いまからITエンジニアになりたい方は何を学ぶべきか?

2020.04.19

Logging

いまからITエンジニアになりたい方は何を学ぶべきか?まずプログラム言語ではなく英語を、次に大学受験レベルの数学知識をひと通り身につけることが大事。それが身についたらjavaかPythonの言語を学ぶべし。この2つのプログラム言語はこれからもある一定の需要がある言語です。今からWEB系のエンジニアになりたい方は辞めておいたほうが良い、これから先はそれほど需要が高くない。いまはいろいろお仕事が有るけれど、現在、大学や高校生の方は卒業する頃にそれらの職業の需要があるかといえば、おそらくだけど需要はあまりないと思います。

ましてや今、小学生だった子が大学を卒業する頃にはおそらくITエンジニアという職業はほぼ枯渇していると思います。高度な技術者はその時も仕事を失うことはないだろうけれど、ほとんどのITエンジニアは必要とされなくなりコーディングなどのお仕事は人工知能が行うようになるだろうと思います。

ちなみに自分はPython言語を勉強しています。ゼロベースからPythonを勉強中です。YOUTUBEでVLOGを明日からUPしていきます。良かったら見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=UFO5ZA0DYkM

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, IT, java, Python, web, いま, いろいろ, エンジニア, お仕事, コーディング, こと, これ, それ, それら, プログラム, ほとんど, レベル, 一定, 人工, , 仕事, , , 卒業, 受験, 大事, 大学, , 小学生, 必要, 技術者, 数学, , , 枯渇, 現在, 知能, 知識, , 職業, 自分, 英語, 言語, , 需要, , 高度, 高校生,

アロー演算子の数珠繋ぎの作り方?

2020.03.17

Logging

コロナウィルス対策の一環として東京都が“GitHub”に開設した新型コロナウイルス対策サイトがすごいと話題になっているらしいので自分も見てみました。ソースコードはVue.js,TypeScript,React.js,PHPなどなどいろいろな言語が使用されていました。PHPはLaravelの機能が使われてたりして、書き方が綺麗で勉強になるなぁと思ったわけです。参考になりますよね、きれいな書き方のコードを見るとやはり参考になります。

もともと、書き方が古いと自分は古い書き方に合わせます。特に上がプライドが高い人だと出る杭は打たれるみたいな状態になりますので要注意ですね…。そういう人が上にいると徐々にコードを書くのが面白くなくなります。そういうのは大いにあるなと思います。名も知らないひとのコード書きが自分の上司だったらなと思うときがあります。

そう愚痴ってもしょうが無い、その環境を選んだのは自分自身な訳ですからね。
ただ技術力を伸ばしたければやはり環境は大事、辞めたいなら辞めて自分の力を表現できる環境に身をおいた方が断然良い。

前置き長くなりました、、アロー演算子を数珠繋ぎする考え方はこんな感じです。考え方を知っとくと応用が出来るようになります、やはり基準を知るが大事かなといつも思います。

追記:これを応用するとこんな感じになります。追記のソースコードを記載しました(2021.07.05)

<?php
class testA{
    public $a = "";
    public function __construct($a)
    {
        $this->a = $a;
    }
    public function test1($a=""):string{
        return (string)$this->a." ".$a."<br>\n";
    }
    public function test2($a=""):string{
        return (string)$this->a." ".$a."<br>\n";
    }
}
class test{
    public function main($a="Hello"):object
    {
        $this->a = $a;
        return new testA($this->a);
    }
}
$test = new test();
print $test->main()->test1("PHP");
print $test->main("by")->test2("C");
<?php
    class test{
        function main(){
            return new class{
                function testA(){
                    return "testA";
                }
                function testB(){
                    return "testB";
                }
            };
        }
    }
    $test = new test();
    print $test->main()->testA();
    print $test->main()->testB();

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

github, JS, Laravel, php, react, TypeScript, vue, アロー, いろいろ, ウィルス, きれい, コード, コロナ, コロナウイルス, サイト, しょう, ソース, とき, ひと, プライド, もともと, わけ, 一環, , 上司, , 作り方, 使用, 勉強, 参考, , 対策, 技術力, 数珠繋ぎ, 新型, 書き方, , 東京都, 機能, 注意, 演算子, 状態, , 環境, 綺麗, 自分, 自身, 言語, , 話題, 開設,

ペチパー会議:PHPerKaigi。YOUTUBEチャンネル登録お願いします?!(陰ながら応援)

