R-PlayアプリでPS4用リモートプレイが外出先でも出来ちゃう神アプリ!

2020.01.21

Logging

R-PlayアプリでPS4用リモートプレイが外出先でも出来ちゃう神アプリがios用にあります。これはとても良い感じがしますがセキュリティの事が心配という方は公式アプリが外出先に対応するまで待つかプレイステーションVITAを購入してそれを使いプレイする方が良いかと思います。

ちなみに外出先からプレイするためにはDMZ(非武装地帯)の設定が必要になります(厳密にはポート開放じゃないだけどね)。そしてモデム兼ルーター機能のあるものにルーターを繋いでいる場合は、ルーターをブリッジモードに変更する必要があります。変更しすると今までIPアドレスが変わるため固定IPアドレスで設定していた機器は再設定が必要になります。ネットワークに詳しい人に設定してもらう事をオススメします。

尚、 R-Playアプリは有料アプリで1400円します、VITAを購入するよりは安いですよね。ちなみに中古のVITAは8000円?9000円します。ちなみに自分はこの神アプリを昨日、知りました。

R-PLAYアプリは下記を参照ください。

※注意:外出先で2時間40分ぐらいプレイすると1G(ギガ)ほど通信量が発生するそうですよ。使い放題のパケじゃないと厳しいかも気をつけましょう。

https://apps.apple.com/jp/app/r-play-ps4%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4/id1222889057

追記:iosでもPSの純正アプリでリモートプレイ出来るようになりました。

https://www.playstation.com/ja-jp/remote-play/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

1400, 4, DMZ, iOS, IP, PS, R-Play, VITA, アドレス, アプリ, おすすめ, これ, セキュリティ, それ, ため, ネットワーク, ブリッジ, プレイ, プレイステーション, ポート, モード, モデム, もの, リモート, ルーター, 中古, , , 公式, , 固定, 地帯, 場合, 変更, 外出, 対応, 心配, 必要, 感じ, , 有料, 機器, 機能, 武装, , , 設定, 購入, 開放,

一時間に一回だけAPIを実行するPHPのオブジェクトファイル

2020.01.10

Logging

あるユーザーが公開しているプログラミングを参考にして
オブジェクト化してみた。
参考にしたサイトのリンクは下記になります。
phpでapiを切りの良い時刻までキャッシュする

尚、動作環境はPHP5.6以上になります、と言いつつ
動作テストは行っていないので、もしかしたらエラーで動かないかも?
動作内容はJSONファイルの更新時間( hour )と
サーバの 時間 ( hour ) を比べ差異があれば
APIを呼び出し結果をJSONファイルとして上書き保存します。
そのため、一時間に一回だけ更新処理が走ります。
(※CRONで設定していれば)

結果がJSONで返ってこない場合などは可変して頂いて構いません。
もともと自分の案でもないので…。

PHPファイルのダウンロードはこちらから
https://zip358.com/tool/timeKeeper/timeKeeper.zip

ソースコードはこちらになります(* ̄(エ) ̄*)

<?php
class timeKeeper{
    public static $json_filename = "abc.json";
    public static $json_api_url = "https://example.com/api/?v=1.333";
    public static function judge(){
        $server_timestamp = time();
        $server_time = date('Y/m/d H',$server_timestamp);
        $json_timestamp = filemtime(self::$json_filename);
        $json_time = date('Y/m/d H',$json_timestamp);
        return $server_time === $json_time ? true : false;
    }
    public static function api_run($opts=null){
        if(is_null($opts))return false;
        $context = stream_context_create($opts);
        $json = file_get_contents(self::$json_api_url, false, $context);
        $fp = fopen(self::$json_filename, "w");
        fwrite($fp,$json);
        fclose($fp);
        return self::json_load();
    }
    public static function json_load(){
        $json = file_get_contents(self::$json_filename);
        return json_decode($json, true);
    }
    public static function check(){
        if(file_exists(self::$json_filename)){
            return self::judge();
        }
        return false;
    }
}
///使用例
if(timeKeeper::check()){
   $json = timeKeeper::json_load();
}else{
    $opts = array(
        "http"=>array(
        "method" => "POST",
        "header" => "User-Agent: php"
        )
    );
    $json = timeKeeper::api_run($opts);
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5.6, API, class, cron, hour, json, lt, php, public, timeKeeper, エラー, オブジェクト, キャッシュ, コード, こちら, サーバ, サイト, ソース, ダウンロード, ため, テスト, ファイル, プログラミング, ユーザー, リンク, , 上書き, 下記, 保存, 公開, 内容, 処理, 動作, 参考, 場合, 実行, 差異, 時刻, 時間, 更新, , 環境, 結果, 自分, 設定,

