
リセットメールが詐欺メールに判断されないために。
2023.08.19
おはようございます、リセットメールが詐欺メールに判断されないために。最低限、対応しないといけないの事がセキュア送信に対応することです。これを知らなかったので、今ちょっと送信メールが詐欺メールと誤判断されて面倒なことになっています。一つは送信時に詐欺メールじゃないよって暗号化をかけて送信することと、サイト事態はSSL化は必須ですけど、それだけでは不充分でウィルス対策ソフトサイトから信頼を得るために、サイト申請(ウィルス対策ソフト)を行うべしです。
これらを担保すれば詐欺メールから脱却出来ます。因みに詐欺メール脱却は現在手続き中ですが、Gメールの迷惑メール脱却はメール送信でセキュア送信に変えるだけでOKになりました💁。
LaravelではenvのMAIL_ENCRYPTIONをtlsからstarttls変えるだけ今のところ大丈夫みたいです。
上記の問題はいまEC管理ツールを夏季休暇を使用して少しずつ形にしっている中で起こったインシデントです。Xにもポストしたのですが商品一覧なんてかなりショボい。情報量が少ない状態ですが、登録時にはYahoo!モールで使用できる量の情報量がインプット出来るようにはしています。なので、完成形になればそれなりに使えるツールになるはずです。お値段は月5000円のサブスクで提供していくつもりでいます。今のところ個人開発で頑張ります。
タグ
EC管理ツール, env, Laravel, MAIL_ENCRYPTION, tls, X, Yahoo, ウィルス対策, サブスク, セキュア送信, ツール, モール, リセットメール, 信頼, 夏季休暇, 必須, 最低限, 詐欺メール脱却, 誤, 迷惑メール脱却,

生成AIで夏季休暇の記事を量産する。
2023.08.12
近年、「生成AI」と呼ばれる人工知能の技術が注目を集めています。生成AIは、与えられたテキスト情報を元に新たな文章を生成することができるため、記事やブログの作成を自動化する上で非常に便利なツールとなっています。
生成AIを利用することにより、記事作成の効率が飛躍的に向上するとされています。従来の記事作成では、人間がテーマを選び、リサーチを行い、文章を書いていく必要がありましたが、生成AIを使えばこれらの作業を自動化することができます。それにより、膨大な時間と手間をかける必要がなくなり、記事を大量に生産することが可能となります。
一方で、生成AIの普及により、記事作成といった人間の仕事が奪われるという懸念も生まれています。確かに、生成AIは多くの作業を自動化できるため、一部の人の仕事を減らす可能性があります。特に、テキストベースの情報を提供する仕事や、ルーティンワークといった繰り返し作業が多い仕事は、生成AIにとって最も適した対象となります。
しかし、一方で生成AIは人間の創造性や感性を持っていないため、従来の記事作成には及ばないこともあります。生成AIによる文章は、時には不自然で読みにくいものもあります。また、情報の正確性や品質を確保することも課題となります。それに対して、人間が作成する文章は、経験や感性を基に読み手に適切な情報を提供できる特徴があります。
したがって、生成AIが人間の仕事を奪うというよりも、お互いに補完し合う関係にあると言えるでしょう。生成AIがルーティンワークを自動化する一方で、人間は創造的な視点や高度な情報提供を行うことができます。また、生成AIを活用することにより、より多くの記事を生産することが可能となり、多様な情報が提供されることで読者にとってもメリットが生まれます。
結論として、生成AIは記事作成の効率化に一役買っており、人間の仕事を一部奪う可能性はあります。しかし、生成AIが持つ限定的な能力と人間の持つクリエイティビティを組み合わせることで、より良い記事作成が実現できると考えられます。
タグ
クリエイティビティ, ツール, テキストベース, リサーチ, ルーティンワーク, 一役, 一方, 人工知能, 基, 従来, 感性, 懸念, 手間, 文章, 普及, 生成AI, 結論, 視点, 課題, 近年,

英字配列キーボードでも日本語切り替えに苦労したくない。
2023.07.23
おはようございます、英字配列キーボードでも日本語切り替えに苦労したくない。そんな方におすすめなのがPowerToysというマイクロソフトがフリーで提供しているツールです、このツールを使用すると開発や事務作業の効率が良くなります。
『Alt +`』を押すと英字配列でも切り替えが可能ですがいちいち変換するのは面倒ですよね。なので下記のような設定をすることで自分は対応を行いました。

こんな感じにキーを設定することにより、日本語モードと英語モードの切り替えが楽になりました。ショートカットキーとキーの再マップをしているだけでこんなにも楽になるとは思わなかったです。是非、英字配列のキーボードを買った人はお試しください🗿。
PowerToysはその他にも業務の効率を図るツールがありますのでいい感じです😯👍。
タグ
ALT, PowerToys, キー, キーボード, ショートカットキー, その他, ツール, マイクロソフト, 下記, 事務作業, 再マップ, 効率, 日本語, 日本語モード, 業務, 英字配列, 英字配列キーボード, 英語モード, 設定, 開発,

