20代はコミ障ではなかったのだけどね。

2022.07.16

Logging

おはようございます。昨日、退職を致しました…よ。本当は自分のタイミングで退職したかったですね(愚痴はブログの記事では書かないように心がけているので書きません)。

さて、今後どのような活動していくかを記載していきます。まず、固定収入が得られる軸を作りたいと思っています。それはITエンジニア(正社員)もしくはフリーランスエンジニアなのかもしれません。それとは別にもしも職を失う期間があっても固定収入と同等の金額を得ることの出来るシステム作りをします、其れはブログやフリーツール、アプリ開発などいろいろな事をこの機会にトライしてみて、収益に繋がりそうな分野だけを継続して続けていければと思っています。

今回、自分の原点とも言える職業で働いてみて、ココにはもう居場所がないのかもなって感じました。自分がY運送会社で努めていた頃、チーフリーダーを任されていた事もありやり甲斐があり結構楽しかったです。コミ障でも無かったからね。それから色々あってITエンジニアの道を10年ほど歩むのですが、今はこちらの方が合っているのかなって思います。ただ、どんな職に就くにせよ。コミ障みたいになった部分を何とか回復させないとなって思っています。

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

数年前、失声症みたいになったのですが、どうもコレ、尾を引いている感じがします。未だに声が出なくなったりどもったりします。コレがなくなれば面接や面談がスムーズに進むと思いますし、何より自分の気持ちが楽になると思います。

トイウコトで火曜日から色々なことを頑張っていこうと思います。思いは招く皆さん応援は良いので念じてください😆。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

20, IT, アプリ, いろいろ, エンジニ, エンジニア, ココ, こと, ゴミ, システム, それ, タイミング, チーフ, ツール, トライ, フリー, ブログ, やり甲斐, ランス, リーダー, , 今回, 今後, 其れ, 分野, 原点, 収入, 収益, 同等, 固定, 居場所, 愚痴, 昨日, 期間, 本当, 機会, 正社員, 活動, 継続, , 職業, 自分, 記事, 記載, , 退職, 運送, 金額, 開発, , ,

Photo by Brett Jordan on Pexels.com

Twitter創業者ジャック・ドーシーだけど質問ある?WIREDの動画。

2022.07.04

Logging

おはようございます。

Twitter創業者ジャック・ドーシーだけど質問ある?」WIREDの動画が結構、良質だな。とは言ってもイーロン・マスク氏の買収提案でジャック・ドーシー氏、会長を退いたからこれから、Twitterの開発に指示は出せないだろうけど、いろいろな機能はそのうち、リリースされそうですね。

Twitter創業者だけど質問ある? | Tech Support | WIRED.jp

エモーション(感情)の表現が豊かになるにはフェイスブックの用にエモーションアイコンが必要だろうきっと、その方が情報分別しやくなるし、利益とも結びやすくなるじゃないかなって思います。ツイ廃の人には今後、どんな機能が実装されるかわかるのでWIREDの動画は価値あると感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

96, com, https, t-vRqhtI, Twitter, watch, WIRED, www, youtube, アイコン, イーロン, いろいろ, うち, エモーション, これ, ジャック, つい, ドーシー, なるし, フェイスブック, マスク, やく, リリース, , 今後, 会長, 価値, 分別, 利益, 創業者, 動画, 実装, 必要, 情報, 感情, 指示, 提案, , 機能, , 良質, 表現, 買収, 質問, 開発,

FF16の予告を見て思ったこと。字余り。

2022.06.06

Logging

おはようございます。ゲームはあまりしませんがFFはプレイします。

今回のFF16の予告を見て開発費用はかなりなものだなって感じました、また日本の市場に売り込んだ感じではなく海外で売ることを考えて制作しているような気がします。どちらかと言えば西洋的なキャラ作りだなって。今後、FFはその路線で販路を拡大していくだと思います。

FINAL FANTASY XVI “DOMINANCE”

少しファイナルファンタジーとは話がそれますがPS5からリアルタイムレイトレーシング(リアルタイムにCG処理)でゲームを動かすことが出来るらしいのです。スクウェアエニックスもその技術をゲームに組み込んできていると思います。何故、リアルタイムレイトレーシングを使用したほうが良いのかという理由の一つに映像でデータを持つと容量圧迫なるがリアルタイムレイトレーシングの技術を使用すると容量圧迫を防げる、そしてもう一つの理由はゲームの自由度を高めるという理由があるだと思います。

因みに開発の遅延もなかれば来年の夏頃に発売予定らしいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

16, 5, Cg, FF, PS, かなり, キャラ, ゲーム, こと, スクウェアエニックス, データ, どちらか, ファイナルファンタジー, プレイ, もう一つ, もの, リアルタイム, レイトレーシング, 一つ, 予告, 今回, 今後, 使用, 処理, 制作, 圧迫, , 字余り, 容量, 少し, 市場, 感じ, 技術, 拡大, 日本, 映像, 来年, , 海外, 理由, 自由, , 販路, 費用, 路線, 遅延, 開発,

Photo by Markus Spiske on Pexels.com

開発環境はクラウドに持つべきか?いなか?悩ましすぎる問題🤔。

2022.05.29

Logging

おはようございます。

今まで開発環境はオンプレでしていましたが、外で開発した時やパソコンを買い替えるとデータなどをそのたびに移行しないといけなくなるという手間が発生したり、今ではあまり起きないのですがデータが消えたりする場合もありますよね。そう思うともうクラウドに開発データを移行しようかなって思っています。

MacBook Pro 14" M1 Pro Review For Programming

いろいろ調べた結果、開発データは手持ちのデータを使用してクラウドを使用する方法はあったのだけども全部クラウドで完結できる方法はイマイチ・・・、クラウドPCの中で開発するしか無さそうですね。実際、クラウドPCを使用したことがないのでなんとも言えないですが、それだと遅延などが発生しそう。