さくらレンタルサーバーでWordPressのDBバックアップを支援するPHPコード

2020.01.10

Logging

さくらレンタルサーバーでWordPressバックアップを支援するPHPコードです。

駆け出しのWEB担当者用のプログラムです、動作環境はPHP5.6以上でお願いします。バックアップする際にWARNINGが発生してしまうには対応しておりません。メールが貯まりますが大丈夫ですよ、きっと。

プログラムを読めば何を書いているのか、駆け出しのWEB担当者様もわかるとは思いますが、変更してほしいのはIDとPASS部分です?。ルートにWordPressをインストールしていない場合は $wploadfile の変更もお願いします。

ファイルをアップロードした階層に dbbackup名でフォルダを設置しそのフォルダにベーシック認証をかけておいてください。外部からダウンロードが容易に出来るので・・・。

上記の設定が完了したらファイルをアップロードし sakura-rental-wpdb-backupfullにアクセスしてください。
ログイン後、管理画面より設定を行った後、さくらレンタルサーバーのコントロールパネルよりCRONの設定を行ってください。

ダウンロードはこちらから
https://zip358.com/tool/sakura-rental-wpdb-backupfull/sakura-rental-wpdb-backupfull.zip

尚、CRON設定に関しては例を管理画面に書いていますのでそちらの参考に設定をお願いいたします、またバックアップは1週間保持します。
月曜日?日曜日まで7ファイルのMYSQL、DBのバックアップファイルが出来上がります。管理画面の曜日設定にチェックが入っていないものはバックアップ致しません。

※ソースコードは下記になります。
※2020年12月、修正しました。ソースコードは下記になります。
※wp-load.phpの階層を自身の階層に変更してください。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
<meta name="Description" content="Enter your description here"/>
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/twitter-bootstrap/4.5.2/css/bootstrap.min.css">
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.0/css/all.min.css">
<link rel="stylesheet" href="assets/css/style.css">
<title>さくらレンタルサーバーでWordPressのDBバックアップを支援するPHPコード</title>
</head>
<body>
	<div class="container">
		<div class="row">
			<div class="col table-responsive">
					<table class="table" id="tbl">
					</table>
			</div>
		</div>
	</div>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/popper.js/1.16.1/umd/popper.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/twitter-bootstrap/4.5.2/js/bootstrap.min.js"></script>
<script src="./assets/js/common.js?<?=time()?>"></script>
</body>
</html>
window.onload = function () {
	$.ajax({
		type: "POST",
		dataType: "json",
		url: "./lib/view.php",
		data: "data",
		success: function (response) {
			if (response.password.ok === "ok") {
				view();
			} else {
				passwordview();
			}
		}
	});
};


function view() {
	let str = "";
	fetch("./schedule.dat").then(response => response.text()).then(data => {
		let weekval = data.split(",");
		let weekname = 
			[
				{en:"Sunday",ja:"日曜日"},
				{en:"Monday",ja:"月曜日"},
				{en:"Tuesday",ja:"火曜日"},
				{en:"Wednesday",ja:"水曜日"},
				{en:"Thursday",ja:"木曜日"},
				{en:"Friday",ja:"金曜日"},
				{en:"Saturday",ja:"土曜日"}
			];
		
		if (weekval.length === 7) {
			for (var i = 0; i < 7; i++) {
				let weekvalflg = weekval[i] == 1 ? " checked " : "";
				str += `
		<tr>
		<td>${weekname[i].ja}</td>
		<td>
			<div class="form-check">
				<input id="${weekname[i].en}_chk" class="form-check-input" type="checkbox" name="" value=1 ${weekvalflg}>
				<label for="${weekname[i].en}_chk" class="form-check-label">バックアップする</label>
			</div>
		</td>
	</tr>
		`;
			}
		} else {
			for (var i = 0; i < 7; i++) {
				str += `
		<tr>
		<td>${weekname[i].ja}</td>
		<td>
			<div class="form-check">
				<input id="${weekname[i].en}_chk" class="form-check-input" type="checkbox" name="" value=1>
				<label for="${weekname[i].en}_chk" class="form-check-label">バックアップする</label>
			</div>
		</td>
	</tr>
		`;
			}

