TinyMCE 5.0でwindowManager.openUrl使用してコードの送受信。

2019.08.03

Logging

TinyMCE 5.0の記事が好評だったので前回に続き、windowManager.openUrl使用してコードの送受信の内容を記載します。あくまでもサンプルコードです。プログラムなので他にもやり方はあると思います。前回の記事に勘どころは記載していますので割愛します。尚、自分は英語がダメダメですが幸いコードを読む力はある程度あるので何とかなりました。サンプルコードを記載しますので解析してみてください。

PHP&HTMLコード

<!DOCTYPE html>
<!--[if lt IE 7]>      <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7"> <![endif]-->
<!--[if IE 7]>         <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8"> <![endif]-->
<!--[if IE 8]>         <html class="no-js lt-ie9"> <![endif]-->
<!--[if gt IE 8]><!--> <html class="no-js"> <!--<![endif]-->
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
        <title></title>
        <meta name="description" content="">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <link rel="stylesheet" href="/tool/bootstrap/css/bootstrap.css">
        <script src="/tool/jquery/jquery-3.4.1.js"></script>
    </head>
    <body>
        <form method="post">
        <textarea name="htmlcode1" class="form-control">
<?php
    echo urldecode($_GET["sdata"]);
?>
        </textarea>
        <input type="button" name="submitbtn" value="htmlcode-submit"class="btn btn-primary">
        </form>
        <script>
            var chageJson = function(data) {
            console.log(data);
            var JsonData = [];
            for (i = 0; i < data.length; i++) {
                if(/htmlcode/.test(data[i].name)){
                    data[i].value = encodeURIComponent(data[i].value);
                }
                JsonData[data[i].name] = data[i].value
            }
            //console.log(JSON.stringify(data));
            return JsonData;
            }
            $("[name=submitbtn]").on("click",function(){
                data = chageJson($("form").serializeArray());
                window.parent.postMessage({ mceAction: 'customAction',data:data});
                window.parent.postMessage({ mceAction: 'close' });
            });
        </script>
    </body>
</html>

jsコード

(function() {
    tinymce.create('tinymce.plugins.btxt', {
        init : function( ed,  url) {
            //console.log(ed);
            act = function(e)
            {
                    //console.log("e=",encodeURIComponent(e.selection.editor.getContent()));
                ed.windowManager.openUrl(
                    {
                    type: 'panel',
                    title: 'HTMLCODE',
                    url:url + "/btxt.php?sdata=" + encodeURIComponent(e.selection.editor.getContent()) ,
                    onMessage:function(api, details){
                      console.log(e);
                      //console.log('htmlcode1',decodeURIComponent(details.data.htmlcode1));
//                      var editorInstance = tinymce.editors[0];
                      e.selection.editor.setContent(decodeURIComponent(details.data.htmlcode1));
                   }
                }
                );
            };
              ed.ui.registry.addButton('btxt',{
                title : 'htmlcode',
                text: 'htmlcode',
                onAction:function(){act(ed)}
            });
        },
    getInfo : function() {
        return {
            longname : 'tinymce.plugins.btxt',
            author : 'taoka',
            authorurl : 'https://zip358.com',
            infourl : 'https://zip358.com',
            version : '1.0'
        };
    }
});
        tinymce.PluginManager.add('btxt', tinymce.plugins.btxt);
})();

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

--, 5.0, 7, 8, , class, DOCTYPE, endif, gt, html, IE, if, lt, lt-ie, no-js, openUrl, php, quot, TinyMCE, windowManager, コード, サンプル, ダメダメ, プログラム, やり方, , 使用, 内容, 前回, 割愛, , 勘どころ, 好評, 自分, 英語, 解析, 記事, 記載, 送受信,

TinyMCE 5.0でオリジナルプラグイン作成するはググれば何とかなるが?

2019.07.27

Logging

TinyMCE 5.0で独自のプラグインを開発するにあたって
ググれば4.0で作成する方法は山ほど例題があるのだけど5.0は
非常に少ないtinymce.windowManager.openを使用してのプラグインは
5.0でも案外簡単に見つかるのだけど、tinymce.windowManager.openUrlを
使用しての情報はググってもない。
唯一、公式サイトが記載しています。
しかし残念なことに全て英語で書かれています。

日本語で記載しろよという話だけど・・・・。
で!!tinymce.windowManager.openUrlで
何が出来るかと言えば外部ファイルを
読み込みが出来てそのレスポンスを受け取る事が出来るのです。
英語が嫌いでも原文で英語を読め!!ですよ・・・。
答えはそのページに書いているのですね。
※ちなみに会社でこの機能(e.windowManager.openUrl)を
使用し開発中です。
たぶん、自分みたいに困っている人もいると思うので
基本的な部分を記載しています、なお自作プラグインの作り方は
理解しているという前提で記載しています。
まず例としてPHPファイルを読み込みたいのなら
自作プラグインのPHPファイルに下記の記載を行います。

<!DOCTYPE html>
<!--[if lt IE 7]>      <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7"> <![endif]-->
<!--[if IE 7]>         <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8"> <![endif]-->
<!--[if IE 8]>         <html class="no-js lt-ie9"> <![endif]-->
<!--[if gt IE 8]><!--> <html class="no-js"> <!--<![endif]-->
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
        <title></title>
        <meta name="description" content="">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <link rel="stylesheet" href="/tool/bootstrap/css/bootstrap.css">
        <script src="/tool/jquery/jquery-3.4.1.js"></script>
    </head>
    <body>
        <form method="post">
        <input type="text" name="L_japan" class="form-control">
        <input type="text" name="L_English" class="form-control">
        <input type="button" name="submitbtn" value="恩恵を受ける"class="btn btn-primary">
        </form>
        <script>
            var chageJson = function(data) {
            console.log(data);
            var JsonData = [];
            for (i = 0; i < data.length; i++) {
                JsonData[data[i].name] = data[i].value
            }
            //console.log(JSON.stringify(data));
            return JsonData;
            }
            $("[name=submitbtn]").on("click",function(){
                data = chageJson($("form").serializeArray());
                window.parent.postMessage({ mceAction: 'customAction',data:data});
                window.parent.postMessage({ mceAction: 'close' });
            });
        </script>
    </body>
</html>

