薬, 特集, 番組, 発言, 知識, 研究, 耕太, 自分, 解説, 記事, 鵜呑み,

じぶんの運用資産が現在どうなっているのか?

2020.04.18

Logging

運用資産が現在どうなっているのか?知りたい方もいると思います。これから投資信託とか始めたい人や株式投資なんかを始めたい人もいると思うのでじぶんの運用資産のマイナス具合を教えますね。

現在、投資信託は日々変わるので約で言うとマイナス5万円の赤字になっています、儲かっていた時期は10万円前後の利益が出ていたのですが、いまは冬の時期になっています。ちなみに利益が出ていたときもその額を引き落とすこと無く投資信託を続けていたのでマイナス5万円という具合なだけで、その利益を含めるとマイナス15万円という具合になります。

現在は不況の下り坂でいつ底打ちするかは、素人にはわかりません。リーマンショックなどの時は底打ちまで一年ぐらいかかったそうです。今回の新型コロナショックはリーマンショックも酷いらしいので1?2年で底打ちになるとも言われています。実際、どうなるかは自然災害みたいなものなのでどうなるかは分かりませんが、すぐに景気が回復とは行かないようです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 10, 15, 2, 5, いつ, いま, こと, これ, コロナ, じぶん, ショック, とき, マイナス, もの, リーマン, , , 下り坂, 不況, , 今回, 具合, , 利益, 回復, 実際, , 投資, 投資信託, 新型, , 日々, , 時期, 景気, 株式, 災害, 現在, , 素人, 自然, 資産, 赤字, 運用, ,

現実を正確に理解すること。レイ・ダリオ

2020.04.17

Logging

現実を正確に理解すること、これが出来るか出来ないかで大きく変わると思います。見えていない人、気づきがわからないひとも少なからずいると思います。それを気づかせてくれる人がいないのは、かなり不幸です。

自分は去年の冬に仕事を辞めています、仕事と将来を天秤にかけて辞めました。自分の誤算は新型コロナという事だけです、それ以外は何も誤算は有りません。金銭的にどうなっていくのかも考えた上で仕事を辞めています。人生一度きりです。自分がこうだと思ったことは今まで判断ミスは無いです。

無職で転職も繰り返しているので再就職も難しいでしょう、けれどもこの歳で辞めないで、ずるずる仕事を務めていて老いてから倒産なんて事になったら、それは不幸な出来事かと思います。最悪のケースを考えているひととそうではない人がいます。自分は最悪のケースを考えて行動しています。リスク取らない、いま無職であり空白の期間が続いていることはあまりリスクとは思っていません。それは今の現状が有るからです。この現状を打破することを念頭に置き日々過ごすことが、自分と同じような境遇にある方は大事かと思います。

この機会に技術力を磨くことも良いし、新たな技術や資格を身につけることも良いかと思います。いろいろな選択肢を考え客観的にこの先を考えることが大切です。先が見えないから、いまの現状を直視し考えることが大事になると自分に言い聞かせています(慌てるな冷静に考えよと)。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

いま, かなり, ケース, こと, これ, コロナ, そう, それ, ダリオ, ひと, ひとと, ミス, リスク, レイ, 一度, , 不幸, , , 人生, 仕事, , 倒産, , 出来事, 判断, 去年, 天秤, 将来, 就職, 新型, 最悪, 期間, 正確, , 無職, 現実, 理解, 空白, 自分, 行動, 誤算, 転職,

世の中変わるじゃなくて変わらしている人がいる。

2020.04.12

Logging

コロナウイルスで世界中、大混乱ですね…。ひとつ追い風はリモートワークという事が社会的に推奨されるような流れになってきているということです。これだけは追い風だと思います。ただ、明日の記事に記載しますがそんなに甘い話ではないです。

話を戻しまして、日本ではリモートワークを推奨しているような流れがありますが、数年前にリモートワークを推し進めていく流れを作った人々がいます。その人たちが良いような大義名分が出来てしまったのがいまの世の中大きな流れだと思います。印鑑の電子化も間違いなく進められると思います、いろいろな分野の産業がデジタル化が進んでいくと思います。

