WP予約投稿ツイートプラグイン作り方。#php言語 #code #v2

2022.10.11

Logging

おはようございます😤 お仕事に飢えてます…寒い季節ですね…。

さて、今日はWP予約投稿ツイートプラグイン作り方を記載していきます。ワードプレスでプラグインを作る場合はWordPressの下記の場所に任意のフォルダを作り、その中にディレクトリ名(任意名)と同じファイル名でphpファイルを作ります。※昔の名残なので今は命名が違っても動くかも知れませんが・・・。

cd /wp-content/plugins
mkdir mytweets
vi mytweets.php

そして、命名したファイル名を開き、ファイルの上部に下記のコメントを記載します。プラグイン名やプラグインの説明、プラグインバージョンをそれぞれ変更して頂き保存、その後サーバーサイドにアップロードします(フォルダごと)。

<?php
/*
Plugin Name: My tweets
Description: tweets
Version: 1.0
*/

これで何も動作しないプラグインが出来上がります。

後はコマンドラインからプラグインフォルダにcomposerをインストールしtwitteroauthのライブラリを入れます。

此処までが前手順です。此処までで挫折した人は結構いると思います🙄。

因みに此処までの事がすんなりと出来る人は、このブログの情報は必要ないものです。なのでココからはソースコードを記載します。WP予約投稿ツイートプラグインなんてオチャノコサイサイだと思います。

<?php
/*
Plugin Name: My tweets
Description: tweets
Version: 1.0
*/
if (!defined('ABSPATH')) exit;
require_once  "tw-v2-config.php";
require_once  "./vendor/autoload.php";

use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;

function mytweets($new_status, $old_status, $post)
{
    
    if ($new_status == 'publish' && $old_status != 'publish') {
        try {
            $connection = new TwitterOAuth(APIKEY, APIKEYSECRET, ACCESSTOKEN, ACCESSTOKENSECRET);
            $connection->setApiVersion('2');
            $response = $connection->post('tweets', ['text' => get_the_title($post->ID) . "\n" . get_permalink($post->ID)], true);
        } catch (\Throwable $th) {
            //throw $th;
        }
    }
}
add_action('transition_post_status', 'mytweets', 10, 3);

上記のコードを記載した上で上書き保存&アップロードします。その後ワードプレスの管理画面よりプラグインを有効にして出来上がり、今回はtwitteroauthのライブラリを使用しましたがcrulなどのを理解している人はライブラリは特に必要ないのかなとも思います。ライブラリを使用すればお手軽ですが、万が一何かあった時に困るのでライブラリを使用せずにコードを書くという方もいらっしゃると思います。

自分も極力、公式のライブラリしか使わないようにしています🙇。

トイウコデ、ワードプレスのプラグインの作り方でした。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2, cd, Code, description, lt, mkdir, My, mytweets, name, php, plugin, plugins, Tweets, Vers, vI, WordPress, wp, wp-content, アップロード, お仕事, コメント, サーバー, それぞれ, ツイート, ディレクトリ, バージョン, ファイル, フォルダ, プラグイン, プレス, ワード, 上部, 下記, , 予約, , 今日, 任意, 作り方, 保存, 名残, 命名, 場合, 場所, 変更, 季節, , 投稿, , 言語, 記載, 説明,

Photo by Karol D on Pexels.com

見えないテコ入れ人の感覚。#スキマ時間 #ブログ

2022.10.01

Logging

おはようございます、今日も朝に記事を書いています😌。もう10月ですね、これを書いていたのは9月29日です。この頃、少しリアルとタイムラグのあるモノにしています。

さて、今日はブログを毎日書いて意味があるのかというお話です。最初に回答を記載します、アクセス数にはあまり影響を及ぼす事はありません。YさんやGさんの検索サービスがどの記事を拾ってくれるかなんて分からないです。そういう観点から言えば色々な記事を書いてアクセス数の多い記事へ路線変更するとアクセス数は稼げます。

ただ、好きでもない内容の記事がアクセス数が多くなったりする場合があります。その場合、お金のために記事を書くことになります、そう言うのは続かないので辞めたほうが良いです🫠。自分の記事は好きな事しか書いていないけれど、それなりにアクセスが付くようになりましたが・・・。自分が読んでほしい記事にアクセス数が付くとは限らないのが今の悩みどころですね。

そういう事もあって10月から眠らせていたブログを一つ再活動しようと思っています。再活動の理由は収益化です、そしてこのサイトのYOUTUBEもトライしてみようと思います。この2つの活動の共通点は広告が付いていないということYOUTUBEの登録者数は9人です。ブログに至っては訪問者は10桁いかない日さえあるサイトでが、更新頻度を上げれば半年でそれなりの数は付くという勝算はあります。

明日から我らWEB主義というサイトとYOUTUBE(zip358com)、不定期更新という名目で活動しますので良かったらそちらもよろしくお願いします🙇。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

10, 29, , アクセス, お話, お金, こと, これ, サービス, すきま, タイムラグ, ため, テコ入れ, ブログ, もの, リアル, , , 今日, 内容, 回答, 場合, 変更, 少し, 影響, 意味, 感覚, 時間, 最初, , 検索, 自分, 色々, 観点, 記事, 記載, 路線, ,

Photo by Adam Fejes on Pexels.com

YOUTUBEで伸びそうな人の共通点は何だろうか?