よってこの方法がベストかと思いました。

  1. 個人開発なのでローカルのデータをクラウドサーバーに転送後、削除。
  2. VScode拡張機能のsftpをインストールしてリモートでサーバーに接続。
  3. リモート側のデータを直接修正する。
  4. デプロイしたい場合はデプロイしたいサーバーへ転送。

因みにこんなサービスあるにはあります。githubを使用したりして・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

PC, SFTP, VScode, いなか, いまいち, いろいろ, インストール, オン, クラウド, こと, サーバー, それ, たび, データ, パソコン, プレ, ベスト, リモート, ローカル, , , 使用, 修正, 個人, 全部, 削除, 問題, 場合, , 完結, 実際, 手持ち, 手間, 拡張, 接続, 方法, , 機能, 環境, 発生, 移行, 結果, 転送, 遅延, 開発,

Photo by Dids on Pexels.com

よもやよもやだ、アンリアルエンジン、凄いわ。これ!

2022.05.23

Logging

おはようございます。月曜日の朝は鬱っぽい…。

前にも少し書いたことがあるかも知れませんがアンリアルエンジンが凄いことになっています。アンリアルエンジンが何者か分からない人のために説明すると、ゲームの背景など基礎部分=土台が作れるツールになります。これを使用することにより簡単に言えば開発コストが軽減します。

Ninety Days in Unreal Engine 5

動画を見ていただければ分かる通り現実に近い映像です。数十年前は2Dだったものが数十年後の時を経てリアルな3D空間が作れるようになりました。技術革新って凄いなって改めて思います。

因みに今の子供達は自分で物語や創造的な物が作れる能力があれば良いのではないかなって思っています。何故なら今の子供達が大人になる頃には粘土細工で物を作ると同じような感覚でリアリティな空間などがデジタルに生成できるようになってしまう、そんな世の中になると思っているのでIT技術力なんか要らないものになるのかもしれないなって・・・。

いやー本当に日進月歩だな。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, , IT, アン, エンジン, ゲーム, コスト, こと, これ, ため, ツール, デジタル, もの, リアリティ, リアル, , , , , 何者, 使用, 動画, 土台, 基礎, 大人, 子供, 少し, 感覚, 技術力, 技術革新, 数十, 映像, , 月曜日, , , 物語, 現実, 生成, 空間, 簡単, 粘土細工, 背景, 能力, 自分, 説明, 軽減, 通り, 部分, 開発, , ,

デベロッパーコミュニティサイトがありますよね。

2022.04.06

Logging

おはよう御座います。

デベロッパーコミュニティサイトがありますよね。日本ではQiitaを知らないひとはエンジニアではないとも言われています(嘘ー)😌。それぐらいQiitaはエンジニアとって認知度の高いサイトです。海外ではdev.toを知らずしてエンジニアを語れないと言われているかも知れません。

Amelie Lens – Ultra Music Festival – Miami 2022

Qiitaも昔は初心者向けの投稿が多かったのですが、この頃は中級レベルや上級者に向けた発信をするユーザーも増えてきて、メンターのいない自分にとってはとても大事なサイトになりつつあります。自分の場合、上流工程の経験が全然ないとくに資料作りなどは最低レベルなので、そこのレベルアップしたいなって思っています。設計を作らず開発工程ばかりしていたので、転職活動にはとても不利な気がします。ここらへんを改善できればワンランクアップした仕事につけるかも知れません。転職活動はしていませんが、一般的にはシニアエンジニアは上流工程に就いていることが多いですね。ちなみに35歳引退説は今では何処吹く風だと思っています、現役、シニアプログラマーは結構な割合でいます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

dev, qiita, To, アップ, エンジニア, くに, ここら, こと, コミュニティ, サイト, シニア, そこ, それぐらい, デベロッパー, ひと, べん, メンター, ユーザー, ランク, レベル, ワン, 上流, 上級者, 不利, 中級, 仕事, 初心者, , 場合, 大事, 工程, 投稿, 改善, 日本, , 最低, , 活動, 海外, 発信, 経験, 自分, 設計, 認知, 資料, 転職, 開発, ,

All in ONE SEOはヘッダーをゴニョゴニョしてくれるだな😌

2022.03.16

Logging

All in ONE SEOはヘッダーをゴニョゴニョしてくれるだな😌という事で自分でヘッダー部分にタイトルやソーシャル用のタグを基準する必要ないのです。

因みに個別記事に関連記事が入っているとそれがタイトル名になる場合がありますので、そこらへん関連記事の構造を意識する必要があります。その事を知らなかったので一時タイトル名が違ったタイトル名が表示されていました。

SEO的にどれぐらい効果があるかは不明ですが、ワードプレスで開発するときにAll in ONE SEO入れておくと勝手にそこらへん記述がコードに挿しこむ事が出来るので結構便利かと思います。

ただ、プラグインですからね、無名なプラグインを使っていると痛い目にあう事もあるので注意が必要です。もし無名なプラグインで良いのがあったら似たような動作で自作プラグインを作ったほうがマシです。何もかも人様のプラグインを使っていると後々のメンテナンスで痛い目にあいますし、下手をするとプラグインとともに共倒れって事さえありますので、プラグイン導入は慎重にした方が良いです。

特に企業サイトの運営にむやみにプラグイン導入は間違いなく害悪です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

all, in, one, SEO, コード, ゴニョゴニョ, ソーシャル, そこら, それ, タイトル, タグ, とき, どれぐらい, プラグイン, プレス, ヘッダー, べん, まし, メンテナンス, ワード, , 不明, , 人様, 何もかも, 便利, 個別, 効果, 動作, 勝手, 基準, 場合, 後々, 必要, 意識, 構造, 注意, 無名, , , 自作, 自分, 表示, 記事, 記述, 部分, 開発, 関連,

開発レビューした事がないが嫌いな人からレビューされたら。

2022.03.15

Logging

運悪く開発レビューした事がないので、今までコードに文句言われたことが殆どない、唯一Qiitaでコメントで指摘してくれるエンジニアはいるのですが、それ以外ないのです。でも嫌いな人からレビューされたら自分は心が狭いのでムカってなると思います。

そこらへん、皆さんどう思われているのでしょうか?

