@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
Linuxでプロセス残すなら!
2019.11.08
Linuxでプロセス残すなら【nohup コマンド &】を使おう。
以前、仮想ウィンドウを開いて行う方法を記載しましたが
こちらのほうが断然らくです。
ちなみにこれを使用すると、 nohup.out というファイルが作成されます。
node.jsやPythonとかで使用する機会が多いかもしれません。
例えばこんな感じで
nohup Python index.py &
過去記事:プロセス残してSSHログアウトする方法。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
amp, index, JS, Linux, node, nohup, out, py, Python, SSH, ウィンドウ, こちら, コマンド, これ, ファイル, プロセス, ログアウト, 以前, 仮想, 作成, 使用, 感じ, 方法, 機会, 記事, 記載, 過去,

楽天RMSの禁止タグ制限を突破サービス!?
2019.09.07
楽天RMSの禁止タグ制限を突破サービスを自前してみました。
完璧ではないけど需要はあると思いますのでリリース、
ちなみにこちらのソースコードは非公開とさせて頂きます。
※会社でも似たような機能開発していますから…。
自分の頭の中にソースコードの設計工場があります(^^)。
リンクはこちらからお使いください。
https://zip358.com/tool/rakuten-RMS-tag/
広告でご飯食べてます。
ちなみにモバイル対応は意識していません。
PCブラウザより操作を行ってください。
※最新のChromeブラウザ推奨しております。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, Chrome, com, https, nbsp, PC, rakuten-RMS-tag, RMS, tool, www, zip, お使い, コード, こちら, ご飯, サービス, ソース, タグ, ブラウザ, モバイル, リリース, リンク, 中, 会社, 公開, 制限, 完璧, 対応, 工場, 広告, 意識, 推奨, 操作, 最新, 楽天, 機能, 禁止, 突破, 自分, 自前, 設計, 開発, 需要, 頭,

画像をタイル状に分離して一括ダウンロードさせるジェネレーター
2019.09.07
画像をタイル状に分離して一括ダウンロードさせるジェネレーターを
作ってみました。画像は自動的に削除されます?
あることをすれば他人の画像がアップした画像も削除されます。
ちなみに一括ダウンロードbuttonを押すと画像がサーバー上に保存され
強制ダウンロードが始まります。
動作はブラウザChromeオンリーです。
また一括ダウンロードを押すと複数のファイルを一括ダウンロードするか
どうかの問い合わせが表示されますので「はい」を
選択してください。尚、30秒以内に保存されていないファイルは
次々と削除されます。
サイトはこちらから
https://zip358.com/tool/demo5/index-14.html
ソースコードは下記になります。
ページ(base64生成+画像ダウンロード処理)
追記:zipファイルにより格納するように処理を変更しました。
参考にしたサイト:https://ex1.m-yabe.com/archives/4215
<!DOCTYPE html>
<!--[if lt IE 7]> <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7"> <![endif]-->
<!--[if IE 7]> <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8"> <![endif]-->
<!--[if IE 8]> <html class="no-js lt-ie9"> <![endif]-->
<!--[if gt IE 8]><!--> <html class="no-js"> <!--<![endif]-->
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<title>画像分離してダウンロード:画像分離ジェネレーター</title>
<meta name="description" content="画像分離してダウンロード:画像分離ジェネレーター">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<script src="../jquery/jquery-3.4.1.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="../bootstrap/css/bootstrap.css">
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-71682075-1"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-71682075-1');
</script>
<style>
body{
background-color: black;
color: antiquewhite;
}
img{
margin:10!important;
padding:10!important;
}
#container{
width: 100%;
}
#container img{
margin:10px;
}
</style>
</head>
<body>
<span id="bat"></span><a id="dl"></a>
<input class="form-control" type="file"></input>
<div id="container"></div>
<script>
$(function(){
$("[type=file]").on("change",function(){
$('#container').html("");
$("#bat").html("");
console.log($(this));
if(!$(this).prop('files')[0].type.match(/[png|jpg|jpge|gif]/)){
alert("ファイル形式エラー");
return false;
}
var canvas = document.createElement('canvas');
var reader = new FileReader();
reader.onload = function(event) {
var image = new Image();
image.onload = function() {
sprite = {width:50,height:50};
canvas.width = sprite.width;
canvas.height = sprite.height;
var ctx = canvas.getContext("2d");
var x = 0;
for(var i=0; i*sprite.height<image.height; i++){
for(var j=0; j*sprite.width<image.width; j++){
ctx.drawImage(
image,j*sprite.width,i*sprite.height,
sprite.width,sprite.height,
0,0,
sprite.width,sprite.height
);
var spriteElement = new Image;
spriteElement.src= canvas.toDataURL();
$('#container').append(spriteElement);
}
}
$("#bat").html("<input type='button' value='一括ダウンロード' onclick='bat_img()'>");
}
image.src = event.target.result;
}
reader.readAsDataURL($(this).prop('files')[0]);
});
});
function bat_img(){
var data = [];
for(var i=0; i< $("img").length;i++){
data.push({"base64":$("img").eq(i).attr("src"),"no":i});
}
$.ajax({
type: 'POST',
url: 'bat_img.php',
data:{"obj":data},
dataType: 'json'
}).done(function(obj){
if(obj[obj.length - 1 ].chk=="ok"){
var link = document.getElementById("dl");
link.href = obj[obj.length - 1].zippath;
link.download = "zipimg.zip";
link.click();
var data2 = [];
for(var i = 0 ; i < obj.length ; i++){
if(i==0){
data2.push({Path:obj.path,no:obj.no,t:obj.t,"zipimgpath":obj[obj.length - 1].zippath});
}else{
data2.push({Path:obj.path,no:obj.no,t:obj.t});
}
}
var del = function(){
$.ajax({
type: 'POST',
url: './bat_del.php',
data:{"obj":data2},
dataType: 'json'
});
};
del();
}
});
}
</script>
</body>
</html>
<?php
$i=0;
foreach($_POST["obj"] as $key=>$val){
$b64 = base64_decode(str_replace("data:image/png;base64,","",$val["base64"]));
$no = (int)$val["no"];
$t = time();
$Path = "./bat_img/tmp/$t-$no.png";
$re = @file_put_contents($Path,$b64);
if($re){
$obj[$i]["chk"] = $re?"ok":"ng";
$obj[$i]["name"] = "$t-$no.png";
$obj[$i]["path"] = $Path;
$obj[$i]["no"] = $no;
$obj[$i]["t"] = $t;
$i++;
}
}
$obj[--$i]["zippath"] = zipfile($obj);
print json_encode($obj);
function zipfile($obj){
$ZipFiles = function($obj){
foreach($obj as $key=>$val){
$path[] = $val["path"];
}
return $path;
};
$Zip_Files = $ZipFiles($obj);
$zipFileName = time().'_zipimg.zip';
set_time_limit(0);
$zip = new ZipArchive();
$zipTmpDir = './tmp/zip/';
$result = $zip->open($zipTmpDir.$zipFileName, ZIPARCHIVE::CREATE | ZIPARCHIVE::OVERWRITE);
if( $result !== true ){ //エラー処理
echo 'error!';
exit();
}
foreach ($Zip_Files as $key=>$filepath) {
$filename=basename($filepath);
// ZIP圧縮するファイルを追加
// ファイルパス・ファイル名としないと圧縮ファイルを解凍するとフルパスになる
$zip->addFile($filepath,$filename);
}
//ZIP 出力
$zip->close();
return $zipTmpDir.$zipFileName;
}
<?php
unlink($_POST["obj"][0]["zipimgpath"]);
foreach($_POST["obj"] as $key=>$val){
$Path = $val["Path"];
$no = (int)$val["no"];
$t = (int)$val["t"];
$cmd = function(){
foreach(glob("./bat_img/tmp/*") as $file_name){
$command = "rm -rf " . realpath($file_name);
exec($command);
}
};
if(pathinfo($Path)["extension"]=="png" and preg_match("/bat_img\/tmp/",$Path)){
if(is_file($Path)){
sleep(30);
unlink($Path);
}else{
$cmd();
}
}else{
$cmd();
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 14, 30, 358, 4, 5, 64, archives, base, button, Chrome, com, demo, ex, html, https, index, m-yabe, tool, www, zip, アップ, オンリー, コード, こちら, こと, サーバー, サイト, ジェネレーター, ソース, タイル, ダウンロード, はい, ファイル, ブラウザ, ページ, 一括, 下記, 他人, 保存, 処理, 分離, 削除, 動作, 参考, 問い合わせ, 変更, 強制, 格納, 生成, 画像, 表示, 複数, 追記, 選択,
変なコードを書いてしまった。それはいつものこと(笑)
2019.08.10
変なコードを書いてしまった。
PHPにstr_repeatという関数が存在しているのだけど
何のために使用するのか全然わからない。関数の内容は任意の文字を
指定回数、繰り返した文字列として返してくれるというものです。
試しにその関数を使用し変なコードを書きました。
茶目っ気ですので…。これがPCに負担がかかるとか
無限ループとかの処理にすると御縄なんでしょうけど・・・。
サンプルコードはこちらから
https://zip358.com/tool/demo5/index-11.php
<!DOCTYPE html>
<!--[if lt IE 7]> <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7"> <![endif]-->
<!--[if IE 7]> <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8"> <![endif]-->
<!--[if IE 8]> <html class="no-js lt-ie9"> <![endif]-->
<!--[if gt IE 8]><!--> <html class="no-js"> <!--<![endif]-->
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<title></title>
<meta name="description" content="">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script>
<script src="../jquery.tubular.1.0.1/js/jquery.tubular.1.0.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../jquery.tubular.1.0.1/css/screen.css">
<script>
$('document').ready(function() {
var options = {
videoId: '760lRwLKFF0',
mute: true,
};
$('#bgmovie').tubular(options);
});
</script>
<style>
body{
background-color: #000;
color: #fff;
font-size: 80px;
line-height: 80px;
}
p{
color: #38a9c5;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="bgmovie">
<!--[if lt IE 7]>
<p class="browsehappy">You are using an <strong>outdated</strong> browser. Please <a href="#">upgrade your browser</a> to improve your experience.</p>
<![endif]-->
<?php
$str = str_repeat("高知 よさこい 踊る,",7);
var_dump(str_getcsv($str));
?>
<p class="oshite" data-oshite="<?=$str?>"style="text-decoration: underline">▼おして知るべし</p>
※おして知るべしをクリックすると7ウィンドウ開きますよ!!