2022.09.16

Logging

おはようございます、昨日は昼から雨でしたね、秋の雨はまだ良いけど冬の雨は辛いですね。

さてYOUTUBEを見ると、この人は伸びそうだなって思える人とこの人は伸びそうにないと思える人がいると思います、どういう作りにしたら再生回数が伸び、チャンネル登録者が増えるのか、この頃、分かってきた事があります。まず、容姿が良い人尚且つ声の良い人でサムネ画像と動画が綺麗だと伸びます。顔出しせずに声と映像が良い場合も再生回数は結構良いですね。

何だかよく分からないのですが、上記の質が良ければ、語っている内容がそれ程でも再生回数は良いです、そして学習系だと自分でも出来そうな事の方が伸びて難しいことは伸びない感じですね🤔。

駄目なのは、なんかスッキリしていない背景で何か語っている人は伸びない。どんなに良いことを言っていても再生回数は伸びないみたいです。特に汚い部屋より視聴者はオシャレな部屋を好むみたいです。自分の部屋が汚くても他人の部屋の汚い部屋を見たくないようです😌。

そういう所は食事と同じなのかも知れませんね。

因みに自分もYOUTUBEをたまにUPしていますが、サムネ画像も良くなく、滑舌悪いので突出してチャンネル登録数も伸びそうにありませんが、徐々に更新頻度をUPしていくかも知れません。今、考え中です、あとこの頃、コードを記事をあまり書いていませんが来週あたりから、所々に挟んでいきますので、よろしくお願い致します。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

6, com, https, LWp, pOW, R-Q, watch, www, youtube, こと, サムネ, チャンネル, 上記, , , , 作り, 共通点, 内容, 再生, , 動画, 回数, 場合, , 学習, 容姿, 感じ, , 映像, 昨日, , 画像, 登録者, , 綺麗, 背景, 自分, , , , 顔出し, 駄目,

submit(サブミット):送信させない4つの方法です🙄。#javascript #サブミットキャンセル

2022.09.07

Logging

おはようございます、台風一過が去りましたね😌。

さて、今日はsubmit(サブミット):送信させない4つの方法を記載します、方法は大きく分けて2つの方法があり、それを細分化して4つの方法になります。まず、一番目は“送信する際(form側)”にてキャンセルする方法です。この場合、addEventListener(アッドイベントリスナー)でキャンセル処理する場合とonsubmitを使用してキャンセルする方法があります。

サンプルコード例1と例3にあたるコードが上記のコードになります。

次に”ボタンをクリック”した際にサブミット(送信)処理をキャンセルする方法です、この方法でも送信を阻止する事ができます。

サンプルコード例2と例4にあたります、自分としてはフォームで処理した方が良いかなと思いますが、こちらでも送信をキャンセルする事ができます。

尚、ソースコードは下記になります。また、参考にしたサイトのリンクを貼っときます。MDNのリンクです。

    <form id="frm" method="post" action="./example/">
        <input type="hidden" name="example" value="data">
        <button type="submit" class="btn btn-primary">Submit1</button>
    </form>
    <form method="post" action="./example/">
        <input type="hidden" name="example" value="data">
        <button id="btn" type="submit" class="btn btn-primary">Submit2</button>
    </form>    
    <form method="post" action="./example/" onsubmit="return func1()" >
        <input type="hidden" name="example" value="data">
        <button type="submit" class="btn btn-primary">Submit3</button>
    </form>
    <form method="post" action="./example/"  >
        <input type="hidden" name="example" value="data">
        <button type="submit" class="btn btn-primary" onclick="return func2()" >Submit4</button>
    </form>
//例1
document.getElementById("frm").addEventListener("submit",function(event){
    event.preventDefault();
});
//例2
document.getElementById("btn").addEventListener("click",function(event){
    event.preventDefault();
    event.stopPropagation();//インターフェイスのメソッドで、キャプチャおよびバブリング段階において現在のイベントのさらなる伝播を阻止します。 
});
//例3
function func1(){
    return false;
}
//例4
function func2(){
    return false;
}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 2, , 4, addEventListener, Form, javascript, onsubmit, submit, アッド, イベント, キャンセル, クリック, コード, こちら, サブミット, サンプル, それ, フォーム, ボタン, リスナー, , 上記, , 今日, 使用, , , 処理, 台風一過, 場合, , 方法, , 細分化, 自分, 記載, 送信, 阻止, ,

わらわらわら(www)をのけました。キャッシュこワい🙄

2022.08.23

Logging

こんにちは、今日は朝少しサーバーをイジって朝食後、外出しておりました。

まだ、不安定ですがwwwを除けてzip358.comに戻しました。除けた理由は気まぐれです、DNSのキャッシュが意地悪していて切り替えに時間を費やしてしまいましたが、一応無事に変更した形になります。

これが仕事だったら嫌だなって感じます、数ヶ月使用しているとキャッシュがDNSサーバーに蓄積されているので、その切替は各サーバー頼み。特に大企業じゃない限りDNSサーバーのキャッシュを削除してくれないでしょうね。

WEBサイトやWEBアプリを扱っている企業の担当者にとってサイト移行は胃が痛む仕事かと思います。お客様には見えないと言われたり上司からは早く見えるようにしてとか言われたりする場合もありますからね。因みに自分は徐々に移行する方法でサイト移行を済ませます。まずはDBを移行し、その後、ファイルなどを移行しホストを変えてみて上手く動作しているか確認後、IPアドレスを変更するという形です。

尚、メールサーバは大体、以前のサーバーを使用して頂けるならそうして貰います。

零細企業の場合、インフラからバックエンド、フロント全てに関わることもあるので良い経験になります。良い経験ですが大変です、言うがやすし行うは難しです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, com, db, DNS, web, www, zip, アプリ, いし, お客様, キャッシュ, これ, サーバー, サイト, ファイル, ホスト, , ワラ, 上司, 不安定, 今日, 仕事, 企業, 使用, 削除, 動作, 場合, 変更, 外出, 少し, , , 意地悪, 担当者, , 方法, 時間, , 朝食, 気まぐれ, 無事, 理由, 確認, 移行, , 自分, 蓄積, 限り,

Photo by Magda Ehlers on Pexels.com

土日祝はお休みを取っているそれ以外は無償開発?