Noteみたいな購読機能がワードプレスでも可能。
2023.07.09
おはようございます、Noteみたいな購読機能がワードプレスでも可能になるツール(プラグイン)のご紹介、これを使用するとNoteみたいな購読機能が作れるので便利です。プラグインのリンクはこちらから(因みにcodocのアカウントも必要になります)。
このcodocというサービスは、はてなブログとも連携しているサービスなのでそうそう無くなることがないサービスかと思いますし日本の会社なのである程度安心感もあると思います。
こういうサービスを自前する場合、クレジット決済会社と提携(審査あり)したり、ブログに購読機能を作るのに費用発生するので、かなりアクセス数の高い人ではないとペイ出来ないと思います。
コードクはワードプレスで運用していてnoteに移れないぐらいどっぷり大量の記事を持っている人は、コードクは購読機能を追加する選択肢としては「有り」だと思います。
自分のブログは一見さんが多いので、今のところ取り入れるつもりはないですがブログを停止してNoteへ移行する可能性は少しあります。ただ、猫も杓子も状態のNoteへ移行しても難しそうなので当分、ブログは続けると思いますが、新たなテキストプラットホームが登場したらそちらへ移行する可能性はあります。
タグ
codoc, note, アカウント, かなりアクセス数, クレジット決済会社, コードク, ツール, テキストプラットホーム, プラグイン, ワードプレス, 一見さん, 審査, 提携, 杓子, 猫, 程度安心感, 費用, 購読機能, 選択肢,

見様見真似で創ることの大切さ。 #見様見真似
2023.02.14
おはようございます、椅子を新調したいのですが今は無理だなって思っている中の人です。
この頃、見様見真似で創れるようになってきたなって思えます。その理由はYOUTUBEやchatGPTなどのツールを使いこなすと師(メンター)はいなくても、何とかなるところまで来ているのかなって思う反面、共同で何かを開発や製品づくりは共有することが大事なことなのかなって思います。

その共同で何かを創るまえに必要な知識や技術は、本当にインターネットの通信回線費だけ払えば、今は誰でも知識を得ることが出来るようになってきているような気がします。
これからの時代、勉強しなかったら差は大きく開くなって思ってしまいます。どんな時代も大変なのですが、これからの人はもっと大変な時代じゃないかってIllustratorでロゴ作りながら思いました。
タグ
ChatGPT, illustrator, youtube, インターネット, ツール, まえ, メンター, ロゴ作り, 共同, 反面, 差, 師, 技術, 時代, 椅子, 知識, 製品づくり, 見様見真似, 通信回線費, 開発,

ドメイン駆動設計、通称DDDを知った日。 #DDD
2023.02.11
おはようございます、悪魔祓いではありません🙄。
ドメイン駆動設計、通称DDDを知った日です。今まで名前は知っていたのだけど文章だけでふんわり理解していたのだけど、この度、職場で、こういう事がDDDなんだというが分かりました。かと言って、自分がドメイン駆動設計が出来るとは言っていません。
慣れれば出来そうな気もしますが、時間を要するかなって思います。
やっぱり何でもそうですが、体験してみるということは大事になるのだなと思います。経験を積むというのは、やはり大事になると思います。文字だけでは理解しにくいことも経験すると何だか、体感出来るのでイメージが付きやすいし、頭に入りやすいと自分は思います。
昨今、chatGPTなどを始め対話式回答ツールが流行っていますよね。こういうツールを使うと今まで知り得るまで時間がかかっていた事も知りえる事ができ、それを元に経験出来るようになると思っています。なので、躊躇しているひとは絶対に体験してみることが大事です。
人は経験してみないと学ばない生き物なので、そういうツールはこれから上手く使いこなせると良いと思いますよ。
タグ
ChatGPT, DDD, イメージ, ツール, ドメイン駆動設計, ひと, ふんわり理解, 元, 名前, 対話式回答ツール, 度, 悪魔祓い, 文字, 文章, 昨今, 生き物, 経験, 職場, 通称DDD, 頭,

Seaboard RISE 2(シーボードライズ2)が凄いよ😯 #SeaboardRISE2
2023.01.14
おはようございます、本日は朝イチにイチケイのカラスを観に行く予定です🐦。
今日はYOUTUBEでネトサしていたら、おすすめにSeaboard RISE 2(シーボードライズ2)の動画が紹介されてなんだろうこれはという見入ってしまいました。
古い表現で言うと電子ピアノというの物の分類に入るのかな、今の機器は凄いの出てますね。この機械一台でいろいろな音色を奏でることが出来てしまうという所が知らない人にとっては、凄く衝撃的です。
これで演奏もできたり、譜面も作成できたり演奏した音源も録音できたりするのかな?、あまり調べていないけれどもPCに繋げたりすればそういう事が出来るかも。
追伸
公式サイト見てみたら、恐らく上記のことは可能のようですね、音楽を作るの何だか楽しそうですね。これからの時代、色々なことが自分で作れるようになると思います、逆に色々なことが自分で出来ないと大変な時代になると思っています。そして、これから数十年先の未来、AIをツールとして使いこなせる人が生き残れる社会になるじゃないかとも思います。
タグ
AI, Seaboard RISE, youtube, イチケイ, ガラス, シーボードライズ, ツール, ネト, 分類, 古い表現, 朝イチ, 未来, 機器, 演奏, 譜面, 追伸, 録音, 電子ピアノ, 音源, 音色,