自分は去年の11月にお仕事を辞めて今は無職です。IT関係の仕事を探しているものの、いま非常に中小企業は大変な時代になっているため、コロナが流行しだしてから内定をひとつも頂いていません(それまでは内定を何社か頂いています)。結構、大変な時期に辞めてしまったなという感覚を持っていますがリモートワークという流れだけは自分にとって追い風だなと感じますが、リモートワークが整備されるまでには少し時間がかかるのかなという印象もあります。なのでどうなっていくのだろうかなとという不安はあります。

コレばかりは自分、仕事を辞める時に予想していなかったですね。まさに人生思ったようには進まないということを実感しています。まぁくよくよ考えてもアレなので成るように成るし何とかなると前向きに考えていきたいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

11, IT, いま, いろいろ, お仕事, こと, これだけ, コロナ, コロナウイルス, それまで, ため, デジタル, ひとつ, リモート, ワーク, , 世界, , 中小企業, , , 人々, , 仕事, 何社, 内定, 分野, 印鑑, 去年, 大変, 大混乱, 大義名分, 感覚, 推奨, , 日本, 明日, 時代, 時期, 流行, 無職, 産業, 社会的, 自分, 記事, 記載, , 追い風, 関係, 電子,

地元(高知県)の話でごめんなさいradiko.jp(ラジコ)

2020.03.19

Logging

ついにFM(エフエム)高知がラジコで視聴可能になりました。いつから聴けるようになっていたかは、不明ですが聴けるようになってよかったなと思います。RKC高知はちょっと聞かないので、FM高知(HI-SIX)で音楽が聞けるようになったのはとても良いなと思います。子供部屋のおじさん、おばさんにも朗報かと思います。ちなみに自分、まだお仕事が決まっていませんのでお仕事探しとウォーキング、プログラミングのループで生きています。

なのでこれでちょっと気分転換が出来そうな気がします。そういや高知の商店街ではラジオが流れているですが、あれと今回のFM高知のラジコ進出は関係あるのかな?、放送の法律が変わったことが影響しているのかも。

手続きが簡単になったんだろうなきっと。いまNHKがインターネットでライブ放送の試験を行っていますが、6時のニュースは今の所、ライブ放送されていないのは何故なんだろうかと思っているのと同じような感じで、ラジコのFM高知も何か規制とかあるのかな。

それにしてもFM高知がネットで聴けるまで…かなり時間がかかったな。自分が記事を書いてから数年もの月日が流れたわけですからね。でも良かったです!

聞きたい方はこちらのリンクからどうぞ。
http://radiko.jp/#!/live/HI-SIX (有料会員で無いと県外の放送は聴けません=高知県からネットに繋いでいる方は視聴出来ますよ)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

6, fm, HI-SIX, jp, NHK, Radiko, RKC, あれ, いつ, いま, インターネット, ウォーキング, エフエム, おじさん, おばさん, お仕事, こと, これ, ニュース, プログラミング, ライブ, ラジオ, ラジコ, ループ, 不明, , 今回, 何故, 可能, 商店街, 地元, 子供部屋, 影響, 感じ, , 手続き, 放送, 朗報, , 気分, 法律, 簡単, 自分, 視聴, 試験, , 転換, 進出, 関係, 音楽, 高知, 高知県,

ニューズピックスのあの人ととの対談。

2020.03.14

Logging

ニューズピックスの【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生を考える」という対談を観た。いつも以上に良質な対談だなと思える内容だったと感じた、又とても物事の本質を捉えた内容を落合陽一さんも安宅和人さんもされていました。この動画の内容はニューズピックスの会員だけしか見えませんが、 安宅和人さんが最近(2020年)発売されたシン・ニホンという本にも書かれている内容なので是非、興味のある方は手にとって見てはどうでしょうか?