2020.03.12

Logging

ペチパー会議:PHPerKaigi。YOUTUBEチャンネル登録お願いします?!(陰ながら応援)ペチパーとは何か、それはPHP言語を使っている人、これから使おうとしている人達のことをペチパーと呼ぶみたいですね。PHP言語を愛していてやまない方々と思って頂ければよいのかと。そんなペチパーの方々が年に一度、PHP会議を行っています。そこでは技術のいろいろな情報交換が行われているという。

PHPerKaigi 2020: Opening

ただ、PHPerKaigiがあまり知られていないのか、分かりませんがYOUTUBEチャンネル登録者数が少ないのです。PHPを使用している方は日本でもこれ以上の人達が日々使っているはずなのに…なぜか少ない。内容は結構良い感じなのでこれから増えていくとは思いますが、何だか少し寂しいのでここで陰ながら応援してます。

最後にチャンネル登録はこちらから。
https://www.youtube.com/channel/UCjRTsAj3qtcvnTj6IriRwgg

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

co, https, php, PHPerKaigi, www, youtube, いろいろ, お願い, ここ, こちら, こと, これ, そこ, それ, チャンネル, バー, パス, ペチ, 一度, 交換, , 会議, 使用, 内容, 少し, , 応援, 情報, 感じ, 技術, , 方々, 日々, 日本, 最後, 登録, 登録者, 言語,

プログラミングって何から勉強したら良いの?パソコンが有れば無料で勉強できる方法。

2020.01.11

Logging

プログラミングって何から勉強したら良いの?
答えは通称js(ジェーエス)と呼ばれるjavascript(ジャバスクリプト)言語から
始めると良いです^_^。
ちなみにプログラミンスクールに通う必要なんてないです。
偏差値50ぐらい有れば独学で身につくことが出来ると言われています。

自分を知っている人ならあいつでも出来るなら私でも出来ると思って
トライしてみてください。
繰り返しになりますが、参考書などは買わなくて良いです。

下記の方法で勉強してみてください。

  1. YOUTUBE動画を見る。
  2. 動画に記載しているプログラムを実際に同じコードを書いてみる。
  3. 動作したらプログラムコードを変更してみる。
  4. 一旦、プログラムコードを消して今度は記述コードを見ないで書いてみる。
  5. コードがわからない時は動画を見ずにググる。

上記のことを繰り返しすることで何だかわからないけど、感覚的に身につくはずです。難しい横文字などは後から覚えたら良いです。

JavaScriptを解説している動画リンクを貼っておきます。
動画のリンク切れあった場合はYOUTUBEで JavaScript 入門などの単語で検索してみてください。

入門解説動画:何となく進めるが大事です。

【Javascript入門】#1 Javascriptを始めましょう

エラーになった時の対処方法:デバッグ方法。

入門】JavaScriptのデバッグ方法を解説!これだけは知っておけ!

中級者JSテクニック動画。

https://www.youtube.com/watch?v=mNJ06S60B9k

尚、プログラムコードを書く場合、大体のプログラマーはエディターやIDEを
使用してプログラミングコードを記載します。

自分はVisualStudio codeを使用しています。
こちらWindowsやMac、リナックスのOSにそれぞれ対応しています。
https://code.visualstudio.com/ [日本語化出来ますググって]

補足:今でもC言語などやJAVA言語から初めると良いよと言われますが
おそらくC言語で始めるとメモリの事などで挫折しJAVA言語で始めると
オブジェクトで挫折します。

JSで始め、大体の事をマスターすると他のプログラミング言語へ
移行しやすいです。いろいろな言語を覚えるのではなく。
まずは一つの言語をマスターする事が大事になります。

皆さんトライしてみてくださいね(・(ェ)・)b

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

50, javascript, JS, youtube, あいつ, エス, コード, こと, ジェー, ジャバ, スクール, スクリプト, トライ, パス, パソコン, プログラミン, プログラミング, プログラム, 一旦, 上記, 下記, , 今度, , 偏差値, 勉強, 動作, 動画, 参考書, 変更, 実際, 必要, 方法, , 横文字, 無料, 独学, , 答え, 自分, 言語, 記載, 記述, , 通称,

難しいの基準(プログラム初心者へ)

2019.11.15

Logging

難しいの基準、プログラムが難しいと思っている人がいますが
そんなに難しいものではないです。

つい最近、人工知能のさわりを試行錯誤しながら
行ってみました。Aという文章から新たな文章を生成するというものです。
機械学習の部分はあらかじめ学習済みのモデルを取ってきて
試してみたのです。なんとか文章を生成する流れまで出来ました。