PHPファイルはこのような感じでjavascriptが大事ここで、
submitを行っています。
当然、JSON形式で返却しましょう。公式ページにも書かれいますが
mceActionで制御しましょう。
プラグイン側のJSは下記のようになります。

(function() {
    tinymce.create('tinymce.plugins.language_boon', {
        init : function( ed,  url) {
            console.log(ed);
            act =function(ed)
            {
                ed.windowManager.openUrl(
                    {
                    type: 'panel',
                    title: '恩恵を受ける',
                    url:url + "/language_boon.php",
                    onMessage:function(api, details){
                      console.log(api, details);
                      console.log('オレオレjapan', details.data.L_japan);
                      console.log('オレオレEnglish', details.data.L_English);
                   }
                });
            };
            // window.addEventListener('message', function (event) {
            //   console.log(event);
            //   var data = event.data;
            //   console.log(data.data);
            //   if(ed.settings.id == data.data.id_){
            //     console.log('オレオレjapan', data.data.L_japan);
            //     console.log('オレオレEnglish', data.data.L_English);
            //   }
            // });
              ed.ui.registry.addButton('language_boon',{
                title : '恩恵を受ける',
                text: '恩恵',
                onAction:function(){act(ed)}
            });
        },
    getInfo : function() {
        return {
            longname : 'tinymce.plugins.language_boon',
            author : 'taoka',
            authorurl : 'https://zip358.com',
            infourl : 'https://zip358.com',
            version : '1.0'
        };
    }
});
        tinymce.PluginManager.add('language_boon', tinymce.plugins.language_boon);
})();

公式ページは下記のリンクより
https://www.tiny.cloud/docs/ui-components/urldialog/#urldialoginstanceapi
サンプルサイトはこちら
https://zip358.com/tool/editor/
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4.0, 5.0, open, openUrl, TinyMCE, windowMan, windowManager, オリジナル, こと, サイト, ファイル, プラグイン, ページ, レスポンス, , 会社, , 作成, 使用, 例題, 全て, 公式, 原文, 唯一, 外部, 嫌い, 山ほど, 情報, 方法, 日本語, 機能, 残念, 答え, 簡単, 英語, 記載, , 開発,

文字の置き換え と コールバック

2019.06.08

Logging

お蔵入りしたコードです。文字の置き換えとコールバック関数です。
置換する際に、それぞれ違う文字に置き換えて表示したいなどに
使用すると便利かなと思います。

See the Pen 文字の置き換え と コールバック by taoka (@taoka-toshiaki) on CodePen.

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

0, 265, BeXapO, BY, codepen, default, embed, gt, hash, Height, href, html, ID, io, lt, ON, Pen, result, See, slug, tab, taoka, taoka-toshiaki, The, theme, user, お蔵入り, コード, コール, それぞれ, バック, 使用, 便利, 文字, 置換, 表示, 関数, ,