コードを書き直されるのは自分はあまりうれしくないですね。わざとわかり易く書いている部分があったりします。確かにコードを短くすることが出来るのだけど、それが正しいことなのかとは思わないタイプの人間です🤔。

駆け出しエンジニアにもわかり易く書くことのほうが、結果的に言えば自分に質問してくる事がなくなり自分の仕事に集中することが出来ると思っています。

これに関しては皆様が是々非々で判断してください😌。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

qiita, エンジニア, コード, こと, コメント, これ, そこら, それ, タイプ, ムカ, レビュー, , , 人間, 仕事, 判断, 唯一, 嫌い, , 指摘, 文句, 是々非々, 殆ど, 皆さん, 皆様, 自分, 質問, 部分, 開発, 集中, 駆け出し,

プラネテス=惑う人=まどうひと。キタニタツヤ!?

2022.03.14

Logging

キタニタツヤさんが歌うプラネテスという曲は良い感じだなって思う今日のこの頃。

プラネテス / キタニタツヤ – Two Drifters / Tatsuya Kitani

さてプログラミングは簡単、でもそれを仕事とすることは難しい。そんなつぶやきがタイムラインに流れてきました。「確かにね」って思いましたがプログラミングがわからない人にとってはプログラミング事態が難しいことになるのでしょう、それを仕事とするのはもっと難しいものになるのでしょう。

プログラミングには簡単なものもあるし、AI(人工知能)の最前線の開発なんてのは一般エンジニアからすれば難しい事になりますからね。だた、一般的なサービスは殆どはそれほど難しいものではないです。唯、ボリュームがある程度のもの、一人で開発するには時間がかかるものが殆ど。

三流プログラマーを雇うより、ひとりの一流プログラマーを雇うほうが余程、会社に貢献することになると思います。それぐらい技量によって差が生まれる業界かと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, エンジニア, キタニ, こと, サービス, それ, それぐらい, タイムライン, タツヤ, ひと, ひとり, プラネテス, プログラマー, プログラミング, ボリューム, もの, 一人, 一流, 一般, 三流, , 事態, , 人工, 今日, 仕事, 会社, , 感じ, 技量, 時間, , 最前線, 業界, 殆ど, 知能, 程度, 簡単, 貢献, 開発, ,

お店のホームページ(サイト)の作り方を解説していきます。

2022.02.28

Logging

おはよう御座います。
今日は昨日よりも暖かくなるそうですね☀。

さて、突然ですがお店のホームページ(サイト)の作り方を解説していきます。次回の記事から何回かにわけてお店のホームページ(サイト)の作り方を文字と動画により解説していきますね。今では無料でお店のホームページを作ることが出来てしまいますが、無料でサイトを作った場合は広告などが表示されお店のブランドを損ねてしまう可能性大なので、月額131円で静的なサイトを構築していく方法を教えます(予約機能付き:一部有料)。

尚、プログラムを全て解説すると言うよりかは雛形のサイトを提供しますので、そちらの雛形のサイトに記載している文字や画像を差し替えてオリジナルテンプレートをご自身で作ってもらうという形になります。それも難しいという方に向けて文字や画像をサイトから差し替えできるサービスを作っていこうと思っていますが開発は未定です、そのサービスは無料で提供するつもりでいます。

無料で提供して見返りも求めないという自分には何にもメリットがないものです。ただ、このサイトのアクセス数がもっと増えたらなという思いがあります😌。

追伸:無料で提供するテンプレートの中に、こちらのリンクを貼っていただければ有り難いですがこれもご自身で判断してください。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

131, オリジナル, お店, こと, ご自身, サービス, サイト, そちら, それ, つもり, テンプレート, ブランド, プログラム, ホームページ, 一部, 予約, , 今日, 何回か, 作り方, 全て, 動画, 可能性, 場合, , 広告, , 提供, 文字, , 方法, 昨日, 月額, 有料, 未定, 構築, 機能, 次回, 無料, 画像, 表示, 解説, 記事, 記載, 開発, 雛形,

新サービスをいま作っています、お披露目はさくらレンタルサーバー、Newサーバ…。

2022.02.10

Logging

今日の朝は雨がシトシトと降っていますね☔。昼からは高知県、晴れるそうです。

新サービスをいま作っています、お披露目はさくらレンタルサーバー、新サーバーがリリース後になります、いま、大枠のデザインとHTMLコードを書いています、バックエンドの部分はこれからです。

【さくらのレンタルサーバ】Let's Encrypt(無料SSL)を設定してみよう

尚、このサービスはさくらレンタルサーバーのNewサーバーで出来れば運用したいと思っています、何故なら新サーバーでは、表示速度が今までと違いかなり早くなったそうです。そしてセキュリティ面もありますから、そこらへんを心配しないで良いというのは心配しないで開発だけに没頭出来ますからね。