プログラムが難しいひとは、参考書をみて何だか意味がわからないと
思っているひとが殆どだと思います。
まず、参考書を読むのをやめて作りたいもののプログラム言語が何か
そして作りたい機能はなにか考えて、ググりましょう。

例えば【PHP 掲示板 作り方】などと検索すると作り方の方法が
ヒットします。最初はそのソースコードをそのままコピーして
動作するところまで試してみましょう。

次に動作するところまで出来たら、そのソースコードを
編集してみましょう。そうすることでどういう処理なのか理解できます。

理解できるようになったら参考書を開いてみましょう。
何となく参考書の意味が理解できるようになるはずです。
最初から参考書を理解できるタイプと理解できないタイプがいると思います。
理解できないタイプはググって覚えるという方法で
プログラムを身につけるほうが効率的です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

php, コード, こと, コピー, さわり, ソース, つい, ところ, ヒット, ひと, ひとは, プログラム, モデル, もの, , 人工, 作り方, 処理, 初心者, 動作, 参考書, 基準, 学習, 意味, 掲示, 文章, 方法, 最初, 最近, 検索, 機械, 機能, , 殆ど, 理解, 生成, 知能, 編集, 言語, 試行錯誤, 部分,

phpばっかり触っていた人がPython触ってみて!?

2019.11.02

Logging

phpばっかり触っていた人がPython触って
実際コードを書いてみて思ったことは、括弧(かっこ)が無いことで
コードが見ずらい、なれるまで時間がかかりそうです。
片っ端からサンプルコードを見ていてやっとなれてきたかなってところですね。
Functionなんかが入るとまだまだ怪奇です。
PythonのコードはPHPとは真逆で、感覚的にはnode.jsなんかと同じかなと。
web上での動作的な考え方もnode.jsに似てますね。
特にPythonは学術的なコードで計算式からグラフなどを表示するなどは
いろいろなライブラリーが存在していますし、ご存知かと思いますが
AI(人工知能:機械学習)には欠かせない言語の一つかなと思います。
ちなみに音声をグラフ化するのも簡単でした。下記のような感じで表示可能です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, function, JS, node, php, Python, web, いろいろ, かっこ, グラフ, コード, こと, ご存知, サンプル, ところ, なんか, らい, ライブラリー, 一つ, , 下記, , 人工, 動作, 可能, 存在, 学習, 実際, 怪奇, 感じ, 括弧, 時間, 機械, 片っ端, 知能, 簡単, 考え方, 表示, 言語, 計算, 音声,

自分の務めてる会社の1次入社試験(過去問)

2019.10.12

Logging

自分の務めてる会社の入社試験(過去問)です。
これぐらいのことは出来てもらわないと困るという事で出題したのですが
どうもこの問題難しいのか?
ここまで漕ぎ着けて採用された人はひとりしかいない。
大手の会社にはこんなの簡単だよという人は
たくさんいると思いますが、自分の務めてる会社は
どちらかと言えば零細企業です。
こういう問題出しても中々、解けない人が多くて
採用まで至らないのが現状です。
※今は募集していません。
■問題
郵便番号入力すると検索結果を表示するようにせよ。
また下記の条件を満たしていることとする。
1.サジェスト機能がある。
2.PHP言語を使用。
3.非同期処理。
単なるこれだけでも、中々出来る人が来ない。
これが零細企業地方の現状です。
https://zip358.com/tool/postal_code_search/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, , 358, Code, com, php, postal, search, tool, zip, ここ, こと, これ, これぐらい, これだけ, サジェスト, たくさん, どちらか, ひとり, また下, 中々, , , , 企業, 会社, 使用, 入力, 入社, 処理, 出題, 募集, 同期, 問題, 地方, 大手, 採用, 条件, 検索, 機能, 現状, 番号, 簡単, 結果, 自分, 表示, 言語, , 試験, 過去問, 郵便, 零細,

