@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

ブログを書いていなかったので、今頃、日誌を書きます。
2022.08.11
※この記事は2022/08/12に書いた記事ですが投稿日は昨日の日付になっています。
こんにちは、昨日ブログを書いていなかったので埋め合わせの記事を今、書いています。
昨日はよさこい祭りの最終日でしたね。その頃、自分はLaravelで開発をしていました。昼からは体調不良だったので、仮眠を取ってたりして何とか夕方頃から復活して、続きのコードを書いたりしていました。全然、今日までブログを書いていたつもりになっていていました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症やコロナには気をつけてお過ごしください。
あとこの頃、TikTokとか言うもののアカウントを作りました、一応開設して動画を投稿したりしています。YOUTUBEのショートに上げた内容を今後、TikTokにもUPするつもりでいます。あと、YOUTUBEも実名アカウントも併用しつつ今まで使っていたアカウントもたまに使用しながら活動していきます。
トイウコトデ、近況報告でした🙇。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
08, 12, 2022, Laravel, TikTok, UP, youtube, アカウント, コード, コロナ, ショート, たま, つもり, ド, ブログ, よさこい祭り, 不良, 今, 今後, 今日, 今頃, 仮眠, 体調, 併用, 使用, 内容, 動画, 夕方, 実名, 復活, 投稿, 日, 日付, 日誌, 昨日, 昼, 最終日, 気, 活動, 熱中症, 自分, 記事, 開発, 開設, 頃,

SUZURIとBASEでTシャツを売っていく、質重視ならSUZUIかな?
2022.06.19
おはようございます🌤。お昼ですね、眠いですがこれから数時間を使用して一週間分の記事を書いていきます。
SUZURIとBASEでTシャツを売っていきますが、途中からTシャツなどはSUZURIで販売しデジタル商品はBASEで販売する形を取ります、尚、BASEの仕様が変わってもっと質の良いTシャツが作れるようになれば、話は別ですけどね。因みに一枚、商品が売れても利益は900円ぐらいです。
だから、最低でも毎月900円*200枚のTシャツが売れてもらわないと生活できないです。宣伝活動用のアカウントを作ろうとも考えています。本垢であまり宣伝ばかりしているとウザいとも思われるので、線引が難しいですね。
毎日、Tシャツを世に出せるかどうかは分からない・・・。SUZURIではクスってなるようなTシャツが売れているような気がしますが、そういうTシャツは自分には作れそうにないのでPCヲタ系に受けそうなTシャツが作ればなって思っています。
ITエンジニアって結構お金持っているので、少し高くても買ってくれると思いたいですね😭
トイウコトデ、今後とも宜しくお願い致します。
因みに来月の15日に異業種を退社することになりましたのでお知らせします。今後のことに関しては7月16日に記事として書きます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
200, 900, base, PC, SUZUI, SUZURI, アカウント, お昼, クス, これ, し, シャツ, デジタル, ヲタ, 一, 一枚, 仕様, 使用, 別, 利益, 商品, 垢, 宣伝, 形, 数, 最低, 本, 毎日, 毎月, 気, 活動, 生活, 線引, 自分, 記事, 話, 販売, 質, 質重視, 途中,

全てポイント買いです、この頃の本活事情です。😆
2022.06.18
おはようございます、今月のお給与は全て修理代金に飛んでいきましたが、貯金と投資で何とか生きています。因みに今はサイドビジネスはネットショップ経営とブログの広告収入と言いたい所ですが、年に一回ぐらい収入が入るぐらいです。
先日、本を大量に購入しました。知っていることが殆どだと思うのですが情報の上書きと抜けている情報を詰め込むために購入しました。本の感想やツマミはツイッターにでもアップするかもしれません。
因みに電子書籍って本を購入しているわけではないという話を聞きました。なので、アカウントなどが消えてしまった場合は、同一人物であってもデータの復元は出来ないそうですね。なので、IDやパスワードは厳重に保管しましょう。パスワードに記号が一つでも入るとセキュリティは高くなりますが、総当たりで攻撃されると結局解読できてしまうので、今では二段階認証や生体認証技術が取り入られていますよね。自分も生体認証技術などを使用してパスワードを管理しています。
パスワード管理アプリは結構、重要です。年に一回費用は発生しますが必要経費だと思っています。なので、Gさんのパスワード管理はあまり信用していません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ID, アカウント, アップ, こと, サイドビジネス, ショップ, セキュリティ, ため, ツイッター, ツマミ, データ, ネット, パスワード, ブログ, ポイント, わけ, 一, 一つ, 上書き, 事情, 二, 人物, 今, 今月, 代金, 使用, 保管, 修理, 先日, 全て, 厳重, 収入, 同一, 場合, 大量, 年, 広告, 復元, 情報, 感想, 所, 技術, 投資, 攻撃, 書籍, 本, 本活, 殆ど, 段階, 生体, 経営, 給与, 総当たり, 自分, 解読, 記号, 話, 認証, 貯金, 購入, 電子, 頃,

banvoxさんの曲をよく聞いていたなぁ。字余り。
2022.06.03
おはようございます。そろそろ転職しまっせ?ってみんな思っているのかなぁ🤔。
数年前はbanvoxさんの曲をよく聞いて特にSummer(サマー)という曲は好きです、YOUTUBEミュージックのbanvoxさん曲再生ランキングでも上位に表示されているので、人気があるみたいです。
banvoxさんのこの頃活動はミュージシャンに曲を提供してたりしています。因みに本人のアカウントのYOUTUBEチャンネルではあんまり更新されていない感じです。あとこの人の凄いところはサウンドクラウドで音楽を無料で提供しているところにあります。
無料でも提供しているし、音源を購入することもできます。自分はYOUTUBEミュージックを通して聴いてたりするので、一応、クリエイターに微々たるお金を支払っていたりします。なお、音楽一再生の単価は1円ではなく0.05円とかそんな単位だとか・・・。
この頃はレベール会社を通さず、曲を販売するクリエイターが増えているのもわかる気がします。逆にメジャーになる理由もあまりないのかも知れませんね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
0.05, 1, banvox, Summer, youtube, アカウント, お金, ク, クラウド, クリエイター, こと, サウンド, サマー, チャンネル, ところ, ミュージシャン, ミュージック, みんな, ランキング, レベール, 一, 上位, 人, 人気, 再生, 単位, 単価, 字余り, 感じ, 提供, 数, 曲, 更新, 本人, 活動, 無料, 自分, 表示, 販売, 購入, 転職, 音楽, 音源, 頃,

