パスコードをランダムで生成するコードです。JavaScriptで書いてみました。

2021.08.27

Logging

今日は朝から蒸し暑さを感じます。あの一週間も続いた雨はどこに行ってしまったのでしょうか?東京では立て続けに悲惨な事件が起きています、報道することにより模倣犯を増やしているような気がします。

さて、今日はパスコード(パスワード)をランダムで生成するコードをJavaScriptで書いてみました。パスコードの強度はそれ程、高くないかもしれませんが一応、パスコードを生成する事が出来ます。ソースコードを書いていてうっかりミスをしてしまいまして、無限ループを発生させてバグ取りに5分ぐらい費やしました。ループした原因は違う変数を判断文で使っていたという初歩的なミスです。この頃はそういうミスは稀ですが・・・その結果、無限ループに陥っていました。

パスコードというものを作ってみて案外簡単に作れるものだと実感。これを作る前にパスコードメーカーを作成するという動画を見ました。githubにソースコードも記載していましたので考え方は参考にしましたがコードは違うと思います。たにぐちさんの動画はvue.jsを使用してパスコードを作っているのに対して、自分はネイティブjsでパスコードを生成しているという違いがあります。

https://zip358.com/tool/PassCode/

document.getElementById("btn1").addEventListener("click", () => {
    const mode = {
        mode0: !document.getElementById("mode0").value ? 8 : document.getElementById("mode0").value,
        mode1: document.getElementById("mode1").checked ? true : false,
        mode2: document.getElementById("mode2").checked ? true : false,
        mode3: document.getElementById("mode3").checked ? true : false,
        mode4: document.getElementById("mode4").checked ? true : false
    };
    const data = {
        txt_cnt: mode.mode0,
        txt1: mode.mode1 ? "0123456789" : "",
        txt2: mode.mode2 ? "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ" : "",
        txt3: mode.mode3 ? "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" : "",
        txt4: mode.mode4 ? "#$&*@+-" : "",
    };


    // console.log(mode,data);

    let str = "";

    if (mode.mode1 || mode.mode2 || mode.mode3 || mode.mode4) {
        let txt_str = data.txt1 + data.txt2 + data.txt3 + data.txt4;
        do {
            str = "";
            for (let i = 1; i <= data.txt_cnt; i++) {
                str = str + txt_str.substr((getRandomInt(txt_str.length) - 1), 1);
            }
        } while ((() => {
            let flg = [];
            flg[0] = mode.mode1 ? /[0-9]/.test(str) : true;
            flg[1] = mode.mode2 ? /[A-Z]/.test(str) : true;
            flg[2] = mode.mode3 ? /[a-z]/.test(str) : true;
            flg[3] = mode.mode4 ? /[#|$|&|*|@|+|\-]/.test(str) : true;
            
            return (() => {
                let f = true;
                for (const key in flg) {
                    if (!flg[key]) {
                        f = false;
                    }
                }
                return f;
            })();
            return false;
        })() === false);
        document.getElementById("view").value = str;
    } else {
        alert("どれかを選択してください");
    }

});
function getRandomInt(max) {
    return Math.floor(Math.random() * max);
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5, github, javascript, コード, こと, これ, ソース, どこ, バグ, パスコード, パスワード, ミス, メーカー, もの, ランダム, ループ, , , 事件, 今日, 作成, 判断, , 動画, 原因, 報道, 変数, 実感, 強度, 悲惨, , , 東京, 模倣犯, , 無限, 生成, 発生, 立て続け, 簡単, 結果, 記載, , ,

クリックでON、OFFする表示だけど。無数の書き方があると思ふ?

2021.08.26

Logging

不要不急の町内アナウンスが流れる中、この記事を書いています。不要不急ってなんだろう、人によって解釈が違ってしまうし判断もかなり違うような気がします。

さて、今日は凄く単純なJS(javascript)のコードを書いてみました。とても簡単なコードですが素人が書くともっとコード数は増えると思いますし、玄人が書くともっとコードを短く書くことも可能かと思います、例えば自分はonoffという変数をスイッチ代わりに使用していますが、本当はこれもいらないです。そうなるともっとコード数は少なくなります。なぜ要らなくなるかと言えば、表示されている文字で判断することが可能だからです。

今回はそのコードは記載しませんので、ご自身で考えてみてください。

プログラムコードは無数にあります、最初は短く書くという事が難しいかもしれませんが徐々に上達していくものだと思います。なので、手を動かしながら学ぶことは大切かと思います。駆け出しのエンジニアさんはいろいろなコードを見て先人の技を盗んでくださいませ。

このソースコードは美しいという考え方はわかります。数式が美しいと意味は似ているように思えてなりません。数式はわかりませんがね?。

https://zip358.com/tool/demo39/

onoff = 0;
document.getElementById("c").addEventListener("click",()=>{
    document.getElementById("view").innerHTML = (()=>{
        onoff = !onoff?1:0;
        return onoff?"on":"off";
    })();
});

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

javascript, JS, off, ON, onoff, アナウンス, かなり, クリック, コード, こと, これ, ご自身, スイッチ, プログラム, もの, 上達, 不要不急, , , , 今回, 今日, 使用, 判断, 単純, 可能, 変数, 大切, , 文字, 書き方, 最初, 本当, , 無数, 玄人, 町内, 簡単, 素人, 自分, 表示, 解釈, 記事, 記載,

写真などからポリゴン(Polygon)を自動で生成(作成)するツール?。

2021.08.23

Logging

本日は写真などからポリゴン(Polygon)を自動で生成(作成)するツール?を紹介します。このツールはMac・windowsともに対応したツールになります。それも無料でポリゴンを作成します。ツール自体は英語表記で書かれていますが、イメージロードとセイブという英単語がよめれば大丈夫かと思います。

使い方は簡単でポリゴンにしたい対象の画像や写真を読み込みます、写真を読み込んだ時点でポリゴンが作成されますので、ポリゴンの線などを表示したくない場合はポイントをクリックすると非表示になります。そこだけ覚えておけば良いのかなと思います。どこからが有料機能なのかはわかりませんが、無料で十分かなと自分は思っています。

ここまで書いてツール名を記載するのを忘れておりました。DMesh(ディーメッシュ)というアプリです。おそらく有料機能(プロ)だと思いますが動画をポリゴン化する事もできるみたいですね?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

DMesh, Mac, Polygon, Windows, アプリ, イメージ, クリック, ここ, セイブ, そこ, それ, ツール, ティー, どこ, プロ, ポイント, ポリゴン, メッシュ, ロード, , 作成, 使い方, 写真, 動画, 場合, 対応, 対象, 時点, 有料, 本日, 機能, 無料, 生成, 画像, 簡単, 紹介, , 自体, 自分, 自動, 英単語, 英語, 表示, 表記, 記載,

アンフォローが多発しているのでアンフォローした人には自動でお礼コメントする。

2021.07.15

Logging

アンフォローが多発しているのでアンフォローした人には自動でお礼コメントするようにプログラミングコードを書いて五分間で処理を実行するようにcrontabに設定しました。ソースコードの一部を記載しますのでご自分の環境に合わしてご自由にお使いくださいませ。尚、TwitterOAuthライブラリを使用しておりますが、ライブラリの導入などに関しては割愛しております。

何故、こんなコードを書いたのか余談。フォロワーさんが外れるのはあまり嬉しいことではないですよね。離れていく人を食い止めようとは思いませんが、最後のお礼コメントぐらい言わせてくださいなという考えの元、今回のお礼コメントをするPHPのコードを書きました。相変わらずソースコードにコメントはありません、悪しからず?。

尚、一回目は一部コメントアウトして実行ください?