人体は老化するけど心は大体老けないので。 #sns
2022.12.21
おはようございます、デジタル老害とか言われないために🙄。
人体は老化するけど心は大体老けないので、このまま老いていけばYOUTUBEやSNSも老人も使用しているツールになるだなって思うと、今はマイノリティーの老人に合わせたアプリなんて存在しないに近い状態だけど、これから日本では老人大国になっていくのでマイノリティーがマジョリティーに取って代わる日が来るでしょうね。
ひろゆき氏やHIKAKINさんは老人になっても、YOUTUBEとか配信してそうな気もします。その頃、YOUTUBEは老人しか見ないプラットフォームになっているかもしれないですよね。
そんな彼らが配信しているものを自分は見ているような気がします。でも実際、そういう未来が来るのはほぼ確定していて、あと20年先には自分も60代になるわけですよね。想像するといろいろと考えてしまう事があります…。
これから先、老人を相手にしたビジネスが増えてくると思いますが、その殆どのビジネスは老人から生み出されていくと自分は思っています。これからプログラマー世代が老人側になります、その世代が老人になってこれは不便だな、これは変だなと思うものを恐らく変えていくと思います。
なのでこれからアナログ世代が消えていき、デジタル世代が老人になる、少しずつだけど世の中、変わっていくと思います。
タグ
HIKAKINさん, SNS, youtube, アナログ世代, ツール, デジタル世代, デジタル老害, ひろゆき氏, プラットフォーム, プログラマー世代, マイノリティー, マジョリティー, 世, 世代, 人体, 彼ら, 殆ど, 老人, 老人側, 老人大国,

理詰め。そんなに変わるだろうかと思う反面。 #人工知能 #シンギュラリティ
2022.11.25
おはようございます、祝日の昨日は雨でしたね😗。今日は3記事ほど予約投稿出来ました。
そんな中、PIVOTの対談を朝(夜も)から観ていました。佐々木さんと対談された落合陽一さん。落合陽一さん曰く、シンギュラリティは再来年にはやってくるだそうです。
落合陽一さんが得意ではない方もいるかと思いますが、聞いていて日本は遅れているなというのは良くわかります。英語圏の方は人工知能を使用して絵を作成したり、音楽を作成したりすることが容易に出来るけど、日本人は英語力がない人が多いのでテキストで思い通りに人工知能に指示することが出来ない。
そんな感じなので、絵を創作するならstability.ai、音楽を創作するならmubert(Mubert-Text-to-Music)を落合陽一さんが使用していたように海外の人たちは、もうこういうツールを使い始めています。日本だけが特殊な環境にあるなって思うところはあります。いろいろな分野にAI(人工知能)が浸透していくのは時間の問題かもしれないと思います。
特にホワイトカラー職は大手から変わるじゃないかと思います。下請けに外注していた単純作業などは恐らくAIに取って代わられる運命に有ると思います。猫も杓子もAIを使いだしたら、世の中は大きく変わるじゃないかな・・・。
タグ
3, AI, mubert, Mubert-Text-to-Music, PIVOT, stability, こと, シンギュラリティ, ツール, テキスト, デジタル, ネイチャー, 中, 予約, 人, 人工, 今日, 佐々木, 作成, 使用, 再来年, 創作, 反面, 夜, 容易, 対談, 得意, 思い通り, 感じ, 投稿, 指示, 方, 日本, 日本人, 昨日, 時代, 曰く, 朝, 海外, 理詰め, 知能, 祝日, 絵, 英語力, 英語圏, 落合, 記事, 陽一, 雨, 音楽,

ハローワークの求人番号からバーコード生成印刷。#php #WEBサービス
2022.09.23
おはようございます、今日は三連休の始まりだそうですね🤔。
本日はハローワークの求人番号からバーコード生成&印刷できるWEBサービスを制作したので、そのお知らせ話になります。何故、このようなWEBサービスを作ったのかというと1つ目の理由は無かったから、そして何より自分が欲しかったからに他ならないという理由です。

プログラムの話になりますがバーコードを生成する部分はライブラリを使用していますのでデータだけ渡せば画像データ作ってくれます、そんな訳で開発には時間はかからなかったのですが!。ハローワークが使用しているバーコード形式が何なのかという事を探すのに若干、時間を使いましたが開発自体は数分レベルです🫠。
このWEBサービスは無償で且つ広告などは今のところ掲載していません。このサービスだけは今後も広告無しで運営していくつもりです。尚、358tool.comでは今後もいろいろなツールを提供していきます。起動に乗ったサービスは新たにドメイン取得して運用するスタンスで運営していきます。
話し戻しまして、自分がこのサービスが欲しかった理由はハローワークサイトで求人を探し、その番号をメモして公共職業安定所に出向き、安定所のPC端末から求人票を印刷するのが面倒くさく感じた為、この無駄な作業をひと手間無くそうと思って今回の制作に至りました。
求人番号コピペしてWEBサービスに貼り付けるとバーコードが生成されるので便利。そしてそのページを印刷し職業安定所の人に渡すと職業安定所の人もわざわざ入力する必要もないのでWINWINな関係ですwww。
🙆https://358tool.com/hellowork/
どうぞ、求職中の人はお使いくださいませ。
シェアやRT宜しくお願い致します🙇
タグ
1, 358, com, php, tool, web, いろいろ, お知らせ, サービス, ツール, つもり, データ, ところ, バーコード, ハローワーク, プログラム, ライブラリ, レベル, 三連, 事, 今, 今後, 今日, 休, 何, 使用, 制作, 印刷, 広告, 形式, 掲載, 提供, 数分, 時間, 本日, 求人, 無償, 理由, 生成, 画像, 番号, 自体, 自分, 若干, 訳, 話, 運営, 部分, 開発,