https://newspicks.com/live-movie/571

それにしてもコロナウィルスで世の中かなり変わってきていると思います。変わってきているというより、政治や大企業が変えてきているように感じます。いま各国や各企業がいろいろな事を実験的に試している気がします。こういう機会ってなかなか無いでしょう。コロナウィルス以外で日本がこれ以上大きく変わるきっかけになると言えば大震災の後かと思います。 安宅和人さんが話していたとおりコロナウィルスのような新たなウィルスが、今後4、5年スパンで発生するかもしれません、それは大いにあるなと思います。一番の問題は温暖化によるものが起因していると思いますが、ピンチはチャンスだとも言います。動画を通して世界が大きく変わろうとしているようなそんな印象を得ました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2020, 571, com, https, live-movie, newspicks, いつも, いま, いろいろ, ウィルス, かなり, きっかけ, これ, コロナ, シン, ニホン, ニュース, ピックス, , , , , 企業, 会員, 内容, 再生, 動画, 各国, 和人, 大震災, 安宅, 対談, , , 政治, , 日本, 最近, , 本質, 機会, , 物事, 発売, 興味, 良質, 落合, 陽一,

株式会社ディーアンドジーネクストのサービスをリバースエンジニアリングした?

2020.03.13

Logging

https://lingule.com/

高知県にあるディーアンドジーネクスト社には上記のサービスがあります、これは自分でも作れそうだと思い試した所できました。ソースコード公表は営業妨害になるので、掲載しませんが考え方は至ってシンプルです。翻訳したデータをパラメーターに付与して飛ばすだけです。

アイディアはとても面白いと感じたのだけど、これはパクれるかなと思いました。ちなみに翻訳APIを無料で使用する方法を見て作りました。いまは動かないようにしています。見た目はこんな感じになります(上記の画像)。

https://zip358.com/tool/demo10/ 動作はしません?処理部分秘密?

参考サイト

https://qiita.com/satto_sann/items/be4177360a0bc3691fdf

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 358, API, com, demo, https, tool, zip, アイディア, いま, エンジニアリング, コード, これ, サービス, サイト, シンプル, ソース, データ, ディーアンドジー, ネクスト, パラメーター, リバース, 上記, 付与, 使用, 公表, 処理, 動作, 参考, 営業, 妨害, 感じ, , 掲載, 方法, 株式会社, 無料, 画像, 秘密, 翻訳, 考え方, 自分, 見た目, 部分, 高知県,

市場動かすアルゴリズムのある意味、暴走か?

2020.03.13

Logging

コロナショックでボヤいている人も多いかと思いますが、なんか自分はいまの市場になんか変だなと思っているタイプです。これで儲けている人がいるだろうなと。これが本来の価値なのか?今まで高騰していただけなのか?素人ではわからないのですが、アルゴリズム観点から見ると明らかに市場動かすアルゴリズムの暴走ではないかと思っています。下記の動画にもあるように市場の大半はアルゴリズムによって動いている。売買する手前のアルゴリズムはニュースの記事などから経済を判断しているわけで、悪いことを書けばアルゴリズムはそれをマイナスと判断して売りに出る。

市場を動かしているアルゴリズムが全て賢くないので、下げはまだまだ続くと思います。そして今回のコロナショックで市場に導入できるアルゴリズムの判断基準ができることを祈っています。じぶんは明らかにいまの市場は異常だと思っています。インフルエンザレベルの致死率でここまで市場が混乱しているのは、とても変だなと、そして各国大騒ぎしている。本当にこれパンデミックなのかと・・・。例えばエボラウイルスみたいなのが伝染していった訳でもないのだからね、ちょっと変だと。

皆さん、チューリップフィーバーでも見て一息してください(泣)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アルゴリズム, いま, インフルエンザ, ここ, こと, これ, コロナ, じぶん, ショック, それ, タイプ, ニュース, レベル, わけ, 下記, , 今回, 価値, 全て, 判断, 動画, 基準, 売り, 売買, , 大半, 導入, 市場, 意味, 手前, 暴走, 本来, 混乱, 異常, 素人, 経済, 自分, 致死率, 観点, 記事, 高騰,