<?php
require_once("../vendor/autoload.php");

use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;

if ($argv[0]) {
    require_once "./tw-config.php";
    $f_data = @file_get_contents("followers.dat");
    $f_data = $f_data?explode(PHP_EOL,$f_data):[];     

    date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
    $connection = new TwitterOAuth(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, ACCESS_TOKEN, ACCESS_TOKEN_SECRET);
    $response = $connection->get("followers/ids", array(
        'screen_name' => 'zip358com',
        'count'=>1000
    ));

    $unFolloewers = array_diff($f_data,$response->ids);
    $data = @implode(PHP_EOL,$response->ids);
    file_put_contents("followers.dat",$data);

    if($unFolloewers){
        foreach($unFolloewers as $key=>$val){
            $response = $connection->get("users/show", array(
                'user_id' =>$val
            ));
            $text = "@".$response->screen_name. " さん 今までフォローありがとうございました(¯―¯?)。{フォロー解除されました? ([atmark]zip358comより自動投稿)}";
            print $text;
            $connection->post("statuses/update", array("status" => $text . " \n"));
        }
    }
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

aut, crontab, lt, once, php, quot, require, TwitterOAuth, vendor, アウト, アン, お使い, お礼, コード, こと, コメント, ご自分, ソース, フォロー, フォロワー, プログラミング, ライブラリ, , 一部, , , 今回, 何故, 余談, 使用, , 処理, 割愛, 多発, 実行, 導入, 最後, 環境, 自動, 記載, 設定,

彼のVue.jsの入門解説動画が分かりやすいかも。超入門は理解しました。

2021.07.12

Logging


vue.jsを勉強したい方はよしぴーのYouTubeプログラミングスクールの超Vue.jsの入門解説動画が分かりやすいかも。自分は入門版は理解しました。尚、bodyにID付けて試すのは辞めとけよ。bodyにIDを付けて動かないなぁとかしないように!!ドキュメントにもbodyにIDを付けるのは推奨しないと記載しております。動画を見て背景の色を動的に変えるvue.jsの簡単なサンプルプログラム作りました。コード書いていてjavascriptで書くよりもvue.jsなどのライブラリ?を使用して書くほうが短いコードで書けるので良いなと実感。

htmlコードとvue.jsのコードは下記になります、最終的にはvue.jsでアプリ作りたいな(時間がない?^^;)。SPAに関して難しいという意識がある人も触っていくうちに慣れると思います。因みに学習能力が高い人はこんなの作れちゃうみたいですね、学習してまだ二週間しか経過していなくてゴニョゴニョ作れている所がへぷさん(@HEP1147)、凄いところ!!ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=kltx14qMt5M
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge">
<meta name="Description" content="Enter your description here"/>
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/twitter-bootstrap/4.6.0/css/bootstrap.min.css">
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css">

<style>
    #el{
        width: 100vw;
        height: 100vh;
    }
</style>
<title>背景の色を変える</title>
</head>
<body>
<div id="el" v-on:mousemove="mouseXY($event)">
    <span v-on:click="colorclick('#000')"style="color:#000">■</span>
    <span v-on:click="colorclick('#fff')"style="color:#fff">■</span>
    <span v-on:click="colorclick('#4eaeec')"style="color:#4eaeec">■</span>
    <span v-on:click="colorclick('#4eeccc')"style="color:#4eeccc">■</span>
    ---{{ color }}---
    X={{x}},Y={{y}}
</div>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.slim.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/popper.js/1.16.1/umd/popper.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/twitter-bootstrap/4.6.0/js/bootstrap.min.js"></script>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/vue@2"></script>
<script src="./main.js?<?=time()?>"></script>
</body>
</html>
var vm = new Vue({
    el:"#el",
    data:{
        color:"#fff",
        x:0,
        y:0
    },
    methods:{
        colorclick:function(c){
            this.color = c;
            document.body.style.backgroundColor = c;
            return true;
        },
        mouseXY:function(event){
            this.x = event.clientX;
            this.y = event.clientY;
        }
    }    
});
  

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

body, html, ID, javascript, JS, SPA, vue, youtube, アプリ, うち, コード, サンプル, スクール, ドキュメント, プログラミング, プログラム, よし, ライブラリ, 下記, , 使用, 入門, 勉強, 動画, 学習, 実感, , 意識, 推奨, , 時間, 理解, 簡単, 背景, 能力, 自分, , 解説, 記載, ,

みんなの銀行ってどうなのかって思っている人!??

2021.06.25

Logging

みんなの銀行ってどうなのかって思っている人!??は結構いると思います。みんなの銀行って何なのさと思った方のために軽く説明しときますと地方銀行(ふくおかファイナンシャルグループ)が設立したネット決済などに特化した銀行です。セブンイレブンのコンビニATMからも引き落としができるですけど・・・?、手数料が110円(平日時間帯)かかっちゃう所があるので少し現金払いの人にはネックになりそうです、逆にネット決済やレジも電子マネー払いの人にとってはメリットがあります。そしてみんなの銀行のアプリは金銭管理が管理しやすくなっているので便利そうですね?。

アプリはiPhone、アンドロイド端末にも対応しています。口座開設も結構スームズに出来る所がアピールポイントなのかも。前述にも記載したとおり、みんなの銀行は金銭管理に特化した所が他のアプリと違うところです。なので、お金の管理がしやすい、何々貯蓄とかが簡単にアプリ内で出来る所は良いなと思います。使用してみたい方は下記からアプリをダウンロードして口座開設等にトライしてみてください?!。

https://itunes.apple.com/jp/app/id1521392854 ?iPhone端末

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.MinnaNoGinko.bankapp ?アンドロイド端末

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 110, ATM, com, https, iPhone, Sm-qFiJp, watch, www, youtube, アピール, アプリ, アンドロイド, グループ, コンビニ, スー, セブンイレブン, ため, とおり, ところ, ネック, ネット, ファイナンシャル, ふくおか, ポイント, マネー, みんな, メリット, レジ, , , , 便利, 前述, 口座, 地方, 対応, 少し, , 平日, , 手数料, , 時間, 決済, 特化, 現金払い, 端末, 管理, 記載, 設立, 説明し, , 金銭, 銀行, 開設, 電子,

字幕データ生成ツールを作りましたよ。

2021.06.01

Logging

字幕データ生成ツールを作りましたよ。ツールを作ったのは5月23日になります、その日の午前にちょこちょこ制作し?、その日の午後にリリースしました。どんなツールかと言えば、srt形式のデータを生成するツールです。手動で字幕データを作る方法が記載しているサイトがありました(こちら)。