未来は不確定で予想がつかないけれどブレイクスルーは🤐
2022.09.05
こんにちは、基本情報処理の動画を垂れ流しながらコードを書いています。
さて、今日は未来の話です。未来は不確定で予想がつかないけれどブレイクスルーは必ず起きる。これはどんな分野でもそうだと感じています。今、複雑なことは人でしか出来ないけれど、いづれ複雑な組み合わせも仕事も人工知能が出来るようになると思っています。
つい最近、アートの分野で自然言語(言葉)を入力するだけで絵を描いてくれる。優秀なAI(Midjourney(ミッドジャーニー))が登場して話題になりました。これから先、AI(人工知能)の民主化は続くと思います、人々はスマホをデジタルな道具として使うように人工知能のツールもツール(道具)して使うでしょう。
徐々に仕事は人工知能に奪われていくと思います、今、その転換期の始まりに立っていると自分は感じていて数十年後には一般の人にもそう感じる日が来ると思います。
これからは、人によって起こるブレイクスルーと人工知能によって起こるブレイクスルー。この2つの相乗効果によってブレイクスルーが頻繁に起きるようになると思います。そうなった時、古代人が見ると魔法の世界が広がっているかも知れません。
タグ
AI, Google, Midjourney, アート, コード, こと, これ, ジャーニー, スマホ, スルー, ツール, つい, デジタル, ブレイク, ミッド, ロボット, 一般, 不確定, 予想, 人, 人々, 人工, 今, 今日, 仕事, 優秀, 先, 入力, 分野, 動画, 基本, 情報処理, 数十, 日, 最近, 未来, 民主化, 登場, 知能, 組み合わせ, 絵, 自分, 自然, 複雑, 言葉, 言語, 話, 話題, 転換期, 道具, 開発,

一部のサービスのアクセス数が極端に増えたことで思うこと。
2022.08.16
おはようございます。今日は3時に起床してみました。たぶん二度寝することになりそうですが🙄。
さて、一部のサービスでアクセス数が極端に増えてたみたいです、昨日の話。基本的に自分は作るまでが楽しくて作ったものは自分では使用しません。バージョンアップやテスト投稿などはしますが、それ以外の書き込みなどは全くです。
極端にアクセス数が増えたりするというのは、大体、シェアや口コミからの流れが多いことがあります。
自分にとってはアクセス数よりも収益に繋がったのかや皆が楽しく使っているのかなどの方が重要です。今、あるサービスでは匿名での投稿が殆どです、投稿内容の質もイマイチです(似たような投稿ばかり)。このまま匿名投稿を継続させるのか、Twitterのアカウントなどソーシャルなアカウントと結び付けないと使えないようにするか考えています。
アクセス解析ツールで分かることは年代、男女の比率、何処からのアクセスなのかなどは分かります。そういう傾向を見ると何だか偏っている、そして何より自分の思惑とはかなり違った方向に行っている気がします。コレばかりは仕方がない事なのかも知れませんが悩みどころですね。
トイウコトデ、検討中です。
タグ
3, Twitter, アカウント, アクセス, アップ, いまいち, こと, このまま, サービス, シェア, ソーシャル, それ, ツール, テスト, バージョン, もの, 一部, 二, 今, 今日, 何処, 使用, 内容, 匿名, 収益, 口コミ, 大体, 年代, 投稿, 方, 昨日, 極端, 殆ど, 比率, 男女, 皆, 継続, 自分, 解析, 話, 質, 起床, 重要,

英語学習用、サイトを構築中。基本自分用(お裾分け😌)
2022.08.05
おはようございます。今日はウォーキングしてきましたよ。自分が歩いているのは超早期です(笑
さて、自分用に英語学習用サイトを構築中です(現在進行形)。主に単語を覚えるためだけのサイトです、毎日数十単語の入力しています。1800単語まで数日はかかりそうですが全部、手動で入れます。因みに自分が学習しているのは中学生レベルです。中学生の英語を網羅するには1800単語を覚えないといけないらしいです。その作業が終わって自分が1800単語を覚えたら次は高校生で覚える単語も別途ページを構えて作ろうと思っています。

因みにサイトはシンプルで自分にとっては効率が良い作りを追求しようと思っていますので、あまりごちゃごちゃしたサイトにはしないで、必要最低限の作りのサイトで運用しようと思っています。その為、広告などは貼らないです。また、Topページ(358tool.com)では今後、いろいろなツールを作っていきますので、TOPページではそのリンクと概要を記載していきます。サービスは自分が欲しいと思ったものを中心に構築していきます、尚、広告を貼るサービスもありますので悪しからず!
では、今後とも宜しくお願い致します🙇。
タグ
1800, 358, com, tool, TOP, いろいろ, ウォーキング, お裾分け, サイト, シンプル, ため, ツール, ぺ, ページ, レベル, 中学生, 今後, 今日, 作り, 作業, 入力, 全部, 別途, 効率, 単語, 基本, 学習, 広告, 必要, 手動, 数十, 数日, 早期, 最低限, 構築, 次, 毎日, 為, 現在, 笑, 網羅, 自分, 英語, 追求, 進行形, 運用, 高校生,