		}
		str += `
<tr>
	<td colspan="2"><button class="btn btn-primary"  id="btn" type="button">設定する</button></td>
</tr>
`;
		document.getElementById("tbl").innerHTML = str;
		document.getElementById("btn").addEventListener("click", function () {
			$.ajax({
				type: "POST",
				url: "./lib/backup-setting.php",
				data: {
					Sunday: document.getElementById("Sunday_chk").checked?1:0,
					Monday: document.getElementById("Monday_chk").checked?1:0,
					Tuesday: document.getElementById("Tuesday_chk").checked?1:0,
					Wednesday: document.getElementById("Wednesday_chk").checked?1:0,
					Thursday: document.getElementById("Thursday_chk").checked?1:0,
					Friday: document.getElementById("Friday_chk").checked?1:0,
					Saturday: document.getElementById("Saturday_chk").checked?1:0
				},
				dataType: "json",
				success: function (response) {
					if (response.ok == "ok") {
						alert("設定しました");
					} else {
						alert("失敗しました");
					}
				}
			});
		});

	});
}

function passwordview() {
	document.getElementById("tbl").innerHTML = `
	<tr>
	<td>wordpress Id</td>
	<td>
		<div class="input-group">
			<input class="form-control" type="text" id="wpid" placeholder="ワードプレスのIDを入力ください" aria-label="ワードプレスのIDを入力ください" aria-describedby="wpid">
		</div>
	</td>
</tr>
<tr>
	<td>wordpress pass</td>
	<td>
		<div class="input-group">
			<input class="form-control" type="password" id="wppass" placeholder="ワードプレスのPassを入力ください" aria-label="ワードプレスのIDを入力ください" aria-describedby="wppass">
		</div>
	</td>
</tr>
<tr>
	<td colspan="2"><button class="btn btn-primary"  id="btn" type="button">ログインする</button></td>
</tr>	
	`;



	document.getElementById("btn").addEventListener("click", function () {
		$.ajax({
			type: "POST",
			dataType: "json",
			url: "./lib/pass.php",
			data: { wpid: document.getElementById("wpid").value, wppass: document.getElementById("wppass").value },
			success: function (response) {
				if (response.password.ok === "ok") {
					view();
				} else {
					alert(response.password.msg);
					passwordview();
				}
			}
		});
	});
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5.6, db, dbbackup, ID, pass, php, sakura-rental-wpdb-backupf, WARNING, web, WordPress, wploadfile, アップロード, インストール, お願い, コード, サーバー, さくら, ダウンロード, バックアップ, ファイル, フォルダ, プログラム, ベーシック, メール, ルート, レンタル, 上記, , 動作, , 場合, 変更, 外部, 完了, 容易, 対応, 担当者, 支援, 環境, 発生, 設定, 設置, 認証, 部分, 階層, , 駆け出し,

xdebugの動作仕方が分からなかったのでメモ。

2019.06.29

Logging

Xdebugを動作させます。(F5)
次にブラウザを開き動作させたいURLを記入しエンター:D

すると…

debug出来るようになります、設定等は割愛します。
ちなみにphp.iniの方はこんな感じにしてます。

zend_extension ="/xxx/xdebug.so"
xdebug.remote_autostart=1
xdebug.remote_enable=1
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_connect_back = 1
xdebug.remote_host=IP Address

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 5, 9000, Address, autostart, back, connect, debug, enable, extension, host, ini, IP, php, port, remote, so, url, xdebug, xxx, zend, エンター, ブラウザ, メモ, 仕方, 割愛, 動作, 感じ, , 記入, 設定,

単純なコードで背景色にグラデーション。

2019.06.15

Logging

単純なコードで背景色にグラデーションつける。
このコード自体は単純なコードです、ですが・・・。
気に食わないので何度も初期の色コードを設定を変えてみたのですが
鮮やかさがでません。ちょっとドス黒いグラデーションのまま。
コードを貼り付けておきます。
一時間ぐらい色を変えて遊んでました:D

See the Pen 単純なコードで背景色にグラデーション。 by taoka (@taoka-toshiaki) on CodePen.