作った経緯(イキサツ)は、もう少し楽にsrt形式のデータを作りたいなと考えた結果、このようなツールを制作しました。自分の声はどもりがあるので、巷で話題のVrew(ぶりゅう)というAI(人工知能)が自動で字幕を生成してくれるアプリではどうしても字幕が上手く変換されないので逆に手間が発生します。

https://www.youtube.com/watch?v=drELgGLfsEY

そんなこんなで作ったツールがこちらです。https://zip358.com/tool/srt-make-file/

無料ツールのリンクからも参照することが可能です。尚、字幕のデータなどは一切、サーバーに持たない設計にしていますので安心安全です。なお、Vrew(ぶりゅう)というアプリみたいな物も自分は作れますが、こちらになるとどうしてもGCPAWSに音声データを送りテキスト変換する(自動文字起こし)というAPIの力を借りないといけないので、今回は作るのを断念しました?。時間があれば作ってみたいとは思っています。尚、APIのkeyなどは自分のAPIを登録して貰う形のアプリだったらみんな安心して使用できますよね。因みにVrewはあまり信用していないの派です?、便利だけどね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

23, 358, 5, AI, com, https, srt, srt-make-file, tool, Vrew, www, zip, アプリ, イキ, こちら, こと, サーバー, サイト, サッ, そんなこんな, ツール, データ, どもり, ぶりゅう, リリース, リンク, 一切, 人工, 制作, 午前, 午後, 参照, 可能, , 変換, 字幕, 安全, , 形式, 手動, 手間, 方法, , 無料, 生成, 発生, 知能, 経緯, 結果, 自分, 自動, 記載, 設計, 話題, ,

SEOって意味があるのかわからないけれどAll in One SEOの採点は気にしてる。

2021.05.14

Logging

SEOって意味があるのかわからないけれどAll in One SEOの採点は気にしてる自分。ワードプレス(WordPress:WP)にはオールインワンSEO(エスイオー)というプラグインがあり、最新版には記事単位でSEO採点をしてくれる機能が無料でついている。このWPプラグインのコード(中身の処理)がどうなっているかは知らないけれど、恐らく記事のデータはWPプラグインの提供元(All in One SEO)へデータを送信していることは間違いないのではないかと思っています。このSEO採点基準は投稿フォームの下の方にヒントとして記載されているので、その基準に記事を書けばスコアは最低でも70点以上の採点になるはずです。

因みにこの頃、書いている自分の記事は大体、80点以上の採点になることが多くなってきている。この機能が導入されてから記事を見返したり、SEOの得点を気にするようになった。それでも前から言っているように最終的に記事を読むのは人なので人が読んで評価が良いものを投稿する事こそが最強のSEOだと思っています。

しかし記事が検索サイトに表示されないと人目につかないので、SEOはある程度意識しないといけないなというのが今の自分の考えだったりします。昔に比べて検索の上位を狙うのが難しくなっていることは確かな事で数撃ちゃ当たる戦法はもう難しくなってきています。YOUTUBEは今の所、それが通用するみたいです。

なぜ、数撃ちゃ当たるの戦法が難しくなってきているかといえば、SEOを熟した企業が記事を量産しているから、個人で記事を書いている人が太刀打ちが難しくなってきているのが現状です。

https://twitter.com/zip358com/status/1389684900937097217

ならば、プログラムで記事を量産させようと思い立ち、先日、記事を自動生成するサービスをいろいろ調べていた。調べると量産させるサービスがあった。そのサービスは「Articoolo(日本語はベータ版:2021年)」というサービスで人工知能の機能を使用し記事が作成されるものだった。試してみた結果、日本語が整っていなく未完成な記事が生成された、今のところは使用できるレベルではない(2021/05)。

まだ、先の話になるのだけどこんな取り組みがある。LINEは日本語に特化した人工知能モデルを作ろうとしている。そのサービスが完成すればそれを使用して記事の自動制作を行えないかという事を自分は考えています。おそらくベータ版サービスは無料で作成できそうなので精度が良ければ使用してみたいと思っています。

今でも自然言語処理と人工知能のことを正しく理解している人であれば、記事を量産できるかもしれないが・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

70, 80, all, in, one, SEO, WordPress, wp, エスイ, オー, オールインワン, コード, こと, スコア, データ, パス, ヒント, フォーム, プラグイン, プレス, ワード, , 中身, 処理, 単位, 基準, 大体, 導入, 得点, 意味, 投稿, 採点, 提供, , 最低, 最新版, 機能, , 無料, 自分, 記事, 記載, 送信, ,

人工知能のお手軽モデル生成がGUIで出来るやつtensorflow対応。

2021.05.12

Logging

人工知能のお手軽モデル生成がGUIで出来るやつtensorflow対応しているからね。本当に便利だと思います。以前ブログで紹介したかもしれません、もしくはツイートしたか記憶が定かではないのですが再度改めて記載します。このlobeというソフト(アプリ)は人工知能の学習を行い、学習データからテストもできるのです。一番良いところは学習データ=モデルをエクスポートしてテンソルフロー(tensorflow)で動かせるところです。

テンソルフロー(tensorflow)で動かし方を解説している記事がありますので、そちらのリンクを貼っときますね。
https://dev.classmethod.jp/articles/lobe-lobe-export-tensorflow-lite/

これから先、人工知能の学習は誰でもできるようになり誰でも人工知能を使ったものがお手軽で作れるようになっていくと思います。あと数年後で自分が思うにはエクセルでも人工知能の学習で判定できるような関数が搭載されてもおかしくはないと思います。それぐらい人工知能は浸透してきていますね。因みに人工知能(教師あり機械学習)ってデータが多いほど、精度の良い結果を出してくれます、なのでデータは結構大事になりますよ!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

articles, classmethod, dev, GUI, https, jp, lobe, lobe-lobe-export-tensorflow-lite, tensorflow, アプリ, エクスポート, これ, そちら, ソフト, ツイート, データ, テスト, テンソル, ところ, フロー, ブログ, モデル, もの, やつ, リンク, 人工, 以前, 便利, , 再度, 学習, 対応, 本当, 生成, 知能, 紹介, 解説, 記事, 記憶, 記載, ,

お金もないのに株を買う?

2021.03.16

Logging

お金もないのに株を買う、株を100株ほど買いました。どうなるか分かりませんが株を買いその利益で国民年金の1年分を相殺したいと考えています。この株を長期保有することは考えていません。どうなるか分からないと書きましたが利益はおそらく出るのではないかと考えていて、昨日の午前中に買いましたが今の所、1350円ほど利益は出てます。前年度の同じ時期と比べてみてもまぁ同じような動きをしているので、おそらく大丈夫だろうという考えのもとで買いました。売るタイミングも決まっています。プロのデイトレードの方はギリギリまで見極めようとするでしょうけど、自分はそんな力量はないのである期間保有して売ります。因みに相殺と記載していますが、コロナ禍なのでおそらく凄く利益が出ても10万円ぐらいだと思います。利益が悪ければ2?3万止まりだろうと考えています。

https://twitter.com/zip358com/status/1371602936300593152

因みに本日、デイトレードの電子書籍を買いました、デイトレードする人になるのかは読んでから判断します。この本、3000円ちょっとする本ですが電子書籍はいま期間限定のセールをしていて499円で買えちゃったので今ならお得感あります、3004ページあるので!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 10, 100, 1350, 2, , 3000, お金, ギリギリ, こと, コロナ, タイミング, ちょ, ディ, トレード, プロ, もと, , , , 保有, 判断, 利益, 前年度, 力量, 午前, 国民年金, , , 昨日, 時期, 書籍, 期間, , 本日, , 相殺, , 自分, 記載, 長期, 電子,

BrainとはBで雨なのだろう。

2021.01.21

Logging

英語で脳はBrain。じゃなぜBでrainなのだろう。これはなんか、意味があるのかな。脳は頭蓋骨の中で脳脊髄液という液体のなかに浮かんでいるから来ているからそういう単語が生まれたのか、じゃなぜ、Bが最初につくのかと語源が知りたい。だれか知っている人はいるのかな?