因みにどんなサービスかといえば、掲示板なのですが2chなどと違って、今作っている掲示板では競合が少ない分野でこれからも伸びそうな分野の掲示板です。その掲示板を開発して3月頃から運用していきたいなって思っています。リリース後にこちらでもアナウンス(報告)したいなって思っていますので、ブログチェックしてみてください。よろしくお願い致します。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, , ch, html, new, アナウンス, いま, エンド, お披露目, かなり, コード, こちら, これ, サーバ, サーバー, サービス, さくら, セキュリティ, そこら, デザイン, バック, べん, リリース, レンタル, , 今日, 分野, 大枠, 心配, 掲示, , , 没頭, 競合, 表示, 速度, 運用, 違い, 部分, 開発, , 高知県,

ReactNativeのボタンがiosとAndroidでは挙動が違うので代替。

2021.11.18

Logging

今日はReactNative(リアクトネイティブ)でアプリを制作しながら勉強している中で、ボタンを使ってみたら・・・iosとAndroidでは挙動というか見栄えが違うのですよ、ドキュメントにもそう書いていた?。なので、ボタンじゃなくてこちらを使用するほうが良さげです。

Color of the text (iOS), or background color of the button (Android).

こちら【TouchableOpacity】などを使用してボタンを作成しないといけないみたい。こちらで作るとios、Android同じ見栄え(デザイン)になります。作ってて思うことは師というかメンターがいればもっと効率的に開発できそうです。

師匠がほしい今日此頃・・・。

React Native Tutorial #8 – Touchable Components

以上、現場からでした。

import React, { useState } from "react";
import { StyleSheet, Text, TouchableOpacity, View } from "react-native";

const App = () => {
  const [count, setCount] = useState(0);
  const onPress = () => setCount(prevCount => prevCount + 1);

  return (
    <View style={styles.container}>
      <View style={styles.countContainer}>
        <Text>Count: {count}</Text>
      </View>
      <TouchableOpacity
        style={styles.button}
        onPress={onPress}
      >
        <Text>Press Here</Text>
      </TouchableOpacity>
    </View>
  );
};

const styles = StyleSheet.create({
  container: {
    flex: 1,
    justifyContent: "center",
    paddingHorizontal: 10
  },
  button: {
    alignItems: "center",
    backgroundColor: "#DDDDDD",
    padding: 10
  },
  countContainer: {
    alignItems: "center",
    padding: 10
  }
});

export default App;

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Android, background, button, color, from, import, iOS, of, OR, quot, react, ReactNative, Text, The, TouchableOpacity, useState, アプリ, こちら, こと, デザイン, ドキュメント, ネイティブ, ボタン, メンター, リアクト, , 今日, 今日此頃, 代替, 作成, 使用, 制作, 勉強, , 師匠, 挙動, 現場, 見栄え, 開発,

kotlinで開発したアプリを申請しました。予約投稿なので報告が遅れています。

2021.11.10

Logging

kotlinで開発したアプリを申請しました。予約投稿なので報告が遅れています。このアプリをiosに移植しようと思ったのですが、何やら面倒くさそうなので当分、アンドロイド端末でのアプリ開発をして、その後、Swift言語で開発しようかなと思っていたのが昨日までの自分の想い。今日いろいろと調べていたら、どうもクロスプラットフォーム開発するなら、フェイスブックが開発したReact Nativedeで開発したほうが良さげだと。学習コストはそれ程高くないような気がしてます。Expoなら尚更・・・!?

React Native Tutorial – Getting set up with Expo

何ヶ月か前にクロスプラットフォーム開発が出来るFlutterに手を出していたのだけど一つアプリをリリースしてからは勉強していませんでした。今回、久しぶりにアプリを作ろうかと考えて手を動かして、何となく自分がアプリ開発で身につきやすいのは今まで使用した言語の延長線上にあるものかなと思い始めました。なのでReact Nativeで開発していきたいなと今は思っています(浮気性・・・?)。

そして何よりReact Nativeは機械学習の要素も取り入れることが出来たり、カメラや位置情報も取れデーターベースも使えるサンプルもネットに落ちているので何とかなりそうだということ。そして求人情報などにもReactを経験した人は重宝されるみたいなので勉強して損はないかなととも思っています(React Nativeを勉強すれば自ずとReactの勉強にもなるので一石二鳥かなと個人的には思っています)。

※浮気性になった理由はkotlinでアプリ開発していて三項演算子が使えないことを知り、気持ちが萎えた事が一番の理由でkotlin開発よりReact Nativeでアプリ開発しようという気持ちなったのです?。それぐらい三項演算子が使えないのは痛い。バージョンが上がれば使えるようになるかもしれないけれども・・・。

因みに海外ではFlutterの方が人気です、日本もそうなるかは未知数です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Expo, flutter, iOS, Kotlin, Nativede, react, swift, アプリ, アンドロイド, いろいろ, クロス, コスト, フェイスブック, プラットフォーム, もの, リリース, 一つ, 久しぶり, 予約, 今回, 今日, 何ヶ月, 使用, , 勉強, 報告, 学習, 尚更, 延長, , , 投稿, 昨日, , 申請, 移植, 端末, 線上, 自分, 言語, 開発,

Kotlin言語をはじめて使用してアプリを作ろうとしています。

2021.11.09

Logging

Kotlin言語をはじめて使用してアプリを作ろうとしていますが、こちらでアプリのお披露目をする事は考えていません。自分の本名のドメインで紹介することになると思います。一度、桁読み漢字変換はfulluter言語で作ったことがあるのですが、リリースはしていません。今回は作ってリリースまで行いたいと思っています。それ程、難しいことはないと思っているので、リリースは数週間で出来ると思います(審査も含めて)。

kotlin言語をはじめて使用してアプリを作ろうとしています。

何故、Kotlin言語でアプリを開発しようと思ったか?、簡単に言えばiosにも移植出来るとのことなのでKotlin言語を選びました、そしてそれなりに勉強になるかなぁと思ったからです。動画を見てもらえれば分かる通り、いきなり動的な処理で制御しています。たぶん、いろいろな事を飛ばして勉強しています。参考書も持っていないのでサイトとYOUTUBEで調べつつ理解していこうと今、奮闘中です。今回書いた、ソースコードも調べたものです。

package com.example

import androidx.appcompat.app.AppCompatActivity
import android.os.Bundle
import android.text.Editable
import android.widget.EditText
import  android.text.TextWatcher
import android.util.Log
import android.widget.TextView

class MainActivity : AppCompatActivity() {
    override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
        super.onCreate(savedInstanceState)
        setContentView(R.layout.activity_main)
        var editText = findViewById<EditText>(R.id.editTextTextN1)
        var textview = findViewById<TextView>(R.id.textView)
        editText.addTextChangedListener(object : TextWatcher {
            override fun beforeTextChanged(s: CharSequence?, start: Int, count: Int, after: Int) {