2022.08.20

Logging

おはようございます、お仕事となかなか自分がマッチしません。

今、自分の肩書はなんだろうか。名も無い開発エンジニアか?それとも単なる無職でお仕事お探し中の身、これはどちらとも言える。でも、自分としては無収入でも毎日コードを書いて、それが役に立ったり楽しんでもらえたりすると、それはそれで嬉しいことです。

少しずつだけど広告収入は上がっている事を付け加えときます。

一つのサービスを世に出しても自分の場合、まだ広告収益だけでは生活することは出来なくて金銭的には投資信託や株式投資、仮想通貨を頼らず終えないのが今の現状です。その頼みの綱も景気が悪化すればどうなるか分からない。その為にも安定した収益を得れることをしなくてはならない。

そういう理由で、転職活動しながら空いた時間はサービスの開発をしている。開発したサービスは完成すればポートフォリオに追加することが出来るので一石二鳥だと思っています。

今はクラウドワークスとかランナーズでお仕事をするのを辞めていて依頼だけ受け付けている状態です。その理由は今年、働いた収入が120万超えるかどうかぐらいの所なので、そういう関係もあって自らの進んで仕事を取りには行っていないのが現状ですね。

こんな現状だけど、土日祝はコードもあまり書くことはなく、外出したり映画観たりして休みを過ごしています。フリーランスの人で土日祝、関係なくずっと仕事をしているという方もいると思うけど、メンタル的に自分はこの方が効率が良いのでこの方法を取っています。これは人それぞれなので何方が良いかは分からないですが。

因みに土日祝の投稿は予約投稿が多いです😌。トイウコトデ、今後とも応援よろしくお願い致します🙇。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

エンジニア, お仕事, お休み, お探し, クラウド, コード, こと, これ, サービス, それ, どちら, なん, ポートフォリオ, マッチ, らん, ワークス, 一つ, 一石二鳥, , , 仮想, 収入, 収益, , 土日, 場合, 安定, 完成, 広告, , 悪化, 投資, 投資信託, 時間, 景気, 株式, 毎日, 活動, , 無償, 無職, 現状, 理由, 生活, , , 肩書, 自分, , 転職, 追加, 通貨, 開発,

アディアの倉庫とアイディアの具現化の二本立て。

2022.08.17

Logging

おはようございます、お盆休み終わり今日から出社の人も多いかと思います。お疲れ様です😌。

AIはオープンソース化される流れが続いていますよね。これからの時代、アイディアとITリテラシー、そして自分でコードを書ける力が有る人は個人で何かしらサービスを作りだす事ができる様になってきている様に感じます🙄。

サービスを作るのに一番、必要なのは情熱。パッション無くして個人で開発は無理です。特に一年以上開発に時間をかけるサービスを開発する場合は情熱が大事になります。これは自分が体感した事なので分かるのですが、開発規模が大規模になれば成る程「本当に使ってくれる人がいるのだろうか」という不安な気持ちになり、その気持が増していくと開発が途中で止まってしまう事さえあります。

自分は作れる力はあるのに、その事で何度も開発を辞めた経緯があります。一つのサービスを個人で開発する場合、情熱がすごく大事になると痛感、折れない心(メンタル)大事です。なので、自分で自分に「大丈夫何とかなる」と暗示をかけるのも一つの手段なのかも知れません。

自分は3つのサービスのアイディアが浮かんでいます、1つ目のサービスは前から作ろうとして頓挫してしまったサービスです。後の2つは最近思い付いたサービスです。これらをLaravelを用いて開発を行います。出来れば今年中に一つのサービスはリリースしたい🔥🔥🔥。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, IT, アイディア, アディア, オープン, コード, これ, サービス, ソース, パッション, メンタル, リテラシー, , 一つ, 不安, , 二本立て, , 今日, 体感, 何度, 倉庫, 個人, 具現, 出社, , 場合, 大事, 大規模, , 必要, 情熱, 時代, 時間, 本当, 気持, 気持ち, 痛感, 盆休み, 経緯, 自分, 規模, 途中, 開発,

Photo by SHOCKPhoto by Szoka Sebastian on Pexels.com

覚えとくと良いChromeの小技?大技!?

2022.07.06

Logging

おはようございます。お腹すきすぎて目が覚めました・・・。

今日はChromeブラウザの小技を紹介していきます。まずお使いのChromeのバージョンを知りたい場合、アドレスバーに下記のように入力するとバージョンが確認できます。わざわざ、ヘルプから見ないでも詳細な情報が見れます。

chrome://version/

次にChromeタブを閉じずに再起動したいなど、そういう事がある方は下記のURLsをアドレスバーに入力してみてください。すぐに再起動がかかります、また再起動後、タブは保持されたままです。

chrome://restart/

その他、いろいろな機能があります、どんな機能があるのか知りたい場合は下記の情報を入力してみてください。

chrome://chrome-urls/

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Chrome, chrome-urls, restart, URLs, Version, アドレス, いろいろ, お使い, お腹, その他, タブ, バー, バージョン, ブラウザ, ヘルプ, まま, わざわざ, 下記, , 今日, 保持, 入力, 再起動, 場合, 大技, 小技, 情報, , 機能, , , 確認, 紹介, 詳細,