英語を覚える中で語源辞典とかいうものが、本屋で売られていることは知っているけれど、おそらくそれには書いていない感じがする。もっと分厚い語源辞典には意味が記載されていると思うのだけども。。。。未だに自分の中では謎のままだ。

全然関係ないだけどBRAIN VALLEY(ブレイン・ヴァレー)という小説がある、この小説が発売されていたころに螺旋(らせん)がヒットして世の中ではちょっとしたブームになっていた。自分は螺旋、ループやバースディなどにも衝撃を受けたけど、ブレイン・ヴァレーにも結構衝撃を受けた。人工知能とかそういうことが今みたいに話題になっていない頃に書かれた小説なのだから・・・。

https://twitter.com/zip358com/status/1350642040191688704

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Brain, rain, VALLEY, ヴァレー, こと, これ, ころ, それ, だれ, なか, バースディ, ヒット, ブーム, ブレイン, まま, もの, らせん, ループ, , , , 人工, , 単語, 小説, 意味, 感じ, 最初, 本屋, 液体, 発売, 知能, , 脳脊髄液, 自分, 英語, 螺旋, 衝撃, 記載, 話題, 語源, , 辞典, , , 頭蓋骨,

Hallo worldの定番。

2020.12.11

Logging

<?php
print("Hello world");

「こんにちは世界」がコンピューター言語の参考書にもっとも記載されている言葉だと思います。誰がこれを始めたのか自分は知らないのですが、定番中の定番ともいえる言葉です。プログラマーなら誰しも知っているだろうなと思います。

いままで、プログラマーという職業は嫌煙されていましたが今でなりたい職業の中に入ってきました。これも時代の流れなのかもしれませんが実際、プログラマーってデジタル土方さんなんですよね。これは今でもそうだと思います、人がコードを入力して書いているわけですから・・・・。近い将来、人工知能が簡単なアルゴリズムなら書いてくれるとは思います。いまでも自らをコードを自己進化して成長する人工知能は存在します。

ただ、自己進化と口頭で言ったことからプログラムが出来る人工知能は未だ存在しません。ただ簡単なこと、例えばデザインをHTML化してくれるサービスは存在していて精度もなかなか良いです。またロゴを生成してくれる人工知能も存在していますが、やはりこれ以上の難しいことは人工知能は出来ません。

なので今後、20?30年はプログラマーという職業はなくならないと思っています。もっともらしい例を出すと電子書籍が登場しても本はなくならなかったという事です。今のところですけどね、遠い将来は消えているかもしれませんが。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Hallo, Hello, html, lt, php, print, quot, world, アルゴリズム, いま, コード, こと, これ, コンピューター, サービス, デザイン, デジタル, プログラマー, プログラム, 世界, , , 人工, , 入力, 参考書, 口頭, 土方, 嫌煙, 存在, 定番, 実際, 将来, 成長, 時代, 未だ, 知能, 簡単, 職業, 自ら, 自分, 自己, 言葉, 言語, 記載, , 進化,

今日は偏頭痛がかなり凄い日?

2020.11.27

Logging

今日は偏頭痛がかなり凄い日なので、ブログ書くのも結構大変なので久しぶりにブログを書かないでおこうと思っていたのだけど、どれぐらい偏頭痛が痛いのかを絵にしてみたのですが、あんな柔らかいタッチの絵では通じないなと思いつつも、絵を記載しました。因みにこの頃、偏頭痛の薬を併用するようにしました。バファリンではなく、もう一つの方を購入したのですが確かに飲むと飲まないとでは違いがあるのですが、やはり薬局の薬には限界があるのか、たまに飲んでいるのに痛みを感じるのです。因みに何故、偏頭痛が起こるのかは未だに解明されていないのだとか・・・・。

一説では脳の血管が神経に触ることにより、痛みが生じるのだとか、、。だとかじゃなくて、そろそろ解明してほしい気がします。あの567が解明されたように医療関係者の知恵を総動員すればこの世にある病気や疾患はまじで99%治せる病なんじゃないかとこのごろ思っています。人類の叡智とスパコンと人工知能でなんとか、偏頭痛を直して頂きたい。かなり辛い!!

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

567, 99, かなり, こと, この世, ごろ, スパコン, タッチ, たま, どれぐらい, バファリン, ブログ, まし, もう一つ, 一説, 久しぶり, 人工, 人類, 今日, 併用, 偏頭痛, 医療, 叡智, 大変, , , 未だ, , 疾患, , 病気, 知恵, 知能, 神経, , 総動員, , , 薬局, 血管, 解明, 記載, 購入, , 違い, 関係者, 限界, ,

サブドメインをワイルドカードで割り付ける方法:熨斗(のし)

2020.11.15

Logging

サブドメインをワイルドカードで割り付ける方法を記載します。まず初期の設定としてAレコードを下記のように設定します。ドメイン名はご自分のドメイン名に変更ください。バリューも任意に設定ください。

*.example.com 123.123.123.123

次にVirtualhostsを下記のように設定します。%1の部分がサブドメインの値が入ってきます。これで出来上がりです。因みにSSL認証はどうするれば良いのかという人にヒントを記載します。「ワイルドカードSSL認証」などとググると方法が記載されているHPに行き当たると思います。そちらを試すと容易にワイルドカードのSSLも出来ちゃうですね?

<VirtualHost *:80>
  ServerName www.example.com
  DocumentRoot "/var/www/html/example.com"
  ErrorLog /var/log/httpd/example.com_error_log
  <Directory "/var/www/html/example.com">
    AllowOverride All
  </Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
  ServerName example.com
  ServerAlias *.example.com
  VirtualDocumentRoot "/var/www/html/subdomain/%1"
  ErrorLog /var/log/httpd/sub.example.com_error_log
</VirtualHost>

案外簡単で拍子抜けひともいるかも知れないですが、これで何かのサービスを作ることは可能かと思いますよ。どうぞお試しあれ。

因みにexample.comというドメインは存在します、参考書や参考サイトなどで使われる「例えばサイト」は存在します。玄人志向の方はtestなどのドメイン名を使わずに上記のドメイン名を使用します。それには理由があるのです、察しがいい人は分かるかと思いますが、安全でないサイトへ飛んでしまったりする人がいるためです。あとダミー画像を生成したいのなら、Placehold.jpを使用すると良いですよ。運用しているのはソフテルという日本の会社です?