MYSQLのif文みたいなものを使用する機会が物凄く少ない気がする。

2019.05.18

Logging

### mysql case = if文みたいなもの
```sql
select namae,tensu
case when (tensu >= 75 and tensu <= 80)  then '可'
when (tensu >= 25 and tensu < 75)  then '否' else '???' end as kahi
from tbl;
table name tbl
|namae|tensu|
|---|---|
|hirose|77|
|non|76|
|arimura|78|
|aragaki|80|

mysql case = if文みたいなものを使用する機会が物凄く少ない気がする。
プログラム言語って使用しなければ抜け落ちるです。
自分の場合、たぶん長期的な記憶に障害があって抜け落ちるですw🙄。
メモしたことすら忘れてしまう…これは痛い老害?。

でも、好きな事は大体覚えていますね、概念的な事を覚えていたら大丈夫です😌。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, 25, 39, 75, 76, 77, 78, 80, and, aragaki, arimura, as, case, else, end, from, gt, hirose, if, kahi, lt, MYSQL, namae, name, non, select, SQL, TABLE, tbl, tensu, then, when, こと, プログラム, メモ, もの, 使用, , , 場合, , 機会, , 自分, 言語, 記憶, 障害,

オブジェクト指向を勉強するのに最適なのは

2019.04.05

Logging

オブジェクト指向を勉強するのに最適なのはjavaのような気がする。
C言語で理解するというのはベタなのかもしれないけれど、
javaが最適化と思ったりする。
javaとjavascriptとは全然違うけれど、javascriptもかなり
ゴリゴリ書こうと思えば書けます。
プログラムをどこから学べ良いだろうかと悩んでいる方は
ソフトウェア系ならjava、Web系ならjavascriptが良いじゃないだろうか。


仕事でコードのレベルを上げるべきなのかというのは
人それぞれ考え方が違うかもしれないけれど、人が多ければ多いほど
平均に合わさないといけないのではないだろうかと思うのです。
これ本当に大事なことなんです。
訳のわからないコードは負の遺産に他ならない。
自分は他人のコードを見て大体の平均に合わせて書いているつもりです。
新人が入社してきてもそれまで勉強してきたことで
理解できるレベルでコードを書いている。
なのであまりコメントは書かない。
修正に修正を加えたコードを見ているとこれは直すべきだと思う人も
いると思う、昔はそう考えていた時もあったけれど
今はそれで良いじゃないだろうかと思っています。
何故かといえば、処理がかなりの遅延になっていれば
それは直さないといけないけれど、そうではない場合は
わざわざ直す必要はないと教えられてきたこともあり
直さない。先人に敬意を払うということだ。
言語のバージョンによって直さないといけない箇所は
出てきます、そういう箇所は修正しないといけないかもしれないが
そうではない場合、直さなくて良いが
答えではないだろうか。
来週からコードサンプルに戻ります。


 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

java, javascript, web, オブジェクト, かなり, , コード, こと, これ, ソフトウェア, それぞれ, それまで, つもり, どこ, プログラム, ベタ, レベル, , 仕事, 他人, 入社, 勉強, 大事, 大体, 平均, 指向, 新人, , 最適, 最適化, 本当, , 理解, , 考え方, 自分, 言語, , , 遺産,

jQueryの基礎1

2018.11.11

Logging

世の中、javascriptへの原点回帰が進んでいますが、だからといって、jqueryが無くなるかといえばそうでもない気がします。トイウコトデ、jqueryの基礎的なデモページを作成しました。
ご参考程度どうぞ。これから毎週1回以上、プログラムのデモ的な内容をUPしていきます。自分の勉強や復習の意味合いも兼ねています。プログラム言語はPHP、JS、C#が主の掲載となります。

追記:2021年、jqueryは使わなくなってきています、そのうち使わなくなる可能性があります。
https://zip358.com/tool/demo1/demo1.php

$(function () {
	$(".alert.alert-danger").html("未記入です");
	$("input").keyup(function () {
		if ($(this).val()) {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html($(this).val());
		} else {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html("未記入です");
		}
	});
	$("input").blur(function () {