今日はエイプリルフールズですが、もう滅ぶと思ってます。
2022.04.01
おはよう御座います、4月になりましたね😪。
今日はエイプリルフールズですが、もう滅ぶと思ってます。理由はコロナやロシア軍のウクライナ進行とか、宜しくないことが立て続けにありますからね。
コロナ前は企業アカウントがエイプリルフールズに、いろいろな嘘をネットで呟いたりしてバズったりしていましたが、こんなご時世になったらエイプリルフールズのつぶやきはある意味命がけのつぶやきになりますリスクが大きすぎるのです、だから企業さんは自粛を選択する、それが数年続けばエイプリルフールズなんて言葉が死語になるって自分は思っています。
因みにグーグルがエイプリルフールズに呟く、どうしようもない本気のガジェットが好きでした。この頃、エイプリルフールズさけてますけど・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
4, アカウント, いろいろ, ウクライナ, エイプリル, ガジェット, グーグル, こと, コロナ, ご時世, それ, ネット, バズ, フールズ, リスク, ロシア軍, 今日, 企業, 命がけ, 嘘, 意味, 数, 本気, 死語, 理由, 立て続け, 自分, 自粛, 言葉, 進行, 選択, 頃,

お店のホームページ(サイト)の作り方その弐
2022.03.05
おひさしぶりです。
ブログを数日休んでいました。こらからは不定期という感じでブログを書いてきます。
このブログはお店のホームページ作り方その壱の続きになります。
下記が予約ボタンと地図の作成手順です、こちらの変更部分をindex.phpのファイルを書き換えてください。予約には予約システムSelectType (セレクトタイプ)を使用しているのでアカウントを作りご自身のお店に合わして管理画面から設定してみてください。
会社の地図に関しては、GoogleMapを使用しています、こちらをindex.phpに貼り付けるのですが必要ない部分があるのでその部分を削除して貼り付けています。動画を注視してみるとわかるかと思います。
今回はここまでです。次回はさくらレンタルサーバにファイルをアップロードする方法とSSLの設定を行い完了となります。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
6, com, GoogleMap, https, index, php, SelectType, SSL, vMSy-CCthA, watch, www, youtube, アカウント, アップロード, お店, ここ, こちら, ご自身, サーバ, サイト, さくら, システム, セレクト, タイプ, ファイル, ブログ, ホームページ, ボタン, レンタル, 下記, 不定期, 予約, 今回, 作り方, 作成, 使用, 削除, 動画, 地図, 壱, 変更, 弐, 感じ, 手順, 数日, 方法, 次回, 注視, 画面, 管理, 設定, 部分,

githubの複数アカウントをWindowsで切り替えするbatファイルとexeファイルです。
2022.02.23
おはよう御座います。今日もあまり日中も気温が上がらないそうです😪。
フルリモートで働く人が多くなってきていますよね、そんな中、githubを仕事用と個人用と分けたい人が多いとかと思いますが、そんな人向けにツールを作りましたので紹介します。
githubの複数アカウントをWindowsで切り替えするbatファイルとexeファイルを作りましたので、お裾分けです、どこかのサイトにgithubのアカウントを切り替えるシェルスクリプトが記載していたのですが、自分はWindowsユーザーなのでそれ使えねぇーという事で作りました。
自分用なので、エラー取りはしていません、最低限の処理しか書いていないです。exeファイルの方はzipファイルにしてサーバに置いときます、尚、ご自身の良いような感じでgitdata.datファイルの中身を書き換えてください。考え方はbatファイルと同じです。
batファイルの方はこちらに記載しますので、ご自身でbatファイルを作成してください。尚、Windowsが開発環境になっていない、gitが環境変数に登録されていない場合は動きませんので悪しからず。必ず起動するときはコマンドからパラメーター投げて使ってください。
@echo off
if %1==main (
git config --global user.name "example"
git config --global user.email "mail@example.com"
)
if %1==sub (
git config --global user.name "test"
git config --global user.email "mail@test.com"
)
git config user.name
git config user.email
exeファイルの注意事項、PowerShellでもcmd.exeでも開けますが必ずgit-name.exeファイルが存在するディレクトリに移動してexeファイルをパラメーター付きで実行してください。
./git-name.exe main
main <==パラメーター
example <==githubのユーザー名
mail@example.com <==githubのメールアドレス
exeファイルのtoolはこちらからダウンロードしてください。
※尚、ウィルススキャン対象になった場合は対象から外してお使いください。
https://zip358.com/tool/git-name.zip
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Bat, dat, exe, gitdata, github, Windows, zip, アカウント, エラー, お裾分け, ご自身, サーバ, サイト, シェル, スクリプト, それ, ツール, どこか, ファイル, プル, ユーザー, リモート, 中, 中身, 事, 人, 今日, 仕事, 個人, 処理, 感じ, 方, 日中, 最低限, 気温, 紹介, 考え方, 自分, 複数, 記載,

自身がフォローしているTwitterアカウントでリスト自動仕分けする方法!?
2022.01.24
昨日は雨がシトシトと降っていた高知県ですが、あまり寒さを感じなくなってきていますね😌。早く春になれば良いのになって思っております。
ソースコードを読んでいただければ大体分かるかとも思いますが、そんなに難しいコードではありません。タイトル通りの処理をしています。コマンドからファイルを叩くと処理が実行されてそれぞれのリストに仕分けされます、ここでポイントなのはlist_idはどうやって導けばよいのという疑問とTwitterOAuthって何という疑問ぐらいかと思います。