<?php
foreach(str_getcsv($str) as $val){
?>
<?php
}
?>
</div>
<script>
$(function(){
$(".oshite").on("click",function(){
let oshite = $(this).attr("data-oshite").split(",");
for(var i = 0 ; i < oshite.length ; i++){
if(oshite[i]!==""){
window.open("https://twitter.com/search?src=typed_query&q=" + encodeURIComponent(oshite[i]));
}
}
});
});
</script>
<script src='https://vjs.zencdn.net/7.6.0/video.js'></script>
</body>
</html>
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
--, 11, 358, 5, 7, 8, 9, class, com, demo, DOCTYPE, endif, gt, html, IE, if, index, lt, lt-ie, no-js, PC, php, repeat, STR, tool, zip, いつも, コード, こちら, こと, これ, サンプル, それ, ため, もの, ループ, 任意, 何, 使用, 内容, 処理, 回数, 変, 存在, 指定, 文字, 文字列, 無限, 縄, 茶目っ気, 負担, 関数,
VBAオブジェクトを自動生成しイベントを付与する。
2019.01.12
VBAオブジェクトを自動生成しイベントを付与する。
サンプルコードです。
ダウンロードはこちら
https://zip358.com/tool/sample.zip
Dim chg_class(0 To 5) As chg
Public Sub objset()
Dim obj_ctl As Control
Dim i As Integer
For i = LBound(chg_class) To UBound(chg_class)
Set obj_ctl = UserForm1.Controls.Add("Forms.TextBox.1", "Box" & i)
obj_ctl.Top = 10 + 20 * i
obj_ctl.Width = 200
obj_ctl.Height = 20
obj_ctl.Text = "ここを変更してみて、またはダブルクリック(" & i & "番)"
Set chg_class(i) = New chg
chg_class(i).set_evn obj_ctl, i
Set obj_ctl = Nothing
Next i
End Sub
Private WithEvents TextB As MSForms.TextBox
Private index_no As Integer
Public Sub set_evn(hoge_obj As MSForms.TextBox, hoge As Integer)
Set TextB = hoge_obj
index_no = hoge
End Sub
Private Sub TextB_Change()
MsgBox TextB.Text 'UserForm1("Box" & index_no)
End Sub
Private Sub TextB_DblClick(ByVal Cancel As MSForms.ReturnBoolean)
MsgBox TextB.Text 'UserForm1("Box" & index_no)
End Sub
Private Sub TextBox1_Change()
MsgBox TextBox1
End Sub
Private Sub CommandButton1_Click()
End Sub
Private Sub UserForm_Click()
End Sub
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
0, 1, 10, 20, 200, 358, 5, Add, amp, as, Box, chg, class, com, Control, Controls, ctl, Dim, For, Forms, Height, Integer, LBound, obj, objset, public, sample, set, Sub, Text, TextBox, To, tool, TOP, UBound, UserForm, VBA, Width, zip, イベント, オブジェクト, コード, ここ, こちら, サンプル, ダウンロード, 付与, 変更, 自動生成,
年賀状CSVを作りました。SJISで保存してください。
2018.12.30
https://zip358.com/tool/nenga/
ブラウザ上で完結しています。
禁則処理などはありません、ただ純粋に入力したものが
CSV形式の文字列で出力されます。
これ何のために使えるかといえば
https://nenga.yu-bin.jp/
こちらのサイトで住所録を登録する際に使用できます。
タイトルにも描きましたがSJISの文字コードで出力をお願い致します、
また、データベースに保持などはしていないため
リロードしてしまうと全てのデータが消えてしまいます。
これを作った経緯。
自分が郵便年賀.jpで登録するのが面倒だったため作りました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, com, CSV, jp, nenga, SJIS, tool, yu-bin, zip, お願い, コード, こちら, これ, サイト, タイトル, ため, データ, データベース, ブラウザ, もの, リロード, 住所, 何, 使用, 保存, 保持, 入力, 全て, 処理, 出力, 完結, 年賀, 年賀状, 形式, 文字, 文字列, 登録, 禁則, 純粋, 経緯, 自分, 郵便, 際, 面倒,
DropFTPを配布。
2018.12.01
ドップして一つのファイルを転送するソフトを作りました。
こんなのどうしているのかと疑問を持つ人もいると思いますが
業務上、こんなソフトが要るという会社などもいるのではないかと
思いで作りました。
ダウンロードはこちらから
https://zip358.com/tool/DropFTP.zip
ソースコードは下記になります。
※FTP部分はWinSCPのライブラリを使用しています。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Windows.Forms;
using WinSCP;
namespace dropFTP
{
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}
private void upbtn_Click(object sender, EventArgs e)
{
String err = "";
if (hostText.Text == "") {
err += "ホスト名が設定されていませんn";
}
if (idText.Text == "")
{
err += "IDが設定されていませんn";
}
if (passText.Text == "")
{
err += "passが設定されていませんn";
}
if (remText.Text == "")
{
err += "アップロード場所が設定されていませんn";
}
if (uplab.Text == "")
{
err += "アップロードファイルが設定されていませんn";
}
var RadioGroup = groupFTP.Controls.OfType<RadioButton>().SingleOrDefault(rb => rb.Checked == true);
if (RadioGroup == null) {
err += "アップロード環境が設定されていませんn";
}
if (err != "")
{
MessageBox.Show(err);
}
else {
if (RadioGroup.Text == "FTP") {
upFTP();
}
if (RadioGroup.Text == "SFTP")
{
upSFTP();
}
}
}
private int upFTP() {
try
{
// Setup session options
SessionOptions sessionOptions = new SessionOptions
{
Protocol = Protocol.Ftp,
HostName = hostText.Text,
UserName = idText.Text,
Password = passText.Text,
PortNumber =int.Parse(portText.Text)
};
using (Session session = new Session())
{
// Connect
session.Open(sessionOptions);
// Upload files
TransferOptions transferOptions = new TransferOptions();
transferOptions.TransferMode = TransferMode.Binary;
TransferOperationResult transferResult;
if (remText.Text.EndsWith("/"))
{
transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text, false, transferOptions);
}
else
{
transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text + "/", false, transferOptions);
}
// Throw on any error
transferResult.Check();
// Print results
foreach (TransferEventArgs transfer in transferResult.Transfers)
{
MessageBox.Show("アップロードしました");
}
}
return 0;
}
catch (Exception e)
{
MessageBox.Show("Error: {0}" + e);
return 1;
}
}
private int upSFTP()
{
try
{
// Setup session options
SessionOptions sessionOptions = new SessionOptions
{
Protocol = Protocol.Sftp,
HostName = hostText.Text,
UserName = idText.Text,
Password = passText.Text,
PortNumber = int.Parse(portText.Text),
GiveUpSecurityAndAcceptAnySshHostKey = true
};
using (Session session = new Session())
{
// Connect
session.Open(sessionOptions);
// Upload files
TransferOptions transferOptions = new TransferOptions();
transferOptions.TransferMode = TransferMode.Binary;
TransferOperationResult transferResult;
if (remText.Text.EndsWith("/")) {
transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text, false, transferOptions);
} else {
transferResult = session.PutFiles(@uplab.Text, remText.Text + "/", false, transferOptions);
}
// Throw on any error
transferResult.Check();
// Print results
foreach (TransferEventArgs transfer in transferResult.Transfers)
{
MessageBox.Show("アップロードしました");
}
}
return 0;
}
catch (Exception e)
{
MessageBox.Show("Error: {0}" + e);
return 1;
}
}
private void Form1_DragDrop(object sender, DragEventArgs e) {
//e.Effect = DragDropEffects.Copy;