Photo by Isaque Pereira on Pexels.com

先日のau通信障害。今も続いていたら悲惨だな。

2022.07.05

Logging

おはようございます。通信障害は改善されたでしょうか。

復旧されていない場合もこのまま投稿タイトルで、記載していきます。因みに通信障害一日目の夜に夜な夜なデスクトップに向かって一週間分の予約投稿記事を書いていたりします。この記事は火曜日に投稿される予定です。

さて、先日のau通信障害ですが一応、不便なく電子決済とかお昼は出来たので助かりましたが夕方、仕事帰りに試しに機内モードをOFFONしてみたところ、繋がらない状態になりました。これでやっと不便だなって感じましたが、そもそも今日は土曜日出社だったので直行帰宅。

因みにこういう時の為に、オフラインデータ等を自分は保持しているので其処ら辺は大丈夫でしたが、やはり電子決済出来ないのは不便。今まで何時もお金を入れていない状態でしたので、これで何かあると大変だなってヒシヒシと感じました。ある一定の金額は財布にも入れておくべきですね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

au, OFFON, オフライン, お昼, お金, このまま, これ, タイトル, データ, デスクトップ, ところ, モード, , 一定, 不便, 予定, 予約, , 今日, 仕事, 保持, 先日, 其処ら, 出社, 土曜日, 場合, 夕方, , 大変, 帰宅, 復旧, 悲惨, 投稿, 改善, , 機内, 決済, 火曜日, , 状態, 直行, 自分, 記事, 記載, 財布, , 通信, 金額, 障害, 電子,

Photo by Andree Brennan on Pexels.com

WPでWeb サーバーにアクセスする必要がありますの対処編:インフラ周り。

2022.07.03

Logging

おはようございます。WP(ワードプレス)でテーマや更新の際にFTPやSFTPのパスワードを求められたときの対処を記載します。この問題はApacheサーバーでもエンジンエックス(Nginx)でも対応は同じです。巷ではApacheグループに任意のユーザー名を付与しなさいという記載がありますが、其れだけでは駄目な場合があるのです。

gpasswd -a [ユーザー名] [グループに追加したいユーザー名]
gpasswd -a hoge apache

なので、phpのphp-fpm.dのディレクトリ配下にあるwww.confファイルの記載(user名とグループ名)を変更してあげる必要があります。変更後、php-fpmとhttpdを再起動してあげてください。

sudo vi /etc/php-fpm.d/www.conf
sudo systemctl restart php-fpm
sudo systemctl restart httpd

そうすれば、「Web サーバーにアクセスする必要があります」というような文言は非表示なり問題なく動作すると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

A`, Apache, conf, etc, FTP, gpasswd, hoge, httpd, nginx, php, php-fpm, restart, SFTP, sudo, System, systemctl, user, vI, web, wp, www, アクセス, インフラ, エックス, エンジン, グループ, サーバー, テーマ, ディレクトリ, とき, パスワード, ファイル, プレス, ユーザー, ワード, 付与, 任意, 其れだけ, 再起動, , 周り, 問題, 場合, 変更, 対処, 対応, , 必要, 更新, 記載, 追加, 配下, , 駄目,

退職日まで日数を求める・JSでカウントダウンコードを構築してみた😆

2022.07.02

Logging

おはようございます。ちょっと退職後の事を思うと不安が過りますが、何とかなる何とかします😆。

さて、退職日まで後何日あるかを確認出来る物を作りました、土日はカウントしない場合も考慮しています。このコードは人様のコードを拝借して再構築したものになります。

参考にしたサイトはこちらです。土曜日、日曜日は除くように新たに無名関数を入れ込んでいます。土日はカウントせず月曜日のカウントになります。JavaScriptのコードは下記になります。HTMLコードに敢えて記載しません、ご自由に書き換えて試してくださいませ。

var showDiffDate = function( tYear, tMonth, tDay) {
    var nowDate = new Date();
    var dnumNow = nowDate.getTime();
    var targetDate = new Date( tYear, tMonth-1, tDay );
    var dnumTarget = targetDate.getTime();

    var diffMSec = dnumTarget - dnumNow;
    var diffDays = diffMSec / ( 1000 * 60 * 60 * 24 );
    var showDays = Math.ceil( diffDays ); 
    var Msg;
    if( showDays >= 0 ) {
       Msg = "" + showDays + " days(" + function(){
         var is_days = parseInt(parseInt(showDays) - Math.floor(showDays / 7) * 2);
         is_days = (nowDate.getDay() === 0)?is_days -2:is_days;
         is_days = (nowDate.getDay() === 6)?is_days -3:is_days;
         return is_days;
       }() +")";
    }
    else {
       Msg = "" + (showDays * -1) + "";
    }
    return Msg;
 };

 document.getElementById("days").innerText = showDiffDate(2022,7,15);

尚、このコードはそれほど難しいことはなく難易度で言えば最も簡単なコードだと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

date, dnumNow, function, getTime, html, javascript, JS, new, nowDate, showDiffDate, targetDate, tDay, tMonth, tY, tYear, var, カウント, カウントダウン, コード, こちら, サイト, もの, 下記, 不安, , 人様, 何日, 参考, 土日, 土曜日, 場合, , 拝借, 日数, 日曜日, 月曜日, 構築, 無名, , 確認, 考慮, 記載, 退職, 関数,

映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』のSIDE:Aを観ましたよ。

2022.06.26

Logging

おはようございます。映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』を映画館で昨日、SIDE:Aを観ましたよ。

この映画、評判はあまり良くないし、好き好んで観に行く人はあまりいないかもしれませんが、観に行きました。朝一に東京2020オリンピック SIDE:A観たという感じになります。