MYSQLのif文みたいなものを使用する機会が物凄く少ない気がする。

2019.05.18

Logging

### mysql case = if文みたいなもの
```sql
select namae,tensu
case when (tensu >= 75 and tensu <= 80)  then '可'
when (tensu >= 25 and tensu < 75)  then '否' else '???' end as kahi
from tbl;
table name tbl
|namae|tensu|
|---|---|
|hirose|77|
|non|76|
|arimura|78|
|aragaki|80|

mysql case = if文みたいなものを使用する機会が物凄く少ない気がする。
プログラム言語って使用しなければ抜け落ちるです。
自分の場合、たぶん長期的な記憶に障害があって抜け落ちるですw🙄。
メモしたことすら忘れてしまう…これは痛い老害?。

でも、好きな事は大体覚えていますね、概念的な事を覚えていたら大丈夫です😌。
 
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, 25, 39, 75, 76, 77, 78, 80, and, aragaki, arimura, as, case, else, end, from, gt, hirose, if, kahi, lt, MYSQL, namae, name, non, select, SQL, TABLE, tbl, tensu, then, when, こと, プログラム, メモ, もの, 使用, , , 場合, , 機会, , 自分, 言語, 記憶, 障害,

全ての定義済の変数を配列で返す

2019.03.16

Logging

全ての定義済の変数を配列で返す関数です。
全てなのでとってきて欲しくないものまでも取ってきます。
なのでそういうのはunsetします。
ちなみに似たようなのでcompactという関数がPHPには存在します。
何に使用する場合に便利かは人それぞれ違いますが
自分の場合はテンプレートエンジンを使用するときに重宝してます。
テンプレートエンジン・・・TwigやSmartyなど

<?php
$a = "abc";
$b = array(1,2,3);
$c = 123;
$vars = get_defined_vars();
unset($_COOKIE);
unset($_POST);
unset($_GET);
unset($_FILES);
unset($GLOBALS);
foreach ($vars as $key => $value) {
    var_dump($key);
    var_dump($value);
}
//...
var_dump($vars);

 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, , ABC, array, as, compact, COOKIE, defined, dump, files, foreach, GET, GLOBALS, gt, key, lt, php, POST, Smarty, Twig, unset, value, var, vars, エンジン, それぞれ, テンプレート, とき, もの, , , 使用, 便利, 全て, 場合, 変数, 存在, 定義, 自分, 配列, 重宝, 関数,

PHPの無名関数の使い道が未だにわからないし…

2019.03.09

Logging

<?php
$mumei = function()
{
    if($cnt = func_get_args())
    {
        foreach($cnt as $key=>$value)
        {
            print func_get_arg($key);
        }
    }
};
$mumei(1,2,3,4,5,6);

わからない、未だにわからないし、使う機会が少ないのだけどいったいどこに使うのか。

追記:
2021年の今、無名関数を使ってコードを書くことが増えました、PHP8になりオブジェクト指向が洗練されてきています。今後、無名関数を使用してコードを書くこともあると思います。因みにJSの方が無名関数でコードを書くことが多いですね。

PHPでの無名関数の問題点は、頻繁に無名関数ばかり使用していると他のエンジニアが読みづらく感じる所かもしれません。特にPHPの昔のバージョンになればなる程、読みづらいと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, 2021, , 4, 5, 6, 8, arg, args, as, cnt, foreach, FUNC, function, GET, gt, if, JS, key, lt, mumei, php, print, value, エンジニア, オブジェクト, コード, こと, どこ, , 今後, , 使い道, 使用, 問題点, , 指向, , 未だ, 機会, 洗練, 無名, 追記, 関数, 頻繁,

年賀状CSVを作りました。SJISで保存してください。

2018.12.30

Logging

https://zip358.com/tool/nenga/
ブラウザ上で完結しています。
禁則処理などはありません、ただ純粋に入力したものが
CSV形式の文字列で出力されます。
これ何のために使えるかといえば
https://nenga.yu-bin.jp/
こちらのサイトで住所録を登録する際に使用できます。
タイトルにも描きましたがSJISの文字コードで出力をお願い致します、
また、データベースに保持などはしていないため
リロードしてしまうと全てのデータが消えてしまいます。
これを作った経緯。
自分が郵便年賀.jpで登録するのが面倒だったため作りました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, com, CSV, jp, nenga, SJIS, tool, yu-bin, zip, お願い, コード, こちら, これ, サイト, タイトル, ため, データ, データベース, ブラウザ, もの, リロード, 住所, , 使用, 保存, 保持, 入力, 全て, 処理, 出力, 完結, 年賀, 年賀状, 形式, 文字, 文字列, 登録, 禁則, 純粋, 経緯, 自分, 郵便, , 面倒,

グーグルアーススタジオ(Google EarthStudio)って面白そうですね。

2018.12.10

Logging

グーグルアーススタジオ(Google EarthStudio)って面白そうですね。
Google Earthに録画機能が付いたものだと思ったらわかりやすいかも。
今の所、誰もが使用することが出来る機能ではないけれど
いずれは誰もが使用できるサービスになるみたいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

5, 6, com, Earth, EarthStudio, Google, tjtVDkA, youtube, アース, いずれ, グーグル, こと, サービス, スタジオ, もの, , 使用, , 機能, , 録画,

DropFTPを配布。

2018.12.01

Logging

ドップして一つのファイルを転送するソフトを作りました。
こんなのどうしているのかと疑問を持つ人もいると思いますが
業務上、こんなソフトが要るという会社などもいるのではないかと
思いで作りました。
ダウンロードはこちらから
https://zip358.com/tool/DropFTP.zip
ソースコードは下記になります。
※FTP部分はWinSCPのライブラリを使用しています。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using WinSCP;
namespace dropFTP
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }
        private void upbtn_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            String err = "";
            if (hostText.Text == "") {
                err += "ホスト名が設定されていませんn";
            }
            if (idText.Text == "")
            {
                err += "IDが設定されていませんn";
            }
            if (passText.Text == "")
            {
                err += "passが設定されていませんn";
            }
            if (remText.Text == "")
            {
                err += "アップロード場所が設定されていませんn";
            }
            if (uplab.Text == "")
            {
                err += "アップロードファイルが設定されていませんn";
            }
            var RadioGroup = groupFTP.Controls.OfType<RadioButton>().SingleOrDefault(rb => rb.Checked == true);
            if (RadioGroup == null) {
                err += "アップロード環境が設定されていませんn";
            }
            if (err != "")
            {
                MessageBox.Show(err);
            }
            else {
                if (RadioGroup.Text == "FTP") {
                    upFTP();
                }
                if (RadioGroup.Text == "SFTP")
                {
                    upSFTP();
                }