追記でSSL認証も書いときますね。Let’s Encryptでワイルドカード証明書の場合はこんな感じです。まず、certbotが入っているということが前提としてあります、無い場合はインストールしてください。まず最初に下記のコマンドを打ちます。ドメイン名は自分用に変えてください。

certbot certonly --manual \
-d *.example.com -m mail@example.com --agree-tos --manual-public-ip-logging-ok \
--preferred-challenges dns \

このような内容が表示されますので、TXTレコードの設定を行います。英語が分からなければコピペして翻訳アプリにかけてください。

_acme-challenge.example.com XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

TXTレコードが設定されたどうかの確認はMSDOSなどで下記のコマンドを打ちます。設定が完了された場合はVALUEの値が返ってきます。

nslookup -type=TXT _acme-challenge.example.com 8.8.8.8

上手く通ったあと、エンターを打ち次に進みます。上手くいくとpemが生成されましたよというメッセージが出るのでその階層をコピーします。コピーしたものを元にApacheのVirtualhostのconfigの設定を行います。こんな感じです。

<VirtualHost *:443>
  ServerName www.example.com
  DocumentRoot "/var/www/html/example.com"
  ErrorLog /var/log/httpd/example.com_error_log
  <Directory "/var/www/html/example.com">
    AllowOverride All
  </Directory>
  SSLEngine on
  SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem
  SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
  ServerName example.com
  ServerAlias *.example.com
  VirtualDocumentRoot "/var/www/html/subtaxi/%1"
  SSLEngine on
  SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem
  SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
  ErrorLog /var/log/httpd/example.com_error_log
</VirtualHost>

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 123.123.123.123, 80, com, DocumentRoot, Error, example, gt, HP, html, lt, quot, servername, SSL, var, VirtualHost, Virtualhosts, www, カード, これ, ご自分, サブ, そちら, ドメイン, ドメイン名, のし, バリュー, ヒント, レコード, ワイルド, 下記, , 任意, , 初期, 変更, 容易, 方法, , 熨斗, 記載, 設定, 認証, 部分,

paypayの現金チャージがしたい、方法書いているじゃんか!

2020.09.28

Logging

paypayの現金チャージがしたい方、公式サイトにチャージの方法が記載されています。セブン銀行ATMを使えば現金チャージが出来ます。

ここでそれって口座開設しないといけないじゃと勝手に思い込んでいましたが、口座開設の必要はなくチャージ出来るとのことです。
そうなんだ、ここ数日、チャージが出来なくて残高が1000円まで落ち込んでいたので、これは良かったなと思いました。

テキスト解説はこちらに記載されています。公式なので安心して参照ができるかと思います。

https://paypay.ne.jp/help/c0087/ 【セブン銀行の方法を参照ください】

動画で手順を解説している人がいますのでそちらも貼っときます。

尚、初回に銀行チャージなどを選択している方はセブン銀行とは表示されていないかと思います。チャージを選択して次にセブン銀行を選択するという手順で同じようにペイペイに現金チャージが出来るようになりますのでお試しください。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0087, 1000, ATM, help, https, jp, ne, Paypay, ここ, こちら, こと, これ, サイト, セブン銀行, そちら, それ, チャージ, テキスト, ペイペ, , 公式, 初回, 動画, 勝手, 参照, 口座, 安心, 必要, 手順, 数日, , 方法, 残高, 現金, 表示, 解説, 記載, 選択, 銀行, 開設,

All in One SEO一括、自動入力したった。

2020.07.16

Logging

All in One SEO一括、自動入力したった。そのままです。SEO入力欄にデータを流し込みました。前処理として記事のID番号を列挙してJSONで保存しそのIDデータを使用してSEOタイトル、SEO ディスクリプション、SEO キーワードに記事のタイトル、記事内容、タグをそれぞれ流し込みました。この結果は数ヶ月ぐらいかかると思いますが、良い方向に動いていほしいものです。

ここではJSONデータは記載していませんがプログラム処理から想像出来るかと思います。

<?php
date_default_timezone_set("Asia/Tokyo");
require_once(__DIR__ . '/../wp-load.php');
class db{
    public $db = NULL;
    function __construct()
    {
        $this->db = new PDO('mysql:dbname=DBNAME;host=HOST;charset=utf8;', 'USER', 'PASS');
    }
    public function tbl_update($id,$title,$comment,$keyword){
		//
		$sdb = $this->db->prepare("select * from wp_postmeta where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_title';");
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$ret = $sdb->execute();
		var_dump($sdb->rowCount());
		if($sdb->rowCount()){
			$sdb = Null;
			$sdb = $this->db->prepare("UPDATE wp_postmeta set  wp_postmeta.meta_value = :title where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_title';");
		}else{
			$sdb = Null;
			$sdb = $this->db->prepare("INSERT INTO wp_postmeta(post_id,meta_key,meta_value) VALUES (:id,'_aioseop_title',:title);");
		}
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$sdb->bindParam(":title",$title,PDO::PARAM_STR);
		$ret = $sdb->execute();
		//
		//
		$sdb = $this->db->prepare("select * from wp_postmeta where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_description';");
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$ret = $sdb->execute();
		if($sdb->rowCount()){
			$sdb = Null;
			$sdb = $sdb = $this->db->prepare("UPDATE wp_postmeta set wp_postmeta.meta_value = :comment where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_description';");
		}else{
			$sdb = Null;
			$sdb = $this->db->prepare("INSERT INTO wp_postmeta(post_id,meta_key,meta_value) VALUES (:id,'_aioseop_description' ,:comment);");
		}
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$sdb->bindParam(":comment",$comment,PDO::PARAM_STR);
		$ret = $sdb->execute();
		//
		//
		$sdb = $this->db->prepare("select * from wp_postmeta where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_keywords';");
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$ret = $sdb->execute();
		if($sdb->rowCount()){
			$sdb = Null;
			$sdb = $this->db->prepare("UPDATE wp_postmeta set wp_postmeta.meta_value = :keyword where wp_postmeta.post_id = :id and wp_postmeta.meta_key='_aioseop_keywords';");
		}else{
			$sdb = Null;
			$sdb = $this->db->prepare("INSERT INTO wp_postmeta(post_id,meta_key,meta_value) VALUES (:id,'_aioseop_keywords' ,:keyword);");
		}
		$sdb->bindParam(":id",$id,PDO::PARAM_INT);
		$sdb->bindParam(":keyword",$keyword,PDO::PARAM_STR);
		$ret = $sdb->execute();
		$sdb = Null;
		$this->db = Null;
        return "{'id':$id,'title':'$title','comment':'$comment','keyword':'$keyword'}";
	}
}
//$_POST["ID"] = 9541;
$obj = (object)json_decode(file_get_contents("./postid.json"));
foreach($obj->rows as $key=>$val){
	$ID = (int)$val->ID;
  $page = get_post($ID);
	$title = mb_strimwidth($page->post_title,0,60,"…");
	$content = $page->post_content;
	$content = wp_strip_all_tags( $content );
	$content = mb_strimwidth(strip_shortcodes( $content ),0,160,"…");
	$keyword = array();
	$posttags = get_the_tags($ID);
	if ( $posttags ) {
	  foreach ( $posttags as $tag ) {
		$keyword[] = $tag->name;
	  }
	}
	$DB = new db();
	print count($keyword)>0?$DB->tbl_update($ID,$title,$content,implode(",",$keyword)):$DB->tbl_update($ID,$title,$content,"");
	$DB = Null;
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

39, all, Asia, class, construct, date, db, default, DIR, function, ID, in, json, lt, null, once, one, php, public, quot, require, SEO, set, timezone, Tokyo, wp-load, キーワード, ここ, それぞれ, タイトル, タグ, データ, ディスクリプション, プログラム, もの, 一括, 使用, 保存, 入力, 入力欄, 内容, 処理, 列挙, 前処理, 想像, , 方向, 番号, 結果, 自動, 記事, 記載,