 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, 265, BY, codepen, default, embed, gt, hash, Height, href, ID, io, JQGLoO, JS, lt, Pen, result, See, slug, tab, taoka, taoka-toshiaki, The, theme, user, グラデーション, コード, ドス, まま, , 何度, 初期, 単純, 背景色, 自体, , 設定,

WordPressの全記事の中からランダムで記事をピックアップしてツイートする。

2019.02.22

Logging

WordPressの全記事の中からランダムで記事をピックアップしてツイートする。
実際、自分の階層に合わして呼び出しを変更してください。
なお、さくらレンタルサーバーでクロンの設定をして自動投稿できます。
ライブラリの設置などは割愛してます。

<?php
// cron:: cd /home/user/www/zip358.com/site/tw; /usr/local/bin/php tw.php
require_once ('../../wp-load.php');
require "vendor/autoload.php";
use AbrahamTwitterOAuthTwitterOAuth;
$consumer_key = "XXXXXXXXXXXXXX";
$consumer_secret = "XXXXXXXXXXXX";
$access_token = "XXXXXXXXXXXXXX";
$access_token_secret = "XXXXXXXXXXXXXXX";
$to = new TwitterOAuth($consumer_key,$consumer_secret,$access_token,$access_token_secret);
$args = array(
	'posts_per_page' => 1,
    'orderby' => 'rand'
);
$posts = get_posts($args);
foreach ( $posts as $val ){
    $href =  get_permalink($val->ID);
    $title = get_the_title($val->ID);
    $res = $to->post("statuses/update", array("status" => $title . " " . $href));
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, Abraham, access, autoload, bin, cd, com, consumer, cron, home, key, local, lt, once, php, require, secret, site, tok, tw, TwitterOAuth, use, user, usr, vendor, WordPress, wp-load, XXXXXXXXXXXX, XXXXXXXXXXXXXX, zip, クロン, サーバー, さくら, ツイート, ピックアップ, ライブラリ, ランダム, レンタル, , 割愛, 変更, 実際, 投稿, 自分, 自動, 記事, 設定, 設置, 階層,

いろいろエディタやIDEを試してみてこれが良いかなと。

2018.11.23

Logging

IDEとエディタの境目あたりで言えばATOMVisual Studio Codeですね。
IDEでPHPを使用するならばNetBeansかなと思います。
ATOMに関してはいろいろ試してみてこれだけのプラグインをインストールすれば
それなりに開発しやすいですよ。
auto-encoding
autocomplete
japanese-menu
linter-php
v-bootstrap4
これを入れてあとはPHPで開発するならばPHPのインストールも
お忘れなく。
ちなみにVisual Studio Codeの方が安定しています。
間違いなくシェアはこちらのほうが多いです。
会社でもVisual Studio Codeを使う人が多くなってきています。
サクサク動くので使用しやすいですね。
Visual Studio Codeでも上記と同じようなことがプラグインや
基本設定から可能です。
特に開発環境がUTF-8だけではない環境の方は
基本設定のここをONにしてあげると便利です。
“files.autoGuessEncoding”: true

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 8, ATOM, auto-encoding, autocomplete, autoGuessEncoding, Code, files, IDE, japanese-menu, linter-php, NetBeans, ON, php, Studio, true, UTF-, v-bootstrap, Visual, あげる, あたり, あと, いろいろ, インストール, エディタ, , かな, ここ, こちら, こと, これ, これだけ, サクサク, , シェア, それなり, ちなみに, ない, プラグイン, やすい, 上記, , 会社, 使う, 使用, 便利, 入れ, 動く, 可能, 同じ, 基本, 境目, 多い, 多く, 安定, 忘れ, 思い, , 特に, 環境, 良い, 言え, 設定, 試し, 開発, 間違いなく, 関し,

GCPを辞めました。また合う日まで・・・。

2018.05.28

Logging


GCPを辞めました。
理由は金銭的なことです、3日で1000円ぐらい消費したので
これはやばいなと思い、昨日からサーバ移行を
朝から晩まで行っていました。
設定等はお昼過ぎにはすべて移行が整っていたのですが
ZIPファイルをダウンロードするのに半日以上費やして、
本日の朝方まで消費しました。
うちの回線が非常に遅いことが
明確にわかったので今週か来週あたりにプロバイダに
問い合わせを行うつもりです。
下りがADSL状態なんです、明らかに遅いので
問い合わせを行い改善してもらうつもりでいます。
トイウコトデ、休日の一日をサーバ移行に
費やしてしまったのは痛い。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