string[] fileName = (string[])e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop, false);
uplab.Text = fileName[0];
}
private void Form1_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
{
e.Effect = DragDropEffects.Copy;
}
private void radioSFTP_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
{
portText.Text = "22";
}
private void radioFTP_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
{
portText.Text = "21";
}
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
this.FormBorderStyle = FormBorderStyle.FixedSingle;
this.MaximumSize = this.Size;
this.MinimumSize = this.Size;
}
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, Collections, com, ComponentModel, data, Drawing, DropFTP, Forms, FTP, Generic, Linq, System, Tasks, Text, Threading, tool, using, Wi, Windows, WinSCP, zip, コード, こちら, ソース, ソフト, ダウンロード, ドップ, ファイル, ライブラリ, 一つ, 下記, 人, 会社, 使用, 業務, 疑問, 転送, 部分, 配布,
いろいろエディタやIDEを試してみてこれが良いかなと。
2018.11.23
IDEとエディタの境目あたりで言えばATOMかVisual Studio Codeですね。
IDEでPHPを使用するならばNetBeansかなと思います。
ATOMに関してはいろいろ試してみてこれだけのプラグインをインストールすれば
それなりに開発しやすいですよ。
auto-encoding
autocomplete
japanese-menu
linter-php
v-bootstrap4
これを入れてあとはPHPで開発するならばPHPのインストールも
お忘れなく。
ちなみにVisual Studio Codeの方が安定しています。
間違いなくシェアはこちらのほうが多いです。
会社でもVisual Studio Codeを使う人が多くなってきています。
サクサク動くので使用しやすいですね。
Visual Studio Codeでも上記と同じようなことがプラグインや
基本設定から可能です。
特に開発環境がUTF-8だけではない環境の方は
基本設定のここをONにしてあげると便利です。
“files.autoGuessEncoding”: true
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
4, 8, ATOM, auto-encoding, autocomplete, autoGuessEncoding, Code, files, IDE, japanese-menu, linter-php, NetBeans, ON, php, Studio, true, UTF-, v-bootstrap, Visual, あげる, あたり, あと, いろいろ, インストール, エディタ, お, かな, ここ, こちら, こと, これ, これだけ, サクサク, し, シェア, それなり, ちなみに, ない, プラグイン, やすい, 上記, 人, 会社, 使う, 使用, 便利, 入れ, 動く, 可能, 同じ, 基本, 境目, 多い, 多く, 安定, 忘れ, 思い, 方, 特に, 環境, 良い, 言え, 設定, 試し, 開発, 間違いなく, 関し,

javascriptでテキストファイルやCSVファイルを読み込む方法。
2018.11.13
javascriptでテキストファイルやCSVファイルを読み込む方法は下記になります。
この他に、jqueryだとajaxを使用して読み込む方法などもありますが、あえて
javascriptで記述しています。
rt();
function rt(){
var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
xmlHttp.open("GET","xxx.txt",true);
xmlHttp.send(null);
xmlHttp.onload = function(){
var data = xmlHttp.responseText;
}
}
追記:アクセス数が結構あるのでサンプルを作りました。
下記のコードをお試しください。
デモページはこちらになります。
https://zip358.com/tool/demo13/ 【改良前】
https://zip358.com/tool/demo13/index2.php 【ちょっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index3.php 【もうちょっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index4.php 【もっと改良】
https://zip358.com/tool/demo13/index5.php 【もっともっと改良】2022年度版
※文字の中にカンマ区切りがあるのには対応してません?
"use strict";
var csv = {
load:async function(filename,id){
await fetch(filename).then(data=>data.text()).then((res)=>{
let result = (res.split("\r\n").map(value=>{
return "<tr>" + (value.split(",").map(val =>{
return "<td>" + val.slice(1, -1) + "</td>";
})).join("") +"</tr>";
})).join("");
if(result){
document.getElementById(id).innerHTML = result;
}
}).catch(m =>{
console.error(m);
});
return true;
}
}
csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
load:async function(filename,id){
const res = await fetch(filename);
const data1 = await res.text();
let separate1 = /\r\n/;
let separate2 = ",";
let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
return (value.split(separate2)).map(function(value1){
return value1.slice(1, -1);
});
});
var str = "";
for (const key in data_tbl) {
str+=`<tr>`;
for (const key1 in data_tbl[key]) {
str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
}
str+=`</tr>`;
}
document.getElementById(id).innerHTML = str;
return "OK";
}
};
csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
load: function (filename, id) {
fetch(filename).then(
Response=>{
return Response.text();
}).then(data1 =>{
let separate1 = /\r\n/;
let separate2 = ",";
let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
return (value.split(separate2)).map(function(value1){
return value1.slice(1, -1);
});
});
var str = "";
for (const key in data_tbl) {
str+=`<tr>`;
for (const key1 in data_tbl[key]) {
str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
}
str+=`</tr>`;
}
document.getElementById(id).innerHTML = str;
return "OK";
}).catch(error=>{
console.log("失敗しました" + error);
})
}
};
csv.load("xxx.csv", "table");
"use strict";
var csv = {
load: function (filename, id) {
var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
xmlHttp.open("GET", filename, true);
xmlHttp.send(null);
xmlHttp.onload = function () {
if (xmlHttp.status === 200) {
let separate1 = /\r\n/;
let separate2 = ",";
let data1 = xmlHttp.responseText;
let data_tbl = (data1.split(separate1)).map(function(value){
return (value.split(separate2)).map(function(value1){
return value1.slice(1, -1);
});
});
var str = "";
for (const key in data_tbl) {
str+=`<tr>`;
for (const key1 in data_tbl[key]) {
str+=`<td>${data_tbl[key][key1]}</td>`;
}
str+=`</tr>`;
}
document.getElementById(id).innerHTML = str;
}
};
}
};
csv.load("xxx.csv?123", "table");
"use strict";
var csv = {
load: function (filename, id) {
var data = {};
var xmlHttp = new XMLHttpRequest();
xmlHttp.open("GET", filename, true);
xmlHttp.send(null);
xmlHttp.onload = function () {
if (xmlHttp.status === 200) {
let separate1 = /\r\n/;
let separate2 = ",";
let data_org = xmlHttp.responseText;
let data_en = data_org.split(separate1);
for (let d in data_en) {
data[d] = data_en[d].split(separate2);
}
//data load
var t = document.getElementById(id);
var h = "<table>";
for (var o in data) {
h += "<tr>";
for (var r in data[o]) {
h += "<td>";
h += data[o][r].slice(1, -1);
h += "</td>";
}
h += "</tr>";
}
h += "</table>";
t.innerHTML = h;
}
};
}
};
csv.load("xxx.csv", "table");
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, ajax, com, CSV, data, function, GET, https, javascript, jquery, new, null, onload, open, quot, responseText, rt, send, too, true, txt, var, xmlHttp, XMLHttpRequest, xxx, zip, アクセス, コード, こちら, サンプル, テキスト, デモ, ファイル, ページ, 下記, 他, 使用, 方法, 記述, 追記,