            }
        }
            private int upFTP() {
            try
            {
                // Setup session options
                SessionOptions sessionOptions = new SessionOptions
                {
                    Protocol = Protocol.Ftp,
                    HostName = hostText.Text,
                    UserName = idText.Text,
                    Password = passText.Text,
                    PortNumber =int.Parse(portText.Text)
                };
                using (Session session = new Session())
                {
                    // Connect
                    session.Open(sessionOptions);
                    // Upload files
                    TransferOptions transferOptions = new TransferOptions();
                    transferOptions.TransferMode = TransferMode.Binary;
                    TransferOperationResult transferResult;
                    if (remText.Text.EndsWith("/"))
                    {
                        transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text, false, transferOptions);
                    }
                    else
                    {
                        transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text + "/", false, transferOptions);
                    }
                    // Throw on any error
                    transferResult.Check();
                    // Print results
                    foreach (TransferEventArgs transfer in transferResult.Transfers)
                    {
                        MessageBox.Show("アップロードしました");
                    }
                }
                return 0;
            }
            catch (Exception e)
            {
                MessageBox.Show("Error: {0}" + e);
                return 1;
            }
        }
        private int upSFTP()
            {
                try
                {
                    // Setup session options
                    SessionOptions sessionOptions = new SessionOptions
                    {
                        Protocol = Protocol.Sftp,
                        HostName = hostText.Text,
                        UserName = idText.Text,
                        Password = passText.Text,
                        PortNumber = int.Parse(portText.Text),
                        GiveUpSecurityAndAcceptAnySshHostKey = true
                    };
                using (Session session = new Session())
                {
                    // Connect
                    session.Open(sessionOptions);
                    // Upload files
                    TransferOptions transferOptions = new TransferOptions();
                    transferOptions.TransferMode = TransferMode.Binary;
                    TransferOperationResult transferResult;
                    if (remText.Text.EndsWith("/")) {
                        transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text, false, transferOptions);
                    } else {
                        transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text + "/", false, transferOptions);
                    }
                        // Throw on any error
                        transferResult.Check();
                        // Print results
                        foreach (TransferEventArgs transfer in transferResult.Transfers)
                        {
                        MessageBox.Show("アップロードしました");
                        }
                    }
                    return 0;
                }
                catch (Exception e)
                {
                    MessageBox.Show("Error: {0}" + e);
                    return 1;
                }
            }
            private void Form1_DragDrop(object sender, DragEventArgs e) {
            //e.Effect = DragDropEffects.Copy;
            string[] fileName = (string[])e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop, false);
            uplab.Text = fileName[0];
        }
        private void Form1_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
        {
            e.Effect = DragDropEffects.Copy;
        }
        private void radioSFTP_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
        {
            portText.Text = "22";
        }
        private void radioFTP_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
        {
            portText.Text = "21";
        }
        private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
        {
            this.FormBorderStyle = FormBorderStyle.FixedSingle;
            this.MaximumSize = this.Size;
            this.MinimumSize = this.Size;
        }
    }
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, Collections, com, ComponentModel, data, Drawing, DropFTP, Forms, FTP, Generic, Linq, System, Tasks, Text, Threading, tool, using, Wi, Windows, WinSCP, zip, コード, こちら, ソース, ソフト, ダウンロード, ドップ, ファイル, ライブラリ, 一つ, 下記, , 会社, 使用, 業務, 疑問, 転送, 部分, 配布,