YOUTUBER、松嶋初音さんのはつねちゃんねる

2020.07.12

Logging

松嶋初音さんのはつねちゃんねるを知ったのはdrikinさんとのコラボ対談です、それを見ていてこの人、伸びそうだなと思ったので紹介します。

実は有名な人なのかな?、YOUTUBE概要欄にはGオフィス所属の松嶋初音と記載されています、そういうこともありGオフィスを調べてみました。結果、芸能人だという事が判明。ドリキンさん、ついに芸能人の方と絡むようになってしまったのか・・・・。

因みにドリキンさんは知っていたけれど、松嶋初音さん知らなかったのはかなり重症なのかな・・・?、この頃、TVは見ないに等しいのでまったく知りませんでした。ドリキンさんとの対談を聞いているとこのひと(松嶋初音さん)、自分持っているなという気がしてこのひと、良いなと思いました。

追記;書きながら思い出しました、このひとファイナルファンタジー7リメイク(FF7R)でレビューしていた人だということを・・・。そしてデスストを語っていた人だなということを・・・ごめんなさい間接的に知っていました。

最後にチャンネル登録はこちら(はつねちゃんねる)
https://www.youtube.com/channel/UCUSncLw7VuhfjztgDpiXdLQ/about

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-LDR, , 7, 8, com, drikin, https, JCIvA, TV, watch, www, youtube, YOUTUBER, オフィス, かなり, こと, コラボ, それ, チャンネル, ドリキン, はつね, ひと, ファイナルファンタジー, リメイ, , , 判明, 対談, 所属, , 有名, 松嶋初音, 概要, , , 紹介, 結果, 自分, 芸能人, 記載, 追記, 重症, ,

おつりアルゴリズム番外編。

2020.07.10

Logging

おつりアルゴリズムのアクセスがまぁまぁ好評なので番外編を記載します。硬貨や紙幣の制限がない場合、単なるこれだけのアルゴリズムで動作させることが可能です。尚、自動販売機などは硬貨の枚数なども計算しておつりを算出しているだろうと思います。因みにこのアルゴリズムに硬貨の枚数などのアルゴリズムを追加することにより比較的に簡単に導入できるかと思います。

デモ21としてリンクを載せときます、実際に使用してみて勘どころを掴んでください。なお、このコードはHTMLとJSで動させています。PHPなどは使用していません。ジャバスクリプト(JavaScript)で結構いろいろなことを処理することが可能だと感じますね。WEBでなにか勉強しようと考えている場合、JS(ジャバスクリプト)は必須であり、ブラウザさえあれば普通に動くのでお勧めな言語かなと思います。

ソースコードは下記になります。https://zip358.com/tool/demo21/

document.getElementById("money").addEventListener("input",function(){
	var money = document.getElementById("money").value;
	var change = {
		calc1:{yen:10000,change:0,str1:"紙幣",str2:"枚"},
		calc2:{yen:5000,change:0,str1:"紙幣",str2:"枚"},
		// calc33:{yen:2000,change:0,str:"紙幣",str2:"枚"},
		calc3:{yen:1000,change:0,str1:"紙幣",str2:"枚"},
		calc4:{yen:500,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"},
		calc5:{yen:100,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"},
		calc6:{yen:50,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"},
		calc7:{yen:10,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"},
		calc8:{yen:5,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"},
		calc9:{yen:1,change:0,str1:"硬貨",str2:"個"}
	};
	money = money.replace(/[,|,]/g,"");
	if(money.match(/[0-9]{1,}/g)){
		for (const key in change) {
			if (change.hasOwnProperty(key)) {
				const obj = change[key];
				change[key].change  = Math.floor(money / obj.yen);
				money = money % obj.yen;
			}
		}
		var anser = function() {
			var str = "";
			for (const key in change) {
				if (change.hasOwnProperty(key)) {
					const obj = change[key];
					if(obj.change){
						str+= obj.yen + "円、" + obj.str1 + "が" + obj.change + obj.str2 + "<br>";
					}
				}
			}
			return str;
		};
		document.getElementById("change_print").innerHTML = anser();
	}else{
		document.getElementById("change_print").innerHTML = "入力が不適切です!";
	}
});

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

21, document, getElementById, html, javascript, JS, php, quot, web, アクセス, アルゴリズム, いろいろ, おつり, お勧め, コード, こと, これだけ, ジャバ, スクリプト, ソース, デモ, ブラウザ, リンク, 下記, 使用, 処理, 制限, 勉強, , 動作, 勘どころ, 可能, 場合, 好評, 実際, 導入, 必須, 普通, 枚数, 番外編, 硬貨, 算出, 簡単, 紙幣, 自動販売機, 言語, 計算, 記載, 追加,

bitflyer.comでAPI使ってみたよ、遅っいぞ。

2020.06.05

Logging

bitflyer.comでAPI使ってみたよ、遅っいぞ。自分の回線が悪いのかわからないけれど、データの結果が返却されるまで2?4分ぐらい時間がかかるのです、レスポンスが遅い恐ろしく遅いのだ。
まるでオイラのようだ(´・ω・`)。

ccxtとかも使ってみたら・・アレ大丈夫?
PHPで再度を自作してみた「body部分は間違っているかも。いや間違っているよ・・・?。」とぶつぶつ言いながら制作。

追記:
PHPのレスポンスが遅いのは、LinuxのOSをゴニョゴニョしたからでした。OS入れ直して再度コードを走らすと普通にレスポンスが返ってきました、、、。

返ってきたときには「ほんと、何やねん」とボヤきました?。

PHPのソースコードを記載します。

<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
class Api_Bitflyer_Class
{
    var $basic_url = "https://api.bitflyer.com";
    public function __construct()
    {
        require_once __DIR__."/../common/init.php";
    }
    /**
     * @param timestamp $timestamp
     * @param string $path
     * @param string $method
     * @param string $body
     */  
    public function api_set($timestamp = "", $path = "/v1/me/getbalance", $method = "GET", $body = "")
    {
        $url = $this->basic_url . $path;
        $data = strtolower($method) === "get" ? $timestamp . $method . $path : $timestamp . $method . $path . (function ($body) {
            if (!is_array($body)) {
                $body = [];
            }
            return json_encode($body);
        })($body);
        $access_singn = hash_hmac("sha256", $data, APISECRET);
        $headers = [
            'ACCESS-KEY: ' . APIKEY,
            'ACCESS-TIMESTAMP: ' . $timestamp,
            'ACCESS-SIGN: ' . $access_singn,
            'Content-Type: application/json',
        ];
        return new class($url, $method, $headers, $body)
        {
            var $url = "";
            var $method = "";
            var $headers = "";
            var $body = "";
            /**
             * @param string $url
             * @param string $method
             * @param string $headers
             * @param string $body
             */              
            public function __construct($url, $method, $headers, $body)
            {
                $this->url = $url;
                $this->method = $method;
                $this->headers = $headers;
                $this->body = $body;
            }
            public function api_run()
            {
                $curl = curl_init();
                curl_setopt($curl, CURLOPT_URL, $this->url);
                curl_setopt($curl, CURLOPT_CUSTOMREQUEST, $this->method);
                curl_setopt($curl, CURLOPT_HTTPHEADER, $this->headers);
                strtolower($this->method) == "post" ? curl_setopt($curl, CURLOPT_POSTFIELDS, $this->body) : "";
                curl_setopt($curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false);
                curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
                $response             = curl_exec($curl);
                // $response_info        = curl_getinfo($curl);
                // $response_code        = $response_info['http_code'];
                // $response_header_size = $response_info['header_size'];
                curl_close($curl);
                print date("Y/m/d H:i:s");
                var_dump(json_decode($response));
                // var_dump($response_code);
                // var_dump($response_header_size);
            }
        };
    }
}