list_idは事前に空のリストを生成すると自動的に割り振られるご自身のリストURLの数値部分になります。次にTwitterOAuthというのは何かというと、これはTwitterAPIを簡単に叩けるライブラリになります。これを事前にインストールすることにより簡単に処理ができます。
尚、ソースコードはTwitterAPI2.0バージョンではありません。そのうち廃止される方で書いています。
<?php
require_once("../vendor/autoload.php");
use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;
if ($argv[0]) {
require_once "./tw-config.php";
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
$connection = new TwitterOAuth(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, ACCESS_TOKEN, ACCESS_TOKEN_SECRET);
$response_followers = $connection->get("friends/ids", array(
'screen_name' => 'zip358com',
'count' => 1000
));
if ($response_followers->ids) {
foreach ($response_followers->ids as $key => $val) {
$response_users = $connection->get("users/show", array(
'user_id' => $val
));
if(preg_match("/(機械学習|人工知能|AI|Learning)/",$response_users->description)){
print "[機械学習|人工知能|AI|Learning]". $response_users->id . PHP_EOL . $response_users->description . "," . PHP_EOL;
$connection->post("lists/members/create", array(
'list_id'=>1485120628206497798,
'user_id'=>$response_users->id
));
}
if(preg_match("/(web|WEB|Web|プログラマー|エンジニア|プログラム|プログラミング|API)/",$response_users->description)){
print "(web|WEB|Web|プログラマー|エンジニア|プログラム|プログラミング|API)". $response_users->id . PHP_EOL . $response_users->description . "," . PHP_EOL;
$connection->post("lists/members/create", array(
'list_id'=>1485121383101526018,
'user_id'=>$response_users->id
));
}
if(preg_match("/(イラスト|写真|デザイン|art|Art|絵|漫画)/",$response_users->description)){
print "(イラスト|写真|デザイン|art|Art|絵|漫画)". $response_users->id . PHP_EOL . $response_users->description . "," . PHP_EOL;
$connection->post("lists/members/create", array(
'list_id'=>1485121210816294912,
'user_id'=>$response_users->id
));
}
if(preg_match("/(電車|メトロ|運行情報)/",$response_users->description)){
print "(電車|メトロ)". $response_users->id . PHP_EOL . $response_users->description . "," . PHP_EOL;
$connection->post("lists/members/create", array(
'list_id'=>1485121509320687619,
'user_id'=>$response_users->id
));
}
if(preg_match("/(高知県|高知市)/",$response_users->description)||preg_match("/(高知県|高知市|kochi)/",$response_users->location)){
print "(高知県|高知市)". $response_users->id . PHP_EOL . $response_users->description . "," . PHP_EOL;
$connection->post("lists/members/create", array(
'list_id'=>1485121289165893632,
'user_id'=>$response_users->id
));
}
}
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ID, LIST, Twitte, Twitter, TwitterAPI, TwitterOAuth, url, アカウント, インストール, コード, ここ, こと, コマンド, これ, ご自身, ソース, それぞれ, タイトル, ファイル, フォロー, ポイント, ライブラリ, リスト, 事前, 何, 処理, 実行, 数値, 方法, 春, 昨日, 生成, 疑問, 空, 簡単, 自動, 自身, 部分, 雨, 高知県,

WebでTwitterのスペースを聞く方法は2つぐらいある。
2022.01.22
WebでTwitterのスペースを聞く方法は2つぐらいあります。一つ目はスペースを開催しているアカウントのアイコンをクリックしスペースを聞くこと、もう一つはスペース開催しているまとめサイトからスペースを聞く方法だと思います。因みにスペースまとめサイトを一つ紹介します。
spaces.bzというスペースまとめサイトが良い感じです。このサイトはリスナー数が多い順に表示されているので有名なひとがスペースを使った際に見つけやすい仕様になっていますよ。尚、自分は朝、よく放送されている佐渡島 庸平(コルク代表)さんのスペースやお昼前頃から放送されているイケダハヤトさんのWEB3.0 の放送を聞いたりしています。二人のスペースをよく聴きますがファンではないです。
どちらも有益な情報や気づきがあるのでよく聴いているという感じですかね。
一応、二人のTwitterアカウントのリンクを貼っときますね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 3.0, BZ, spaces, Twitter, web, アイコン, アカウント, イケダハヤト, クリック, こと, コルク, サイト, スペース, どちら, ひと, ファン, まとめ, もう一つ, リスナー, リンク, 一つ, 一つ目, 二人, 仕様, 代表, 佐渡島, 庸平, 情報, 感じ, 放送, 方法, 昼前, 有名, 有益, 朝, 紹介, 自分, 表示, 開催, 際, 順,

LinkedIn(リンクトイン)で個人情報を取られました。
2021.09.24
今日は晴天です、お外は暑いですが部屋の中は丁度よい温度ですね。
さて、いきなりですがLinkedIn(リンクトイン)であるアカウントに個人情報を取られました。 LinkedInというのはビジネスに特化したSNSです。ビジネス版のフェイスブックだと考えて頂けたら良いかと思います。そのLinkedInにスクウェア・エニックスの人事を名乗る人から面談のお誘いがあり、本日、電話面談を行う予定でしたが時間になっても電話ならず今に至ります。
自分の名前と個人情報である電話番号が抜き取られましたが自分はあまり痛くありません、情報漏れしたのは050の電話番号だからです。こちらは元々、派遣や仕事用に構えた電話番号ですので漏れても問題ないのです。
本名はフェイスブックを見れば分かる状態になっているので、元々漏れている状態になっている。自分としては問題ないのです。
ただ、詐欺的な手法で個人情報を取られたのはちょっと自分が甘かったなと思いました。まずスクウェア・エニックスの人事担当なのに自分の顔写真のアイコンもない時点で変だなと疑うべきでしたし、人事やリクルート関係のLinkedInアカウントは日中はオンラインになっています。また求人情報も自サイトで紹介せず求人情報を掲載できるサービスで提供していたりなど不可解な点がありました。そしてスクウェア・エニックスの方だったら電話面談じゃなくzoom面談だろうなと思います。
自分のようにもしかしたら、騙される人も中にはいるかと思いますので、今回、注意喚起としてブログに掲載いたしました。皆さんも騙されないように気おつけてくださいね?
最後にLinkedIn(リンクトイン)は良いサービスですが、上記のような事もあるので注意してくださいな?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
050, LinkedIn, SNS, アカウント, エニックス, お誘い, こちら, スクウェア, ビジネス, フェイスブック, リンクトイン, 中, 予定, 人, 人事, 今日, 仕事, 個人, 名前, 外, 情報, 情報漏れ, 手法, 時間, 晴天, 本名, 本日, 派遣, 温度, 特化, 状態, 番号, 自分, 部屋, 電話, 面談,