自分はいろいろな映画のジャンルを観ているので、正直なところ変わった映画やドキュメンタリーの映画を好みます。ワンパターンの良さもあるけれど、自分の場合は意外なオチがある映画が好きです。

ドキュメンタリーや実話ベースの映画の良さは、真実は小説よりも奇なりって言いますからね。

さて、感想をここから書いていきます。

この映画がなぜ評価が悪いのか、何となく前半で分かりました。映画の文脈があるとするならば、文脈がめちゃくちゃっていう印象です。一つの映画として成り立っていない感じでしたね、後半は徐々に良かったですが、全体な印象は予告負けしている気がします。

昨日、夜にサイドBも観に行く予定でしたが結果、観に行くのを辞めました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2020, side, いろいろ, オチ, オリンピック, ここ, ジャンル, ドキュメンタリー, ところ, ベース, めちゃくちゃ, ワンパターン, 一つ, , 前半, 印象, 場合, , 実話, 小説, 意外, 感じ, 感想, 文脈, 映画, 映画館, 昨日, 朝一, 東京, 正直, 真実, 自分, , 評価, 評判,

Photo by Brett Sayles on Pexels.com

AWSの本とデザイン系の本を読んだので。

2022.06.21

Logging

おはようございます。今週は雨が多いみたいですね。

さて先週、AWSの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる本を読みました、パラパラと電子書籍リーダーで読みましたが、アレですね、、全然使いこなせてないなって感じたのですが機能を使用するとその分、使用料金が発生するので今のところは今の機能だけで十分かなって感じています。サービス内容や仕組みはとても理解しやすい感じがしましたが、IT素人にはあまり向いていないじゃないかなっていう感じがしましたので、ある程度、ITリテラシーが必要とされます。

次に読んだのが動くWEBデザインアイディア帳ですが、これは自分にはあまり必要なかった感が強い本です。どちらかと言えば駆け出しのWEBエンジニアが読んで置くと、商談時に実装できる出来ないの判断材料になります。自分の場合、駆け出しエンジニアでは無いので大体のことは出来ますで返答しています。特に実装しているシステム変更は大体のことは出来るですけどたまに、レンタルサーバーでは出来ないことも出てきますので、そういう注意は必要です。また、この本の後半あたり?から、実装の仕方も書かれていたりするので駆け出しのWEBエンジニアには結構良い本だと思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, AWS, IT, web, アイディア, アレ, エンジニア, こと, これ, サービス, システム, デザイン, ところ, どちらか, パラパラ, リーダー, リテラシー, , 今週, 使用, 先週, 内容, , 判断, 商談, 場合, 変更, 大体, 実装, , 必要, , 感じ, 料金, 書籍, , 材料, 機能, 理解, 発生, 素人, 自分, 返答, , 電子, 駆け出し,

Photo by Min An on Pexels.com

雇われてお金を稼ぐこととフリーでお金を稼ぐこと。

2022.06.20

Logging

おはよう御座います。今日は全国的に雨なのかな?円安大丈夫かな?

人のふんどしで相撲を取るってことわざを思い出したので。今日のお題である「雇われてお金を稼ぐこととフリーでお金を稼ぐこと」を書いていきます。最初に結論を書くと雇われるという生き方は大変だけどフリーランスで稼ぐよりかは幾分楽なんですよって話です。

今の職業に就く前はフリーで一年間ほど活動していました、正確に言うと就職活動を主にしてフリーランスはちょっちしていました。それでも一からお金を生み出すということは大変だと実感しました。やり甲斐はあると思いますが、突き通すには結構な覚悟が必要かなって思います。

雇われて生きていくのは、何だかんだで楽なんですよ。経営者やフリーは毎月のお金を生み出す仕組みやそれを維持していくなどが大変です。従業員が多くなるほどお給与もその分支払わないといけないし、光熱費や何やらも伸し掛かってくる訳ですからね、そして経営が傾く場合だってあるわけですからね。

なので、自分はフリーはオススメしません、余程、副業が上手く回っている人じゃないとその道に進まない方が良いです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

お金, こと, ことわざ, それ, ちょ, フリー, ふんどし, やり甲斐, ランス, , , 今日, 光熱, 円安, , , 場合, 大変, 実感, 就職, 従業, 必要, 最初, 正確, 毎月, 活動, 生き方, 相撲, 経営, 経営者, 結構, 結論, 給与, 維持, 職業, 覚悟, , , , ,

Photo by Pixabay on Pexels.com

全てポイント買いです、この頃の本活事情です。😆

2022.06.18

Logging

おはようございます、今月のお給与は全て修理代金に飛んでいきましたが、貯金と投資で何とか生きています。因みに今はサイドビジネスはネットショップ経営とブログの広告収入と言いたい所ですが、年に一回ぐらい収入が入るぐらいです。

先日、本を大量に購入しました。知っていることが殆どだと思うのですが情報の上書きと抜けている情報を詰め込むために購入しました。本の感想やツマミはツイッターにでもアップするかもしれません。

因みに電子書籍って本を購入しているわけではないという話を聞きました。なので、アカウントなどが消えてしまった場合は、同一人物であってもデータの復元は出来ないそうですね。なので、IDやパスワードは厳重に保管しましょう。パスワードに記号が一つでも入るとセキュリティは高くなりますが、総当たりで攻撃されると結局解読できてしまうので、今では二段階認証や生体認証技術が取り入られていますよね。自分も生体認証技術などを使用してパスワードを管理しています。

パスワード管理アプリは結構、重要です。年に一回費用は発生しますが必要経費だと思っています。なので、Gさんのパスワード管理はあまり信用していません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ID, アカウント, アップ, こと, サイドビジネス, ショップ, セキュリティ, ため, ツイッター, ツマミ, データ, ネット, パスワード, ブログ, ポイント, わけ, , 一つ, 上書き, 事情, , 人物, , 今月, 代金, 使用, 保管, 修理, 先日, 全て, 厳重, 収入, 同一, 場合, 大量, , 広告, 復元, 情報, 感想, , 技術, 投資, 攻撃, 書籍, , 本活, 殆ど, 段階, 生体, 経営, 給与, 総当たり, 自分, 解読, 記号, , 認証, 貯金, 購入, 電子, ,

Photo by Pixabay on Pexels.com

日本でもテスラのモデルYが発売されるそうです。お値段はなんと!!