1000円, ADSL状態, GCP, zipファイル, うち, ウチ, お昼過ぎ, サーバ移行, すべて移行, トイウコトデ, プロバイダ, 下り, 休日, 半日以上, 問い合わせ, 回線, 朝方, 本日, 理由, 設定, 遅いこと,

6時間ぐらいかけてサーバ移行。

2018.02.17

Logging


6時間ぐらいかけてサーバ移行が終わりました。
いままでメールガンを使用していたのだけど、それも辞めて
有料のさくらメールボックスに切り替えとかを行っていました。
さくらメールボックス、一年で1000円ぐらいのお値段なので
格安かなと思っています。そのメールボックスにはメールを貯めずに
転送用として使うことにしています。なので容量10Gだけど
全然問題ないです。
現在、VPSを使用しているのだけど、いままでメールサーバーで
悪戦苦闘していたわけですが、いろいろとメールサーバーを調べると
どうも、VPSなどから送信されるメールは殆どのプロバイダや
大手のサイトのメールサーバーはシャットアウトするのだとか、
なのでメール送信を行ってもメールは届かないみたい。
強者はVPSでなんとか出来るかもしれないけれど
自分は強者ではないのでメールサーバは外部へ
WEBサーバーとメールサーバーが同一IPではない場合
ドメインのMXレコードやTXTレコードなどの設定を行うことが必須です。
さくらメールBOXの設定はネームサーバーの設定方法しか書いていないので
ググってください。キーワードは「さくらメールBOX MXレコード」とかで
ぐぐるとヒットします。
トイウコトデ、寝たい。
ちなみに一部、変だった所とかも修正したりしましたよ。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

TXTレコード, VPS, WEBサーバー, サーバ移行, さくらメールBOX MXレコード, さくらメールボックス, トイウコトデ, ドメイン, ネームサーバー, プロバイダ, メールガン, メールサーバー, メール送信, 同一IP, 外部, 大手, 強者, 有料, 設定, 転送用,

アマゾンウェブサービスってどうなの?

2018.01.17

Logging


アマゾンウェブサービスってどうなのか?
お安いのかお高いのかというのが自分が一番気になる所です。
試しに一度使ってみようかなと思ったことが
何度かありますが、どうも踏み切れないですよね。
セキュリティ対策などは結構簡単に対策を
取ることが出来るみたいなので便利だなと思う反面、
あまりにも機能が多いのでどれを使用すればよいのか、
迷います。おそらく最初はAmazon EC2を使用して
サーバ構築を行い、その後静的アドレスとドメインを結びつける事により
サーバ稼働するのだろうけれど、設定等を行うのが
正直なところ難儀だなと感じます。
サーバとの通信回線が早いので
応答速度はかなり改善するのではないかなと、
メモリは2Gぐらいが妥当かなとか・・・。
上記の設定などは自分でまぁ出来ます、SSLの設定も出来ますが
問題はお値段なんです、あまりにも月の値段が高ければ
やなんですよね。あとメールサーバーも構築しないと駄目なので
そこのところも難儀です。
ひとつのドメインではなく全てのドメインを引っ越すつもり。
これ以上、サーバ代を増やしたくないので出来れば
ひとつのサーバに集約化したいわけです。
そういう事を考えると安定して動いているXサーバで良いかなと
思ってしまうのですね。
「あぁどうしよう」orz

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, Amazon EC2, Amazon Web Services, Xサーバ, アマゾンウェブサービス, サーバ, サーバ代, サーバ構築, セキュリティ対策, ドメイン, ネットワーク, ひとつ, メールサーバー, メモリ, 何度か, 応答速度, 改訂版, 設定, 通信回線,

またきたので三度目はない。

2017.10.21

Logging


LINEに変なの来たので削除して
友達の自動追加などなどの設定を見直しました。
何だか分かりませんが、勝手に複数トークンに追加され、
イタ電話じゃなくイタLINEされるので対策を講じました。
同じことを繰り返すのは二度目まで三度目はないです、
注意は一度まで、あと同じ事を繰り返していてもじぶんは放置です。
火の粉が降り掛かってきたら、その都度対策を講じますが
注意は一度までです。
一度言って聞かなければ、大体、言うことは聞かない。
子供なら言うことを聞くかもしれないけど、大人になるにつれ
じぶんというモノを持ち始めるので、そんな人達に
駄目ですよなんて言っても通じません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

e-MOOK, イタLINE, イタ電話, じぶん, つれ, トリセツ, 一度, 三度目, , 友達, 大人, 子供, 注意, 火の粉, 自動追加, 複数トークン, 設定, 都度対策,