そこの君、自らの力で毎日100円稼げるか?
2021.07.13
そこの君、自らの力で毎日100円稼げるか?、営業の方だったらYESという人もいるかも知れないが、ほとんどの人は現実問題、毎日、自らの力で100円も稼げないと思っている。それぐらい自らの力で稼ぐというのは難しいのです。
そういうわけで、雇われずに自らの力で毎日100円稼ぐというのは難しい。やはり自らの力で商品を作り、宣伝をして売らないと毎日100円稼ぐというのは難しいわけです。
一人で毎月、サラリーマン程度の収入を得ている人は、かなり優秀な人だと思います。フリーランスになって稼げている人はひと握りの人で、あとの人はお金を稼げていない人ばかりだと思います。
だから、お金を稼いでいるというような情報発信をしているSNSのアカウントが無数にあるのだと思いますし、怪しげな教材などに手を出してしまう人も多い。
毎日100円稼ぐことが出来ない人は流行っているからと言ってフリーランスになることはオススメしません。まずは自らの力で毎日100円稼ぐ仕組みを作ってください、まずはそこからです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
100, SNS, yes, アカウント, あと, おすすめ, お金, かなり, こと, サラリーマン, そこ, それぐらい, ひと握り, フリー, ほとんど, ランス, わけ, 一人, 人, 優秀, 力, 収入, 君, 商品, 問題, 営業, 宣伝, 情報, 手, 教材, 方, 毎日, 毎月, 無数, 現実, 発信, 自ら,

Twitterプロフィールからスパムみたいなアカウントかを機械学習で判定してみた。
2021.06.28
Twitterプロフィールからスパムみたいなアカウントかを機械学習で判定してみました。
何故、このような事を考えたかはスパムみたいなアカウントってぱっと見で人は区別できるよねって思ったのでLobeというソフトを使って画像解析(機械学習)してモデルをエクスポートし、そのモデルをテンソルフローで使用して動作確認してみました。
結果は、まぁまぁの精度だったのでモデルをお裾分けしますね。因みにTwitterのプロフィール画像のスクリーンショットを行った時のソースコードも提供します。
尚、機械学習に使用したプロフィール画像は400枚ほど(少ない?)です、ok-image(一般人)とng-image(スパムみたいなアカウント)というラベルを付けて学習させてます。
model::https://zip358.com/ai-model/tw-profile/saved_model.pb (?モデルの中身はtensorboardでご確認を!)
zip358com
zip358
# Generated by Selenium IDE
import time
from selenium import webdriver
from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.common.action_chains import ActionChains
from selenium.webdriver.support import expected_conditions
from selenium.webdriver.support.wait import WebDriverWait
from selenium.webdriver.common.keys import Keys
from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities
from selenium.webdriver.support.ui import Select
class twss():
def setup_method(self):
self.driver = webdriver.Chrome(ChromeDriverManager().install())
self.vars = {}
def teardown_method(self):
self.driver.quit()
def screenshots(self):
self.driver.get("https://twitter.com/")
self.driver.set_window_size(945, 900)
with open('twname.dat','r',encoding="utf-8") as f:
for line in f:
FILENAME = "X:\\var\\www\\html\\labo_ai\\twss\\image\\screen_" + line.replace('\n', '') +".png"
self.driver.get("https://twitter.com/" + line.replace('\n', ''))
time.sleep(2)
self.driver.save_screenshot(FILENAME)
f.close()
self.driver.quit()
twss = twss()
twss.setup_method()
twss.screenshots()
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, 400, ai-model, com, https, lobe, model, ng-image, ok-image, SA, tw-profile, Twitter, zip, アカウント, エクスポート, お裾分け, コード, ショット, スクリーン, スパム, ソース, ソフト, テンソル, フロー, プロフィール, モデル, ラベル, 一般人, 事, 人, 何故, 使用, 判定, 動作, 区別, 学習, 提供, 時, 機械, 画像, 確認, 精度, 結果, 解析,

声SNSが流行るらしいじゃなくて。
2021.02.03
声SNSが流行るらしいじゃなくて流行らしている人がいるから流行るが正解だと思います。とくに今、招待制のSNSアプリが見直されているらしく。その中でもClubhouseというアプリが海外では流行っているらしい。招待制なので誰でもできるわけではないけれど、自分もアカウントほしいな。招待してくれる人はツイッターのDMまで招待状を送ってくださいな。mixiが昔、招待制だった時は招待してほしかったんだけど、招待されたら時点やオープン化された時点でなんか、使用することすら、やめてしまい今では、たまにログインしているぐらいです。
SNSでいままでずっと使っているのはTwitterぐらいですよね。なんでだろうと考えたときに匿名性があるということと、気軽さじゃないかな。距離感が絶妙なのかも。。
フェイスブックとかは人と人のつながりがちゃんとしているけれど、疲れるのでつながらないようにしています。もともと、友達というひとも数少ないので繋がりはあまり生まれもしなかったですけど。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Clubhouse, DM, mixi, SNS, Twitter, アカウント, アプリ, オープン, こと, たま, ツイッター, とき, ひと, フェイスブック, ログイン, わけ, 中, 人, 今, 使用, 匿名性, 友達, 声, 招待, 招待状, 昔, 時, 時点, 正解, 海外, 自分, 誰, 距離感,

リモートワークという働き方を。
2021.01.16
リモートワークという働き方を体験してみた結果、仕事と私用の切り替えることが出来ないと大変な環境ですね。切り替えが大変なのです、、、。ですが慣れます切り替えが難しい人でも切り替えができるようになります。一番良い切替方法はアカウントを2つ作るやパソコンを私用と仕事用に分けるということです。自分の場合、仕事用に分けています。そうすることにより、切り替えができます。最初はこれで良いのかなどと思っていたのですが、そこまで考える必要はないということです。そこを考えるのは経営者の役割なので。。。
成果主義にどうしてもリモートワークはなってしまうというのは、よくわかります。自分の場合も仕事が早く終わってしまって見直しばかりしているときがありますが、見直しも仕事ですからね。
ちなみにリモートワークしていて思うのは、仕事が出来ない人は仕事に追われる可能性が高いと思います。仕事が追われないようにする方法は引き出しを何個かもっていて、汎用的につかえるコードを持っておくことが結構大事です。そうすることで、すこしロジックを変えることにより対応できるからです。
そして、リモートワークを続けていると待遇の良い仕事に転職したくなるという誘惑に負けそうになることが度々、発生しますがその時はじっくり見極めることが大事になると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, アカウント, コード, こと, これ, そこ, とき, パソコン, リモート, ワーク, 主義, 人, 仕事, 体験, 何個, 働き方, 可能性, 場合, 大変, 引き出し, 役割, 必要, 成果, 方法, 最初, 環境, 私用, 経営者, 結果, 自分,