2022.06.13

Logging

おはようございます。梅雨梅雨…☔。

日本でもテスラのモデルYが発売されるそうです。価格は619万円からだそうです、オプションで自動運転機能が付けれるそうですが日本ではその機能は殆どは使えないらしい?、そもそも日本はまだ自動運転の走行させて良い地域が少ないし、価格も庶民的とはまだ言えないので自分は今回の買い替えは見送りします。

尚、自分は自動運転車が街中で走り回るような時代になると思っていて、そうなると通勤が大変楽になると感じます。朝の通勤って渋滞込みで計算した場合、田舎などでは1時間ぐらいは通勤時間に消費するわけです。この運転を自動運転車が変わってくれれば、通勤時間にも隙間時間が発生するので、凄く喜ばしいことだと思います。ただ・・・その頃にはゆーるFIRE(Financial Independence, Retire Early movement:早期リタイア)しているかもしれませんが・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 619, Early, Financial, FIRE, Independence, movement, Retire, オプション, こと, テスラ, モデル, ユー, リタイア, , 今回, 価格, 値段, 地域, 場合, 日本, 早期, 時代, 時間, , 梅雨, 機能, 殆ど, 消費, 渋滞, 田舎, 発売, 発生, 自分, 自動, 街中, 計算, 走行, 通勤, 運転, 隙間, ,

Photo by Aleksandar Pasaric on Pexels.com

面白い事をしている人。発見することが楽しいだろうな!!!。𒁠

2022.06.12

Logging

おはようございます。この頃、睡眠時間、8時間確保を頑張りたいと思っています。

大西拓磨さんは、一年前(2022年)ぐらいにTVにも出演されてみたいですが、そこは割愛して。unicodeで面白いことをしているのが凄いな、自分もこういうことを試みてみたいなって。社会に受け入れるかどうかより自分が面白いと思うことが大事だと思います。特に制作するものってそうなんだと。

自分の場合、作っているときが楽しくて人に使われる頃には興味は薄れている。今まで作った無料サービスもそんな感じで自分が欲しいなって思って作っているだけの物が多かったりします。

さて大西拓磨さんがunicodeでどんなことをしているかという事を知りたい方はこちらをクリック

因みに自分はunicodeも好きだけど、YOUTUBEで低音厨音域テストしているのが好きです。

そして一番不思議なのはどうやって生活しているのか?🤔。YOUTUBEとnoteでなんとか生きていけるような収益が出ているのなら良いのですが、なんかハイレンジIQの持ち主なのに何か生きているのか、たまにTwitterを見て「生きているな。」って「よし頑張ろう」という感覚になります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2022, 8, TV, Unicode, youtu, youtube, クリック, こちら, こと, サービス, そこ, テスト, とき, もの, , 不思議, , , 低音, 出演, 制作, 割愛, , 場合, 大事, 大西, 感じ, 拓磨, , 時間, 無料, , 生活, 発見, 睡眠, 確保, 社会, 自分, 興味, 音域, ,

Photo by Skitterphoto on Pexels.com

人口分布とターゲットとインターネットと感性が大事かと思ふ。

2022.06.11

Logging

おはようございます。世代交代が政界でも進んでいる気がします。

今日のお題は「人口分布とターゲットとインターネットと感性が大事かと思ふ。」です。いきなり切り口を話すとこれから若い世代をターゲットにしてもそれほど日本では利益を得れないと思います。海外は別ですけど日本の場合、高齢化社会になりつつある?なっているのでこれからは高齢者をターゲットにした商売をする方が良いですよ。ここまでは大体の人は少し考えれば分かると思います。

これから書くことも少し考えれば分かることです。

ADSL世代をターゲットにするのが良いと思っていてパソコンやモバイルが生まれた時からある人が一番のネットとの接点があるのかなぁって思います。40代後半ぐらいの世代をターゲットに含まないのかというのは、普通の40代になるとあまりネットを活用できていないイメージです。

30代は購買意欲高いのでターゲットにもされていますからね。特に今の30代後半がどんな物を求めているかなど大事かなって。

あとはその人達のニーズに適した商品や教材、情報を提供することが大事になると思います。それが最後の感性が大事に繋がります。

因みに自分の感性は40代とは少しずれている気がします🤔。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

30, 40, ADSL, イメージ, インターネット, ここ, こと, これ, ターゲット, ネット, パソコン, モバイル, , 世代, 交代, , 人口, , 今日, 分布, 切り口, , 利益, 商売, 場合, 大事, 大体, 少し, 後半, 意欲, 感性, 接点, 政界, , 日本, , 普通, , 活用, 海外, 社会, 購買, , 高齢, 高齢者,