シンボリックリンクとXサーバ

2017.07.05

Logging

ln -s /var/www/html/hoge.png hoge.png
#unlink hoge.png

シンボリックリンク、リナックス版のショートカットとして
理解しています。正確には違うけれども・・・。
これを使うことにより、同じサーバ間の情報を引っ張ってくる事が
可能になります。1年か2年前に教えてもらったのだけど
使用しないので忘れていた(いままで使用することが無かったので
存在すら記憶から抜けかけていた)。
これを使うだけで表示されるサーバもありますが
サーバの設定によりけりですね(Xサーバ上記の設定だけでOK)。
ちなみに所有者権限を変更してあげないと表示されないサーバも
ありますので注意が必要です。
こんな感じに変更。

chown -h hoge:hoge hoge.png

あと、パーミッションとかの注意も必要です。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AM, B072K1NH76, chown, h hoge, hoge hoge.png, hoge.png hoge.png, unlink hoge.png, Xサーバ, Xサーバ上記, サーバ, ショートカット, シンボリックリンク, パーミッション, よりけり, リナックス版, 所有者権限, 新しいLinux, 注意, 設定,

Adobeの値段の付け方がせこい。

2017.06.12

Logging


自分はAdobeのフォトプランというものを使っているのですが
イラストレーターと言うものを使ってみたくなり、サービスを変更しようと
思ったのですが、お値段の設定を見て萎えてしまいました。
単体プランで2つ契約するのと、
コンプリートプランで経過するのでは間違いなくコンプリートプランが
お得です。ただ月々4980円と割高なんです・・・。
月々4980円は高い。
なので・・・どうしようか検討中なんです。
980+2180=3160円なんですね、ほとんど差がない気がします。
なぜ、イラストレーターを使用したいか、なんですけど
ロゴとかそういう物を思い通りに作れたらどんなに良いだろうかと思うからです。
その為にはイラストレーターを勉強することかなと思っています。
今日、じっくり考えて購入します!?
※ふたつのプランを同時購入できないかもしれない!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

12か月版, Adobe Illustrator CC 2017年版, B00FONNREY, イラストレーター, お値段, コンプリートプラン, サービス, フォトプラン, ふたつ, ロゴ, 付け方, 単体プラン, 同時, , 月々4980円, 検討中, 設定,

AIの事と雇用のことを語っているのだけど。

2017.01.15

Logging


AIの事と雇用のことを語っているのだけど
聞き取れるが理解できない単語が多く理解できない。
そんな時は!!
YOUTUBEに字幕機能があるので、それを表示させます。

次にYOUTUBEの設定ボタンから自動翻訳(日本語)を
選べば英語がわからなくとも日本語字幕を読めば
なんとなく理解できるのです。
英語の勉強にはあまりなりませんが、動画の言っていることが
わかりますので便利ですよ。

ただ、これでは映画の勉強にはならないので
何とか字幕無しで理解するにはどうすれば良いかと
勉強方法を模索しています。英語は嫌いではないので
あとは、どう勉強すれば記憶の中に英単単語が入ってくるのかを
いろいろなパターンで試しています。
一つだけわかったことは、聞く書く話すが大事で
特に聞いた後に書く、文法を書くなど反復の勉強法が
覚えやすいということです。
自分は話すということは、いまは必要ないので
聞くことと書くことが出来れば、それで卒業という
感じなのですが、何せ英語力がないので・・・。
何年か勉強しないと駄目だなと思っています。
ちなみに英語力は小学生レベルですね。
_(:3」∠)_

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, youtube, いま, いろいろ, こと, これ, それ, パターン, ボタン, 一つ, , , 何年, 便利, 勉強, 勉強法, 動画, 卒業, , 単語, 反復, 多く, 大事, 嫌い, 字幕, , 感じ, 文法, 方法, 日本語, 映画, , 模索, 機能, 理解, 翻訳, 自分, 自動, , 英語, 英語力, 表示, 記憶, 設定, 雇用,

自分には一貫性がない?