C# でYOUTUBEダウンロードもどきを作ってみました。
2018.04.28
C# でYOUTUBEダウンロードもどきを作ってみました。ライブラリを使用しているので、結局、楽に作れるわけです。ホントに有り難いものです。YOUTUBEやニコニコ動画をダウンロードするソフトが売られていますけど、おそらくソフトウェアプログラマーは買うことはないだろうなと言う印象を作ってみて思いましたね。
【表示する】buttonを押下後、【ダウンロードする】を押さないとダウンロード出来ない仕様に変更してます。
ライブラリにこちらのライブラリを使用しております。
https://www.nuget.org/packages/VideoLibrary/
追記:ソースコードは控えることとにしました。下記の理由から・・・。今後どうなるか不透明なので使用する場合はご自身の判断の元で!尚、私自身はオススメはしません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
button, https, NuGet, org, packages, VideoLibrary, www, youtube, おすすめ, コード, こちら, こと, ご自身, ソース, ソフト, ソフトウェア, ダウンロード, プログラマー, ホント, もの, ライブラリ, 下記, 不透明, 今後, 仕様, 使用, 元, 判断, 動画, 印象, 場合, 変更, 押下, 理由, 私, 自身, 表示, 追記,

datetimepicker-master::でいとたいむぴっかーマスター!!日本語化
2017.10.14
datetimepicker-masterが日本語化できない。時刻だけ表示したい、カレンダーだけ表示したいなどに
実は対応しているのだけど、バージョンがアップしてからそのやり方が変わっていて
ググってもそのやり方が出てこないので、じぶんが記載してみました。
ソースを読まないと見えてこないものが有るですが、ぶっちゃけ他人のソースを読むのは面倒くさいでもプラグインは使用したい方。
下記のコードで日本語化可能です。
カレンダー非表示可能です。
時刻非表示可能です。
ちなみにソースを見るとdefault_options(でふぇるとおぷしょん)のオブジェクトで
その他、操作も可能ですのでソースを読みたい人は読んでみてください。
ちなみにちなみにdatetimepicker-masterプラグインはこちらからダウンロード可能です。
https://github.com/xdan/datetimepicker
サンプルプログラムはこちらです。
https://zip358.com/tool/datetimepicker
<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>zip358.com:datetimepicker日本語</title>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, minimum-scale=1.0, maximum-scale=10.0, user-scalable=yes">
<link rel="stylesheet" href="./datetimepicker-master/jquery.datetimepicker.css">
<script src="//code.jquery.com/jquery-1.10.2.js"></script>
<script src="./datetimepicker-master/build/jquery.datetimepicker.full.js"></script>
<script>
$(function(){
$.datetimepicker.setLocale("ja");//にほんご
$("#dtp").datetimepicker({
format:"Y/m/d H:i",
formatTime:"H"//時間だけ(分:非表示)
});
$("#dtp2").datetimepicker({
format:"Y/m/d",
timepicker:false//時刻非表示
});
$("#dtp3").datetimepicker({
format:"H:i",
datepicker:false//カレンダー非表示
});
});
</script>
</head>
<body>
<input id="dtp" type="text">
<input id="dtp2" type="text">
<input id="dtp3" type="text">
<div id="ana">
</div>
</body>
</html>
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, アップ, いん, ぇるとおぷしょん, オブジェクト, カレンダー, ググ, コード, こちら, サンプル, ソース, その他, ダウンロード, バージョン, フラグ, プログラム, ふん, もの, やり方, 下記, 他人, 使用, 可能, 対応, 操作, 日本語, 時刻, 時間, 表示, 記載,
文字の置き換えはコマンドラインから
2017.09.19
文字の置き換えは「sed」というコマンドを使うことで
文字の置き換えは可能ですが、文字の置き換えを行なった後、
ファイルの保存もしくは上書き保存を行わないと意味が無いので
注意が必要になります。
例えばリナックス系のサーバで文字を置きたい場合、このような感じに
記述すると文字の置き換えが可能となります。
sed -i -e "s/utf8mb4/utf8/g" mysql.sql
結構、大きめサイズのテキスト形式のファイルも難なく
置き換えが可能です、ちなみにWindowsでも同じようにコマンドから
文字の置き換えすることは可能ですが少々面倒なので、リナックスでの
置き換えを自分は推奨します。
ちなみに文字コードがUTF8ではない場合は
文字コードをiconvでUTF8に置き換え後、文字列の置き換えを
すれば良いのでとても楽です。
ちなみにこちらの動画は悪い例↑
?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-i, 4, 8, e-, iconv, mb, MYSQL, quot, sed, SQL, UTF-, Windows, コード, こちら, こと, コマンド, サーバ, サイズ, テキスト, ファイル, ライン, リナックス, 上書き, 例, 保存, 動画, 可能, 場合, 大きめ, 形式, 後, 必要, 意味, 推奨, 文字, 文字列, 注意, 自分, 記述, 面倒,
文字化けがモヤモヤした件:Unicodeめ!!とか機種依存文字とかの話。
2017.07.14

文字化けがモヤモヤした件:Unicodeめ!!とか機種依存文字とかの話。
会社でこちらの件でモヤモヤして最終的に解決できたのだけどなんだか腑に落ちないので自宅に帰って文字化けの検証をしてみました。勤めている会社はサイトコピー防止の為なのか、未だにEUC-JPコードで動いています(楽天とかもEUCだったりする🙄)。なので、会社のWEBシステムのファイルはEUCなのです。ブラウザ側がEUCだけどAjaxで送受信しているから強制的にUTF8で送られる?ので、PHP側で正しい文字コードで変換しないと文字化けするですね🤔。👈此処らへんサーバーサイドも絡んできます。
レスポンスされた文字コードも表面上は難なく表示されます。その戻ってきた文字をコピペしてWindowsのテキストファイルなどにペースト(貼り付ける)すると文字化けを起こす文字があります。
酷いときは文字が消える文字化け表示されるという問題がおきるのです。
その時、はてなって思った訳です🙄
何故・・・起きるのかPHPでエンコードするときの問題に変換にミスっていると思っていたが、そうではなかった。
WindowsエディタがSJISだったのです。要するにブラウザの文字コードとWINDOWSエディタの文字コードに違いがあった為、ある一部の文字コードで文字化けを起こしていました。
ブラウザ側がUTF8やEUC文字コードをエクセルファイルに貼り付けたら、一部の文字コードがバグったりします・・・。これは文字コードを扱うバイト領域等が違って起きる現象です。
追記2022/10/03:記事の文言を修正しました。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
8, ajax, EUC, euc-jp, php, Unicode, UTF-, web, Windows, コード, こちら, コピー, コピペ, サーバー, サイト, システム, テキスト, とき, ファイル, ブラウザ, ペースト, べん, レスポンス, 件, 会社, 依存, 側, 問題, 変換, 文字, 文字化け, 検証, 楽天, 機種, 此処ら, 為, 腑, 自宅, 表示, 表面, 解決, 話, 送受信, 防止,
順不同:ITエンジニア系を一覧化してみた。
2017.06.08
ITエンジニア系を一覧化してみました。有名な人からあまり知られていない人まで
IT系の情報などをつぶやいたりしている人をまとめてみました。
Shunsuke Takeuchi @tshunsk31
Increments(株) コーポレート
Harvey @harv_tech
色々作る20代のプログラマー兼デザイナー。テクノロジーが大好き
higepon @HigeponJa
OSとか作ってます。英語のアカウントは@higepon
暗号通貨野郎 @cryptorobo
CodeIQ [コードアイキュー] @codeiq
CodeIQ|ITエンジニアのための実務スキル評価サービス のアカウントです。出題情報などをツイートしていきます。ちょっとゆるめですが公式アカウントです。サービス・機能についてのお問い合わせはこちら https://codeiq.jp/inquiry
草野ミキ / miki kusano @mikirepo
アナログが好きなテックギークです
てぃーびー ?? @tbpgr
3人の娘??????を持つ親バカソフトウェア開発者四天王の一人。Rubyが好き.改善・人の支援が好き.CodeIQ 出題者.てぃーびー=TV=テレビアイコン.エンパワーメントエンジニア(http://bit.ly/2lIOF9B ).miira(http://bit.ly/2dPbGCm )
キータ @Qiita
Qiita公式アカウントです。何かありましたら support@qiita.com までご連絡ください 🙂 / 人気の投稿 @qiitapoi / Kobito 公式 @kobitoapp / http://suzuri.jp/qiita/ Qiita:Shop
小野 和俊/Kazutoshi Ono @lalha2
1976年生まれ。アプレッソ代表取締役社長兼現役プログラマー。DataSpider開発者。未踏ソフトウェアGalapagosプロジェクト共同開発者。まとまった話はブログの方で
mac_dev_jp @mac_dev_jp
TwitterによるMac Developerコミュニティ。iphone_dev_jpのMac版が必要だと思ったので作りました。@mac_dev_jp 宛てにTweetすることで、フォロワー全員と情報を共有できます。iphone_dev_jpと同様テクニカルなことやアプリのリリース告知など、お気軽にご参加ください。
Yonchu @yuyuchu3333
夢見るエンジニア python/java/javascript/coffee/node/AS/Flex/vim/シェルスクリプト/zsh/git/tmux/Linux/Mac/iPhone/アニメ/声優 (GitHub – https://github.com/yonchu/ )
Hirotake Kobayashi @hkobayash
php はじめました
本間達也@Labit @tatt_h
Labit inc. COO 本のフリマアプリ「ブクマ!」、つくる人を応援する書店「BOOK LAB TOKYO」をつくっています。深くうなづき、強くひざを打つアイデアマンを目指して、日々修行中。
Yuto Takei @yutopio_ja
@yutopio が本家です。おいしいものは正義。セキュリティとか暗号とかも好きです。 ここでのつぶやきには何の責任ももちません。
Yuhei Iwamoto @yuheiwmt
TechCrunch Japan 副編集長/Deputy Chief Editor IT/スタートアップ/ごはん/お酒/猫 このあたりが守備範囲です。
yuta▲tsuruoka @0Q7
BASE, Inc. CEO / ECと決済をつくっています。@BASEec @PAY_JP @PAYID_jp
よねた @yonestra
Webエンジニア(最近はObjc,Unity)
tendon @tendon0
東京で働くソフトウェア開発者です。語学・料理が好き。 A software engineer in Info Science, working in Tokyo, Japan. Interested in (natural) languages and cooking!