LLサイズ
2020.12.03
LLサイズなんて昔はタブダブだったのに今は丁度いい着心地です。えぇお腹がダボついています。冬になりますます、お腹周りの燃焼効率が悪くなっているように感じます。なぜ、こんなにもお腹周り皮下脂肪がついているのかなぁと自分でも疑問に思うこともあります。この頃、スリムになりたいという気持ちはあるもののウォーキングもいかず、家でゴトゴトと作業をしています。
在宅ワークはサボろうと思えばサボれるのだけど、性格上サボらずにゴリゴリとコードを書いています。そして仕事と私生活の境目が合間になるのでアカウントを分けています。混合すると何が何だか分からないので…。あと自分は時間外の労働はしないように極力しています。
これは前からそういう様に意識しているのです、在宅ワークの利点は集中して作業が出来ることですね。在宅ワークだと県外、県内の人材を募集できるのでIT関係なら良い感じかなと思います。これは企業側の良いところだと思うのだけど、マイナス点もあります。意思疎通が難しいなという点です、それが円滑に出来れば良いチームが作れるのではないかなと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, LL, アカウント, ウォーキング, お腹, コード, こと, これ, サイズ, スリム, タブ, ダボ, ところ, マイナス, ワーク, 人材, 今, 仕事, 企業, 何, 作業, 冬, 利点, 前, 労働, 効率, 募集, 合間, 周り, 在宅, 境目, 家, 性格, 意思, 意識, 昔, 時間, 気持ち, 混合, 点, 燃焼, 疎通, 疑問, 皮下脂肪, 県内, 県外, 着心地, 私生活, 自分, 関係, 集中, 頃,

DS.APIにはYahoo!ビジネスIDが必要です、いまのところ。
2020.11.07
DS.APIにはYahoo!ビジネスIDが必要です、いまのところ。Yahoo!ビジネスIDには法人か個人事業主の申請が必要。法人アカウントは社員さんアカウントを結びつけることは可能みたいですね。
DS.APIは何やねんという人もいるでしょう。そういう方は下記の動画を見てください。簡単に言えばYahoo!が持っている検索のデータを参照できるものです。これにより下記の動画のようにビジネスシーンに役立てることが出来ます。
ただ、皆がこの機能を使いだすと儲けるということが難しくなります。自社のデータとYahoo!データPlus(プラス?)機械学習のちからを使えば未来予測は結構簡単にできる可能性があります。
個人事業主として申請して(屋号がいります)、活動している方ならおそらくYahoo!ビジネスアカウントの取得は可能だと思います(アカウント登録の際、口座開設する必要があります)。このデータを使用してブログの更新に役立てることなども出来るかと。これから検索されそうなデータが見れるというのは役立つとは思いますが、いまは平時ではないので上手く機能しないかもしれません。平年並みになればDS.APIは役に立つビックデータだと感じました。
是非、法人の方々は試してみてはどうでしょうか?
https://ds.yahoo.co.jp/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, API, aR-s, com, DS, https, ID, JIROpR, Plus, watch, www, Yahoo, youtube, あが, アカウント, いま, こと, これ, シーン, ちから, データ, ところ, ビジネス, プラス, もの, 下記, 予測, 事業主, 人, 何, 個人, 動画, 参照, 可能, 可能性, 学習, 屋号, 必要, 方, 未来, 検索, 機械, 機能, 法人, 活動, 申請, 皆, 社員, 簡単, 自社,
Chromeリモートデスクトップを触ってみた。
2020.10.20
Chromeリモートデスクトップを使ってみて、やはり遅延あるなと感じます(発生)が、WINDOWSからMacの操作とかも出来るので便利ですが、遠隔操作でプログラミングなどをゴリゴリするには不向きです。操作に困っているお客さんに操作の方法を教えるなどには使用できそうです。あと何かトラブルがあったときにブラウザから確認できるなどには向いてそうです。
使用するにはグーグルのGメールのアカウントが必要になります。まずはこちらからアクセスくださいませ。
https://remotedesktop.google.com/home
使い方は上記の動画を参照ください。動画を見たら大体の人はわかるかなと思いますので、この記事には操作方法の手順は割愛させてもらいます。パソコンが2台あるかたは試すと操作感覚がわかるかと思います、因みにスマホやタブレットでも操作が可能です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, Chrome, Mac, Windows, アカウント, アクセス, お客さん, ガタ, グーグル, こちら, スマホ, タブレット, デスクトップ, とき, トラブル, パソコン, ブラウザ, プログラミング, メール, リモート, 上記, 不向き, 人, 使い方, 使用, 便利, 割愛, 動画, 参照, 可能, 大体, 必要, 感覚, 手順, 操作, 方法, 発生, 確認, 記事, 遅延, 遠隔操作,
Fox-Black.comというサイトを開設。
2020.09.29