都道府県にカーソルを乗せると色が変わるちょっとした奴ムフ。

2020.03.09

Logging

JSONファイル、JSファイル、htmlファイルはそれぞれ下記になります。ちなみにいま作っている、あるサービスに使うために作ったもののお裾分けです。雛形として作っているのでおそらく、編集しやすいかなと思います。なお、SVGファイルは自分のソースからダウンロードするか、提供元のSVGをダウンロードするかしてください。ちなみにSVGは日本地図の標準をダウンロードしています。

デモ8:: https://zip358.com/tool/demo8/

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script>
    <script src="common.js"></script>
    <title>Document</title>
</head>
<body onload="ken()">
    <object id="svg_ken" data="jpn03_a4.svg" type="image/svg+xml" width="700" height="700"></object><br>
    <a target="new456" rel="license" href="http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/"><img alt="Creative Commons License" style="border-width: 0" src="http://i.creativecommons.org/l/by-nc/2.1/jp/88x31.png"></a><br>
    データ引用元:<a target="new123" href="https://www.kabipan.com/geography/whitemap/">https://www.kabipan.com/geography/whitemap/</a><br>
</body>
</html>
{
    "kenmei":[
        {"id":"1","ken":"北海道","eiji":"HOKKAIDO"},
        {"id":"2","ken":"青森県","eiji":"AOMORI"},
        {"id":"3","ken":"岩手県","eiji":"IWATE"},
        {"id":"4","ken":"宮城県","eiji":"MIYAGI"},
        {"id":"5","ken":"秋田県","eiji":"AKITA"},
        {"id":"6","ken":"山形県","eiji":"YAMAGATA"},
        {"id":"7","ken":"福島県","eiji":"FUKUSHIMA"},
        {"id":"8","ken":"茨城県","eiji":"IBARAKI"},
        {"id":"9","ken":"栃木県","eiji":"TOCHIGI"},
        {"id":"10","ken":"群馬県","eiji":"GUNMA"},
        {"id":"11","ken":"埼玉県","eiji":"SAITAMA"},
        {"id":"12","ken":"千葉県","eiji":"CHIBA"},
        {"id":"13","ken":"東京都","eiji":"TOKYO"},
        {"id":"14","ken":"神奈川県","eiji":"KANAGAWA"},
        {"id":"15","ken":"新潟県","eiji":"NIIGATA"},
        {"id":"16","ken":"富山県","eiji":"TOYAMA"},
        {"id":"17","ken":"石川県","eiji":"ISHIKAWA"},
        {"id":"18","ken":"福井県","eiji":"HUKUI"},
        {"id":"19","ken":"山梨県","eiji":"YAMANASHI"},
        {"id":"20","ken":"長野県","eiji":"NAGANO"},
        {"id":"21","ken":"岐阜県","eiji":"GUFU"},
        {"id":"22","ken":"静岡県","eiji":"SIZUOKA"},
        {"id":"23","ken":"愛知県","eiji":"AICHI"},
        {"id":"24","ken":"三重県","eiji":"MIE"},
        {"id":"25","ken":"滋賀県","eiji":"SHIGA"},
        {"id":"26","ken":"京都府","eiji":"KYOTO"},
        {"id":"27","ken":"大阪府","eiji":"OSAKA"},
        {"id":"28","ken":"兵庫県","eiji":"HYOGO"},
        {"id":"29","ken":"奈良県","eiji":"NARA"},
        {"id":"30","ken":"和歌山県","eiji":"WAKAYAMA"},
        {"id":"31","ken":"鳥取県","eiji":"TOTTORI"},
        {"id":"32","ken":"島根県","eiji":"SHIMANE"},
        {"id":"33","ken":"岡山県","eiji":"OKAYAMA"},
        {"id":"34","ken":"広島県","eiji":"HIROSHIMA"},
        {"id":"35","ken":"山口県","eiji":"YAMAGUCHI"},
        {"id":"36","ken":"徳島県","eiji":"TOKUSHIMA"},
        {"id":"37","ken":"香川県","eiji":"KAGAWA"},
        {"id":"38","ken":"愛媛県","eiji":"EHIME"},
        {"id":"39","ken":"高知県","eiji":"KOUCHI"},
        {"id":"40","ken":"福岡県","eiji":"FUKUOKA"},
        {"id":"41","ken":"佐賀県","eiji":"SAGA"},
        {"id":"42","ken":"長崎県","eiji":"NAGASAKI"},
        {"id":"43","ken":"熊本県","eiji":"KUMAMOTO"},
        {"id":"44","ken":"大分県","eiji":"OOITA"},
        {"id":"45","ken":"宮崎県","eiji":"MIYAZAKI"},
        {"id":"46","ken":"鹿児島県","eiji":"KAGOSHIMA"},
        {"id":"47","ken":"沖縄県","eiji":"OKINAWA"}
        ]
}