WEB+DB PRESS編集部 @wdpress
技術評論社 WEB+DB PRESS編集部です! 毎偶数月24日発売
わいえすけーえす。 @ysks
ハイラル自炊生活
KAKKA @KAKKA_Blog
Drummer at StrawberryPainkiller, 音人. Software Engineer at Drivemode, Inc. Certified Scrum Professional. Past: Recruit, Mixi
umzw @imaphrodisia
??????
種子島から欧州へ @tomohi_ro
友人のJ子さん「えーっとぉ…普段からぁ…なんか…インターネットばかりしてて…ひとりで徘徊して変な写真ばっかり撮ってて…あぶない人だなぁって思ってました…」 / a.k.a @Sixeight
1syo @1syo
プログラマー (Ruby/Rails) 「ありがとう」と言われるソフトウェアを作りたい…
INA Lintaro @oarat
id:tarao
かしゅう @daybreak_dawn
マークアップエンジニア。見出しデザイン.com(http://midashi-design.com/ ) など運営してます。
Google Developers JP認証済みアカウント @googledevjp
Google の Developer Relations チームが日本の開発者のみなさま向けに公式情報を発信します。
Hiroyuki Komatsu @komatsuh
エンジニアです。 Google 日本語入力 / Mozc を作っています。
GoogleCodeJam Japan認証済みアカウント @GoogleCodeJamJp
Google 主催のプログラミングコンテスト「Code Jam」の情報を日本語でお届けします。
山本一成@Ponanza電王 @issei_y
名人に勝利した将棋プログラムPonanzaの作者です。愛知学院大学特任准教授、東京大学先端研客員研究員、HEROZ(株)リードエンジニア。著書「人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?」。技術的特異点の到来を応援したい。仕事のご依頼はこちらへ isseiyamamoto(.)work(@)gmail(.)com
Yugo Nakamura @yugop
キーボードを力一杯叩きまくるだけのお仕事です。
いのうえたくや @inouetakuya
GMO ペパボではたらくフロントエンド・エンジニア。Nuxt.js、Vuex、Vue.js 公式ドキュメントの翻訳者、メンテナ。良い UI をつくりたいと日々思っています
Taku Kudo @taku910
形態素解析などなど
Wataru Nagasawa @wata_n
るたわわさがな
宮田 昇始 @miyasho88
SmartHRの社長です。TechCrunch Tokyo、IVS、B Dash Campで優勝。HRアワード最優秀賞、東洋経済すごいベンチャー100にも選ばれました!
野口卓也 @nogutaku
BULK HOMMEのCEO。世界一のブランドにします。ツイ廃。 漫画 / 麻雀 / ホテルフリーク [協賛]星野源さん菅田将暉さんのオールナイトニッポン / ブラジリアン柔術 @CarpeStore / BMXライダー @ike_spin
Christopher Pineda @therealpineda
Web Developer. #React #Redux #HTML #CSS #Rails #Ruby #SQL // Formerly, public relations for Broadway.
鶴田浩之@Labit @mocchicc
Labit Inc. Founder&CEO | 本のフリマアプリ「ブクマ」を作っています。/ 2016年慶應SFC卒、リクルートとGunosyに事業を2回売却後、渋谷「BOOK LAB TOKYO 」をOPEN ! /Ruby/Swift/React 発言は個人の見解であり酔っ払っている場合があります。
堀江貴文(Takafumi Horie)認証済みアカウント @takapon_jp
巷ではホリエモンともよばれています。 有料メルマガ http://horiemon.com で登録できます。仕事の話とかは info@takapon-jp.com へbitcoin:1G2jt5WeGhqWtDKEkcKY2GrZKjfYsuiVxX UBERプロモコード:takapon
かと @orangain
Software Engineer / Python、Djangoがメイン / Jenkins、Chefなどの自動化も好き / 著書:Pythonクローリング&スクレイピング http://scraping-book.com / 米澤穂信、美術館、クラシック / 発言は個人の見解であり所属組織を代表しません
Masanori Hatanaka @htnka
システムエンジニア@横浜
金山裕樹(VASILY,Inc CEO) @yukiller
VASILY CEO。AppleとGoogle両方のベストアプリを受賞したファッションアプリ「iQON」(https://www.iqon.jp )運営。2000年フジロックレッドマーキーに史上最年少で出演したのに全然売れなかった、ただの音楽好きアカウント。著書→http://goo.gl/as9HlZ
Masato Hagiwara @mhagiwara
ソフトウェアエンジニア @ Duolingo。Google, MS, Baidu, 楽天技術研究所で研究開発経験を経た後現職に。 日本語・中国語処理、機械翻訳・翻字、言語教育などに興味を持つ。英語:TOEIC満点、中国語:上級、人工言語ロジバン:学習中。著書『自然言語処理の基本と技術』訳書『入門自然言語処理』ほか。
田中邦裕 @kunihirotanaka
1978年大阪生まれ、奈良育ち、篠山に3年、横浜に1年、舞鶴高専5年。高専在学中の1996年にさくらインターネットを創業して2005年にマザーズ上場し、2015年に一部上場しました。いちおう社長です。日本Apacheユーザ会のコアメンバほか、とある画像生成サイトなど。
ゆうく @yuku_t
Qiita作ってます
mollifier (ニンジャ) @mollifier
三宅です。神戸のプログラマ。メタルとバトルガレッガとzshが好き。 http://qiita.com/mollifier https://mstdn.jp/@mollifier
Akinori Machino @amachino
Yukihiro Matsumoto @yukihiro_matz
Matzまたは、まつもとゆきひろ。Rubyのパパ。
おしいれのぼうけん @osiire
(有)ITプランニング勤務プログラマー/函数プログラミング/OCaml,Scala, Alloy
Hajime Morita @omo2009
A programmer who pretends to be senior.
mickye24 @mickye24
Webにおいては,あらゆる行為とその結果がコピー可能なものだというのを可視化して強調する効果があるかなと.
でこびす @decobisu
たのしいはせいぎ!エンタープライズなインフラエンジニアしてます。ミツバチ / サバゲー / 猫 / Maker / ひだまらー
井上 恭輔 @kyoro353
サンフランシスコ周辺に生息しているSoftware Engineerです。ミクシィ在職中にDeployGateを作りました。2006年度未踏ユース採択者でスパクリ。NFCを使ったAndroidアプリTagletでAndroid Application Award 2011を受賞しました。趣味は料理と電子工作、ダイエット
Kobajenne @kobajenne
七里ヶ浜?横浜?恵比寿/代官山?丸の内?渋谷 職場のエリアはこんな感じで。
Yusuke Nojima @nojima
C++ / Ruby / Scala / Go / 京大マイコンクラブ / 競プロ
aqua0906 @aqua0906
Web界隈のプログラマーです。
chokudai(高橋 直大)認証済みアカウント @chokudai
AtCoder(株)代表取締役社長(競技プログラミングの会社)/筑駒中高→慶應SFC/競プロ世界ランカー(実績:http://chokudai.net ICFPC優勝3回等)/たこやき/ぷよぷよ/モバマスまゆ小日向でしてP まゆドリフ全一/書籍『最強最速アルゴリズマー養成講座』著者
javascripter @javascripter
JavaScript, Node.js, セキュリティ, ハッキング, XSS, 英語, プログラミング。素人がプログラミングを勉強していたブログを書いてる。オーストラリア留学中。現在20歳。
Fukutaro Hori @tivrsky
プログラマーやってます。元EAでEverton FCと川崎フロンターレサポ。
camelmasa @camelmasa
フリーエンジニア
桐畑数寿Kirihata Kazuhsa @kirihata
東京のソフトウェアベンチャーで働く27歳です。
Keisuke Aono @kei_os
Android/iOS で Objective-C/Java な日々から再び低レイヤ方面に人生書き換えたところ。少し前は C/Verilog-HDL/SVA/BSV/BDL など組み込み/ASIC/高位合成系。Vim 系。人生における初期値鋭敏性と非線形性を感じる。
Peria @peria
携帯電話はiPhone使ってます
Mitsuki TANAKA(田中慎樹) @mitsukitanaka
株式会社はてなのビジネス担当執行役員。 mitsuki.tanaka@gmail.com
pinzolo @pinzolo
京都、大阪あたりにひっそりと生息するWeb系エンジニア。 後は音楽やったり、お酒つけたり、お酒飲んだり、飲まれたり。
岡野原 大輔 @hillbig
PFI, PFNで取締役副社長をしてます。深層学習/人工知能/データ構造/アルゴリズム/大規模分散並列/NLPが好きです。Go,C++
家入 一真 Kazuma Ieiri認証済みアカウント @hbkr
Founder and CEO of @CAMPFIREjp. Co-founder of @BASEec. CEO of XIMERA. Former founder and CEO @PEPABO. Investor via @party_vc in dely, wondershake, labit, etc.