            }

            override fun afterTextChanged(s: Editable?) {

            }

            override fun onTextChanged(s: CharSequence?, start: Int, before: Int, count: Int) {
                Log.d("テキストが入力されました","$s")
                textview.text = s.toString()
            }
        }
        )
    }
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

fulluter, iOS, Kotlin, youtube, アプリ, いろいろ, お披露目, コード, こちら, こと, サイト, ソース, ドメイン, リリース, 一度, , , 今回, 何故, 使用, 処理, 制御, 勉強, 動画, 参考書, 変換, 奮闘, 審査, , 本名, , 漢字, 理解, 移植, 簡単, 紹介, 自分, 言語, 調べ, 通り, 開発,

YOUTUBEプレミア一時停止しましたが、YOUTUBEをほぼ広告無しで見る方法。

2021.11.08

Logging

YOUTUBEプレミア一時停止しましたが、YOUTUBE広告無しで見る方法を先日知りまして、その合法的な方法で見ております。その方法とはbraveというブラウザで見ると一切の広告をカットしてくれます。その代わりにbraveの広告がはいるのですが、ほぼ無いみたいなモノなのでとてもストレスフリーなブラウザです。何故、このような事ができるのかといえば、Gさんなどに広告費を代わりに支払ってくれているのでこういう事ができているのだとか。

動画クリエイター/起業家がおすすめしたい神ツール3選!

iosアプリやAndroidアプリも存在するので怪しいソフトではないです。このブレイブブラウザの発案者(開発)はjavascriptの開発者、ブレンダン・アイクなので全然、安全かと思います。そして全ての広告をカットするのではないとwikiには書いているけどほぼカットに近いw。

使用し始めてあまり月日が経っていないからなのか、広告はほぼ無いですね。全てをブレイブに委ねるのはちょっと心配なので、自分はYOUTUBE以外はChromeを今も使用中です。

そしてYOUTUBEミュージックの代替えにアマゾンミュージックを使用しています。アマゾンミュージックはプレミア機能だけだとちょっと物足りないけどもサブスクリプションが見直せて良かったと思います。尚、仕事に就き次第、YOUTUBEプレミアはまた始めようかなとは思っているので一時停止にしています。

以上、節約メモでした。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5, Android, brave, com, dDkE-gzpNM, https, iOS, javascript, , watch, wiki, www, youtube, アイク, アプリ, カット, ストレスフリー, ソフト, ブラウザ, ブレイブ, プレミア, ブレンダン, もの, , 一切, , 停止, 先日, 全て, 存在, 安全, 広告, 方法, 発案者, 開発, 開発者,

コロナゼロは無理だから賢い人はコロナと一緒と言ったんだろうけど。

2021.09.10

Logging

一年前(2020年)にコロナゼロは無理だから賢い人はコロナと一緒と言ったんだろうけど、日本人はコロナゼロに頑張ろうとしているみたいですね。万能ワクチンか万能薬が開発されない限りコロナと一緒の生活を数年は送らないといけないのに、未だにコロナゼロに近づけようとしている。

落合陽一「Withコロナ時代の日本再生ロードマップ」(期間限定ダイジェスト)

後手後手の対応しているようでは、なかなか大変だと思います。世界はコロナと一緒(withコロナ)を模索している中、日本だけはコロナゼロに近づけようとしている。その理由はコロナ感染症が増えたときに、医療が圧迫されてしまう理由があるのだろう。それを解決するのに数年はかかるじゃないかなと・・・数年後にはコロナは収束してしまって後手後手が続くというのが落ちにならないためにも、革新的な対応を政治にはとってもらいたいですね。

今、日本に必要なのはトップダウンできるリーダーなのかもしれない。こういう時に必要なのは凄腕でワンマン的なリーダーでしょうね。単なるワンマンな指導者はいらない、その人が言っていることを守れば上手くいくそういう一頭地を抜く人ではないと駄目なのかもしれない。

そんな人、この日本では変わり者扱いされてしまいがちですけど・・・。たぶんこれからはそういう人材が必要になってくるだろうなぁって思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, 2020, 242, 8, , amp, com, https, pniZ, watch, with, www, youtube, コロナ, ゼロ, それ, ため, とき, ワクチン, , 一緒, 万能, 万能薬, 世界, , , , 医療, 収束, 圧迫, 大変, 対応, 後手後手, 必要, 感染症, 政治, , 日本, 日本人, 未だ, 模索, 理由, 生活, 落ち, 解決, 開発, 限り,

ロボットの進化が止まらない。進化よ止まれロボット!