		if ($(this).val()) {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html($(this).val());
		} else {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html("未記入です");
		}
	});
	$("input").focus(function () {
		if ($(this).val()) {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html($(this).val());
		} else {
			$(".alert.alert-danger").eq($("input").index(this)).html("未記入です");
		}
	});
});

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2021, alert, alert-danger, eq, function, html, if, input, javascript, jquery, JS, keyup, php, quot, this, UP, val, うち, これ, ご参考, デモ, トイウコトデ, プログラム, ページ, , , 作成, 内容, 勉強, 原点, 可能性, 回帰, 基礎, 復習, 意味合い, 掲載, 毎週, , 自分, 言語, 記入, 追記,

26-38::12年:IT業界を転々としてきた。

2018.01.14

Logging


IT業界を転々してきた中で思うこと。
技術を持った人々というのはいるのだけど2(技術屋):8(普通)ぐらいの
割合だという事です。超有名なG企業なら話は違いますが、それ以外の
まぁ大手企業でもそれ程でもないという事を付け加えときますが!!
自分の能力値より高い人はまぁ当然います。
この10年、自分の能力値は向上したのかと言えば
微妙なんですね。殆どの概念は覚えているので何となく書くことは
可能なんですが・・・やはりもっとレベルが上がればなと思うことが
あります、この頃、付け焼き刃みたいなコーディングは後から
ダサいなと思うのです。時間がないので適当なコードになってしまって
これからは見られても恥じないコードを書こうと思い始めて
この頃、書き方や名前付けを意識して書き始めています(数日前から)。
今頃かよ。
殆どのことが出来るようにはまだなってはいないけれど、
大抵のことは出来るようになっているレベル、ひとつの言語を究極的に
極めることのほうが洗練されたコードが書けるようになるのではないかと思っています。
例えばC#を究極まで極めればジャンル違いのPHPなんかを触ったときに
ググれば何とか出来てしまうので、やはりひとつの言語を究極的に極めることが
他の言語にも繋がると思っています。
自分はPHP言語が何だか長くなってきているだけれども
C#などにも積極的に使っていきたいという思いはあるのですが
この頃、個人で開発しようという気持ちはあっても何を作れば良いのやらと
「アイディア」が浮かばなくなっている所が難ですね。
ただ今年はC#なども触っていければなと思っています。
ちなみにC#はど素人ぐらいの知識しかありませんが
ググりながら作り上げていけば・・・何とかなります!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

IT業界, PHP言語, アイディア, コーディング, コード, ひとつ, 付け焼き刃, 大手企業, 大抵, 技術, 教科書, 数日前, 書き方, 概念, 殆ど, 能力値, 言語, 転々,

忙しいときは冷静になり、暇な時には情熱を持つ。

2017.03.01

Logging


忙しいときは冷静になり、暇な時には情熱を持つ。
インターネットに溺れるなかれ、インターネットの情報は
欲しい情報が瞬時に出てきますが、瞬時にでてくる情報ほど
大した事ない。結局、ネットに掲載されている情報はある一定のレベル
までしか普通はたどり着けない。
実は検索されないようなサイトでも重要な内容を
公表しているところはある。ただ、たどり着くには専門用語を
知っていないといけないというオチがある。
自分はメソッドを覚えていないので結構、ググることが多い。
ググればメソッドなので簡単に出てくる。そんな事をしているとググり
ばかりで頭に記憶されない。この頃、記憶しないのは時間のロスだと
思い始めた。じぶんの場合、ひとつの言語を長く使用した経験がなく
コレまでは、それで良かったのだけど、この頃このまま
覚えないのはまずいなと思い。C#、PHP、jqueryのメソッドや宣言などは
ググらなくとも書けるようにしようと思っています。
特にPHPはよく使うので、そろそろがっつり覚えないと
駄目な気がする。
英単語を覚えるみたいに、、、メソッドを覚える
問形式のサイトを誰かつくっていないだろうか?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B00V4DYCPG, jquery, PHPポケットリファレンス, インターネット, オチ, サイト, じぶん, メソッド, 一定, 問形式, 専門用語, 忙しいとき, 情熱, 改訂, 瞬時, 英単語, 言語,

代体という本が書店に置いていた。

2016.09.17

Logging


代体とは何にか、簡単に言えば
脳をまるごとコピーし電脳世界にインストールする
ようなことをだと認識しているけど、、、。
一週間前に書店で代体っていう本を見かけ、
ちらっと手にとってパラっと見ただけなので