R. Suzuki @quolc
計算と物理、行きつ戻りつ。たまに音を出す。
Eijiro Sumii @esumii
Mostly tweet in Japanese; search for English tweets: https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=from%3Aesumii%20lang%3Aen&src=typd … Sumii個人のアカウントです。リプライや引用はあらかじめスレッド全体をご確認ください。過去ログ:http://twilog.org/esumii
Kazumasa Okabe/岡部 和昌 @kzms2
Kuro-obi at Yahoo! JAPAN. html,css,javascript,php大好き。Love css3,svg。執筆?講演活動中。UISTで論文出したよ。?→Overwatch,Splatoon,DQ10,大神,Darksoul,COD,MH,ゴイステ,ハイスタ,モンパチ ※呟きは個人の見解
mizuno_takaaki @mizuno_takaaki
技術投資家/ソフトウエア開発者/技術系ライター
Norihisa TSUE @stiq
Webエンジニアもどき、機械学習、ケーキ、おめでてーOB、D2011、SIS
yuta @yutadayo
Fablic,Inc. Co-Founder & CTO フリマアプリ FRIL(フリル)をつくっています。双子の兄です。弟も同じ会社です。エンジニアやってます。お気軽に連絡どうぞ
Hiroshige UMINO ? @yaotti
Increments Inc Founder & CEO; @Qiita, @kobitoapp, Qiita:Team(@QiitaTeam); Software Is Eating the World; WEB+DB PRESSでインタビュー連載中
及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta
exGoogle & exMicrosoft // Google+ : http://bit.ly/takorattaplus // Facebook: http://on.fb.me/JulfQ7 // ブログ本 → http://amzn.to/Ka6KSe
mitaka kojiro @mitakakojiro
RubyistでLispがだいすきになりたくてもカッコに馴染めない似非デヴェロッパ.最近ScalaとかJavaVMとかもいいなあと思ってる. Scalaの演算子にも慣れてないけどね! 低血糖気味なのでチョコレートをいつも口のなかでころがしてたりする. うどんはおれの敵.あれを食べると眠くなる!
htomine @htomine
Designer at ++ // Qiita/Qiita:Team // FSS // VOY // HTC VIVE // TEL:09042776038 // exギー護 // http://johokaigi.org // pmconf.jp // http://mstdn.jp/@htomine
shinichiro hamaji @shinh
36歳児
Akihiko Koizuka @koizuka
戀塚昭彦。Bio_100%, ニコニコ動画開発総指揮 http://www.nicovideo.jp/user/2 ダジャレ好き, ガジェット好き, 親指シフト, 1.5倍速再生, C++, Golang, Scala, JavaScript, Vim, 潰瘍性大腸炎(UC)。在宅勤務。トヨタプリウスはガジェット。
Masaki SAWAMURA 澤村正樹 @sawamur
テクノロジー、デザイン / 訳書「Processsing」「メンタルモデル」「SF映画で学ぶインタフェースデザイン」. 個人ブログ:http://blog.livedoor.jp/sawamur/
ひらっち @hira
Webサイトを主に制作してる株式会社ラテールって会社の代表らしいです。あと、CSS HappyLifeってブログと、ねこねこキューブって猫ブログを運営しています。
Morihiro Ryu @garyu
Software Engineer, ex-HP, ex-Agilent, ex-Amazon, MS now. 著書「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774176567/?tag=gnk-22 …
ぎぎにゃん ???? @giginet
Mobile/Web Application Engineer @ Cookpad Inc. 趣味はゲーム開発。「cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 」という本書きました http://giginet.hateblo.jp/entry/2014/11/ …
たけおか (Shozo Takeoka) @takeoka
一階のプログラマ。AI開発中。並列計算が好き、記号処理が好き、ベクトル・マシン好きな、マイコン小僧。PrologとLispも好き。時々、スパコン仕事。ハードも作る。
Yosuke HASEGAWA @hasegawayosuke
javascript: (゚Д゚) =_=3; /^_^/ [-_-1] – /;*_*/ [‘_’] +’ダッテ-‘
suer @suer
日本橋で働くぬるいプログラマ。使用言語はRuby/Java/C#/Swift など。 Redmineプラグインとか: https://suer.github.io/ 開発者向けチャットツール: http://bit.ly/asakusasat
masayoshi takahashi @takahashim
Programmer. Rubyist. Founder of Nihon Ruby-no-kai/(株)達人出版会代表取締役、日本Rubyの会代表。元Web屋さん、現電子書籍屋さん。高橋メソッドの人でもあります。好きな作家は新井素子
水島宏太(Rust勉強中) @kmizu
東京のD社でプログラマやってます. Interest: Formal Languages/Parsing.過敏性腸症候群(IBS).Twitter上での私の発言は所属先の見解とは一切関係ありません.
Nakatani Shuyo @shuyo
iVoca の中の人 / サイボウズ・ラボの文芸部員 / 自然言語処理 修行の身 / 岩波データサイエンス刊行委員
Yujiro Araki @yujiro
ブログ「小粋空間」の中の人。某IT企業勤務。
鍋谷 武典 @Nabetani
横浜在住。ソフトウェアエンジニア。 昭和40年代生まれ。CodeIQ 出題者( https://codeiq.jp/q/search?combine=%40Nabetani … )。川柳超自然派 家元。鍋谷武典は本名ではありません。 twilog : http://twilog.org/Nabetani yhpg : https://yhpg.doorkeeper.jp/
Rui Ueyama @rui314
Google@シリコンバレーでソフトウェアエンジニア兼スタンフォードの学生をしています。
Makoto Miura @nanolia
はてなでエンジニアをやっています
西小倉宏信 @pandeiro245
2007年、大学卒業直後に就職せず起業。チームと「今、誰がどのタスクをどれぐらいやっているのか」をリアルタイムで共有できるTimeCrowd(タイムクラウド)を開発しています。https://timecrowd.net/home 個人的には管理画面チラ見せ?ナイト主催
Takuto Wada @t_wada
プログラマ。TDD 実践者。power-assert-js 作者。『プログラマが知るべき97のこと』や『SQLアンチパターン』を監訳しました。http://htn.to/zXhP1J http://htn.to/hyERZg
yoko @yksk
よこすけです。p社のUX/UIデザイナー。コードを書いていた頃もあった…。インターフェース、プロダクト、サインシステム辺りのデザインのことを考えている。??: Foursquare / Swarm, Pinterest, Tumblr, JavaScript, Sketch
Shinji Tanaka @stanaka
Mercari Europe VP of Engineering, 元はてな執行役員CTO。はてなのサービスと技術の進化を加速させていってました。著書に「サーバ・インフラを支える技術」「大規模サービス技術入門」など。
大沢和宏 @Yappo
JSON Engineer
Jun Rekimoto : 暦本純一認証済みアカウント @rkmt
人間とテクノロジーの未来を探求しています。AR/HCI/Human Augmentation研究者 Prof. The University of Tokyo / Sony CSL Deputy Director http://www.facebook.com/rekimoto
はまちや2 @Hamachiya2
こんにちはこんにちは!! (おへんじできないことが多いです) http://matome.naver.jp/odai/2133155075036889901 …
Takafumi ONAKA @onk
1982年12月18日生 射手座のB型。ドリコムで Rails + iOS/Android プログラマやってます。
Toru Yamaguchi @zigorou
アラフォーエンジニアです。所属する団体とは無関係に当たり障りのない発言をするっぽぃ。
謹慎中 @yoski
エンジニア/ 他/ 嫌煙/ チャリ/ ラン/ 画家/ 車/ 海外/ ツイキャス/ 仙人/ 猫/ ぼっち/ tmt
Toshinori Sato @overlast
東工大奥村研出身。自然言語処理、テキストマイニング、検索、圧縮、関係抽出、C++、Project Euler が好き。mecab-ipadic-neologdとNEologdの開発。DSIRNLP勉強会を主催。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
20, 31, codeIQ, cryptorobo, harv, Harvey, higepon, HigeponJa, Increments, IT, kusano, miki, mikirepo, OS, Shunsuke, Takeuchi, tbpgr, Tech, tshunsk, アイキュー, アカウント, アナログ, エンジニア, お問い合わせ, ギーク, コード, コーポレート, こちら, サービス, スキル, ため, ツイート, テクノロジー, デザイナー, テック, プログラマー, ミキ, 一覧, 人, 公式, 兼, 出題, 実務, 情報, 暗号, 有名, 株, 機能, 系, 英語, 草野, 評価, 通貨, 野郎, 順不同,