20代はコミ障ではなかったのだけどね。
2022.07.16
おはようございます。昨日、退職を致しました…よ。本当は自分のタイミングで退職したかったですね(愚痴はブログの記事では書かないように心がけているので書きません)。
さて、今後どのような活動していくかを記載していきます。まず、固定収入が得られる軸を作りたいと思っています。それはITエンジニア(正社員)もしくはフリーランスエンジニアなのかもしれません。それとは別にもしも職を失う期間があっても固定収入と同等の金額を得ることの出来るシステム作りをします、其れはブログやフリーツール、アプリ開発などいろいろな事をこの機会にトライしてみて、収益に繋がりそうな分野だけを継続して続けていければと思っています。
今回、自分の原点とも言える職業で働いてみて、ココにはもう居場所がないのかもなって感じました。自分がY運送会社で努めていた頃、チーフリーダーを任されていた事もありやり甲斐があり結構楽しかったです。コミ障でも無かったからね。それから色々あってITエンジニアの道を10年ほど歩むのですが、今はこちらの方が合っているのかなって思います。ただ、どんな職に就くにせよ。コミ障みたいになった部分を何とか回復させないとなって思っています。
数年前、失声症みたいになったのですが、どうもコレ、尾を引いている感じがします。未だに声が出なくなったりどもったりします。コレがなくなれば面接や面談がスムーズに進むと思いますし、何より自分の気持ちが楽になると思います。
トイウコトで火曜日から色々なことを頑張っていこうと思います。思いは招く皆さん応援は良いので念じてください😆。
タグ
20, IT, アプリ, いろいろ, エンジニ, エンジニア, ココ, こと, ゴミ, システム, それ, タイミング, チーフ, ツール, トライ, フリー, ブログ, やり甲斐, ランス, リーダー, 事, 今回, 今後, 其れ, 分野, 原点, 収入, 収益, 同等, 固定, 居場所, 愚痴, 昨日, 期間, 本当, 機会, 正社員, 活動, 継続, 職, 職業, 自分, 記事, 記載, 軸, 退職, 運送, 金額, 開発, 障, 頃,

アクセス数と収益は必ずしも比例しない。ミスマッチな○×。
2022.07.08
おはようございます、今日は週末ですね?、来週の今頃は今の会社を退社している。
さて、タイトルにも記載した通りアクセス数と収益は必ずしも比例関係にありません。そういうことなので自分のブログはそれなりに収益化出来ています。収益が出ているのがブログなのか無料ツールなのかは調べてないので分かりませんが、比例しないことは分かっています。
この頃のアクセス数は横ばい傾向にあるのですが、マッチしている広告が表示されているためかトントンな収益は出ています。もう少しこのブログで稼ぐことが出来れば良いのですが、その為にはそれなりにある分野に特化したブログを制作しないといけないのではないかと思っています。
例えば映画だったりプログラミングだったりと一つの分野に特化したブログになればもっとユーザー数を伸ばせると思います。来週の退社を基に専門分野やあるものに特化したブログを立ち上げます。そのうちどれかが成功したらそれに対して投資していくつもりです。
ちなみにこのブログは今のところ、継続して書いていきます。来週末からいろいろと忙しくなってきます大変💦。
※このブログも来週末を最後に予約投稿を止めます。更新時間帯は変えませんが一週間分の記事を予約投稿するなどは止めます。その方がもっと質の良い記事を書けるじゃないかと思っているからです(この頃、駄目記事が多い気がします)。
タグ
○×, アクセス, いくつ, うち, こと, それ, それなり, タイトル, ため, ツール, どれか, ブログ, プログラミング, マッチ, ミスマッチ, もの, ユーザー, 一つ, 今, 今日, 今頃, 会社, 傾向, 分野, 制作, 収益, 基, 専門, 広告, 成功, 投資, 映画, 来週, 横ばい, 比例, 為, 無料, 特化, 自分, 表示, 記載, 退社, 通り, 週末, 関係, 頃,

ディープフェイク作り方のヒント的な記事です。悪用厳禁。
2022.05.30
おはようございます。悪用厳禁、悪用禁止と言っても駄目な気がします。
ディープフェイク作り方のヒント的な記事です、先に答えからfaceswapというツールを使用すれば簡単にディープフェイクの動画は作れてしまいます。これ無料ですからね・・・。
本当に凄い時代になったんだなぁって思います。
faceswapのインストール仕方はGさんなどを使用して検索してみてください。あとデベロッパー向けにgithubでも提供されていますので開発者はどんなコードか覗いてみる良いかも知れません。
これからの時代、顔を写真なんかを気軽にUPするのは怖いなって思います、特に女性の方々は注意が必要です、男性も同じですが、、、。
タグ
faceswap, github, UP, インストール, コード, これ, ツール, ディープ, デベロッパー, ヒント, フェイク, 仕方, 作り方, 使用, 写真, 動画, 厳禁, 女性, 必要, 悪用, 提供, 方々, 時代, 本当, 検索, 気, 注意, 無料, 男性, 禁止, 簡単, 記事, 開発者, 顔, 駄目,