いろいろエディタやIDEを試してみてこれが良いかなと。

2018.11.23

Logging

IDEとエディタの境目あたりで言えばATOMVisual Studio Codeですね。
IDEでPHPを使用するならばNetBeansかなと思います。
ATOMに関してはいろいろ試してみてこれだけのプラグインをインストールすれば
それなりに開発しやすいですよ。
auto-encoding
autocomplete
japanese-menu
linter-php
v-bootstrap4
これを入れてあとはPHPで開発するならばPHPのインストールも
お忘れなく。
ちなみにVisual Studio Codeの方が安定しています。
間違いなくシェアはこちらのほうが多いです。
会社でもVisual Studio Codeを使う人が多くなってきています。
サクサク動くので使用しやすいですね。
Visual Studio Codeでも上記と同じようなことがプラグインや
基本設定から可能です。
特に開発環境がUTF-8だけではない環境の方は
基本設定のここをONにしてあげると便利です。
“files.autoGuessEncoding”: true

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

4, 8, ATOM, auto-encoding, autocomplete, autoGuessEncoding, Code, files, IDE, japanese-menu, linter-php, NetBeans, ON, php, Studio, true, UTF-, v-bootstrap, Visual, あげる, あたり, あと, いろいろ, インストール, エディタ, , かな, ここ, こちら, こと, これ, これだけ, サクサク, , シェア, それなり, ちなみに, ない, プラグイン, やすい, 上記, , 会社, 使う, 使用, 便利, 入れ, 動く, 可能, 同じ, 基本, 境目, 多い, 多く, 安定, 忘れ, 思い, , 特に, 環境, 良い, 言え, 設定, 試し, 開発, 間違いなく, 関し,

さくらレンタルサーバーとXサーバーのMYSQLの規定

2018.11.13

Logging

さくらレンタルサーバーとXサーバーのMYSQLの規定は下記になります。
個人で使用する場合、1G、多くて3Gもあればそんなに困らないとは思いますが、企業や仕事で商品データなどをMYSQLサーバーに保存しようとすると足りない。さくらレンタルサーバーは9Gまで保証してくれるが、それでも足りないっていう企業の方も多くいると思います。そんな場合はさくらレンタルサーバーだと共有サーバーを諦めてワンランクアップしたマネージドサーバ(IP専用)を考えてみると良いかもしれないです。
ちなみにXサーバーはビジネスタイプでも同じ規定です。

https://www.xserver.ne.jp/manual/man_db_spec.php

https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206053142#db

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 206053142, , , ad, articles, db, hc, help, https, IP, ja, jp, MYSQL, sakura, アップ, サーバ, サーバー, さくら, それ, タイプ, データ, ビジネス, マネージド, ランク, レンタル, ワン, 下記, 仕事, 企業, 使用, 保存, 保証, 個人, 共有, 商品, 場合, 専用, , 規定,

javascriptでテキストファイルやCSVファイルを読み込む方法。

2018.11.13

Logging

javascriptでテキストファイルやCSVファイルを読み込む方法は下記になります。
この他に、jqueryだとajaxを使用して読み込む方法などもありますが、あえて
javascriptで記述しています。

rt();
function rt(){
    var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
    xmlHttp.open("GET","xxx.txt",true);
    xmlHttp.send(null);
    xmlHttp.onload = function(){
        var data = xmlHttp.responseText;
    }
}

追記:アクセス数が結構あるのでサンプルを作りました。
下記のコードをお試しください。
デモページはこちらになります。
https://zip358.com/tool/demo13/ 【改良前】
https://zip358.com/tool/demo13/index2.php 【ちょっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index3.php 【もうちょっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index4.php 【もっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index5.php 【もっともっと改良】2022年度版


※文字の中にカンマ区切りがあるのには対応してません?

"use strict";
var csv = {
	load:async function(filename,id){
		await fetch(filename).then(data=>data.text()).then((res)=>{
			let result = (res.split("\r\n").map(value=>{
				return "<tr>" + (value.split(",").map(val =>{
					return "<td>" + val.slice(1, -1) + "</td>";
				})).join("") +"</tr>";
			})).join("");
			if(result){
				document.getElementById(id).innerHTML = result;
			}
		}).catch(m =>{
			console.error(m);
		});
		return true;
	}
}

csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
	load:async function(filename,id){
		const res = await fetch(filename);
		const data1 = await res.text();
		let separate1 = /\r\n/;
		let separate2 = ",";
		let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
			return (value.split(separate2)).map(function(value1){
				return value1.slice(1, -1);
			});
		});
		var str = "";
		for (const key in data_tbl) {
			str+=`<tr>`;
			for (const key1 in data_tbl[key]) {
				str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
			}
			str+=`</tr>`;
		}
		document.getElementById(id).innerHTML = str;
		return "OK";
	}
};

csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
    load: function (filename, id) {
		fetch(filename).then(
			Response=>{
				return Response.text();
			}).then(data1 =>{
                let separate1 = /\r\n/;
                let separate2 = ",";
				let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
					return (value.split(separate2)).map(function(value1){
						return value1.slice(1, -1);
					});
				});
				var str = "";
				for (const key in data_tbl) {
					str+=`<tr>`;
					for (const key1 in data_tbl[key]) {
						str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
					}
					str+=`</tr>`;
				}
				document.getElementById(id).innerHTML = str;
				return "OK";
			}).catch(error=>{
				console.log("失敗しました" + error);
			})
    }
};

csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
    load: function (filename, id) {
        var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
        xmlHttp.open("GET", filename, true);
        xmlHttp.send(null);
        xmlHttp.onload = function () {
            if (xmlHttp.status === 200) {