Fox-Black.comというサイトを開設。本当はblack-fox.comが良かったのだけどPlayStationのアカウント(blackfox)が取られていてfoxblackにしてPlayStationのアカウントを取得。そのいうことでサイトも設置したいなと思いサイトを開設。
最初はfc2の無料サイトでサイトを開設していたのだけど、やっぱ独自のドメインで構築したくなったので、ドメインを取得。
そしてサイトを構築しました。まだ何もないのだけど、なんかやっていきたいなとGame logページまで作りましたが、たぶんゲームはあまりしないのでログとして残らないだろうから、何か違うものに変わっていくと思います。
ちなみにドメインはfox-black.comというドメインです、実は静的ページに見えてWPで出来ているですよ。昨日突貫工事でサイトを構築しました。ワードプレスだけどサイドバーという概念は除けてます。
明日、WPの超シンプルなコードを公開します。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, black-fox, blackfox, com, fc, Fox-Black, FoxBlack, Game, log, PlayStation, wp, アカウント, ゲーム, こと, サイト, ドメイン, バー, プレス, ページ, もの, ログ, ワード, 取得, 工事, 明日, 昨日, 最初, 本当, 概念, 構築, 無料, 突貫, 設置, 開設,
未知なること。
2020.09.20
未知なることには不安がつきまといます。どうすれば良いのかと不安がつきまといます。がんばるぞ?と態度には出ているけど、表情は大丈夫、おいら本当に大丈夫かなという表情を汲み取った一コマ漫画です。
態度とは裏腹に顔に表情が出るひとは損ですね。じぶんもそんな感じです、自身があるものに関しては全然OKと言えるのですが、あまり自身が無いものに関しては不安がつきまといます。
話が飛びますがアカウントを整理しました?、ブログ名を変更しました。原点回帰という奴です。ネットとリアルの境界線を引いた感じです。若干、過去の蓄積があるので微妙に特定できますが、一応自分の中では境界線を引きました。ここ数年、実名でネット活動してきて、やはりネットで活動するには実名は実名としての活動が良いかな。例えばお得意先のひとが見てもむっと思わない振る舞いが良いかなと思います。やはり混合してしまうとやっぱ疲れます。
ぴっしっと分けたほうが良い。もしくはネットではビジネスとしてしか使わないとか、切り分けるほうが実生活も上手くいきますよ。何書いても反感を買う場合があります、例えば相手がじぶんのことを嫌っていたりすると、何しても気に食わないのですね。なのでピッしっと境界線を昨日から今日にかけて構築しました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
OK, アカウント, おいら, お得意先, ここ, こと, じぶん, ネット, ビジネス, ひと, ひとは, ブログ, もの, リアル, 一コマ, 不安, 中, 原点, 回帰, 境界線, 変更, 奴, 実名, 微妙, 感じ, 態度, 損, 数, 整理, 未知, 本当, 活動, 混合, 漫画, 特定, 自分, 自身, 若干, 蓄積, 表情, 裏腹, 話, 過去, 顔,
つぶやきの回数を増やすのは結構、難しいですよね?。
2020.07.18
Twitter(ツイッター)をはじめて結構経ちます。実はTwitterというサービスが立ち上がった当初からTwitterを使っています。昔、使用していたアカウントはいつの間にか使用しなくなり今のアカウントに移行したのが2013年の事です。他にもアカウントを持っていますが、じぶんが主に使用しているのはこの@zip358comのアカウントだけになります。
若い世代はアカウントを使い分けている方が多いらしいですが、じぶんは壱アカウントで、お腹いっぱいです。そしてつぶやきもあまり多くないのです。世の中にはSNS(ソーシャルネットワークサービス)を使用しないひともいますよね。使用しない理由はいろいろあるかと思います。自分は一度は使用してみても良いじゃないかなと他人に勧めたくなりますが、この頃は断られるだけなので辞めています。断られるのって辛いというより、なんか寂しいなという感情を抱きますよね、そして温度差を感じます。
因みにソーシャルネットワークサービスはツイッターとフェイスブックをメモ代わりに使用しているだけで、あとのソーシャルネットワークサービスはあまり使用度は高くないです。ソーシャルネットワークサービスとか使い方が上手ければビジネスにも結びつけることが可能かと思います。じぶんのツイッターにも影響力が生まれればなと思いつつ、未だに何を呟けば良いのやらと悩んでいます。
だがしかし!
ブログのアクセスが伸び悩んでいるので、ソーシャルネットワークにも力を入れていきたいです!!
つぶやきの回数を増やすのは結構、難しいですよね?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2013, 358, com, SNS, Twitter, zip, アカウント, かな, サービス, じぶん, ソ, ソーシャル, ツイッター, ネットワーク, ひと, 一度, 世, 世代, 中, 事, 今, 他, 他人, 使用, 回数, 壱, 当初, 感情, 方, 昔, 温度差, 理由, 移行, 腹いっぱい, 自分, 頃,