金文書体を購入する前に
2017.04.05
金文書体を購入する前に、フリーでフォントがないのかぐぐってみたらこのような回答があった。
はがき作家には金文書体のフォントが入っているよという事。
ということで、はがき作家を購入してみた結果。金文書体の他にもいろいろな書体がはがき作家にはインストールされていてお得感があります。ということでAdobeでがっつりフォントを増やす方法でした。
ちなみにAdobeとグーグル社などが共同でフリーフォント、源ノ明朝 というフォントをオープンソースとして提供しています。リンクはこちらから:https://source.typekit.com/source-han-serif/jp/
尚、WEBフォントとしても使用可能です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Adobe, com, https, jp, source, source-han-serif, typekit, web, いろいろ, インストール, お得感, グーグル, こちら, こと, ソース, ノ, はがき, フォント, フリー, リンク, 事, 他, 作家, 使用可能, 共同, 前, 回答, 提供, 方法, 明朝, 書体, 源, 結果, 購入, 金文,
何度も見ているじぃさんは賢い。
2017.03.02
この映画は何度も繰り返してみている。
この映画で一番、良いとこどりは主演の俳優でもなく。
爺さんです。全部奪っているじゃないかこの映画を。
映画の内容でも画てきなモノもすべて 爺さんが奪っている良いとこ取りの賢い爺さんだと
こういうの好きだなと感じます。
ちなみに、ちょっとドロってしてます。
映画ではカンブリア紀のことを例に出していますが これって社会に置き換えることもできますし
人生に置き換えてみることも出来ます。
この映画を見たとき結構いろいろあった時期なので 余計にいろいろ痛感したのかもしれません。
リミットレスという映画があります。
こちらストーリーが飛んじゃってますが 飛んじゃってるので面白かったです。
2つの映画は相反するところがありますが ひとつ共通するところがあります。
それは知恵=頭脳=経験が鍵になるところです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, いろいろ, カンブリア紀, こちら, こと, これ, ストーリー, すべて, それ, とき, どこ, ところ, どり, ドロ, ひとつ, もの, リミット, レス, 主演, 人生, 何度, 余計, 例, 俳優, 共通, 内容, 映画, 時期, 爺さん, 画, 痛感, 知恵, 社会, 経験, 鍵, 頭脳,
PHPの連想配列追加作成方法。んっ
2017.02.11
PHPの連想配列追加作成方法。
こちらの下記のコードで連想配列が追加可能です。
<form action="rensou.php" method="POST">
<input name="name" type="text"><br>
<input name="name2" type="text"><br>
<input name="name3" type="text"><br>
<input name="name4" type="text"><br>
<input name="name5" type="text"><br>
<input name="name6" type="text"><br>
<input name="name7" type="text"><br>
<input type="submit"><br>
</form>
<?php
$_POST = xss_d($_POST);
$array = [];
if(is_array($_POST)){
foreach ($_POST as $key => $value) {
if($value<>""){
$array[$key] = $value;
}
}
}
?>
連想配列表示<br>
<textarea style="width: 500px;height: 500px;">
<?php
print_r (count($array)>0)?($array):["値無し"];
?>
</textarea>
<?php
function xss_d($val){
if(is_array($val)){
foreach ($val as $key => $value) {
# code...
$val[$key] = strip_tags($value);
$val[$key] = htmlentities($val[$key],ENT_QUOTES);
}
}else{
$val = strip_tags($val);
$val = htmlentities($val,ENT_QUOTES);
}
return $val;
}
サンプル
https://zip358.com/tool/rensou.php
余談:連想配列よく使います。。。。
そして便利です。こういう追加方法を知らない人も
いると思います。最初に連想配列を設定して終わり・・・。
じぶんもちょっと昔までは追加方法なんて知らなかったです。
知っていると便利です。
あと、ブログですが、こんな感じで
たまに書き込みするようにします。ブログを書かなくなった理由は
ネタがないのではなく。ダラダラ書くより
これは皆さんに伝えたいと思うのだけで良いじゃないかなと
思ったからです。
ぷらす書く時間を他のことにシフトしただけです。
なので、気分が乗る日は書きます・・・よ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, 3, 4, 5, Action, br, Form, gt, input, lt, METHOD, name, php, POST, quot, rensou, Text, type, コード, こちら, 下記, 作成, 可能, 方法, 追加, 連想, 配列,
高知県立歴史民俗資料館:前田博史天然写真展(企画展橅史(ブナシ))が期間限定で展示されている。ので。
2016.07.19
高知県立歴史民俗資料館:前田博史天然写真展(企画展:橅史(ブナシ))が期間限定(2016年、7月15日?9月19日)で展示されているので見に行ってきました。
高知県立歴史民俗資料館は9時から開館されている事をネットでチェックして実際、着いたのが9時半ぐらいです。早かったせいなのか。
駐車場は結構空いていた感じです。帰り際には8割ぐらい駐車してました。
肝心のブナシ展ですけど、お値段510円で結構安いかな、幻想的な写真が見られたのはお得感はあるものの、展示スペースが若干狭い為か、写真を観覧するのが若干、難でした。どちらかと言えば高知県立美術館の広さの展示スペースじゃないとゆっくり観覧する事が難しいじゃないかなぁと言う思いのまま、15分ぐらい観覧してました。
ブナシ展、観覧後、受付の人が3Fにある、総合展示場も見えますよとのことを聞いていたので、ついでに見に来ました。こちらは高知県の歴史が少し垣間みれた感があります・・・高知県市民は昔からお酒好きなんだなぁと・・・思った次第です。
感想、暑いなか、見に行ってきて良かったなと思います。高知県立歴史民俗資料館は涼しさと静かさがあり一日中、ココにいて「ぼけぇ?」っとしていたい感じのある館内です。
帰りに長宗我部元親のイケメン像を撮影して帰りましたが絶対、長宗我部元親はイケメンじゃなかったと思います。絶対に(`・ω・´)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
15, 19, 2016, 3, 510, 7, 8, 9, お得感, こちら, こと, スペース, チェック, どちらか, ネット, ブナシ, まま, 事, 人, 企画, 値段, 写真, 前田, 半, 博史, 受付, 天然, 実際, 少し, 展示, 帰り際, 感じ, 期間, 歴史, 民俗, 為, 県立, 総合, 美術館, 肝心, 若干, 観覧, 資料館, 開館, 限定, 難, 駐車, 駐車場, 高知, 高知県,
SQL実践入門って本がある。
2016.03.28
SQL実践入門って本がある。ちょっと値段が高いので立ち読みで済ましたけど、今後お金があるときに購入しようと思っている本です。ちなみに自分はSQLの事は全然って言ってほど無知なのです。この本をとって見てみて「あ?こんな事が出来るだ」って思ってしまったわけです。
おそらく知っている人のレベルでは触り程度の話かもしれませんが、知らない人には勉強になる本です。おそらく入門書をみて、こんなのインターネット上でググればあるなと思う方は、こちらのSQL実践入門がオススメです。この頃、大体の事はググればあるという時代になってきているのですが、ガリガリコードが書けるようになっていると何かと困ることはないですねって、、、、思うわけですね。
もっと実力がほしい今日このごろ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
SQL, インターネット, おすすめ, お金, コード, こちら, こと, とき, レベル, わけ, 事, 人, 今後, 今日このごろ, 何, 値段, 入門, 入門書, 勉強, 大体, 実力, 実践, 方, 時代, 本, 無知, 立ち読み, 自分, 話, 購入, 頃,
高知県朝倉の金高堂書店が良い感じです。ただ遠いのが難。
2016.02.12
高知県朝倉の金高堂書店が良い感じです。
ただ遠いのが難ですね。
それ以外は全然、OKな感じです。
本のジャンルも結構有ったりして良い感じです。
昔、宮脇書店は2Fに専門書コーナーがあったので結構、お世話になりましたが数年前から
ゲオが間借りするようになり専門書を探すのが難になっていたのですが・・・・。
金高堂朝倉店は良い感じですね。
専門書探す時の目安として役立ちそうです。
場所はこちらになります。
〒780-8085 高知県高知市大谷公園町20−15
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お世話, ゲオ, コーナー, こちら, ジャンル, そう, それ, だだ, よう, 以外, 場所, 大谷公園, 宮脇, 専門, 感じ, 書店, 朝倉, 目安, 金高, 間借り, 高知,

映画、マネー・ショート 華麗なる大逆転が面白そう。映画の上映は3月4日から。
2016.01.24
映画、マネー・ショート 華麗なる大逆転が面白そうです。
映画、マネーボールの原作者が描き出すリーマン・ショックの真実!!