                let separate1 = /\r\n/;
                let separate2 = ",";
				let data1 = xmlHttp.responseText;
				let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
					return (value.split(separate2)).map(function(value1){
						return value1.slice(1, -1);
					});
				});
				var str = "";
				for (const key in data_tbl) {
					str+=`<tr>`;
					for (const key1 in data_tbl[key]) {
						str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
					}
					str+=`</tr>`;
				}
				document.getElementById(id).innerHTML = str;
				
            }
        };
    }
};

csv.load("xxx.csv?123", "table");
"use strict";
var csv = {
    load: function (filename, id) {
        var data = {};
        var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
        xmlHttp.open("GET", filename, true);
        xmlHttp.send(null);
        xmlHttp.onload = function () {
            if (xmlHttp.status === 200) {
                let separate1 = /\r\n/;
                let separate2 = ",";
                let data_org = xmlHttp.responseText;
                let data_en = data_org.split(separate1);
                for (let d in data_en) {
                    data[d] = data_en[d].split(separate2);
                }
                //data load
                var t = document.getElementById(id);
                var h = "<table>";
                for (var o in data) {
                    h += "<tr>";
                    for (var r in data[o]) {
                        h += "<td>";
                        h += data[o][r].slice(1, -1);
                        h += "</td>";
                    }
                    h += "</tr>";
                }
                h += "</table>";
                t.innerHTML = h;
            }
        };
    }
};
csv.load("xxx.csv", "table");

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, ajax, com, CSV, data, function, GET, https, javascript, jquery, new, null, onload, open, quot, responseText, rt, send, too, true, txt, var, xmlHttp, XMLHttpRequest, xxx, zip, アクセス, コード, こちら, サンプル, テキスト, デモ, ファイル, ページ, 下記, , 使用, 方法, 記述, 追記,

プロセス残してSSHログアウトする方法。

2018.11.11

Logging

screenっていうコマンドを使用するとプロセス残してSSHログアウトする事ができます。ちなみにscreenというコマンドは仮想ウィンドが立ち上げる機能です。
まずscreenをインストールし、実行したいコマンドを実行します。
実行すると仮想ウィンドが立ち上がります。
立ち上がっている画面の確認はlsで確認することが可能。
その画面を読み込むときは-r を使用します。
lsで表示されているプロセスID(PID)を記入してコマンドを実行することで再接続することが可能となります。
追記:こんな方法もあります。
Linuxでプロセス残すなら!

yum -y install screen
screen php test.php
screen -ls
screen -r PID

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-r, -y, ID, install, Linux, ls, php, PID, screen, SSH, test, yum, インストール, ウィンド, こと, コマンド, とき, プロセス, ログアウト, , 仮想, 使用, 可能, 実行, 接続, 方法, 機能, 画面, 確認, 表示, 記入, 追記,

Twitterの画像を抽出、非API

2018.11.07

Logging

Twitterの画像を抽出、非API
Goutteライブラリを使用してTwitterのメディアを抽出するだけで
APIを使用せずに17枚の画像が抽出することが可能。
これを改良してスクロールさせながらってのは出来ないのではないかな
特にVPSじゃないレンタルサーバーなどでは不可能じゃないのかと思います。

require_once './vendor/autoload.php';
use Goutte\Client;
$client = new Client();
$crawler = $client->request('GET','https://twitter.com/xxxx/media');
$img = $crawler->filter(".AdaptiveMedia-photoContainer.js-adaptive-photo img")->each(function ($node){
return $node->attr('src');
});

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

'src', 17, AdaptiveMedia-photoContainer, API, APITwitter, attr, autoload, Client, com, crawler, each, filter, function, GET, Goutte, gt, img, js-adaptive-photo, media', new, node, once, php, request, require, return, Twitter, use, vendor, VPS, xxxx, こと, これ, サーバー, スクロール, ない, メディア, ライブラリ, レンタル, 不可能, 使用, 出来, 可能, 思い, 抽出, 改良, , 特に, 画像, ,

部屋の温度と湿度をリアルタイムでうぅううします。

2018.09.01

Logging

https://zip358.com/tool/kion_shitudo/
IOTとかいう奴ですね、Raspberry Piを使用して部屋の温度と湿度を
90秒置きに表示するようなものを作りました。
あぁぁエアコンとか平日はつける事はないので
部屋の温度はこの時期、汗だくです・・・。
ふふふうふ?。
ちなみに温度センサーのプラスとマイナスをRaspberry Piに反対接続して
なんか温度センサーが熱い状態になってましたが
何とか問題なくいまは動いてます・・・・。
あとはPHPとPythonでそれぞれプログラムコードを書いて
ゴニョゴニョしてサーバ側に表記しています。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

-Physi, 01, , 4, 90, asin, Clear, com, CSFZ, Decker, IoT, JG, jp, kion, model, php, Pi, ple, Python, Raspberry, shitudo, tool, zip358, あと, いま, エアコン, ケース, コード, ゴニョゴニョ, サーバ, セット, センサー, それぞれ, ふうふ, プラス, プログラム, ポート, マイナス, もの, リアルタイム, , 使用, 反対, , 対応, 平日, 接続, 時期, 温度, 湿度, 状態, 表示, 表記, 部屋,

夏バテ感が強い。

2018.08.16

Logging

疲労、たぶん夏バテで2日間いつも読んでいる最新の話題や記事を
全然、目を通していない。家に帰って飯を食べてバタンと寝るだけの日々。
朝起きて風呂に入り仕事へ。
AI(人工知能)に仕事取られていくだろうなと思う今日このごろ。
ただ、そろそろ自分でも簡単に使用できるレベルのオープンベースの人工知能ライブラリが
でてくるのだろうな。そうなったら良いなぁと思いつつも
やはり人工知能の勉強はしないといけないよなと思います。
 
機械学習では画像や音声で学習させるということを
忘れていたけど、よくよく考えるといろいろな事を機械学習で
勉強させられるということ、例えば最初にABCとフォルダを構えて
その中に正しい振り分けデータを入れてAIにお勉強させる(学習あり)ことで
これは何のデータか振り分けが可能になるわけです。
人工知能は仕分けがお得意だという事。
よくよく考えると荷物の仕分けも出来てしまうのではないかな?
今までOCRで行っていたことを機械学習で置き換えることで
アナログで書かれた伝票にも対応できたりするのではないかと。
主に仕分けや判別する分野では
人工知能は今後、大活躍かなと思います。