$Api_Bitflyer_Class = new Api_Bitflyer_Class();
$Api_Bitflyer_Class->api_set(time(),"/v1/me/getbalance","GET","")->api_run();

PHPとは別にnode.jsでリアルタイムAPIを使用した動画を貼っときます。

なお、よく読んだほうが良いAPI Documentation

bitFlyer Lightning では、HTTP API と Realtime API の 2 種類の API を提供しています。

尚、ビットコイン高くて買えないので、ビットコインの売買したい知人は格安で自動売買のシステム作りますよ。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 39, 4, API, Asia, bitFlyer, body, ccxt, class, com, date, default, Linux, lt, OS, php, set, timezone, Tokyo, アレ, おいら, コード, ゴニョゴニョ, ソース, データ, とき, ほんと, レスポンス, , 再度, 制作, 回線, 時間, 普通, 結果, 自作, 自分, 記載, 返却, 追記, , 部分,

テストサーバーを適当に立ち上げる。

2020.06.02

Logging

テストサーバーを適当に立ち上げる方法を録画してみました。
最初の動画はselinux 無効などはしていませんが、それをしないと誤作動というか上手く動かなくなるのでご注意を!!

https://www.youtube.com/watch?v=Rn1ozwXa_eM

ちなみにファイヤーフォールの設定などはググりながらお勉強ください。動画ではそこらへんもググりながら設定しています。あんまりサーバー系のコマンド覚えていないだよね。サーバーの考え方がなんとなく頭に入っている程度です。

ちなみにこれをローカルサーバーじゃなくてVPSでサーバーとして公開するならばWAF(わふ)とかその他、いろいろな設定をすることをオススメします。尚、さくらレンタルサーバーのブログはいいよ!?

https://www.youtube.com/watch?v=TZeRZ7a3Jds

尚、cgi-binでPHPのバージョンを分ける動画は、ちょっと見るだけでは出来ないかもしれませんが・・・ヒントを2、3書いときますね、あとコマンドも例として記載します。

まずcentOS8の最小インストールでPHP7.4系を使う場合は鬼車(おにぐるま)が入っていないので入れなければなりません。そんな具合にインストールしていないものはガンガン入れていこうぜという具合です(*´?`*)

dnf --enablerepo=PowerTools install oniguruma-devel

これを全部入れることができればPHPの違うバージョンでも何とかなりますよ。ちなみにPHP5系とかは下記のようなものを入れるのであって、同じじゃないよ。同じものも有るけれど記述が違うので注意してくださいね。過去のものはググれば結構表示されます。

./configure \
--prefix=/var/www/php-7.4.6  \
--with-config-file-path=/var/www/php-7.4.6 \
--with-config-file-scan-dir=/var/www/php-7.4.6 \
--with-zip \
--enable-gd \
--with-jpeg \
--with-xpm \
--with-zlib \
--with-gettext \
--enable-bcmath \
--enable-sockets \
--enable-opcache \
--enable-exif \
--with-curl \
--with-bz2 \
--enable-calendar \
--enable-inline-optimization \
--with-expat \
--enable-mbstring \
--enable-mbregex \
--with-freetype \
--with-openssl \
--with-mysqli \
--with-pdo-mysql \
--with-mysql-sock=/var/lib/mysql/mysql.sock

最後にcgi-binってインストールしたPHPのphp-cgiを参照しているだけです。シンボリックリンクで!!!

あとは・・・。
Apacheグールプにオリジナルのユーザーを追加してあげて!!。尚、最初の動画はrootで動かしているだけどね。基本的にrootではなくユーザー追加してそれをApacheグールプ追加するのさってヒントも書いときますね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, , 7.4, 8, centOS, cgi-bin, php, selinux, VPS, WAF, いろいろ, インストール, おすすめ, お勉強, こと, コマンド, これ, ご注意, サーバー, さくら, そこら, その他, それ, テスト, バージョン, ヒント, , ファイヤー, フォール, ブログ, べん, レンタル, ローカル, 使, , 公開, 動画, 方法, 最初, 最小, 無効, 程度, 考え方, 記載, 設定, 誤作動, 適当, 録画, ,

wordpressの純正機能を使う。取り扱い注意!

2020.05.17

Logging

ワードプレスには更新情報サービスという機能があります。その機能を使うと若干ですがSEO対策になります。こんな事ですが塵も積もれば山となるということわざがあるように、日々の蓄積が大切になります。

http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://api.my.yahoo.com/RPC2

上記のような感じで更新情報を通知する内容を設定しています。たぶん大体のブロガーさんはこのような設定をワードプレスに設定しています、なので当たり前の作業になるかと思います。アクセス数を増やすとかいう本やサイトにもこのような記載をしている記事なども見かけます。それぐらいのレベルかと思います。

ブラックハット的な技意外は全て行っていたほうが良いと思います。なおを昔も今も変わらないですが、リンクを張ってもらえるのが一番、SEO対策に効果があると言われています。あと今でも人での目視巡回もあるらしいので、結局中身のあるコンテンツを作らないと意味はないらしいですけどね。

今でもゼロディみたいに検索アルゴリズムの脆弱性をついてアクセス数を増やすことは可能なんだと思います。因みにいまはサイトの表示内容と表示速度が結構、検索の優位性を生むらしいです、唯これは今だけの話になりそうです。今後、10年ぐらいで消えてしまう話になりそうです。5G通信が普及し、10G通信が当たり前の世界になった時、殆どのサイトは瞬時に表示されることになるからです。最終的に評価の基準になるのはオリジナリティのある記事内容と滞在時間だと思います。

記事を認知してもらうにはリンクやSNSで発信することが大切になると思います。

※なお、記事を何回も更新するとスパム扱いになる場合がありますのでご注意くださいね(*´?`*)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

https, SEO, WordPress, www, YOUT, アクセス, ことわざ, コンテンツ, サービス, サイト, それぐらい, ハット, ブラック, プレス, ブロガー, リンク, レベル, ワード, 上記, 中身, , , , 作業, 全て, 内容, 効果, , 大体, 大切, 対策, , 巡回, 当たり前, 情報, 意味, 意外, 感じ, , 日々, , 更新, , 機能, 注意, 目視, 純正, 若干, 蓄積, 記事, 記載, 設定, 通知,

PHP7でTwigを使う。

2020.05.10

Logging

Twigとは小枝であり、PHPのテンプレートエンジンであります。テンプレートエンジンが何なのかはぐぐってください。ここでは割愛します。

Twig3.x(3系)、Dumpの表示の仕方が書かれていないのでそれを記載します。記載方法は下記になります。特に記載方法が変わったのはデバッグの時の記述方法です、最初、デバッグ方法をググっていたのですが、全然上手くいかずエラーばかりはいていました。※Twig2系の情報が結構ヒットします。

require_once '/vendor/autoload.php';
$loader = new \Twig\Loader\FilesystemLoader('テンプレートの階層を指定');
$twig = new \Twig\Environment($loader,['debug' => true]);
$twig->addExtension(new \Twig\Extension\DebugExtension());//?ここの記述を忘れずに!!
echo $twig->render('index.html(レンダーするテンプレートファイル)', ['items'=>$this->top_view()]);