そんな話ではないのかもしれない。
ただ、前からこの方法は
単なる脳のコピーにしかならない、
ならないだけど、それには意識もあり自我もある
だけど、それはコピーでしかない。
こういう事を考えると生と死や自我というものを
考えてしまうですね。
とても不思議で興味深いことなんだとおもうです。
そういう時代にそろそろ足を突っ込むだろうなと・・・。
言語や映像などインターネットを介して
他者の脳に送り込む時代になっている時代です。
勉強しなくても脳に記憶を埋め込むことが可能になる日は
そう遠くないと自分は思っています。
そんな時代になったときに、人格や記憶というものは
一体なんだろうかと、脳をコピーできる時代になれば
脳のデータを消して他者に人格をインストール可能になるわけです。
そういう時代になると・・・。
あるとするならば死後の世界を今よりも
考えるよう時代になると自分は思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

インストール, インターネット, コピー, データ, 一体, 人格, 他者, 映像, 時代, 書店, , 死後, 自我, 興味深いこと, 言語, 記憶, 電脳世界,

OK Google?からOK human?に。

2016.07.17

Logging


土曜日は雨だと言っていたのですが、土曜日の朝は
上天気でしたね。来週の後半は雨が降る模様です。雨が降るのを
期待しているわけではないのです。ただ、雨が降ると
過ごしやすいなと感じたりします。
今日のお題は「OK Google?からOK human?に。」です。
コードを書くことが仕事な自分ですが、結構な頻度で検索に頼ってます。
検索に頼りきっているわけでもないのですが、やはりメソッド名ぐらいは
覚えておいたほうが良いなと思います。自分の場合、いろいろな
言語にまたがって仕事や私用でコードを書くことがあるので
あやふや化している所があるのですが、仕事で使う言語ぐらい
覚えておいたほうが良いなと感じだしました。
検索って仕事をする中では非効率な作業の中に
入ると自分は思っています。そういう観点からもやはりいつも
使用するPHP言語は覚えておいて損はない気がします。
ちなみに良く使うメソッドでexplodeとimplodeがあります。
このメッソドは下記のような機能になりますが、
いままで、どちらがどの機能だったのかが曖昧でしたが
この頃、英語の意味から覚えたほうが早いと思い
片方を覚えたら、もう片方も覚えた次第です。
良く使うものから、徐々に検索離れをしようと思います。
どうなることか・・・。
(文字列を配列を分解する機能と配列を文字列化する機能)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

B00D3SKT0W, DVD BOX X, explode, implode, OK Google, OK human, コード, なるこ, メソッド, メッソド, 上天気, 土曜日, 文字列, 検索, 機能, 片方, 言語, 配列,

非同期通信の2重ループは素人にはオススメしません。

2016.03.20

Logging

非同期通信の2重ループは素人にはオススメしません。
そして、2重ループでなおかつ、再帰処理だったら・・・
まさにややこしくなる事間違いないのでオススメ度は限りなく低いですね。
ただ、こういう事も出来ることを覚えていると
何かの役に立つことは間違いないです。
ちなみに再帰処理は、いろいろな言語で可能ですので
技として覚えていて損はないです。
再帰処理を追う方法はループせずに見るという
感覚を養うことが大事だと思います。
ようするに再帰処理を抜け出すひとつ前の値で
トレースすることが大事だと思われます(´Д`)。
ちなみに非同期通信の場合、非同期ですので
返ってくる順番はめちゃくちゃです。
何か番号を振って処理しないと、
うまく処理されないという事になるのでそこらへんも注意して組み立ててください。

追記2021:今では古くなったコードになったのでソースコードを削除致しました。
ただ、考えは間違っていませんがJSも進化して非同期処理も簡単に組み込めるようになりました。
これも時代の流れですね。async/await、promiseというキーワードでググってみると非同期処理の説明が書かれたサイトがありますのでそちらを参考に!!

https://qiita.com/_takeshi_24/items/1403727efb3fd86f0bcd

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 2021, JS, いろいろ, おすすめ, コード, こと, ソース, そこら, トレース, ひとつ, べん, めちゃくちゃ, ループ, , , 何か, , 再帰, 処理, 削除, 可能, 同期, 場合, 大事, , 感覚, , , 方法, 注意, 番号, 簡単, 素人, 言語, 追記, 通信, 進化, 順番,

(´ι _` )アッそうなんだそうなんだPHP fileメソッド

2015.11.09

Logging


PHPのfileメソッドっていうのが便利です。
ファイルを配列として引っこ抜いてくれる。こんな関数便利だなと
おそらく他の言語でも常識的にある関数なんだろうけど
自分はあまり知らなかったので便利だなと。
もうひとつ便利な関数は配列の中に空の値があったりすると
その配列を削除してくれるarray_filterとかいうものです。
これは便利・・・何故かってPHP、配列の中が空でも