この判別する仕事って殆どの仕事は判別する仕事ではないのかと
思ってしまいます・・・。創作(クリエイティブ)する仕事はまだまだ
人工知能に奪われそうにないです。ちなみに人工知能は創作する事は可能です、
ただ創作したモノが良いか悪いかという事は人工知能はわからないからです。
データ上よくても実際、人が見ると全然だめモノばかり?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, ABC, AI, nbsp, いろいろ, オープン, お勉強, お得意, こと, コレ, データ, はり, フォルダ, ベース, ライブラリ, レベル, , , 人工, , 今日このごろ, 仕事, , 使用, 勉強, 可能, 夏バテ, 学習, , , 日々, 最初, 最新, , 機械, 画像, 疲労, , 知能, 簡単, 自分, 荷物, 記事, 話題, 音声, 風呂, ,

日々淡々と

2018.05.02

Logging


日々淡々と生きてます。
この画像を作っている時に、小学生の時に切り絵をした事がふと蘇りました。
自分、小学生や中学生の時に何をしていたのかという記憶はほぼなし、出来事の記憶がちらほら有るぐらいで
あまり覚えていませんね。ちなみにこの画像は背景はグラデーションを使用し波のフリー画像を持ってきて加工をおこなってこんな感じに仕上げました。じぶんの画像は大体は苦労せずにお手軽に作成することが出来ると思います、制作にかける時間は大体、5分です。
凝ったものになると20分ぐらいの時もありますが、シンプルなものは大体、それぐらいです、飽きもせずこういうの
自前で作っていますが、こういうの好きですから続きます。
継続は力なりとは言いますが、アレは半分ウソだと思います。確かにある一定度は伸びますが、技は本を読んだり
誰かに教えてもらわないと身につかないと思います。自分は未だにイラレの参考書をちら見した程度です、本当は
ロゴとかそういうのが自分で作れたら良いなと思っています。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

20, 5, アレ, イラレ, ウソ, グラデーション, こと, じぶん, シンプル, それ, フリー, もの, ロゴ, 一定, 中学生, , , 作成, 使用, 出来事, 切り絵, 制作, , 加工, 半分, 参考書, 大体, 小学生, 感じ, , 日々, , 時間, 未だ, , 本当, , 画像, 程度, 継続, 背景, 自分, 自前, 苦労, 記憶, 誰か, ,

音声合成ボイスが面白い。

2018.04.30

Logging


コエステーションという音声合成ボイスを試しました。
アプリで音声を録音し機械学習(人工知能による)により合成ボイスを作成するというものです。自分の合成ボイスでつぶやきなどをしていてふと思ったのは、自分の声は何だかつっけんどんな声だなということと結構、冷たい感じに受け止められそうな気がしたのですがコレばかりはどうしようもないなと・・・。
記事をコレからは、自分の合成ボイスで記事を読み上げることも行うこともあるかも、もしくは自分の声を流すこともあるかも・・・。
ちなみに合成ボイス化してくれるオープンソースが存在するということも知りましたが、やはりコエステーションが
便利そうということで、今回使用するのは辞めました。
※音読は苦手です(つまる・どもる)・・滑舌も悪い(._.)。なんだかコエステーション頼りになりそうな予感が今でもしますwww(自虐てきに

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

www, アプリ, オープン, コエステーション, こと, コレ, ソース, つっけんどん, ボイス, もの, 予感, 人工, , 今回, 作成, 使用, 便利, 合成, , 存在, 学習, 感じ, 機械, , 滑舌, 知能, 自分, 自虐, 苦手, 記事, 録音, 音声, 音読,

C# でYOUTUBEダウンロードもどきを作ってみました。

2018.04.28

Logging


C# でYOUTUBEダウンロードもどきを作ってみました。ライブラリを使用しているので、結局、楽に作れるわけです。ホントに有り難いものです。YOUTUBEやニコニコ動画をダウンロードするソフトが売られていますけど、おそらくソフトウェアプログラマーは買うことはないだろうなと言う印象を作ってみて思いましたね。

【表示する】buttonを押下後、【ダウンロードする】を押さないとダウンロード出来ない仕様に変更してます。

ライブラリにこちらのライブラリを使用しております。
https://www.nuget.org/packages/VideoLibrary/

追記:ソースコードは控えることとにしました。下記の理由から・・・。今後どうなるか不透明なので使用する場合はご自身の判断の元で!尚、私自身はオススメはしません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

button, https, NuGet, org, packages, VideoLibrary, www, youtube, おすすめ, コード, こちら, こと, ご自身, ソース, ソフト, ソフトウェア, ダウンロード, プログラマー, ホント, もの, ライブラリ, 下記, 不透明, 今後, 仕様, 使用, , 判断, 動画, 印象, 場合, 変更, 押下, 理由, , 自身, 表示, 追記,

datetimepicker-master::でいとたいむぴっかーマスター!!日本語化

2017.10.14

Logging


datetimepicker-masterが日本語化できない。時刻だけ表示したい、カレンダーだけ表示したいなどに
実は対応しているのだけど、バージョンがアップしてからそのやり方が変わっていて
ググってもそのやり方が出てこないので、じぶんが記載してみました。
ソースを読まないと見えてこないものが有るですが、ぶっちゃけ他人のソースを読むのは面倒くさいでもプラグインは使用したい方。
下記のコードで日本語化可能です。
カレンダー非表示可能です。
時刻非表示可能です。
ちなみにソースを見るとdefault_options(でふぇるとおぷしょん)のオブジェクトで
その他、操作も可能ですのでソースを読みたい人は読んでみてください。
ちなみにちなみにdatetimepicker-masterプラグインはこちらからダウンロード可能です。
https://github.com/xdan/datetimepicker
サンプルプログラムはこちらです。
https://zip358.com/tool/datetimepicker

<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="utf-8">
  <title>zip358.com:datetimepicker日本語</title>
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, minimum-scale=1.0, maximum-scale=10.0, user-scalable=yes">
  <link rel="stylesheet" href="./datetimepicker-master/jquery.datetimepicker.css">
  <script src="//code.jquery.com/jquery-1.10.2.js"></script>
  <script src="./datetimepicker-master/build/jquery.datetimepicker.full.js"></script>
  <script>
      $(function(){
          $.datetimepicker.setLocale("ja");//にほんご
          $("#dtp").datetimepicker({
              format:"Y/m/d H:i",
              formatTime:"H"//時間だけ(分:非表示)
          });
          $("#dtp2").datetimepicker({
              format:"Y/m/d",
              timepicker:false//時刻非表示
          });
          $("#dtp3").datetimepicker({
              format:"H:i",
              datepicker:false//カレンダー非表示
          });
      });
  </script>
</head>
<body>
    <input id="dtp" type="text">
    <input id="dtp2" type="text">
    <input id="dtp3" type="text">
    <div id="ana">
    </div>
</body>
</html>

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, アップ, いん, ぇるとおぷしょん, オブジェクト, カレンダー, ググ, コード, こちら, サンプル, ソース, その他, ダウンロード, バージョン, フラグ, プログラム, ふん, もの, やり方, 下記, 他人, 使用, 可能, 対応, 操作, 日本語, 時刻, 時間, 表示, 記載,

画面キャプチャの最終形態です、もう限界。

2016.12.16

Logging


画面キャプチャの最終形態です、もう限界。
ソースは公開しません、前回までの座標の力技とか廃止しました。
写真の撮る範囲は、Formそのもの枠、全てに変更しました。
もう少しがんばりましょう物だけど、有料で提供している数々の画面キャプチャより
少し劣るけれど、おそらくこれで十分な人もいるのではないかなぁと思っています。
どうぞよろしくご勝手に使用してください。
https://zip358.com/tool/gamen.zip

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Form, キャプチャ, これ, ご勝手, ソース, もの, , 使用, 全て, 公開, 写真, 前回, 力技, 変更, 少し, 座標, 廃止, 形態, 提供, 数々, 最終, 有料, , , 画面, 範囲, 限界,

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。

2016.12.11

Logging

SSH.NETでSFTPとSSHの接続を確立させるまでの過程。