よもやよもやだ、アンリアルエンジン、凄いわ。これ!
2022.05.23
おはようございます。月曜日の朝は鬱っぽい…。
前にも少し書いたことがあるかも知れませんがアンリアルエンジンが凄いことになっています。アンリアルエンジンが何者か分からない人のために説明すると、ゲームの背景など基礎部分=土台が作れるツールになります。これを使用することにより簡単に言えば開発コストが軽減します。
動画を見ていただければ分かる通り現実に近い映像です。数十年前は2Dだったものが数十年後の時を経てリアルな3D空間が作れるようになりました。技術革新って凄いなって改めて思います。
因みに今の子供達は自分で物語や創造的な物が作れる能力があれば良いのではないかなって思っています。何故なら今の子供達が大人になる頃には粘土細工で物を作ると同じような感覚でリアリティな空間などがデジタルに生成できるようになってしまう、そんな世の中になると思っているのでIT技術力なんか要らないものになるのかもしれないなって・・・。
いやー本当に日進月歩だな。
タグ
2, 3, IT, アン, エンジン, ゲーム, コスト, こと, これ, ため, ツール, デジタル, もの, リアリティ, リアル, 世, 中, 人, 今, 何者, 使用, 動画, 土台, 基礎, 大人, 子供, 少し, 感覚, 技術力, 技術革新, 数十, 映像, 時, 月曜日, 朝, 物, 物語, 現実, 生成, 空間, 簡単, 粘土細工, 背景, 能力, 自分, 説明, 軽減, 通り, 部分, 開発, 頃, 鬱,

ダリ2の人工知能も凄いぞ。
2022.04.21
おはよう御座います、ダリです・・・(樹龍です)。
言葉を理解して創作する人工知能というのは、そりゃ…言葉を理解して簡単なソースコードが書けるようになるわけだ・・・。たまにこのまま進化すると指示するだけで、ソースコードを自動で書いて商品ができるのもそれ程遠くないなと思いますよね。今、学校教育ではデジタルなどにも力を入れているけどそういうのではなく、人にしか出来ない創造性や豊かな発想、経験を積むことこそが今後の必要になってくるかもと思います。あと、人工知能をツールとして使いこなせる知識ぐらいかもね。
今日ではスマホが当たり前だけど、それがどうやって動いているのか知っている人は一握りの人なんだよね。それと同様に人工知能も近い将来、ツールとして誰もが使用するようになると思っています。
関係ないけどバーチャルダリも載せときます。
タグ
2, コード, こと, このまま, スマホ, ソース, それ, たま, ダリ, ツール, デジタル, バーチャル, わけ, 一握り, 人, 人工, 今, 今後, 今日, 使用, 創作, 創造性, 力, 同様, 商品, 学校, 将来, 当たり前, 必要, 指示, 教育, 樹, 理解, 発想, 知能, 知識, 簡単, 経験, 自動, 言葉, 誰, 進化, 龍,

githubの複数アカウントをWindowsで切り替えするbatファイルとexeファイルです。
2022.02.23
おはよう御座います。今日もあまり日中も気温が上がらないそうです😪。
フルリモートで働く人が多くなってきていますよね、そんな中、githubを仕事用と個人用と分けたい人が多いとかと思いますが、そんな人向けにツールを作りましたので紹介します。
githubの複数アカウントをWindowsで切り替えするbatファイルとexeファイルを作りましたので、お裾分けです、どこかのサイトにgithubのアカウントを切り替えるシェルスクリプトが記載していたのですが、自分はWindowsユーザーなのでそれ使えねぇーという事で作りました。
自分用なので、エラー取りはしていません、最低限の処理しか書いていないです。exeファイルの方はzipファイルにしてサーバに置いときます、尚、ご自身の良いような感じでgitdata.datファイルの中身を書き換えてください。考え方はbatファイルと同じです。
batファイルの方はこちらに記載しますので、ご自身でbatファイルを作成してください。尚、Windowsが開発環境になっていない、gitが環境変数に登録されていない場合は動きませんので悪しからず。必ず起動するときはコマンドからパラメーター投げて使ってください。
@echo off
if %1==main (
git config --global user.name "example"
git config --global user.email "mail@example.com"
)
if %1==sub (
git config --global user.name "test"
git config --global user.email "mail@test.com"
)
git config user.name
git config user.email
exeファイルの注意事項、PowerShellでもcmd.exeでも開けますが必ずgit-name.exeファイルが存在するディレクトリに移動してexeファイルをパラメーター付きで実行してください。
./git-name.exe main
main <==パラメーター
example <==githubのユーザー名
mail@example.com <==githubのメールアドレス
exeファイルのtoolはこちらからダウンロードしてください。
※尚、ウィルススキャン対象になった場合は対象から外してお使いください。
https://zip358.com/tool/git-name.zip
タグ
Bat, dat, exe, gitdata, github, Windows, zip, アカウント, エラー, お裾分け, ご自身, サーバ, サイト, シェル, スクリプト, それ, ツール, どこか, ファイル, プル, ユーザー, リモート, 中, 中身, 事, 人, 今日, 仕事, 個人, 処理, 感じ, 方, 日中, 最低限, 気温, 紹介, 考え方, 自分, 複数, 記載,