値があるよって判断するです。そういう時に少し便利です。
emptyは使えないので・・・。もし配列が空でも必要な場合は
strlenとかでバイト数を数えるなどで対応するしか無いですね。
そういう事でメモがてらに残しときます。

$hoge = file("hoge.txt");
for($i=0;$i<sizeof($hoge);$i++){
echo hoge[$i]."<br>\n";
}
print($hoge);
$hoge2 = array_filter($hoge);
print($hoge2);

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, 2, array, br, echo, empty, file, filter, For, gt, hoge, lt, php, print, sizeof, strlen, txt, アッ, これ, バイド, ファイル, メソッド, メモ, もうひとつ, もの, , , , 便利, , 判断, 削除, 場合, 対応, 少し, 必要, , , 自分, 言語, 配列, 関数,

phpにはstdclassってものが有るだってさ。おそらくjavaにはないよ。

2015.08.25

Logging


phpにはstdclassってものが有る。使い方は下記の通り

$hoge = new stdclass();
$hoge->name = "(~.~)";
echo $hoge->name;

このstdclassってのは普通ならクラスの記述を書かないといけないのだけど、これはPHPの依存のクラスを使用して記述することが出来るらしい。スタンドクラス・・・、ジョジョかよと思いたくなるPHP記述ですね(((((;゚Д゚)))))。スコープとかなら、PHP以外の言語でも有ると思うけど、stdclass(スタンドクラス)は、最近、はじめて知りました。他にもつい最近、知ったPHPの記述方法とかもあります、他の言語でも同じような記述ができるか試してみたいです。この頃、全然 Javaとか触っていないしC系の言語も触っていないのが現状ですと言ってもそちらの言語ができるのかと言えば、う?んと言う回答ですけどね。あとSQLも勉強しなくちゃなと思うこの頃です。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, AM, echo, hoge, java, name, new stdclass, php, PHP以外, SQL, stdclass, ジョジョ, スコープ, スタンドクラス, 下記, 使い方, 依存, 現状, 言語, 記述, 記述方法, 通り,

Qiitaでまぁまぁ閲覧されて嬉しかったり(´∀`)

2015.06.26

Logging


Qiitaでまぁまぁ閲覧されて嬉しかったりしてます。コードも書けば書くほど進化するという事はたぶん、間違いないと思います。この頃、PHPもまだまだ何だなぁという実感があります。まだまだ勉強しないと駄目、PHPに限らず言語の勉強はこれからも頑張ってしていきたいと思っています。たとえ職業で使うことが無くなっても自分はコードを書き続けていきたいと思ってます。何故かって?言えば単なる好きだからです、ブログ書くのも基本的に好きだから続けられるのですね。それと同じでコードを書くのも絵を描くのもデザインするのも好きなんです。学生時代あまり勉?することがなかった自分ですが、いまは学ぶことは結構好きですし、興味をもったものは結構すんなりと今でも吸収できます。好きなことは覚えるのも結構早いかもしれません。興味のないことは直ぐに忘れがちですが、好きなことは覚えたことはあまり忘れないですね(´Д`)。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

php, qiita, コード, ブログ, 勉強, 学生時代あまり勉?すること, 実感, , 職業, 興味, 言語,

ブログが続く人、続かない人の訳(´∀`)、SEOとかそんなの置いとけ。Part2

2015.01.29

Logging

?
昨日の続き、ブログが続く人はだいたい自分の好きな分野で書いていることが多いです。自分ではパソコンヲタクではないと思っているだけで、たぶん、はたから見ればかなり、パソコンやプログラムに関してはマニアックなところまで知っているだと思います。

一般市民から見ればヲタクの分類分けされるだろうと思いますが、自分ではフィギュアとか持ってないし美少女アニメとか見ないしガンダムも知らない系なのでヲタクの分類分けをすると省かれるところに居座っているとは思っているですけど・・・

でも一般市民からすればヲタクなんだろうと。

ちなみに何故かこの分野の人って結構、ガンダムをこよなく愛する人が多いです。たぶん世代を通して話せる話題なんでしょうね、ある意味、共通言語みたいなものになっています。話し戻しまして基本的に好きな分野を掘り下げていくとネタにもなり自分の知識アップや能力向上にも繋がるので、そういう分野で記事を書くことをオススメします。

SEOの話になりますが何の記事で書けばよいか?、いちばん、おすすめは誰も敵がいない分野で書くことです。自分みたいにIT関係や映画のレビュー系だと敵が結構多いですね。ある意味、激戦なのでグーグルに記事を拾ってもらうのも結構シビアです。誰も書いていなく誰一人として土俵に上がっていない分野が一番有利です。