結局、公式ページのドキュメントにデバッグ方法が書かれていたのですが、それにたどり着くまで、小一時間ぐらいWEBの荒野をさまよっていました。最初からドキュメントを見ろよという教訓を得たのですが、結構ググる方を優先してしまう自分がいます。実際はドキュメントの中で検索するのが一番なのかもなと。皆さんが使用するようなエンジンはドキュメントを見るほうが良いと今回、痛感しました。これからはドキュメントを見るようにします。

https://twig.symfony.com/doc/3.x/functions/dump.html

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, , 39, 7, addExtension, autoload, debug, dump, Environment, FilesystemLoader, gt, loader, new, once, php, require, true, Twig, vendor, エラー, エンジン, ここ, それ, デバッグ, テンプレート, ヒット, 下記, 仕方, , 割愛, 小枝, 情報, 指定, 方法, , 最初, 表示, 記載, 記述, 階層,

センスがいいONE Media{ワンメディア}:動画2.0。

2020.05.04

Logging

動画クリエイターのためのメディアカンパニーONE MEDIAは伝え方凄くセンスがいい。尺が短い動画でも何を伝えたいのかがよく分かります。これって凄く大事な要素だと思います。動画に関してはズブの素人だけど映像コンテンツは結構見てきているのである程度善し悪しは感覚的に分かっている。つもり(* ̄(エ) ̄*)

動画で表現できる人は凄いなと。自分は全然。自分が撮った動画は無編集動画が殆どです。動画編集とか最初の頃は時間がかかると思います。動画は撮影力と編集力がなければ中々だと感じています。因みにワンメディア代表の明石ガクト氏が本を出版されています。この本には明石ガクト氏のヒストリーも書かれていますが、基本となる撮影技術も記載されている。

これからYOUTUBEで発信を行いたい人はこの本とYOUTUBER取り扱い説明書のような2冊の本を読んでみると動画愛や闘争心が湧くかもしれない。YOUTUBEで今後生き残れるのはほんの一握りです。殆どの人はゆめ砕けてしまいます。夢に挑むことは大事かと思います、なぜなら人生一度きりだから。

最後にチャンネル登録はこちらです。
https://www.youtube.com/user/spotwright/featured

https://onemedia.jp/ WEBサイトもセンスが良いので合わせて貼っときます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, 2.0, media', one, youtube, YOUTUBER, ガクト, カンパニー, クリエイター, これ, コンテンツ, センス, ため, つもり, ヒストリー, メディア, ワン, 中々, , 代表, , 出版, 動画, 善し悪し, 基本, 大事, , , 技術, 撮影, 明石, 映像, 時間, 最初, , 殆ど, 発信, 程度, 素人, 編集, 自分, 表現, 要素, 記載, 説明書, 闘争心, ,

世の中変わるじゃなくて変わらしている人がいる。

2020.04.12

Logging

コロナウイルスで世界中、大混乱ですね…。ひとつ追い風はリモートワークという事が社会的に推奨されるような流れになってきているということです。これだけは追い風だと思います。ただ、明日の記事に記載しますがそんなに甘い話ではないです。

話を戻しまして、日本ではリモートワークを推奨しているような流れがありますが、数年前にリモートワークを推し進めていく流れを作った人々がいます。その人たちが良いような大義名分が出来てしまったのがいまの世の中大きな流れだと思います。印鑑の電子化も間違いなく進められると思います、いろいろな分野の産業がデジタル化が進んでいくと思います。

自分は去年の11月にお仕事を辞めて今は無職です。IT関係の仕事を探しているものの、いま非常に中小企業は大変な時代になっているため、コロナが流行しだしてから内定をひとつも頂いていません(それまでは内定を何社か頂いています)。結構、大変な時期に辞めてしまったなという感覚を持っていますがリモートワークという流れだけは自分にとって追い風だなと感じますが、リモートワークが整備されるまでには少し時間がかかるのかなという印象もあります。なのでどうなっていくのだろうかなとという不安はあります。

コレばかりは自分、仕事を辞める時に予想していなかったですね。まさに人生思ったようには進まないということを実感しています。まぁくよくよ考えてもアレなので成るように成るし何とかなると前向きに考えていきたいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

11, IT, いま, いろいろ, お仕事, こと, これだけ, コロナ, コロナウイルス, それまで, ため, デジタル, ひとつ, リモート, ワーク, , 世界, , 中小企業, , , 人々, , 仕事, 何社, 内定, 分野, 印鑑, 去年, 大変, 大混乱, 大義名分, 感覚, 推奨, , 日本, 明日, 時代, 時期, 流行, 無職, 産業, 社会的, 自分, 記事, 記載, , 追い風, 関係, 電子,

ブラウザのプッシュ通知が簡単にできちゃうFirebase

2020.03.20

Logging

ブラウザのプッシュ通知が簡単にできちゃうFirebaseのでやり方を簡略的に記載します。

  1. Firebaseにプロジェクトを作成する(グーグルのアカウントが必要)。
  2. firebase cliというパッケージソフトをOSにダウンロードしそのソフトを任意のフォルダの中に移動させて起動させる。Node.jsはインストール済みとする(※手順)。
  3. 試しにホスティングしてみる。ホスティングはプロジェクトの左側の項目よりホスティングをクリックすると手順の説明通り行うと出来ます。
  4. URLより確認し表示されているか確認する。
  5. Cloud Messagingの設定よりFCM でウェブ認証情報を設定するからメッセージング オブジェクトを取得するまでをブラウザで操作し設定を行う。
  6. ローカルに下記のURLよりファイルをダウンロードする。ダウンロードするファイルはfirebase-messaging-sw.js, firebase-logo.png, index.html, main.cssになります。動かない場合は再設定が必要。
    https://github.com/firebase/quickstart-js/tree/f76b14ca00cca48dbfca5c787c0a4ca73eb9857d/messaging
  7. ダウンロードしたファイルはpublicか自分が決めたフォルダに入れる。
  8. index.htmlソースの中に ‘<YOUR_PUBLIC_VAPID_KEY_HERE>’ と記載している部分があるので変更する。
  9. firebase cli より『 firebase deploy』する。
  10. ページを再読み込みして通知を許可する。
  11. Cloud Messagingから送信してみる。
  12. 通知が届くことを確認する。
    ※今回はブラウザのプッシュ通知なのでアプリを追加する際はWEB(</>)を選んでください。

ではでは?健闘を祈る?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

cli, Cloud, FCM, Firebase, firebase-logo, firebase-messaging-sw, index, JS, Messaging, node, OS, png, url, アカウント, インストール, ウェブ, オブジェクト, グーグル, クリック, ソフト, ダウンロード, パッケージ, ファイル, フォルダ, プッシュ, ブラウザ, プロジェクト, ホスティング, メッセージング, やり方, ローカル, 下記, , 任意, 作成, 取得, 左側, 必要, 情報, 手順, 操作, 確認, 移動, 簡単, 簡略, 表示, 記載, 設定, 認証, 説明, 起動, 通知, 項目,