PC版、お試し版のポケトーク字幕を使ってみた。良さ気!!
2022.02.03
PC版、お試し版のポケトーク字幕を使ってみました、海外の人とのzoom会議などには役に立つと感じましたね。あと、YOUTUBERにも何気なく良い感じのツールにもなりそうな予感がするものの、YOUTUBEには自動音声字幕と自動字幕翻訳機能がついている。それを使えば何とか英語圏の話も日本語に翻訳できたりしますので、あまりYOUTUBERには価値があるかどうかは不明ですね😌。
尚、今の所、リアルタイムの翻訳サービスはある程度、英語が話せる聞けるなどの技能者向けだと思っています。まだ、ドラえもんに出てくるような「ほんやくこんにゃく」みたいなツールには程遠いです。リアルタイムの翻訳サービスが登場するまでには、最低でもあと数年は必要になると思いますが、実現の可能性はかなりあると思います。それまではやはり英語を覚えることは重要なことだと自分は思っています。英語が話せる聞けるだけで、海外の人々と交流ができたりお仕事が出来たりするわけですからね。
本当に大事だなって思いますし、話せないことで損もしているなって思います。
タグ
PC, youtube, YOUTUBER, Zoom, お仕事, お試し版, かなり, こと, こんにゃく, サービス, それ, それまで, ツール, トーク, ドラえもん, ぼけ, ほんやく, リアルタイム, 不明, 予感, 交流, 人, 人々, 今, 会議, 価値, 可能性, 字幕, 実現, 役, 必要, 感じ, 所, 技能者, 数, 日本語, 最低, 機能, 気, 海外, 版, 登場, 翻訳, 自分, 自動, 英語, 英語圏, 話, 重要, 音声,

日本語を点字に変換する機械?ツールを作りましたよ。人の役に立つかは??
2021.10.15
昨日は寝苦しい夜でして寝たり起きたりを繰り返しました。本日は熟睡できたら良いのですがね。
さて、今日は日本語を点字に変換する機械?ツールを作りましたよ。です・・・。今日のお昼ぐらいから取り掛かりました。点字のUnicodeを自分好みのデータ化するのが一番時間がかかりました。ロジック事態はそれ程、時間はかからなかったのだけどね。点字には「ぁ」「ぃ」とかがないみたいでして、大文字に変換しています。ここら辺は点字の仕様と違うけど、こちらの方がわかり易いじゃないのかなと勝手に思っていてそうしています。
他はある程度、正しいのではないかなと。
この点字変換機を作った経緯は何か役に立つものが作りたくてという思いが一番です。この点字データを元に、本当の点字が作れたら良いですね。作っていてこんな物があればと思いました、例えばディスプレイに凹凸が出来るようなものがあれば目の不自由な人達も情報を得ることが出来るようなると思います。
最後に自分より良いものを作れる人は大勢いると思います、是非、作ってあげてください。因みに自分もこれを作るのに点字変換ツールがあるかは調べています。結果、二番煎じですがそれでも作りたかったので作りました。
https://zip358.com/tool/tenji/
タグ
0, com, https, Og-, Unicode, watch, WV-S, www, youtube, お昼, ここら辺, こちら, ツール, データ, もの, ロジック, 事態, 人, 今日, 仕様, 他, 何か, 元, 勝手, 変換, 変換機, 夜, 大文字, 役, 方, 日本語, 昨日, 時間, 本当, 本日, 機械, 点字, 熟睡, 物, 経緯, 自分,

写真などからポリゴン(Polygon)を自動で生成(作成)するツール?。
2021.08.23
本日は写真などからポリゴン(Polygon)を自動で生成(作成)するツール?を紹介します。このツールはMac・windowsともに対応したツールになります。それも無料でポリゴンを作成します。ツール自体は英語表記で書かれていますが、イメージロードとセイブという英単語がよめれば大丈夫かと思います。

使い方は簡単でポリゴンにしたい対象の画像や写真を読み込みます、写真を読み込んだ時点でポリゴンが作成されますので、ポリゴンの線などを表示したくない場合はポイントをクリックすると非表示になります。そこだけ覚えておけば良いのかなと思います。どこからが有料機能なのかはわかりませんが、無料で十分かなと自分は思っています。
ここまで書いてツール名を記載するのを忘れておりました。DMesh(ディーメッシュ)というアプリです。おそらく有料機能(プロ)だと思いますが動画をポリゴン化する事もできるみたいですね?
タグ
DMesh, Mac, Polygon, Windows, アプリ, イメージ, クリック, ここ, セイブ, そこ, それ, ツール, ティー, どこ, プロ, ポイント, ポリゴン, メッシュ, ロード, 事, 作成, 使い方, 写真, 動画, 場合, 対応, 対象, 時点, 有料, 本日, 機能, 無料, 生成, 画像, 簡単, 紹介, 線, 自体, 自分, 自動, 英単語, 英語, 表示, 表記, 記載,