あと本屋さんに行けばSEOの参考の本などが並んでいると思いますが、はっきり言って役に立たないです(みんながやっていることですから)、じゃ何を参考にすればよいのかといえばWEBマーケティングの本だったりします。この本に書かれている内容は基本的にネットでどう立ち振る舞えば集約が多くなるのかといった話です。俗にいうネット上の営業です。
自分が気おつけている事ですが、記事の内容が少ないと拾ってもらえませんが、あまりSEOを意識しないことです。そこだけがポイントであとは地道な日々の積み重ねです。もうひとつ言うと、SNSと連携していなければ大体、初期のアクセス数はひと桁台です、それが一年間ずっと続いたりします。それでも日々の蓄積は大事です、いつ芽が出るか分からないからです。自分の場合、ある過去記事が、テレビで放送された後、検索ワードとリンクしてアクセス数がいきなり増えた経験があります。グーグルさんは新しい記事よりも古い記事のほうが信頼性が高いと判断しやすいです。なので未来に起こることを先読みすればアクセス数は増えるですけどね・・・・。

そんな未来予測は誰も出来ません・・・・未来予測はできないけれど大きなイベント等は予定に組み込まれていますし、テレビ番組は一週間先ぐらいまで予定として組み込まれています、なので全然、未来予測ができないわけでもないのです、トイウコトデ、そこが二つ目のポイントです、そういう事を念頭に置いて書くと、運が良ければ検索で上位に並ぶ可能性があります。
検索話のうんちく…、ユーザーは4つぐらいの方法でブログなどを閲覧しに来ます。

1つ目は検索よる訪問、2つ目はSNSよる訪問、3つ目は紙媒体の広告やメディアからの訪問、4つ目は他のページからリンクよる訪問、この4つだと自分は思っています。その中で検索が未だに重要なポイントを占めています。そしてこの検索が徐々に賢くなってきていて、今では、検索する場所や地域などにも関係してきています(もう過去形)。それがもっと賢くなってきていて今では位置情報を割り出して検索ヒットの順番を変えてたり、位置情報や時間帯からユーザーのニーズに答えるものになっていますし、検索アカウントログイン有無関係なしで検索過去履歴や時間帯なども考慮して検索結果を表示しています。また検索ワードが同じでも、時間を置いてから検索すると表示順序が変わってたりします。この検索の技術向上に裏には人工知能とビックデータが存在します。今後、この技術はますます向上していくと思いますので、これからは検索のことを考えるよりも、いかにすればユーザーが満足してくれるかを考えたほうが良いと自分は思っています。逆に言えばSNSユーザーに焦点を当てたWEBマーケティングを行ったほうが良さそうです。
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, Part, SEO, アップ, アニメ, かなり, ガンダム, こと, ところ, ネタ, パソコン, はた, フィギュア, ブログ, プログラム, マニアック, もの, ヲタク, 一般, 世代, , 人はだ, 共通, 分け, 分野, 分類, 向上, 市民, 意味, 昨日, , 知識, , 美少女, 能力, 自分, 言語, 記事, , 話題,

おすすめ度の高いフリーのエディタです{Notepad++}。

2014.08.22

Logging

おすすめ度の高いフリーのエディタです、エディタ名がNotepad++(DL日本語対応)という奴なんですけど(δ´ω`)カユイところに手が届く優れものです。昔は秀丸サクラエディタを使用してたんですけど、このNotepad++に出会ってからずっとNotepad++を使用しています。何がそんなに良いのかといえば、動作が軽いこと、そしてバイナリもみえちゃうし、プラグインも充実してます。なんで、このNotepad++がおすすめです{言語自動補完機能あり、文字コード変換あり等など}。サクラエディタのようにgrep機能(ファイル内検索)もあります、あと正規表現の検索や置き換えなどもありますので自分としてはおすすめ度高いです。昔、務めていた会社では何故か、MIFES(マイフェス)とかいうテキストエディタを使用してました。
ちなみにファイルの差分を見たい場合は、WinMerge 日本語版など、バイナリを見たい場合は、StirlingBZが有名ドコロです。
追記:
IDEで良い物を見つけました。
NetBaseです、これは職場でも使っています。言語自動補完機能ありますが若干遅いのが難ですね。
有料でよければ、PhpStormが良い感じですね。2万円とちょっとします。他にもatomやマイクロソフト
提供のVisual Studio Codeなどがあります。
https://netbeans.org/features/ide/
https://www.jetbrains.com/phpstorm/
https://atom.io/
https://www.visualstudio.com/ja-jp/products/code-vs.aspx

追記2 :今では古い話なのでVisual Studio Codeを推奨します(2021年に追記)!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

BZ, DL, grep, MIFES, Notepad, Stirling, WinMerge, エディタ, おすすめ, カユイ, コード, こと, さくら, テキスト, ところ, バイナリ, ファイル, フェス, プラグイン, フリー, マイ, 会社, , 使用, 充実, 動作, 場合, 変換, , 対応, 差分, , 文字, 日本語, 日本語版, , 有名, 検索, 機能, 正規, 秀丸, 自分, 自動, 表現, 補完, 言語,