function ken() {
    $.getJSON("ken.json", function (json) {
        var svg_ken = document.getElementById('svg_ken').contentDocument;
        var ken = $(svg_ken);
        ken.find('path').attr('fill', '#fff');
        ////
        for (var i = 0; i < 47; i++) {
        ken.find("[id='" + json.kenmei[i].eiji + "']").on("click",{i:i,json:json},function (event) {
            window.location.href = "/page/" + event.data.json.kenmei[event.data.i].id;
        });
        }
        ////
        for (var i = 0; i < 47; i++) {
            ken.find("[id='" + json.kenmei[i].eiji + "']").hover(
                function () {
                    $(this).attr('fill', '#4080ff');
                },
                function () {
                    $(this).attr('fill', '#fff');
                });
        }
    });
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, 8, charset, com, content, demo, device-widt, DOCTYPE, gt, head, html, https, ja, JS, json, lang, lt, meta, name, quot, SVG, tool, UTF-, viewport, Width, zip, いま, お裾分け, カーソル, サービス, ソース, それぞれ, ダウンロード, ため, デモ, ファイル, ムフ, 下記, 地図, , 提供, 日本, 標準, 編集, 自分, , 都道府県, 雛形,

90歳ゲーマーYOUTUBERかなり!

2020.03.08

Logging

90歳のゲーマーYOUTUBERおばあちゃんが凄いというかかなり若い、先取りしていますね。おそらく日本でもこれから、こういうおばあちゃんやおじいちゃんが増えてくると思います。よくよく考えてください。いまのスマホ世代が高齢者になるとおそらくこういう老後生活になると思います。そして思うのです、手先も使うし頭も働かすからゲームってボケ防止にはかなり最適だと思いますし、孫とも会話が弾む可能性まであるだから良いのじゃないかと。

おばあちゃんゲーマーYOUTUBERは今の所、ニッチな分野ですね、当分は当たり前にならないと思いますので注目度があります、おばあちゃんは1930年生まれだということです、、、。その頃の写真があるかなとググって観たらいや凄いなと思いました。老いとは心が老いていくと駄目らしいですが、おばあちゃんからは、そういう事が微塵も感じませんゲームを楽しんでいらっしゃる!

最後にチャンネル登録はこちら
Gamer Grandma
https://www.youtube.com/channel/UCc7Ygo3HC1zWJOrtNiwuT3w/featured

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

1930, 90, Gamer, Grandma, YOUTUBER, いま, おじいちゃん, おばあちゃん, かなり, ゲーマー, ゲーム, こちら, こと, これ, スマホ, チャンネル, ニッチ, ぼけ, 世代, , , 会話, , 写真, 分野, 可能性, , 当たり前, 当分, , , 手先, 日本, 最後, 最適, 注目, 生活, 登録, 老後, 防止, , , 駄目, 高齢者,

大暴落ワラワラなんて言えない

2020.02.27

Logging

リーマンショック級の大暴落らしいです、自分も投資信託しているので痛手がありますが、何とか 今の所プラスを維持していますが、今後このままコロナの影響でマイナスになる可能性はあります。下げが止まらない中でもまぁ良いやと思っていてます。いま殆どがプログラムで市場が制御されていているから、落ちる時は結構落ちるという感じはあります。