ブラウザのプッシュ通知が簡単にできちゃうFirebase
2020.03.20
ブラウザのプッシュ通知が簡単にできちゃうFirebaseのでやり方を簡略的に記載します。
- Firebaseにプロジェクトを作成する(グーグルのアカウントが必要)。
- firebase cliというパッケージソフトをOSにダウンロードしそのソフトを任意のフォルダの中に移動させて起動させる。Node.jsはインストール済みとする(※手順)。
- 試しにホスティングしてみる。ホスティングはプロジェクトの左側の項目よりホスティングをクリックすると手順の説明通り行うと出来ます。
- URLより確認し表示されているか確認する。
- Cloud Messagingの設定よりFCM でウェブ認証情報を設定するからメッセージング オブジェクトを取得するまでをブラウザで操作し設定を行う。
- ローカルに下記のURLよりファイルをダウンロードする。ダウンロードするファイルはfirebase-messaging-sw.js, firebase-logo.png, index.html, main.cssになります。動かない場合は再設定が必要。
https://github.com/firebase/quickstart-js/tree/f76b14ca00cca48dbfca5c787c0a4ca73eb9857d/messaging - ダウンロードしたファイルはpublicか自分が決めたフォルダに入れる。
- index.htmlソースの中に ‘<YOUR_PUBLIC_VAPID_KEY_HERE>’ と記載している部分があるので変更する。
- firebase cli より『 firebase deploy』する。
- ページを再読み込みして通知を許可する。
- Cloud Messagingから送信してみる。
- 通知が届くことを確認する。
※今回はブラウザのプッシュ通知なのでアプリを追加する際はWEB(</>)を選んでください。
ではでは?健闘を祈る?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
cli, Cloud, FCM, Firebase, firebase-logo, firebase-messaging-sw, index, JS, Messaging, node, OS, png, url, アカウント, インストール, ウェブ, オブジェクト, グーグル, クリック, ソフト, ダウンロード, パッケージ, ファイル, フォルダ, プッシュ, ブラウザ, プロジェクト, ホスティング, メッセージング, やり方, ローカル, 下記, 中, 任意, 作成, 取得, 左側, 必要, 情報, 手順, 操作, 確認, 移動, 簡単, 簡略, 表示, 記載, 設定, 認証, 説明, 起動, 通知, 項目,
天気予報を取得するアレを使用してみた(Openweathermap_api)。
2020.02.19
ご自由にお使いください。尚、openweathermap.orgより
アカウントを作成後、APIKEYを取得しお使いください。
下記のソースコードをコピーしての可変等は可能です。
余談
天気予報の絵文字が合致していていないかもしれません。
また都道府県のIDもズレている場合、お好みで変更ください。
ZIPコードで情報を取得するとより正確な天気予報となるそうです。
下記のコードを実行するとこんな感じになります。
ソースコードはこんな感じになります。
<?php
class Openweathermap_api{
public $url = "https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?id=";
public $appid = "apikey";
public $ken ="";
public $response ="";
public $icon = array(
"01d"=>"?",
"02d"=>"?",
"03d"=>"?",
"04d"=>"?",//?
"09d"=>"?",
"010d"=>"?",
"011d"=>"?",
"013d"=>"?",
"050d"=>"?",
);
function __construct()
{
$this->ken = (object)(json_decode(@file_get_contents("ken.json"),true));
}
function api(){
$ch = curl_init();
curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, $this->url);
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
$this->response = (object)json_decode(curl_exec($ch),true);
curl_close($ch);
}
}
$tenki = New Openweathermap_api();
$tenki->url = "https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?id=".$tenki->ken->kochi["id"]."&appid=".$tenki->appid;
$tenki->api();
print($tenki->icon[str_replace("n","d",$tenki->response->weather[0]["icon"])]);
var_dump($tenki->response);
{
"hokkaido": {
"id": "2130037",
"kenmei": "北海道",
"kenfurigana": "ほっかいどう"
},
"aomori": {
"id": "2130656",
"kenmei": "青森県",
"kenfurigana": "あおもり"
},
"iwate": {
"id": "2112518",
"kenmei": "岩手県",
"kenfurigana": "いわて"
},
"miyagi": {
"id": "2111888",
"kenmei": "宮城県",
"kenfurigana": "みやぎ"
},
"akita": {
"id": "2113124",
"kenmei": "秋田県",
"kenfurigana": "あきた"
},
"yamagata": {
"id": "2110554",
"kenmei": "山形県",
"kenfurigana": "やまがた"
},
"fukushima": {
"id": "2112923",
"kenmei": "福島県",
"kenfurigana": "ふくしま"
},
"ibaraki": {
"id": "2112669",
"kenmei": "茨城県",
"kenfurigana": "いばらき"
},
"tochigi": {
"id": "1850310",
"kenmei": "栃木県",
"kenfurigana": "とちぎ"
},
"gunma": {
"id": "1863501",
"kenmei": "群馬県",
"kenfurigana": "ぐんま"
},
"saitama": {
"id": "1853226",
"kenmei": "埼玉県",
"kenfurigana": "さいたま"
},
"chiba": {
"id": "2113014",
"kenmei": "千葉県",
"kenfurigana": "ちば"
},
"tokyo": {
"id": "1850144",
"kenmei": "東京都",
"kenfurigana": "とうきょう"
},
"kanagawa": {
"id": "1860291",
"kenmei": "神奈川県",
"kenfurigana": "かながわ"
},
"niigata": {
"id": "1855429",
"kenmei": "新潟県",
"kenfurigana": "にいがた"
},
"toyama": {
"id": "1849872",
"kenmei": "富山県",
"kenfurigana": "とやま"
},
"ishikawa": {
"id": "1861387",
"kenmei": "石川県",
"kenfurigana": "いしかわ"
},
"fukui": {
"id": "1863983",
"kenmei": "福井県",
"kenfurigana": "ふくい"
},
"yamanashi": {
"id": "1848649",
"kenmei": "山梨県",
"kenfurigana": "やまなし"
},
"nagano": {
"id": "1856210",
"kenmei": "長野県",
"kenfurigana": "ながの"
},
"gifu": {
"id": "1863640",
"kenmei": "岐阜県",
"kenfurigana": "ぎふ"
},
"shizuoka": {
"id": "1851715",
"kenmei": "静岡県",
"kenfurigana": "しずおか"
},
"aichi": {
"id": "1865694",
"kenmei": "愛知県",
"kenfurigana": "あいち"
},
"mie": {
"id": "1857352",
"kenmei": "三重県",
"kenfurigana": "みえ"
},
"shiga": {
"id": "1852553",
"kenmei": "滋賀県",
"kenfurigana": "しが"
},
"kyoto": {
"id": "1857907",
"kenmei": "京都府",
"kenfurigana": "きょうと"
},
"osaka": {
"id": "1853909",
"kenmei": "大阪府",
"kenfurigana": "おおさか"
},
"hyogo": {
"id": "1862047",
"kenmei": "兵庫県",
"kenfurigana": "ひょうご"
},
"nara": {
"id": "1855608",
"kenmei": "奈良県",
"kenfurigana": "なら"
},
"wakayama": {
"id": "1848938",
"kenmei": "和歌山県",
"kenfurigana": "わかやま"
},
"tottori": {
"id": "1849890",
"kenmei": "鳥取県",
"kenfurigana": "とっとり"
},
"shimane": {
"id": "1852442",
"kenmei": "島根県",
"kenfurigana": "しまね"
},
"okayama": {
"id": "1854381",
"kenmei": "岡山県",
"kenfurigana": "おかやま"
},
"hiroshima": {
"id": "1862413",
"kenmei": "広島県",
"kenfurigana": "ひろしま"
},
"yamaguchi": {
"id": "1848681",
"kenmei": "山口県",
"kenfurigana": "やまぐち"
},
"tokushima": {
"id": "1850157",
"kenmei": "徳島県",
"kenfurigana": "とくしま"
},
"kagawa": {
"id": "1860834",
"kenmei": "香川県",
"kenfurigana": "かがわ"
},
"ehime": {
"id": "1864226",
"kenmei": "愛媛県",
"kenfurigana": "えひめ"
},
"kochi": {
"id": "1859133",
"kenmei": "高知県",
"kenfurigana": "こうち"
},
"fukuoka": {
"id": "1863958",
"kenmei": "福岡県",
"kenfurigana": "ふくおか"
},
"saga": {
"id": "1853303",
"kenmei": "佐賀県",
"kenfurigana": "さが"
},
"nagasaki": {
"id": "1856156",
"kenmei": "長崎県",
"kenfurigana": "ながさき"
},
"kumamoto": {
"id": "1858419",
"kenmei": "熊本県",
"kenfurigana": "くまもと"
},
"oita": {
"id": "1854484",
"kenmei": "大分県",
"kenfurigana": "おおいた"
},
"miyazaki": {
"id": "1856710",
"kenmei": "宮崎県",
"kenfurigana": "みやざき"
},
"kagoshima": {
"id": "1860825",
"kenmei": "鹿児島県",
"kenfurigana": "かごしま"
},
"okinawa": {
"id": "1854345",
"kenmei": "沖縄県",
"kenfurigana": "おきなわ"
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2.5, API, APIKEY, appid, class, data, ID, lt, Openweathermap, org, php, pub, public, quot, url, weather, zip, アカウント, アレ, お好み, コード, コピー, ご自由, ズレ, ソース, 下記, 予報, 余談, 作成, 使用, 取得, 可能, 合致, 場合, 変更, 天気, 実行, 情報, 感じ, 正確, 絵文字, 都道府県,