2021.09.03

Logging

また一週間ほど、雨模様だそうです。先月のブログの収益はジュース3本分ぐらいでした、ワンコインランチも食べれない…。収入が若干減少しましたがこれは誤差の範囲なので横ばいという表現が良いのかもしれません。

さて、立て続けにロボットの動画を見る日があったのでロボットのことを書こうかなと思います。

ロボット開発の中ではボストン・ダイナミクス社のロボットが自分は一番凄いなと思っているのだけど、いろいろな会社がロボット開発を行っていて人形ロボットから四角い箱のロボット、魚型ロボットなど使用される用途に適したロボットが作られています。人形ロボットが一番、進化すれば人の仕事を代行してくれるのだと思います。だから人形ロボットが一番、開発するのが難しいと言われているけど、その開発に挑む企業もいます。

Atlas | Partners in Parkour

もしスムーズに動く人形ロボットが生産されるようになれば、あっという間に大企業は労働をロボットへシフトしていくのだろうと思います。だだ、スムーズに動く人形ロボットを作るのは難しいと感じますが、イーロン・マスク率いるチームが来年(2022年)に人形ロボット(テスラボット)を発表すると意気込んでいます。下記の動画は人なのだけど、こんな感じに滑らかに動く人形ロボットが開発されたら驚異ですよね。

Tesla AI Day 2021

最終的には人と同様に滑らかに動くロボットが必要だろうと思います、例えば介護などの仕事を代替えするとなるとガクガクと動くロボットでは人を傷つけてしまう恐れがあるので、やはり滑らかに動くロボットが必要とされるでしょう。

これから先、ロボットに優しい工場や環境を作る企業も出てくると思います。ロボットだけが働く工場などは人ように工場を設計する必要がないので、コンパクトで且つエコな工場などになると思います。

Inside A Warehouse Where Thousands Of Robots Pack Groceries

何にせよ、ロボットの進化は凄まじいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, あっという間, いろいろ, コイン, こと, これ, シフト, ジュース, スムーズ, ダイナ, ブログ, ボストン, ミクス, ランチ, ロボット, ワン, , , , 人形, 仕事, 代行, 企業, 会社, 使用, 先月, 労働, 動画, 収入, 収益, , 横ばい, 減少, 生産, 用途, 立て続け, , 範囲, 自分, 若干, 表現, 誤差, 進化, 開発, 雨模様, ,

C#でwebview2を使用して情報を収集するためのサンプルコード。

2021.08.22

Logging

今日は日曜日ですね。先日は久しぶりにお天気になったので外へ出ていっておりました。これを投稿する日は晴れているでしょうか。

さてjavaを勉強している合間にC#も勉強しております。javaを勉強しているとC#に応用が効くのでとてもやりやすいですね。webview2というオブジェクトをインストールして使用しました、VC#2019で開発しているのですが既存のwebBrowserというオブジェクトは全然というほど役に立ちません。例えばYahooのトップページを開いたらjavascriptエラーのアラートが表示されたりして動作してくれません。おそらくwebBrowserというオブジェクトを使用して何か開発している人はあまりいないじゃないかなと思います。

今回、作成したサンプルコードはYahoo!ニュースのITニュースのタイトルとリンクを収集するものですが、この方法を応用してブラウザの作業を自動化することはそれ程難しくないと思っています。

サンプルコードの一部を記載します=ボタンをクリックする場所に埋め込んだソースコードになります。因みにawaitを使用しているのでボタンクリックにはasyncしてあげる必要があります。

※注意事項としてYahoo!ニュースのソースコードが変わればそれに対応したコードを記載する必要があります。

C# webview2でテスト
PM> Install-Package Microsoft.Web.WebView2 -Version 1.0.902.49
        async private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {

         var result = await webView21.ExecuteScriptAsync(
                "(()=>{let obj = document.querySelectorAll(\"#uamods-topics > div > div > div > ul > li > a\");" +
                "let str = \"\";" +
                "for (let i = 0; i < obj.length; i++)" +
                "{" +
                "str += obj[i].innerText + \"[\" + obj[i].href + \"],\";" +
                "}" +
                "return str;" +
                "})();"
             );
            richTextBox1.Text = result.Replace(",","\n").Replace("\"","");
        }

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 2019, IT, java, javascript, VC++, webBrowser, webview, Yahoo, アラート, インストール, エラー, オブジェクト, コード, こと, これ, サンプル, タイトル, ため, ドップ, ニュース, ブラウザ, ページ, もの, リンク, 久しぶり, , 今回, 今日, 作成, 作業, 使用, 先日, 勉強, 動作, 収集, 合間, , 天気, , 応用, 情報, 投稿, 方法, 既存, , 日曜日, 自動, 表示, 開発,

独自のフレームワークとかで開発していると潰しが効かないので気をつけてね。

2021.08.12

Logging

暑さ寒さも彼岸までという言葉があります、今週から一週間ぐらい雨模様が続くらしいので高知県は若干涼しくなるとは思いますが、彼岸まではまだまだ暑い日が続くのでしょうね。

さて、エンジニアの皆さんは知っているかと思いますが、独自のフレームワークとかで開発していると潰しが効かないので転職活動の時にかなり不利です。個人で開発していないと益々、不利になりますのでお気をつけて。始めて就職活動している方は、WEB会社でもソフトウェア会社でも同じく独自開発をしている会社ではなく、ちゃんとフレームワークを使用して開発している会社へ入るべし。ある程度、技術力があっても仕事でフレームワークを使用していないと転職活動では不利です。

特にフルリモートのお仕事を探す中で、フレームワーク経験がないと全然駄目ですね?。なので、もし会社でフレームワークを使っていないのならば・・・。フレームワークを今すぐに使いませんかと上司に提案することをオススメします。そこで骨を埋める覚悟で働いている人でも同じくフレームワークで開発をしていないともしもの時に大変な目にあいます。

これから、ITエンジニアとして生き残りたければどんなに小さな開発でも上流工程から下流までの手順を踏んでいて且つ、フレームワークで開発している会社。この条件がど田舎以外のIT会社につきまとう最低条件だと思ったほうが良いです。もしそういう機会のない会社に入った場合、自分でサービスをイチから作り公開する事だけが唯一の道かもしれません。何にせよフレームワーク大事です!!