トランプ氏が再選しなければ暴落からまたプラスへと転じると思っている。万が一、トランプ氏が再選したとしても、このまま景気後退期が続けば間違いなくやめないといけない事になるだろうと。ちなみに自分の予想はまだこの暴落は続くと思っています。中国が打撃を受けただけでこれだけ、景気が減速するという事はかなり問題だと世界各国が認識したと思うので、これから製造分野も分散型な生産構造にシフトしていくのではないかなと思います。

最終的には全自動化の生産ラインができれば、こういう世界的な暴落は起きなかったのではないかなと思います。それにしてもコロナウィルス、消息の気配がない世界の大陸すべてに蔓延したとの事ですが、これが東京オリンピックにまで影響しオリンピック中止とかになれば、日本かなりの打撃だと感じます。何としても日本はオリンピックを行わないと確実にやばい事になりそうです。

4月までに治療薬が発表されれば良いのだが…一体どうなるだろう。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

いま, かなり, このまま, これ, これだけ, コロナ, シフト, ショック, それ, トランプ, プラス, プログラム, まだこ, ライン, リーマン, ワラ, 万が一, 世界, , 中国, 予想, , , 今後, 信託, 全自動化, 再選, 分散, 分野, 制御, 可能性, 各国, 問題, 大暴落, 市場, 影響, 後退期, 感じ, , 打撃, 投資, , 景気, 暴落, 構造, 殆ど, 減速, 生産, 痛手, 維持, 自分, 製造, 認識,

Photo by Elianne Dipp on Pexels.com

慌てる鰹は針をのむ、落ち着く鯨は銛(もり)が追う

2020.02.18

Logging

慌てる鰹は針をのむ、落ち着く鯨は銛(もり)が追うという高知県の漁師さんの言葉です、意味はこんな感じですね「急に行動に移しては失敗するかもしれない、でも時間をダラダラと費やすのもそれはそれで駄目」という意味です。自分はいま、働いていないので無収入です。投資信託とかそういうのは有るけどね、それを除けば無収入なのでお仕事を探しております。しかしながら上記の言葉もあるように、急いで変な会社に入るよりじっくり自分にあった会社を探しております。

ちなみに自分はいまIT関係の仕事か以前の仕分け作業者になろうかとか、いろいろと考えております。お給料が良いのはIT会社だと言えないのが高知県の事情です。あまり高知県のIT会社のお給料が良くないですが我慢かなと思いつつも何だか変だよねとは思っております。なんで東京や大阪と同じような仕事をしているのに安いのかと…。リモートワーク時代になるのでここらへんのお値段も変わらないといけないのではないかと思いますが…。もともと単価が安かったから仕事が取れていたわけだから、単価が上がれば仕事を失うことに繋がったりするわけで、こういう事が起きているだろうと思います。

そういう事も有りどうしようかなと考えております。どっちが良いだろうか?どっちも無理だった場合は?フリーランスになるしかないのかな?なんか意見があればコメント下さい。?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT, いま, いろいろ, お仕事, お給料, ここら, それ, べん, もり, リモート, ワーク, 上記, 事情, 仕事, 以前, 会社, 作業者, 値段, 収入, , 大阪, 失敗, 意味, 感じ, 我慢, 投資信託, 時代, 時間, 東京, 漁師, 自分, 行動, 言葉, , , 関係, 駄目, 高知県, , ,

vue.jsとreact.jsをお触りしているのですが?。

2020.02.13

Logging

vue.jsとreact.jsをお触りしてみて、どちらが難しいかといえばreact.jsかなと思いますが、すごく難しいわけでもない。vue.jsはjqueryがサクサク使えていて概念も大体把握していて、オリジナルプラグインも作れるよという方にはそれほど難しいとは感じないと思います。vue.jsの概念さえ理解できればあとは、vue.jsの仕様やドキュメントみれば、慣れれば使いこなす事は簡単だと思います。