僕らはSNSでものを買うを読み終えたのでレビューWEB担当者用。#ウェブ担
2020.01.16
『僕らはSNSでものを買う』を読み終えたのでレビューします。
この結構まとえたWEB集客のノウハウを書いた本だなと思っています。
良かった点は何と言ってもSNSを使ったSNS集客の原理法則が書かれていた事です。しかし例題のような物は書かれていなく、どちらかと言えばそこは適材適所なので自分たちで考えましょうというニュアンスが強いですね。
それもそのはず、SNSのアカウントって殆どひとが開設して個人が情報発信やシェアのために使う物なのです、なのでまずはニーズが合致したユーザーを集客することから始めないと意味がないわけです。そのため本には具体的な方法は書かれていません。そこはWEB担当者が考えないといけないところです。
UGC(ユーザー投稿コンテンツ)やULSSAS( SNS時代の行動購買プロセスのことです )についての解説はわかりやすく書かれていますので良いかなと感じました。ちなみにサイト離れ進んでおり2020年は5G(ファイブジィー)の流れもあることからSNSからの集客は必須かと思います。
なぜサイト離れが進んでいるかと言えば、Gさんなどからの検索よりも口コミやSNS口コミ、評判、シェア等によるサイトへの訪問が増えてきているそうです。ついついIT関係者はパソコンで作業することが多いのでその延長で自宅でもパソコンを使用している人が多いかもと考えがちですが・・・。時代は流れ殆どの人はパソコンではなくスマホやタブレットなどからのサイトを訪れる人が増えているため、TwitterやInstagramなどのアプリから検索を使用してという形が主流になっているそうですよ。
そういう観点からも 『僕らはSNSでものを買う』 はWEB担当者は読んでおいて損はない本だと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SNS, UGC, ULSSAS, web, アカウント, ウェブ, こと, コンテンツ, サイト, シェア, そこ, それ, ため, ところ, どちらか, ニーズ, ニュアンス, ノウハウ, パス, ひと, プロセス, もの, ユーザー, レビュー, 事, 例題, 個人, 僕ら, 原理, 合致, 情報, 意味, 投稿, 担, 担当者, 方法, 時代, 本だな, 殆ど, 法則, 点, 物, 発信, 結構, 自分, 行動, 解説, 購買, 適材適所, 開設, 集客, 離れ,
言霊や態度
2018.04.29
昨日、SHINEというアカウント名でフォローしてきた人がいます。
そんな人と自分は関わりたくないのでアカウントをブロッキングしました。
何故、そういう事をするのか、まず分からない。
他者を傷つけて自分が有利になろうと考えて
それを行動に起こすひとがいます。誹謗中傷などもそうです。
そういう事をして何も得にはならない。
ますます、自分が他人からの評価を下げていることに
気づいていないのです。
正直なところそういう人は残念ながらいます。
毎日毎日、恨みに思って行動に移しているとそれは
何れその事が自分に返ってきます。
これホントにそうなので
気をつけたほうが良いです、お金持ちになろうが
そうではなくても同じです。人にマイナスな事をしていると
必ずマイナスが返ってきます。
傷つけている人から、反撃してくるという事ではなく
人生のどこかで大きなマイナスが返ってきます。
そういうの何だか分からないけど、そういうの有ります。
だから、そんな人に自分は反撃をしません、
何れマイナスが返ってくることが分かっているからです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SHINE, アカウント, アカウント名, お金持ち, ごえん, だいわ文庫, ブロッキング, 五つ, 他者, 何れマイナス, 反撃, 恨み, 法則, 行動, 言霊, 誹謗中傷,
映画、ザ・サークルを観てきましたよ。
2017.11.11
映画ザ・サークルの感想はツイッターに掲載しましたので特に
書かないです。その代わりにSNSについてうにゃと書いてみます。
映画、The CIRCLE観たよ。
何を伝えようとしているかは、よく分かる映画だったけれど盛り上がりにはかける映画なのかも?— 田岡 寿章@taoka_toshiaki🦌 (@taoka_toshiaki) November 11, 2017
SNSとはフェィスブックやツイッターの事を指します。
特にリアルな知り合いなどや友人と繋がるのは日本ではLINEがフェィスブックより
使われているのではないでしょうか。
フェィスブックに友達があまりいない、仕事関係のフェィスブックを除けると
リアルに繋がっているのはLINEだけになります。
何度かフェィスブックで旧友の人とつながりたいなと思ったことは
ありますが、まずアカウントが見つからない。
正確には繋がってみたい人のアカウントが見つからないのです、
本音で言えばパソコンに詳しいひとと繋がりたいだけです。
一度、フェィスブックで繋がりを持った事があるのですが
何だか、「いいね」するべしかしないべしかというのが
悩ましくなり二度ほど承認してもらったのにも関わらず
友達から外した事があります。
どちらかと言えば・・・
オンラインで楽しめる人と繋がりたい、例えば何気ないチャットより
プログラミングを一緒に無償で作ってもらえる仲間など・・・。
どうやって探せばよいのやら、寝ても覚めてもコード好きとか
あまりいないように感じます。
ちなみに当たり前ですけど、仕事でコードを書くより
休日ゴネゴネとコードを書いていることの方が楽しいですね。
あぁそういう仲間がほしい今日此の頃。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
line, SNS, アカウント, オンライン, コード, ツイッター, どちらか, フェイスブック, プログラミング, ほしい今日此の頃, 仲間, 何度かフェィスブック, 何気ないチャット, 始末, 旧友, 映画ザ・サークル, 知り合い, 詳しいひと, 高野,