Photo by Markus Spiske on Pexels.com

開発環境はクラウドに持つべきか?いなか?悩ましすぎる問題🤔。

2022.05.29

Logging

おはようございます。

今まで開発環境はオンプレでしていましたが、外で開発した時やパソコンを買い替えるとデータなどをそのたびに移行しないといけなくなるという手間が発生したり、今ではあまり起きないのですがデータが消えたりする場合もありますよね。そう思うともうクラウドに開発データを移行しようかなって思っています。

いろいろ調べた結果、開発データは手持ちのデータを使用してクラウドを使用する方法はあったのだけども全部クラウドで完結できる方法はイマイチ・・・、クラウドPCの中で開発するしか無さそうですね。実際、クラウドPCを使用したことがないのでなんとも言えないですが、それだと遅延などが発生しそう。

よってこの方法がベストかと思いました。

  1. 個人開発なのでローカルのデータをクラウドサーバーに転送後、削除。
  2. VScode拡張機能のsftpをインストールしてリモートでサーバーに接続。
  3. リモート側のデータを直接修正する。
  4. デプロイしたい場合はデプロイしたいサーバーへ転送。

因みにこんなサービスあるにはあります。githubを使用したりして・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

PC, SFTP, VScode, いなか, いまいち, いろいろ, インストール, オン, クラウド, こと, サーバー, それ, たび, データ, パソコン, プレ, ベスト, リモート, ローカル, , , 使用, 修正, 個人, 全部, 削除, 問題, 場合, , 完結, 実際, 手持ち, 手間, 拡張, 接続, 方法, , 機能, 環境, 発生, 移行, 結果, 転送, 遅延, 開発,

Photo by Moussa Idrissi on Pexels.com

オビ=ワン・ケノービを観るためにディズニープラスにって人どれぐらいいる?

2022.05.12

Logging

おはよう御座います。

今日のお題は「オビ=ワン・ケノービを観るためにディズニープラスにって人どれぐらいいる?」です。自分はこのためにディズニープラスのサブスクを購入するつもりでいたりします。まだ未加入ですが、5月27日の前日には申し込んでいると思います。

因みにPSのVRを装着して大画面(映画館のような雰囲気)で観ようと思っています。基本、スター・ウオーズシリーズは大画面で楽しむために作られたものだと思うので…。

それにしてもこの頃、Netflixやアマゾンプライムなどなどで独占配信が多いですよね、サブスクの沼に落ちそうです、サブスクでもオンデマンド(動画)関係は、観ないとお金だけ払っている状態になるので気をつけたほうが良いですね。一つ一つはお手頃な値段だけど合算するとアレっていう金額になるので困りものです。

契約する場合は年契約にするか、月額の場合は定期的にサブスクの見直しを自分で行う必要があると思います😌。くれぐれもチリツモにならないように・・・。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

27, 5, Netflix, PS, Vr, アマゾン, アレ, ウォーズ, オビ, オンデマンド, お金, ケノービ, サブ, シリーズ, スク, スター, ため, つもり, ディズニー, どれぐらい, プライム, プラス, もの, ワン, 一つ一つ, , 今日, 値段, 前日, 加入, 動画, 合算, 基本, 場合, 契約, 年契約, 映画館, 月額, , , 状態, 独占, 画面, , 自分, 装着, 購入, 配信, 金額, 関係, 雰囲気, , ,

Photo by Pixabay on Pexels.com

ゲームみたいに限界突破は簡単には出来ないけど何か😌

2022.05.09

Logging

おはようございます。

今日のお題は「ゲームみたいに限界突破は簡単には出来ないけど何か」。技術が必要とされている環境で自分の技術がそれを満たしていないことってあると思います。それで挫折する人も多くいると思いますが、どうやって限界突破を超えて改な技術を身に着けることが出来るか。

簡単に言えば毎日の鍛錬しかない、近道もない。ただ、勉強することや技術のために試行錯誤しながら身につけるしか無く、それが今日明日で身につく保証もないのです。もともと能力のある人ならそれほど時間をかけずに改な能力を身につけることが出来るかも知れませんが、凡人だとそうもいかない場合もあります。

こんな事を書いたのは、自分もプログラムを勉強していて何度も壁にぶち当たった事がありました、結局、自分で勉強して身につけるしか無く誰かに助けてくれるわけでもないのです。

何故ならプログラムって数学みたいなもので自分で意味を理解しないと使いこなす事ができないようになっていたりします。なので、勉強や鍛錬しか限界突破することは出来ません。

そこの業界で仕事をしたいのならばやはり、頑張るしかない。でも、精神が蝕むまで頑張るのは辞めましょう。悔しい気持ちもあると思いますが、そこは諦めて新たなステージに目を向けたほうが賢明かと思います。今までやってきたことを全然活かせない職場に飛び込むのも良いかも知れません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ゲーム, こと, それ, ため, プログラム, もの, わけ, , , 今日, , 何度, 何故, 保証, 凡人, 勉強, 場合, , 必要, 意味, 技術, 挫折, , 数学, 明日, 時間, 毎日, 理解, 環境, 突破, 簡単, 能力, 自分, 試行錯誤, 誰か, , 近道, 鍛錬, 限界, ,

Photo by Brett Sayles on Pexels.com

光の速さでUSBを繋ぐ、いずれ全て通信処理は光の速さで行うことになるのか?