react.jsは、JSXの事をちゃんと理解すれば使いこなす事はまぁ可能かなと思います。いま、web業界ではreact.jsとかゴニョゴニョ使える人が重宝されるみたいですよ。というか、もうjqueryとかオワコンと都会では業界人が言ってそうですね。ただ、そんな古いコードが田舎では動いてますし田舎の零細企業では、未だにIEの事をいう人がいる。そろそろIEの呪いから解き放たれたいですね…。マイクロソフトはいまの社長さんになってかなりマイクロソフト変わったのでWEB業界では、有り難い存在だと自分は勝手に思ってます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IE, jquery, JS, JSX, react, vue, web, あと, いま, オリジナル, オワコン, かな, コード, ゴニョゴニョ, ドキュメント, どちら, プラグイン, マイクロソフト, わけ, , , 仕様, 企業, 可能, 呪い, 大体, 把握, , 業界, 業界人, 概念, 理解, 田舎, 社長, 簡単, 都会, 重宝, 零細,

無料で高機能な動画編集ソフトみたいですよ。

2020.02.11

Logging

無料で高機能な動画編集ソフトがあるみたいですよ。これを知っていればAdobeの契約変更なんてしなかった。いま自分はこれだけの機能があれば十分だと思う。ゴリゴリ動画編集をするわけではないので、ほんとこの無料の動画編集ソフトで事が足りる。『あァァァんまりだァァアァ』とつぶやく程、とても良い動画編集ソフトです。

自分がボヤいている無料の動画編集ソフトの名前はダビンチとかいう動画編集ソフトです。上記の動画を見ても分かる通り素人が初めて動画編集するにはこれで十分だと思います。自分なんてPHP超入門もグタグタ解説なのでこれで十分です。ちょっと愚痴ると動画再生回数は上がっているものの、これ知り合いとかが再生しているじゃねぇのかとか、すごく疑心暗鬼になったりしながらそれでもこんなグタグタな解説でもPHPを勉強してITエンジニアになる、きっかけになればと思い毎日解説をUPしています。ちなみにYOUTUBERとか目指してはいないもののお小遣いが貰えると嬉しいなぁーとかは思っていたり…。

YOUTUBE登録者数が中々増えないのが結構辛いな。知り合いでも何でも良いので登録ぽちってしてくれると有り難いです、よろしくお願いしまーす!!
最後に無料の動画編集ソフトのリンクを貼っときます!
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Adobe, IT, php, UP, YOUTUBER, ァァァ, ァァアァ, いま, エンジニア, お小遣い, きっかけ, これ, これだけ, ソフト, それ, ダビンチ, ほんと, まり, わけ, 上記, , 入門, 再生, 勉強, 動画, 名前, 回数, 変更, 契約, 機能, 毎日, 無料, 疑心暗鬼, , 素人, 編集, 自分, 解説, 通り,

複合現実の世界。人は便利な方へ流れる。

2020.02.07

Logging

MR(複合現実)の事について記事を最近アップしました。想像しにくい、そんな未来になるのかと思っている人も多いと思いますが、近い将来、MRが浸透し便利になる世界になると考えています。そんな世界になるにはMR機器の軽量化は必須だと思いますが、軽量化が進み装着していることが苦にならない状態になると爆発的に普及すると思います。

映画『レディプレイヤーワン』見たいな世界になるかは未知数ですが、社会は変わりつつあるのは確かです。MRという技術は今後、成長していくと思います。人工知能がいま急速に社会の中に入ってきているように、MRという技術が社会に入ってくる未来はそう遠くない未来かと思います。そしてMRという技術によって新たな職業が生まれる可能性は『レディ・プレイヤー1』のように訪れるかもしれません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

age, alex, amp, campaign, com, futuristic, holograms, kipman, medium, Mr, of, referral, source, talks, ted, tedcomshare, tedspread, The, utm, vision, アップ, いま, こと, プレイヤー, レディ, ワン, 世界, , , , 人工, 今後, 便利, 将来, 必須, 急速, 想像, 成長, 技術, , 映画, 普及, 最近, 未来, 未知数, 機器, 浸透, 状態, 現実, 知能, 社会, , 装着, 複合, 記事, 軽量,