以上、現場からでした。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

web, エンジニア, お仕事, お気, かなり, こと, ソフトウェア, プル, フレームワーク, リモート, , 上司, 不利, , 今週, 仕事, 会社, 使用, 個人, 就職, 彼岸, 技術力, 提案, , , , , 活動, 皆さん, 経験, 若干, 言葉, 転職, 開発, 雨模様, 駄目, 高知県,

Strayとは迷い込む、Strayというサイバーパンク猫のゲームがそれ!

2021.08.06

Logging

Strayとは迷い込むという意味では、Strayゲームはサイバーパンク猫のゲームを指す。これまでにはないPS5、PS4のゲームです。PS5になって何もかもがリアルになっていてついに猫を操作して遊ぶゲームまで登場しました。プレイ動画を見てもわかるようには、本当にサイバーパンクな猫を操作して遊ぶゲームです。PS4でも遊ぶことは可能ですが、リアルさを追求するならPS5なんでしょうね。

Stray – Gameplay Walkthrough | PS5, PS4

はじめてみた時は猫を操作して遊ぶっていう発想、なかったなぁ。このゲームを作った人はかなり柔らかい思考の持ち主であることは間違いないです。このゲーム、クリアってご主人さまを見つければ終わるのかな。どんなエンディングになっているのか見てみたいですね。

開発会社のリンクを載せときます。このゲームで遊ぶことになるのはいつの日になることだろう・・・。皆さん、PS5持っているのかな・・・。

BlueTwelve Studio

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 5, BlueTwelve, PS, Stray, Studi, いつ, エンディング, かなり, クリア, ゲーム, こと, これまで, ご主人, サイバーパンク, それ, プレイ, リアル, リンク, , 何もかも, 動画, 可能, 思考, 意味, 持ち主, 操作, , , 本当, , 発想, 登場, 皆さん, 追求, 開発,

ココ最近の人工知能(AI)の衝撃(IMPACT)。

2021.07.30

Logging

何でもかんでも人工知能(AI)ですね(*´ω`*)、こんな事まで人工知能がしてしまうのかと思うことがこの頃、増えてきて人工知能は切っても切れない関係になってきたと感じます。例えばイーロン・マスク率いるスペースX社のロケットには人工知能が搭載されていて離着陸の制御を人工知能が行っています、世界の迷惑者のコロコロ助ウィルスの製薬開発にも人工知能は大きな力になっています。そんな感じで人工知能は至るところに人工知能が浸透してきています。

SpaceX Falcon Heavy- Elon Musk's Engineering Masterpiece

一番、身近に触れる人工知能はおそらくグーグル検索だと思います(BERT)、この検索機能にも人工知能の力が取り入れられているのだとか、そして今では文脈を評価できるようになっているのだと。これには衝撃が走りました、、、?。

【6分で分かる】BERT!Googleが人間の意志を理解する!

今までのSEOが通じなくなってきていて、どちらかと言えば文章がしっかりしていて尚且、正確性が評価の基準になりつつあります。要するに本物志向になってきています。人の作ったフェイクニュースなどや価値のない記事は評価されにくくなってきているという事です。代わりに人工知能が作ったフェイクニュースなどは大きな力を持ち出しています。人ができることは信頼性のあるオリジナルの記事を量産することにしか勝ち目がないのではないでしょうか?。ともあれここ数年の人工知能の進化と浸透は凄いなと思います。

It’s Getting Harder to Spot a Deep Fake Video

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, BERT, IMPACT, SEO, イーロン, ウィルス, グーグル, ココ, こと, これ, ころ, コロ助, スペース, ところ, どちらか, マスク, ロケット, , 世界, , 人工, , 制御, , 基準, 志向, 感じ, 搭載, 文章, 文脈, 最近, 本物, 検索, 機能, 正確性, 浸透, 知能, , 衝撃, 製薬, 評価, 身近, 迷惑, 開発, 関係, 離着陸, ,

今はよく使う無名関数と即時関数というモノ?

2021.06.21

Logging

javascriptを例に無名関数即時関数をよく書いています。尚、PHPでも同じ要領で無名関数と即時関数がかけます。たぶんいろいろな言語に同じ要領で書けるようになっていると思います。但しPHPにアロー関数での無名関数と即時関数がどうか分かりません。因みにPHPの方に即時関数があることは結構、最近になって知りました。
自分は無名関数の存在は知っていましたが、あまり使うことがなく使い方もヘンテコな使い方をしていましたね。
無名関数や即時関数を使わない人もいると思います、駆け出しのエンジニアさんに配慮して書かないという職場もあるでしょうし、制約で書けない場合もあるかもしれません。

【JavaScript入門 #7】匿名関数、高階関数、コールバック関数を攻略せよ!【ヤフー出身エンジニアの入門プログラミング講座】

そんな感じで仕事をしているといろいろ制約の中でコードを書くことになるので、ちょっと窮屈感を感じる人も多いと思います。特に開発に新しい技術を取り入れるような実験が出来る職場は少ないです。大規模開発になればなるほど、実験的な事ができなくなる傾向にあると思います。それも仕事だと割り切るしか無いかなと思います。使いたい技術は私用で開発するときに使うようにしましょう。そういうITエンジニアは結構いますよ。

//functionで無名関数
var mumei1 = function(a){
	return a;
};
console.log(mumei1(123));
//アロー関数で無名関数
var mumei2 = (a)=>{
	return a;
};
console.log(mumei2(123));
//functionで即時関数
console.log((function(a){
	return a;
})(123));
//アロー関数で即時関数
console.log(
((a)=>{
	return a;
})(123));