2022.05.02

Logging

おはようございます。

月曜日休めばかなりの長期のお休みを頂ける人もいると思います。さて、今日のお題は下記になります。尚、自分で考えたお題なのに引用で記載しています😂。

光の速さでUSBを繋ぐ、いずれ全て通信処理は光の速さで行うことになるのか?

zip358.com

先日、光ファイバーでできたUSBケーブルが登場しました。そうだよね~。光で伝送すれば一番早いよねと・・・・。この技術は他にも応用できると思いますし、もうその研究は始まっていると思います。パソコン周りの機器のデータ転送は光で通信を行うことが当たり前になると思いますし、LANケーブルも光ファイバーで作られる日も近いかも知れません。

通信速度が速くなるということは、その分データの取り出すのも速くなるということですから、ハッキングされた場合もデータを瞬時に取り出すことが可能になるということです。光ファイバー技術は良いようで悪いこともありますね。本当に大切なデータは古いパソコンの中に保管して、ネットにも繋げない状態で保管していると、案外データは取り出しにくいのかも知れません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

358, com, LAN, USB, zip, お休み, かなり, ケーブル, こと, データ, パソコン, ハッキング, よねと, 下記, , 今日, , 伝送, 先日, , 光ファイバー, 全て, 処理, , 可能, 周り, 場合, 引用, 当たり前, 応用, 技術, , 月曜日, 機器, 登場, 瞬時, 研究, 自分, 記載, 転送, 通信, 速度, 長期, ,

仮想通貨で自動売買するシステムはAPI知ってたら

2022.04.10

Logging

仮想通貨で自動売買するシステムはAPI考え方知ってたら大体の人が作れるのですが、問題は取引で儲けを出せるかどうかです。そのためにはダミー取引をシステムで作ることから、オススメします😂。

いきなりAPIを取引所で走らせるのはリスクが高いです、ですのでまずは本当に取引はしないで、ダミーで売買をするシステムを作ることからはじめてください。そこで利益が一定指数のあれば実際に取引してみるというのが一番、安全な取引方法かなって思っております。

尚、エンジニアの横山さんがコインチェックのダミー取引のAPIをGithubで公開しています。これでダミー取引部分は作らなくても良くなったと思います。

あとはご自身が取引部分を作るとダミー取引が出来るのでとても便利かと思います。尚、バックテストの部分も自分で作りたい場合は、CryptowatchのAPIを使用することで簡単に過去の取引を収集できるので便利かと思います。

こんな事をしないで、仮想通貨取引所がバックテスト環境も対応してくれたら良いのですがね😌。

因みに自分はまだ自動売買の取引はしていません、いまは自動売買の開発に向けて調査中ってぐらいです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

API, Cryptowatch, github, あと, エンジニア, おすすめ, コイン, こと, これ, ご自身, システム, ダミー, ため, チェック, テスト, バック, リスク, 一定, , , 仮想, 使用, 便利, 公開, 利益, 収集, 取引, 取引所, 問題, 場合, 売買, 大体, 安全, 実際, 指数, 方法, 本当, 横山, 簡単, 考え方, 自分, 自動, 通貨, 過去, 部分,

デベロッパーコミュニティサイトがありますよね。

2022.04.06

Logging

おはよう御座います。

デベロッパーコミュニティサイトがありますよね。日本ではQiitaを知らないひとはエンジニアではないとも言われています(嘘ー)😌。それぐらいQiitaはエンジニアとって認知度の高いサイトです。海外ではdev.toを知らずしてエンジニアを語れないと言われているかも知れません。

Qiitaも昔は初心者向けの投稿が多かったのですが、この頃は中級レベルや上級者に向けた発信をするユーザーも増えてきて、メンターのいない自分にとってはとても大事なサイトになりつつあります。自分の場合、上流工程の経験が全然ないとくに資料作りなどは最低レベルなので、そこのレベルアップしたいなって思っています。設計を作らず開発工程ばかりしていたので、転職活動にはとても不利な気がします。ここらへんを改善できればワンランクアップした仕事につけるかも知れません。転職活動はしていませんが、一般的にはシニアエンジニアは上流工程に就いていることが多いですね。ちなみに35歳引退説は今では何処吹く風だと思っています、現役、シニアプログラマーは結構な割合でいます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

dev, qiita, To, アップ, エンジニア, くに, ここら, こと, コミュニティ, サイト, シニア, そこ, それぐらい, デベロッパー, ひと, べん, メンター, ユーザー, ランク, レベル, ワン, 上流, 上級者, 不利, 中級, 仕事, 初心者, , 場合, 大事, 工程, 投稿, 改善, 日本, , 最低, , 活動, 海外, 発信, 経験, 自分, 設計, 認知, 資料, 転職, 開発, ,

待つということ。

2022.04.05

Logging

おはよう御座います。朝早いですねって言われるかも知れませんが、これは予約投稿なので今は寝ています、たぶん?😌。

何も言わずに待つということは、結果、自分の場合は理になっている事が多い気がする。言わずに待つということは出来ない人もいるかと思います。出来ることに関しては助言したくなる事もあると思いますが、言わずに待つということが大事になるじゃないかなって思います。

特に仕事で前職ではこうしていましたから、こうしたらどうかなどと提案はしない方が良いと思っています。何故なら今まで会社にはそれぞれ社風もあり独自のルールもあり、蓄積(経験)の中からルールが生み出されてきたわけなので、そのルールを変えるというのは非常にリスクが高いと思っています。

なので、自分で経験しそれが適切な提案なのか思案して、そして時を待つことをオススメします。

何処かのタイミングで自分に発言がまわってきた時にいうべき事なのだと思っています。すべての事柄が時を待つというのは違いますが、時を待つというのは大事なコトなのかなって、この頃、改めて思ったので記事として残しときます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

おすすめ, こと, これ, すべて, それ, それぞれ, タイミング, リスク, ルール, わけ, , 予約, , 事柄, , , 仕事, 会社, , 何処か, 前職, 助言, 場合, 大事, 思案, 投稿, 提案, , , , , 発言, 社風, 経験, 結果, 自分, 蓄積, , 適切,