算数問題が100問ランダムで生成されます。そんなツールを作りました。
2021.08.08
暑い日が続いています、このまま茹でダコにでもなってしまいそうな部屋の温度ですが・・・エアコンは殆どOFFで日中を過ごして夕方から夜中まで稼働させております。そんな日を過ごしていて、たまに外へ出かけると夏休みなのか、学生さんたちが自転車でうろうろしているのを見かけるようになってきました。
そんな中で算数問題が100問ランダムで生成されるそんなツールを作りました。100問を暗算で計算すると中々、100点が取れないという事がわかってしまい、自分でもビックリしてしまいました。簡単なはずなのに何故か、足し算を間違えて引いてしまったりと単純なミスがあり、満点が取れないという事実をしってしまい、少し落ち込んでいます。

あのドラゴン桜の中にある数学教師がやるスパルタのあれは本当にそうなんだなって実感しました。これを毎日解き続けることにより、算数(数学の基礎)に打ち勝つことが出来そうですね。因みに計算などしない日々を過ごしているとロクに計算できない頭になりますよ。自分は計算しない字も書かないので読み書きが出来ない、結構、ヤバい状況になっているようです、皆さんもこんな自分のようにならないように、たまには頭の体操をすることをオススメします。
最後に100問:算数のリンクを貼っときます。
https://zip358.com/tool/arithmetic/
タグ
100, off, あれ, エアコン, こと, このまま, これ, スパルタ, たま, ツール, ドラゴン, パス, びっくり, ミス, ランダム, 中, 中々, 事, 事実, 単純, 問題, 基礎, 夏休み, 夕方, 外, 夜中, 学生, 実感, 少し, 教師, 数学, 日, 日々, 日中, 暗算, 本当, 桜, 殆ど, 温度, 満点, 生成, 稼働, 算数, 簡単, 自分, 自転車, 茹でダコ, 計算, 足し算, 部屋,

為になる対談/エンジニアでない人が聞いても為になると思います。
2021.07.05
凄腕エンジニアの堤 修一さんと凄腕エンジニア、個人開発者TAKUYAさんの対談がとても為になる話でとても良かった。自分にとっては神回ですね?!!!。いろいろとハッとさせられるお話が聞けます、ストーリーテリングの重要性や仕事の配分などなどとても良かったです、特に悩みは4つに分けられる所はハッとさせられましたね。マーケティングはプログラミングすると同じぐらい重要だと言うことを痛感しました?。
今の所、自分はちょっとしたツールばかり作っていますが動画を視聴してもう少しボリュームのあることも挑戦出来たらなと思い出しましたし、やはりアプリをリリースしたい気持ちにもなりました。まさに隗より始めよ?なのかなと思いました。
タグ
4, TAKUYA, アプリ, いろいろ, エンジニア, お話, こと, ストーリー, ツール, テリング, プログラミング, ボリューム, マーケティング, リリース, 人, 今, 仕事, 修一, 個人, 凄腕, 動画, 堤, 対談, 所, 挑戦, 気持ち, 為, 痛感, 神回, 自分, 視聴, 話, 配分, 重要, 重要性, 開発者, 隗,

字幕データ生成ツールを作りましたよ。
2021.06.01
字幕データ生成ツールを作りましたよ。ツールを作ったのは5月23日になります、その日の午前にちょこちょこ制作し?、その日の午後にリリースしました。どんなツールかと言えば、srt形式のデータを生成するツールです。手動で字幕データを作る方法が記載しているサイトがありました(こちら)。
作った経緯(イキサツ)は、もう少し楽にsrt形式のデータを作りたいなと考えた結果、このようなツールを制作しました。自分の声はどもりがあるので、巷で話題のVrew(ぶりゅう)というAI(人工知能)が自動で字幕を生成してくれるアプリではどうしても字幕が上手く変換されないので逆に手間が発生します。
そんなこんなで作ったツールがこちらです。https://zip358.com/tool/srt-make-file/
無料ツールのリンクからも参照することが可能です。尚、字幕のデータなどは一切、サーバーに持たない設計にしていますので安心安全です。なお、Vrew(ぶりゅう)というアプリみたいな物も自分は作れますが、こちらになるとどうしてもGCPやAWSに音声データを送りテキスト変換する(自動文字起こし)というAPIの力を借りないといけないので、今回は作るのを断念しました?。時間があれば作ってみたいとは思っています。尚、APIのkeyなどは自分のAPIを登録して貰う形のアプリだったらみんな安心して使用できますよね。因みにVrewはあまり信用していないの派です?、便利だけどね。
タグ
23, 358, 5, AI, com, https, srt, srt-make-file, tool, Vrew, www, zip, アプリ, イキ, こちら, こと, サーバー, サイト, サッ, そんなこんな, ツール, データ, どもり, ぶりゅう, リリース, リンク, 一切, 人工, 制作, 午前, 午後, 参照, 可能, 声, 変換, 字幕, 安全, 巷, 形式, 手動, 手間, 方法, 日, 無料, 生成, 発生, 知能, 経緯, 結果, 自分, 自動, 記載, 設計, 話題, 逆,