2016.09.02

Logging


今日のお題は「自分には一貫性がない?」です。
これを書いているのは8月23日です・・・投稿されるのは
9月2日に設定しています。

一貫性とは
始めから終わりまで同じ一つの方針・考えによっていること。
goo辞書より

 
自分で言うのも何ですが、自分は他人の意見に流されやすい所があります。
そういう意見もあるなら、それでも「いいじゃねぇ」と言うように
何か納得してしまったりします。特に尊敬している人が
言っている言葉なら、「そうだな」「それも有りだな」って具合に
鵜呑みにしてしまう時があります。
この頃は、それは「どうだろうか」と思い考えるように
していますが、それでもなかなか難しい・・・ですね。
特にTVは危ういです。何か考える隙がないような
作りにしているような気がしますね。考える隙を作らず
「YES」か「No」という気持ちに持っていく作りに
している所が危ういかなと思います。
ちなみに自分のブログの記事は
あまり一貫性はないですが、読んでいると何を
言わんとするかは分かってもらえると思います( ゚д゚ )。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 23, 8, , goo, nbsp, no, TV, yes, これ, それ, ブログ, 一つ, 一貫性, , 今日, 他人, , 作り, 具合, 尊敬, 意見, , 投稿, 方針, , , 気持ち, 納得, 自分, 言葉, 記事, 設定, 辞書, , , , 鵜呑み,

Windows10のコンピューターが毎日特定の時刻にスリープ状態から復帰するよ!?なぜ

2016.03.12

Logging

Windows10のコンピューターが毎日特定の時刻にスリープ状態から復帰するよ!?なぜ
ANSWER

Windows Media Center の更新機能が自動的に開始されるときに発生します。ということです。

この問題を解決するには下記のURLをクリックして、手順に従ってスケジューラから変更等を行ってください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/979878

このようにスリープ状態から勝手に起動するようなソフトがインストールされている場合があるので注意してください。今回は、マイクロソフト社のソフトでしたが他のソフトでもこのような設定になっている場合があるので、気をつけてください。また、スケジュールに設定する事によって起動時にソフトを起動することや曜日によってソフトを起動するなどの設定するなどの設定を追加することも可能です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 979878, ANSWER, Center, com, https, ja-jp, kb, media', microsoft, support, url, Windows, インストール, クリック, こと, コンピューター, スケジューラ, スケジュール, スリープ, ソフト, とき, マイクロソフト社, 下記, , 今回, , 勝手, 可能, 問題, 場合, 変更等, 復帰, 手順, 時刻, 曜日, 更新, 機能, 毎日, , 注意, 特定, 状態, 発生, 解決, 設定, 起動, 追加, 開始,

チームラボの展示会が徳島であるだけどハードルが高い。

2016.02.29

Logging

チームラボの展示会が徳島であるだけどハードルが高い・・・。場所はあすたむらんど徳島です。そこでデジタル・アート展が行われるだけど下記の動画のようなのが展示されるらしいだけど・・・・。
観に行きたいだけど、これって男一人では観に行くのハードルが高いなぁ・・・・。こんなとき誘う子がいれば良いのだけど今のところいないです。ネットで募集しますっていうのはパターンもありますが、おそらくこないだろうなぁ。
全然、TwitterでDM(設定変更済)くれても良いですよ。その代わり無口で喋るのが下手なのがそれが嫌にならない方、限定ですが(´Д`)。
どうもこれは・・・ひとりで観に行くのはちょっと難しい気がする。そんな事を言いながらぼっちで観に行くかもしれませんがぼっちで電車に揺られバスに揺られながら徳島に行くのは帰りが切ないなと・・・・。


彼女がいればなぁ・・・とか思います。
でも、婚活はしたくないですよね・・・あまり、いきなり、それは重いからね。恋活も恋活で・・・なんか嫌なんですよね。たまに恋活したほうが良いのかなぁとか思ってます。
ちなみに恋活(恋しよ)というサイトが高知県にはあります。
登録しているかどうかはご想像にお任せします。
登録だけして行動に移さないことはいっぱいあります。
行動に移さないのは、本当に気の許せる人しかっていう
タイプなのが駄目なんでしょう。変わらないとなとは思うだけど
変わらないですね・・・・。
(´Д`)人をあまり信用していないですね。
話が逸れましたので元に戻して
徳島に見に行くかはわかりませんが
teamLABの作品は本当に綺麗なものが多いので
オススメですよ(`・ω・´)
?