ソースコードは下記です、あくまでも触りなのでココからご自分で考えて作り変えてください。ちなみにSSH.NETのライブラリを入手するには拡張機能からNuGet Package Managerという拡張機能を追加するとツールのNuGetパッケージマネージャーが現れるので、ソリューションのNuGetパッケージ管理からSSH.NETと検索しインストールすることによりライブラリが使用できます。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using System.IO;
using Renci.SshNet;
using Renci.SshNet.Common;
using Renci.SshNet.Sftp;
namespace ftp
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        String Host = "168.192.11.1";
        int Port = 22;
        String RemoteFileDIR = "/root/";
        String LocalDestinationDIR = "C:\\Users\\hoge\\Documents\\BACKUP\\";
        String Username = "admin";
        String Password = "hogehoge";
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }
        private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            ssh_cmd();
        }
        private void dl(string filename) {
            using (var sftp = new SftpClient(this.Host, this.Port, this.Username, this.Password))
            {
                sftp.Connect();
                using (var file = File.OpenWrite(this.LocalDestinationDIR + filename))
                {
                    sftp.DownloadFile(this.RemoteFileDIR + filename, file);
                }
                sftp.Disconnect();
            }
        }
        private void ssh_cmd() {
            SshClient ssh = new SshClient(this.Host, this.Username, this.Password);
            ssh.Connect();
            string command = "cd /root && ls";
            string[] str_result;
            string str_results;
            char ptn ='\n';
            int i =0;
            var result = ssh.RunCommand(command);
            //MessageBox.Show(result.Result);
            str_results = result.Result;
            str_result = str_results.Split(ptn);
            ssh.Disconnect();
            for ( i = 0; i < str_result.Length; i++) {
                //MessageBox.Show((str_result[i]));
                if (str_result[i] != "")
                {
                    dl(str_result[i]);
                }
            }
        }
    }
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Collections, ComponentModel, data, Drawing, Generic, Linq, Manager, net, NuGet, Package, SFTP, SSH, System, Tasks, Text, Threading, using, インストール, コード, ココ, こと, ご自分, ソース, ソリューション, ツール, パッケージ, マネージャー, ライブラリ, 下記, 使用, 入手, 拡張, 接続, 検索, 機能, 確立, 管理, 追加, 過程,

画面キャプチャ動画を取るなら無料版のBandicamで十分かも。

2016.12.07

Logging


画面キャプチャ動画を取るなら無料版のBandicamで十分かもしれない。
特に仕事用途(共有)で使う場合は無料版のロゴ付きで十分過ぎると 自分は思っています。
操作を動画で説明したいときはこれで十分かなと思います。
大体、静止画のキャプチャで操作の説明は事が足りると思いますがどうしても説明が難しいことがあります。
こういう場合は、操作を動画で撮って送るという方法もありかなと 思っています。
ちなみに画面キャプチャ動画が撮れるソフトを作ろうと 考えています。考えただけで進んでいませんが
こういう方法で作れるじゃないかな?
Visual Studio2015の話ですが、画面キャプチャを動画にする 方法があります。aviに変換し保存するのにフリーのライブラリを使用して
ゴニョゴニョすれば出来るらしいです。例えば、AForge.NET Framework を 使用する方法やDirectShowを使う方法があります。
ちょっとググればGithubで公開していますので ソースを参考にして作ってみるのも良いかもしれないですね。
追記:2020/02/05
ちなみに今、YOUTUBEで投稿しているときに使っているのはこちら
https://zip358.com/?p=8707

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2015, AForge, avi, Bandicam, DirectShow, Framework, net, Studio, Visual, キャプチャ, こと, ゴニョゴニョ, これ, ソフト, とき, フリー, ライブラリ, ロゴ, , 仕事, 使用, 保存, 共有, 動画, 場合, 変換, 大体, 操作, 方法, 無料, 用途, 画面, 自分, , 説明, 静止画,

高知県の商店街でもネットが無料でできる公衆無線lanよさこいタウンWi-Fi!!

2016.12.02

Logging


高知県の商店街でもネットが無料でできる公衆無線lanよさこいタウンWi-Fiが今年(2016年)の3月から提供されているという事を今日の朝、知りました。
NTTが構築されている公衆無料wifiなので安全性はそれなりに確保されているように思えます。
ちなみに無料で使用できる時間は60分(15分*4回)となっているようです。
こういうのって、もっとネットで広告なりで広告宣伝すれば高知県の商店街に足を運ぶお客さんや県外や海外のひとが増えるように思えます。
まだまだ認知度が低い・・・ように感じてならないな。
高知県の商店街もこの頃、黒船?イオンが来た当時に比べると活気が元に戻ってきているように思えます。
もっと高知県に足を運んでもらえるためには
これかな?↓
ネット広告を使って海外や県外に観光を配信すると結構、足を運ぶ人が増えるようになると思うのです、
広告をクリックすると・・・旅プランサイトが出てきて、、、、
提携している会社のプラン・・・を選ぶと商店街に収益が発生して広告費が
トン・トンになるようなシステムを作れば
winwin(ウィンウィン)になるじゃないかなと。

追記:よさこいタウンWi-fi今も使用できるか不明。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

15, 2016, , 4, 60, LAN, NTT, Wi-Fi, wifi, イオン, お客さん, クリック, これ, サイト, それなり, ダウン, ため, ネット, ひと, プラ, プラン, よう, よさこい, , , 今年, 今日, 会社, 使用, , 公衆, 商店街, 安全性, 宣伝, 広告, 当時, 提供, 提携, , 時間, , 構築, 活気, 海外, 無料, 無線, 県外, 確保, 観光, 認知, , 配信, , 高知県, 黒船,

ほっといひといきゆずごごちジュースが旨い(ほっと一息柚子心地)

2016.03.21

Logging

「ほっといひといきゆずごこち」ジュースが旨い(ほっと一息柚子心地)です。
土佐れいほく産のゆずを使用したジュースなんですけどすっきりとした味わいで、飲んだ後、口の中が柚子の香りがしてホント、良い感じのジュースです。お値段は130円前後だと思います。
オススメ度は高めですが、蜂蜜アレルギー方や蜂蜜が嫌いという方にはオススメできませんが?
もっとこう言う地産の商品が全国的に有名になれば良いのになどと思います・・・・。
因みにさめうらフーズのホームページから162円(税込)で販売しています。
高知県の嶺北の良心市やスーパーなどにも卸してみているみたいなので、そちらで購入すると少しだけ安く購入することが可能ですよ。高知市内からはかなり遠いです。高知県人が言う田舎に当てはまります・・・?
http://www.sameurafoods.jp/?[さめうらフーズ公式ページ]

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

130, 162, http, jp, sameurafoods, www, アレルギー, イキ, おすすめ, かなり, ごこち, こと, さめうら, ジュース, スーパー, そちら, フーズ, ページ, ホームページ, ホント, ゆず, れいほ, 一息, , 使用, 値段, 公式, , 可能, 商品, 土佐, 地産, 嫌い, 少し, 嶺北, , 市内, , 感じ, , 有名, 柚子, 田舎, 県人, 税込, 良心, 蜂蜜, 販売, 購入, 高め, 高知, 高知県,