この映画、米国では2015年に上映しているので海外のブログ記事を検索するとネタバレの記事などがヒットします。
ネタバレ見ても見ないでもこういう映画は実際観てみないと面白いのかどうかはわからないと思うわけですが!!
マネーボールは観終わったあとに、じわっと来る良さが有りました。
今回のマネー・ショートは痛快感がありそうな映画に仕上がってそうです。
映画の予告を見る限りの話ですが・・・。
日本での映画の上映は3月4日からです。
追記:感想をUPしましたのでこちらもどうぞ!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2015, 3, 4, UP, あと, こちら, ショート, ショック, ヒット, ブログ, ボール, マネー, リーマン, 上映, 予告, 今回, 原作者, 実際, 感, 感想, 日本, 映画, 検索, 海外, 痛快, 真実, 米国, 観, 記事, 話, 追記, 逆転, 限り,
精神疾患は公に公表すべきか?するべきではないか?
2016.01.21
先日、統合失調症の記事で新たな発見がありました。これにより研究が進むことを祈っています。
統合失調症は100人にひとりの割合で発症します。100人いればひとりは発症するという割合は結構高いです。
この頃、正しい知識を持った人が増えてきているように思えます。まず、発症後、薬を飲むと70%ぐらいのひとは通常の状態に戻ります。残念ながら30%以下のひとは通常の社会生活を送ることが難しくなります。ただ、今回の発見で今まで通常の状態に戻らなかった人にも光が見えてきたように思えます。
(詳しく内容を読みたい方はこちらより。)
正しい知識と文面で書きましたが統合失調症の場合、発症という言葉や再発の言葉が正しい言い回しではないと自分は感じます。統合失調症の方が急に可笑しな言動に走ることはまず、ありません。何らかのストレスが慢性し被害妄想が増えていき、思い込みが増え、変な行動が増し最終的に幻聴になり社会生活が難しくなるという様に段階があります。(一ヶ月?数ヶ月:段階的に悪くなる=悪くなる兆しは外的ストレスが多い)(※幻覚が現れたりするなどはかなり重くなっている可能性あり)
なお、自分の考えでは精神疾患を公に公表することはしないほうが良いと思います。
何故か?不利益を被ることがあるからです。これは精神疾患に限らず、他の病気でも同じだと感じます。人はそれぞれ考え方が違います。理解力のあるひともいれば、正しくないことを正しいと認識している人もいるからです。よって、公表する場合は、いろいろな人がいる事を認識しそう言った人にも耐えうる人なら公表するべきです。
自分は公表することをオススメはしません。尚、統合失調症というのは統合と書かれている通り、他の疾患もあります。強いストレスにより統合失調症は発症すると言われています。そういう事も有り鬱傾向などが現れたりする場合があります。他にも、統合失調症でかつ発達障害が見られるケースやいろいろなケースがあります。なので、世の中の人達が正しい認識を持つまでは公表するべきことではないと思います。誰も自分の代わりなってくれる人はいないからです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
100, 30, 70, こちら, こと, これ, ストレス, ひと, ひとり, 人, 今回, 先日, 光, 公, 公表, 内容, 再発, 割合, 場合, 変, 失調, 幻聴, 慢性, 文面, 方, 残念, 段階, 状態, 疾患, 発症, 発見, 知識, 研究, 社会生活, 精神, 統合, 自分, 薬, 行動, 被害妄想, 言動, 言葉, 記事, 通常, 頃,
映画、ジョン・ウィックを観てきましので感想なんかを #映画レビュー #ジョン・ウィック
2015.10.16
映画、ジョン・ウィックを観てきましので感想なんかを残しときます。
映画予告を観てどうかなぁと思っていましたが観て正解、是非映画館で!!
この映画「ジョン・ウィック」の良さは映画館でしか通用しないと思っています。
愛犬、復讐(亡き嫁)のため、「( ;゚皿゚)Σバンバン!!」と敵を倒すシーンなどの迫力は、映画館でしか堪能できないです。
R15 になってはいたけど、ソコまで残酷なシーンもなく華麗な殺陣(たて)が見れて良かったな。
マトリックスの殺陣よりもこちらの方がスカッとする感じがします。
馬鹿にならないと何ひとつ楽しめない映画になっているかもしれませんが、ここは一つ馬鹿になってラストまで観てください。ネタバレになるのでラストは言いませんが、まぁジョンウィックが
死ぬはずは・・・・。
ちなみに、ジョン・ウィックの他にも闇の世界に生きる掃除屋、殺し屋が登場します。
この映画はシリーズ化されるので続編も楽しみです。
※観終わった後、ジョン・ウィックになって出て行かないように・・・!?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
15, ウィック, ここ, こちら, シーン, ジョン, シリーズ, ソコ, たて, ため, パス, バンバン, マトリックス, ラスト, レビュー, 一つ, 世界, 予告, 他, 堪能, 嫁, 復讐, 愛犬, 感じ, 感想, 掃除, 敵, 方, 映画, 映画館, 楽しみ, 正解, 残酷, 殺し屋, 殺陣, 登場, 皿, 続編, 観, 迫力, 通用, 闇, 馬鹿,

httpingのインストール方法。centOS7
2015.07.26

httpingのインストール方法ですけど。wgetを使用してダウンロードしインストールするだけでOKです。しかし、gccがインストールされていないとエラーが出てしまいますのでgccもインストールしないといけないです。まず、gccをインストールします。その後、httpingをインストールするとすんなりとインストール出来るはずです。
yum -y install gcc
wget http://www.vanheusden.com/httping/httping-2.3.4.tgz
tar xfz httping-2.3.4.tgz
cd httping-2.3.4
make install
httping https://www.google.co.jp
ちなみにwgetがインストールされていないとダウンロードすることが出来ませんのでこちらもインストールする事もお忘れなく。
yum -y install wget
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-y, 2.3.4, 7, cd, centOS, com, gcc, http, httping, install, Make, OK, tar, tgz, vanheusden, wget, www, xfz, yum, インストール, エラー, こちら, こと, ダウンロード, パス, 事, 使用, 後, 方法,
WinSCPというソフトが有るのだけど。
2015.07.16
WinSCPというソフトが有るのだけど自分はこのソフト、FTPのソフトだと思い込んでいたけど・・。SCPという名前の通りSCP(転送プロトコル)機能がついてたりする。面倒くさい事をさらっとやってくれるフリーソフトなわけです。そうとは知らず今までインストールすることが無かったんですけど、この度、インストールしました。ちなみに何が良いかというとFTPサービスをサーバ環境へインストールしなくてもファイルのアップロードが可能だということです。FTPがインストールされていない環境だととても重宝しそうな気がします。
ダウンロードはこちらから、WinSCP
メモがてらにもう一つ、大量のsqlデータを一括でインポートしなくてはならなくなり、昨日、調べていたらこのようなコマンドで解決することがわかりました。まず、Linuxサーバでかつポート22番が開いている事が前提です。windowsですとTera Termでサーバにログインし下記のコマンドを入力します。
mysql -u ユーザー名 -D データベース名 -p
//エンター後、Passwordの入力を行ってください。
次にMYSQLに切り替わったら、下記のコマンド入力してインポートを行います。この時の注意点ですがエラーなどが出る場合はエクスポートしたsqlファイルの最終行あたりに記入されているデータベース名やユーザー名が移行する側の名前になっているかが大事になります。なっていない場合、修正をかけ再処理を行うとインポートが行えるはずです。 尚、サーバ上に事前にsqlファイルをアップロードして置いてから処理を行ってください。
USE データベース名(インポートしたい)
SOURCE 階層を含むファイル名(/xxxx/xxxx.sql)
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
22, FTP, Linux, My, SCP, SQL, Tera, Term, Windows, WinSCP, アップロード, インストール, インポート, こちら, こと, コマンド, サーバ, サービス, ソフト, ダウンロード, データ, ファイル, フリー, プロトコル, ポート, メモ, もう一つ, ログイン, 一括, 下記, 事, 何, 入力, 前提, 可能, 名前, 大量, 度, 昨日, 機能, 気, 環境, 自分, 解決, 転送, 通り, 重宝,