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

javascript, php, アロー, いろいろ, エンジニア, コード, こと, ヘンテコ, もの, , , , , 仕事, 使い方, , 傾向, 制約, 即時, 場合, 大規模, 存在, 実験, , 感じ, 技術, , 最近, 無名, 窮屈, 職場, 自分, 要領, 言語, 配慮, 開発, 関数, 駆け出し,

プロを見て思った運が良かったでは上手く行かない。考えるという事を意識しよう。

2021.06.04

Logging

YOUTUBEのおすすめに「中田敦彦の1日ルーティン〜YouTube大学のつくり方〜」が紹介されていたのでちらっと見てみようという気持ちで見始めて結局、最後まで見てしまった。見ていて中田敦彦さんは戦略に物事を考えているなと、これがプロと素人の違いなのかな。
気づいているかどうか分かりませんが、このブログもそれなりに力を入れて作ろうとしています。自分なりに考えて記事を書いたりデザインしたり開発したりを数週間前から取組でいます。

【完全密着】中田敦彦の1日ルーティン〜YouTube大学のつくり方〜(1Day Routine)

因みに自分はYOUTUBEのおすすめで見る事しか殆ど無い、いや無いと言い切っても良いぐらいです。YOUTUBEのチャンネルを紹介するのにもYOUTUBEのおすすめ機能は大活躍です。チャンネル登録数が数人でもお薦め紹介してくれるのでとても便利です。これは良いなというのはピックアップしてブログの記事として紹介したりしています。

出力(アウトプット)したことに対して、デジタルならデータという結果が返ってくるので、それと照らし合わせてここがダメだったとかの反省や改善はとても大事になってくるのだと思います。検索して何故、このブログは読まれているのかなどを考えたりしています。

最後に日々の積み重ねは大事だね。(昔書いた本質;とは真逆の記事かもなぁ。?時が経てばいろいろ考え方が変わる)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, youtube, アウトプット, おすすめ, お薦め, こと, これ, それなり, チャンネル, つくり方, デザイン, デジタ, ピックアップ, プロ, ブログ, ルーティン, 中田敦彦, , 便利, 出力, , 取組, 大学, 大活躍, 意識, 戦略, , 数人, 最後, 機能, 殆ど, 気持ち, 物事, 登録, 素人, 紹介, 自分, 記事, , 違い, 開発,

クロスプラットフォーム開発(アプリ)をPythonで行う。

2021.05.21

Logging

PyQt5クロスプラットフォーム開発(アプリ)を行う事が出来るだってさ。ただし、PyQt5は商用利用に縛りがあるのだとか、個人で使用する分には問題なしだということ。CSSとPythonの記述が分かっていればそれほど難しくない難易度かと自分は下記の動画を見て思いました。

Create GUI App with PyQt5 – PART 1
pip install PyQt5

Python:パイソンがインストールしている環境で上記のコマンドを打つことでPyQt5はインストール可能です。あとはコードを書いて実行するだけでアプリが実行されます。

PyQt5の使い方を解説している人がいます。リンク先のように書けばチェックボックスなども設置可能です。因みにコードを一々書くのは面倒だという方はQt Designerと連携することでGUIの設計は楽になると思います。
環境構築を説明しているリンクを貼っときます。こちらでPyQt5のプログラムを使用しQt Designerで開発を行えます。

この頃はクロスプラットフォーム開発も多様化していろいろな言語で開発ができるようになってきてますね。楽になったものだと・・・。

追伸:商業利用でクロスプラットフォーム開発が行いたい場合はPySideを使用するべしです。理由はこちら
https://www.kimoton.com/entry/20181202/1543724518

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5, css, Designer, GUI, install, pip, PyQt, Python, Qt, あと, アプリ, インストール, えま, クロス, コード, こちら, こと, コマンド, チェック, パイソン, プラットフォーム, プログラム, ボックス, リンク, 上記, 下記, , , 使い方, 使用, 個人, , 利用, 動画, 可能, 商用, 実行, , 構築, 環境, 縛り, 自分, , 解説, 記述, 設置, 設計, 説明, 連携, 開発, 難易, 面倒,

マニフォールドガーデン異色の一人称パズルゲームが凄いって!?

2021.05.19

Logging

新たな物理法則による一人称パズルゲームマニフォールドガーデン(manifold garden)が凄いな。凄く洗練されている世界観のパズルゲームだなと感じました。PS4,PS5、ニンテンドースイッチでもリリースするそうです。

マニフォールド ガーデン Nintendo Switch/PS4 リリースアナウンストレーラー

公式にも書かれていることですが、Xboxやスチームでもプレイできるみたいなので特に媒体を選ばずにゲームを楽しめるそうです。この頃、ゲームは多展開が出来るように設計されているのでゲーム開発会社も昔よりかはスームズじゃないかなと思います。あとApple Arcade(アップルアーケード)でもプレイできるのでiosでも動くということなのでApple信者にも有り難い。こんなに多展開していると開発費用は回収できるような感じがしますよね。大型タイトルの場合、こういう事ができないですよね、大体、どこかの独占販売的な契約になるので。でもプレイする側からすれば、わざわざゲーム機を購入しなくて良いのは有り難いものです。

Manifold Garden – Launch Trailer | PS5

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 5, apple, Arcade, garden, iOS, manifold, PS, XBox, アーケード, アップル, ガーデン, ゲーム, ゲーム機, こと, スー, スイッチ, スチーム, タイトル, どこか, ニンテンドー, パズル, プレイ, マニフォールド, リリース, わざわざ, , 世界観, , 人称, 信者, , 公式, 回収, 場合, , 大体, 大型, 契約, 媒体, 展開, , 法則, 洗練, 物理, 独占, 異色, 設計, 販売, 費用, 購入, 開発, ,